差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
156 バイト追加 、 2015年4月2日 (木) 15:32
リンク追加
35行目: 35行目:  
:青二プロダクション所属の女性[[声優]]。スパログ執筆者の1人で、ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。
 
:青二プロダクション所属の女性[[声優]]。スパログ執筆者の1人で、ラジオ『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のパーソナリティも担当。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[メール・ビーター]]役を演じている。弟がスパロボファンであるらしい。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[メール・ビーター]]役を演じている。弟がスパロボファンであるらしい。
;青木健太(あおき・けんた)
+
;[[スタッフ:青木健太|青木健太]](あおき・けんた)
 
:メカデザイナー。『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の[[グランゾン]]、『[[スーパーロボット大戦MX]]』主人公機、『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ガルベルス、等のデザインを担当。
 
:メカデザイナー。『[[第2次スーパーロボット大戦]]』の[[グランゾン]]、『[[スーパーロボット大戦MX]]』主人公機、『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』ガルベルス、等のデザインを担当。
 
:現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
 
:現在は玩具デザイナーとして主にタカラトミー系の玩具デザインを担当している。
135行目: 135行目:  
:アニメーション演出家。東映アニメーション所属を経て現在はフリーランス。
 
:アニメーション演出家。東映アニメーション所属を経て現在はフリーランス。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の監督を務めた。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]』の監督を務めた。
;かげやまいちこ
+
;[[スタッフ:かげやまいちこ|かげやまいちこ]]
 
:レイ・アップ所属のイラストレーター。かつての[[コンパチヒーローシリーズ]]と現在のスパロボシリーズにおけるSD化デザインワークの統括。パッケージデザインも担当。
 
:レイ・アップ所属のイラストレーター。かつての[[コンパチヒーローシリーズ]]と現在のスパロボシリーズにおけるSD化デザインワークの統括。パッケージデザインも担当。
 
:SDガンダムシリーズの生みの親である横井孝二氏のアシスタントとして業界入りし、同シリーズを支えた一人。
 
:SDガンダムシリーズの生みの親である横井孝二氏のアシスタントとして業界入りし、同シリーズを支えた一人。
318行目: 318行目:  
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人。
 
:漫画家。スパロボアンソロジー作家の一人。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』にて「[[ベルゲルミル]]」のデザインも担当した。
 
:『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』にて「[[ベルゲルミル]]」のデザインも担当した。
;土屋英寛(つちや・ひでひろ)
+
;[[スタッフ:土屋英寛|土屋英寛]](つちや・ひでひろ)
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
 
:B.B.スタジオ所属のグラフィッカー・メカデザイナー。
 
:戦闘アニメーション制作や、「[[ガンエデン]]」関連・「[[雷鳳]]」のデザインや、[[ヴァルシオーネ]]のリファイン(オリジナルデザインは故・守谷淳一氏)も担当している。
 
:戦闘アニメーション制作や、「[[ガンエデン]]」関連・「[[雷鳳]]」のデザインや、[[ヴァルシオーネ]]のリファイン(オリジナルデザインは故・守谷淳一氏)も担当している。
400行目: 400行目:     
=== ふ ===
 
=== ふ ===
;福地仁(ふくち・ひとし)
+
;[[スタッフ:福地仁|福地仁]](ふくち・ひとし)
 
:メカデザイナー。
 
:メカデザイナー。
 
:「[[サイバスター]]」以外の[[魔装機神]]([[グランヴェール]]、[[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]、[[ザムジード]])を筆頭に多くの[[魔装機]]デザインを手がけた。
 
:「[[サイバスター]]」以外の[[魔装機神]]([[グランヴェール]]、[[ガッデス(魔装機神)|ガッデス]]、[[ザムジード]])を筆頭に多くの[[魔装機]]デザインを手がけた。
473行目: 473行目:  
:やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。新に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏がCOMPACT2でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。
 
:やたらと拘りの強い人物で、特に作品での固有用語にドイツ語を多用する傾向にあるのが代表的。『無限のフロンティア』攻略本インタビューでは、本人も'''「前世がドイツ人だったんじゃないですかね」'''と笑って話していた。新に登場する[[パーソナルトルーパー]]が「[[R-1]]」と簡単な表記になっているのは「プレイヤーが覚えやすいものに」という配慮からなのだが、森住氏がCOMPACT2でドイツ語表記を復活させてしまったため、以後の作品でも「パーソナルトルーパーはドイツ語表記」というルールが誕生することとなった。またキャラクターのビジュアルにも拘り、寺田氏に「'''何やねんあのヒロインは'''」とか「'''何言ってるんだてめぇ'''」と困った様子。
 
:スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。<br />寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
 
:スパロボのオリジナルメカでは、一ユーザーとして遊んでいた頃から[[ゲシュペンスト]]が好きであると公言しており、実際に彼が設定した「[[アルトアイゼン]]」や「[[ヴァイスリッター]]」も[[ゲシュペンスト]]の派生機。[[ゲシュペンスト]]がドイツ語なのでその派生機もドイツ語名にすると当初から決めていたという。<br />寺田氏からは'''「[[ドイツ語]]は程々にして欲しい」。「ネーミング方法がドイツ語か、元の読みに別の漢字を当てるか(例:月下美人⇒月架美刃)の2パターンしかない」・「脳ミソが80年代で止まっている」'''などと言われている。
;守谷淳一(もりや・じゅんいち)
+
;[[スタッフ:守谷淳一|守谷淳一]](もりや・じゅんいち)
 
:故人。元バンプレスト社員で、寺田Pの先輩にあたる人物。
 
:故人。元バンプレスト社員で、寺田Pの先輩にあたる人物。
 
:社内コンペで自身がデザインした「[[サイバスター]]」や「[[ヴァルシオン]]」のデザインが採用されており、生みの親とも言うべき人物。なお、[[ヴァルシオーネ]]のオリジナルとなるドット絵やラフも彼が作成したもの。
 
:社内コンペで自身がデザインした「[[サイバスター]]」や「[[ヴァルシオン]]」のデザインが採用されており、生みの親とも言うべき人物。なお、[[ヴァルシオーネ]]のオリジナルとなるドット絵やラフも彼が作成したもの。

案内メニュー