1行目:
1行目:
== アニマスピリチア(Anima Supirichia) ==
== アニマスピリチア(Anima Supirichia) ==
+
『[[マクロス7]]』の作中において、「[[スピリチア]]」に関して特別な資質を持つ人物を指すと思われる重要なキーワード。
+
用語としては17話での[[シビル]]の発言が初出。
−
『[[マクロス7]]』の作中において、「[[スピリチア]]」に関して特別な資質を持つ人物を指すと思われる重要なキーワード。<br/>
−
用語としては17話での[[シビル]]の発言が初出。<br/>
敵勢力全体としては、26話で[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]が自らバサラの歌を聞いて(というより、スピーカーポッドγで聞かされて)確信するまで使用されず、一先ずは周囲の生物のスピリチアに尋常ならぬ影響を与える存在として「スピリチア異常コード・ツェー(『C』のドイツ語読みと推測)」と呼ばれた。
敵勢力全体としては、26話で[[イワーノ・ゲペルニッチ|ゲペルニッチ]]が自らバサラの歌を聞いて(というより、スピーカーポッドγで聞かされて)確信するまで使用されず、一先ずは周囲の生物のスピリチアに尋常ならぬ影響を与える存在として「スピリチア異常コード・ツェー(『C』のドイツ語読みと推測)」と呼ばれた。
12行目:
12行目:
== スパロボでの扱い ==
== スパロボでの扱い ==
+
=== [[スーパーロボット大戦D]] ===
+
本作ではアニマスピリチアという特異点としての熱気バサラが特段深く掘り下げられることはなく、その歌エネルギーにのみスポットが当たる形でストーリーが進行。
−
=== [[スーパーロボット大戦D]] ===
+
しかしながら[[ルイーナ]]との戦闘における最終局面では、負の無限力の化身とも言える[[ペルフェクティオ]]の力を押し戻すなど、第3次αと共通の演出も見られる。
−
本作ではアニマスピリチアという特異点としての熱気バサラが特段深く掘り下げられることはなく、その歌エネルギーにのみスポットが当たる形でストーリーが進行。しかしながら[[ルイーナ]]との戦闘における最終局面では、負の無限力の化身とも言える[[ペルフェクティオ]]の力を押し戻すなど、第3次αと共通の演出も見られる。
=== [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
=== [[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
−
本作におけるアニマスピリチアはストーリー上で非常に重要な存在であり、特異点としてのアニマスピリチア(熱気バサラ)は、[[無限力]]・[[イデ]]や[[ゲッター線]]の申し子である[[ユウキ・コスモ|コスモ]]や[[流竜馬|竜馬]]や、[[サイコドライバー]]とは全く別の意味合いで[[アカシックレコード]]に見込まれた者として扱われている。バサラは最終的には自らの歌でαナンバーズを鼓舞し、[[無限力|負の無限力]]を持つ[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]に対抗、今回は完全な勝利を得ることとなる。<br />尚、スピリチアを回復する歌エネルギーの持ち主という点では、熱気バサラの他に[[リン・ミンメイ]]も同一の存在として扱われている。
+
本作におけるアニマスピリチアはストーリー上で非常に重要な存在であり、特異点としてのアニマスピリチア(熱気バサラ)は、[[無限力]]・[[イデ]]や[[ゲッター線]]の申し子である[[ユウキ・コスモ|コスモ]]や[[流竜馬|竜馬]]や、[[サイコドライバー]]とは全く別の意味合いで[[アカシックレコード]]に見込まれた者として扱われている。バサラは最終的には自らの歌でαナンバーズを鼓舞し、[[無限力|負の無限力]]を持つ[[ケイサル・エフェス (人物)|ケイサル・エフェス]]に対抗、今回は完全な勝利を得ることとなる。
+
+
尚、スピリチアを回復する歌エネルギーの持ち主という点では、熱気バサラの他に[[リン・ミンメイ]]も同一の存在として扱われている。
=== [[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]] ===
=== [[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇]] ===