43行目: |
43行目: |
| *主なパイロット:[[シュウ・シラカワ]] | | *主なパイロット:[[シュウ・シラカワ]] |
| *メカニックデザイン:青木健太 | | *メカニックデザイン:青木健太 |
− | <!-- ※作品ごと別々に説明すると閲覧する側にとっては混乱するので、基本設定以上の事項は避けました。 -->
| |
− | <!-- シリーズ毎の設定変更は「登場作品と操縦者」、独自考察は「余談」の項目に書いてください。 -->
| |
| | | |
− | [[シュウ・シラカワ]]の愛機。機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワークの端末「リドル」が無数に存在。リドルで繋げたネットワークは「[[マハーカーラ]]」と総称され、管理システムである「[[カバラ・プログラム]]」の起動で、ラ・ギアスの精霊(アストラル)界に潜む破壊神[[サーヴァ・ヴォルクルス]]の力を宿す真の姿、[[ネオ・グランゾン]]に変貌する。グランゾンを開発した当時、シュウは既にヴォルクルスの半傀儡状態であり、邪神の力を発揮するための媒体として造られたという側面を持つ。リドルやカバラはそのためのシステムである。 | + | [[シュウ・シラカワ]]の愛機。機体各所にはシュウが独自に組み込んだネットワークの端末「リドル」が無数に存在。リドルで繋げたネットワークは「[[マハーカーラ]]」と総称され、管理システムである「[[カバラ・プログラム]]<ref>αシリーズでは[[サイコドライバー]]と同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや念動力も根本は「精神力」なので、表記が間違ってはない。</ref>の起動で、ラ・ギアスの精霊(アストラル)界に潜む破壊神[[サーヴァ・ヴォルクルス]]の力を宿す真の姿、[[ネオ・グランゾン]]に変貌する。グランゾンを開発した当時、シュウは既にヴォルクルスの半傀儡状態であり、邪神の力を発揮するための媒体として造られたという側面を持つ。リドルやカバラはそのためのシステムである。 |
| | | |
| 地球外(ラ・ギアスと[[ゾヴォーク]])の科学技術の提携を受けているため、仮初の姿にあたるグランゾンの状態でも単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。素粒子レベルから強化された「超抗力チタニウム」の装甲と、肩当に内蔵された「歪曲シールド発生装置」で防御を固め、腕部の「重力制御装置」が生み出す高重力(最大3200G)環境で周囲一帯の大軍を一掃。胸部を展開して解放する主砲「ブラックホールクラスター」の威力と汎用性も高い(撃ち出すブラックホールの弾丸の規模を極小範囲まで操作可能)万能の機体。 | | 地球外(ラ・ギアスと[[ゾヴォーク]])の科学技術の提携を受けているため、仮初の姿にあたるグランゾンの状態でも単機で戦場を支配できるだけの性能を誇る。素粒子レベルから強化された「超抗力チタニウム」の装甲と、肩当に内蔵された「歪曲シールド発生装置」で防御を固め、腕部の「重力制御装置」が生み出す高重力(最大3200G)環境で周囲一帯の大軍を一掃。胸部を展開して解放する主砲「ブラックホールクラスター」の威力と汎用性も高い(撃ち出すブラックホールの弾丸の規模を極小範囲まで操作可能)万能の機体。 |
| | | |
− | 腕部の制御装置は機体の移動にも転用可能とあり、本機が手のひらから撒き散らしてワープや「ワームスマッシャー」に応用している歪曲空間(ワームホール)は、この装置の力で生み出すのだろう。なお、グランゾンは次元トンネル(ゲート)を開閉して地底世界と地球の双方を単独で行き来する数少ない機体のひとつだが、これが腕の重力制御装置によるものなのか、シュウの魔術なのかは不明である。
| + | 腕部の制御装置は機体の移動にも転用可能とあり、本機が手のひらから撒き散らしてワープや「ワームスマッシャー」に応用している歪曲空間は、この装置の力で生み出すのだろう。なお、グランゾンは次元トンネルを開閉して地底世界と地球の双方を単独で行き来する数少ない機体のひとつだが、これが腕の重力制御装置によるものなのか、シュウの魔術なのかは不明である。 |
| | | |
| == 登場作品と操縦者 == | | == 登場作品と操縦者 == |
| === [[旧シリーズ]] === | | === [[旧シリーズ]] === |
| ;[[第2次スーパーロボット大戦]] | | ;[[第2次スーパーロボット大戦]] |
− | :この作品でマサキともどもスパロボ初登場。[[ビアン・ゾルダーク]]の興した[[DC]]に協力する。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。なにげにファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。PS版でも「間接攻撃無効」は健在でヴァルシオンを上回る性能。 | + | :この作品でマサキともどもスパロボ初登場。攻撃力・防御力が最高クラスに高いのは勿論のこと、何気に素早さも[[ジ・O]]に次いで高く、ただでさえ強いのに「[[間接攻撃無効]]」の[[特殊能力]]を備える難敵。[[νガンダム]]や[[Ζガンダム]]のような、かなり素早いユニットでなければ、なかなか攻撃を当てづらい上、素早さが低い機体には[[再攻撃]]まで仕掛ける。打倒グランゾンのためには[[νガンダム]]がグランゾンに対して再攻撃可能であることが望ましい。以降の[[ネオ・グランゾン]]よりもこの作品のグランゾンが強敵だという意見もよく見かける。倒さなくてもクリア出来るが、その場合でも[[ヴァルシオン]]を倒すまでの間、グランゾンの攻撃を凌ぎ続けなければいけない。なにげにファミコン版時点で[[異星人]]「[[ゲスト]]」の技術が使われていることが説明書で明かされていた。PS版でも「間接攻撃無効」は健在でヴァルシオンを上回る性能。 |
| ;[[第2次スーパーロボット大戦G]] | | ;[[第2次スーパーロボット大戦G]] |
− | :『第2次』同様、ビアン・ゾルダークの興したDCに協力する。今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えているため、元のFC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。 | + | :今作でも唯一、特殊能力に「間接攻撃無効」があるため、リアル系ユニットでは分が悪い。しかし、[[ゲッタードラゴン]]や[[ゴッドガンダム]]が超攻撃力を備えているため、FC版の頃に比べるとかなり倒しやすくなった。 |
| ;[[第3次スーパーロボット大戦]] | | ;[[第3次スーパーロボット大戦]] |
− | :成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦うが、条件を満たすと全ての戦いが終わった後に[[ネオ・グランゾン]]で自軍に襲いかかる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。 | + | :成り行き上、自軍に協力してDCや[[インスペクター]]と戦ってくれる。癖のある性能をしている上、加入した時点ではシュウが[[2回行動]]を出来ないこともあって使いづらい印象を受けるが、上手く使いこなせばかなり強力である。 |
| ;[[スーパーロボット大戦EX]] | | ;[[スーパーロボット大戦EX]] |
− | :シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」おいて、マサキに「バカな・・・オレのサイバスターより速いだと!?」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。 | + | :シュウの章では当然主役なのだが、主役なのに部隊を離脱することが多い。[[EN]]消費が激しいのでEN[[改造]]は必須。グランゾン一機で戦うシナリオも多いので[[HP]]や[[装甲]]にも数段階手を加えておきたい。ちなみに、「ブラックホールクラスター」は無改造で攻撃力8000とダメージをカンストさせられるため特に改造の必要はない。「[[幸運]]」で[[資金]]稼ぎをしやすいように「グラビトロンカノン」も改造したいところである。本作ではネオ・ドライブが初登場し、シナリオ「王都潜入」において、マサキをして「オレのサイバスターより速い」と言わしめている<ref>リメイクの『DP』でこの台詞は排除されている。サイバスターへの配慮か、エンドクレジットのシナリオに阪田氏の名前がないことと関係するのかは不明。どちらかといえば後者が原因だろう。</ref>。PS版ではダメージがカンストするような事はなくなったが、単機戦闘が多い分機体性能は比較的高めに設定されている。大きく弱体化されてしまった[[ヴァルシオーネ]]とは対照的で、『PS版ではリューネの章の方がシュウの章より難しい』と言われる原因の1つになっている。 |
− | :「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンに<ref>'''「何だって!? シュウが死んだ!? まさか…あいつを倒せるとは…」'''と'''「そうか、魔神の復活は阻止できたわけだ。未来を変えるのに成功したんだな、マサキは」'''の二節。</ref>、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。 | + | :「リューネの章」にて、ホワン・ヤンロンから、搭乗者のシュウも含めて予言の『魔神』と断言されている。これのカラクリは2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』(用語禄の「未来見」参照)で明かされた。 |
| ;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]) | | ;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]) |
| :シリーズ中で重要な役所であり、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用により地球ではあり得ない事件が多発していたことが明かされた。最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン・シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。 | | :シリーズ中で重要な役所であり、[[ブラックホールエンジン]]の「[[特異点]]」の作用により地球ではあり得ない事件が多発していたことが明かされた。最終話直前までの総ターン数次第で仲間になり、『第3次』同様に自軍とともに[[ゲスト]]軍を倒すのだが、総ターン数をオーバーした時の選択肢次第では[[ネオ・グランゾン]]で[[バラン・シュナイル|ラスボス]]を瞬殺し、再び自軍に襲いかかる。性能はかなり高いが、味方時は無改造で加入するので戦力には組み込み辛い。 |
− | :今回はマサキ<ref>'''「チャチャいれるなっての! そんな時に、あいつ…シュウに出会った。あいつとは、初めて会った気がしなくてよ。どうも虫が好かねえってヤツだ」'''と'''「国連軍お抱えの、エリート科学者だってのも、気に入らなかった。そして、あいつの手掛けていたグランゾン…あれは、確かに『魔神』だった」'''と'''「ラングランに、破滅をもたらす魔神…一度はあいつに、してやられた。シュテドニアスの侵攻を、阻止できなかったんだからな」'''の、以上みっつ。</ref>に予言の『魔神』と明言されている。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。 | + | :今回はマサキに予言の『魔神』と明言されている。なぜマサキやヤンロンの二人が、グランゾンとシュウこそ予言の魔神と確信出来たのかは、2010年にリメイクされたOGサーガの『魔装機神I』の用語禄に登録される「未来見」の解説文にアクセスすれば察しとれる仕組みになっている。 |
| ;[[スーパーロボット大戦F]] | | ;[[スーパーロボット大戦F]] |
| :序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。 | | :序盤に登場するだけ。本格的な活躍は『完結編』から。 |
72行目: |
70行目: |
| | | |
| === [[αシリーズ]] === | | === [[αシリーズ]] === |
− | αシリーズでは後の「魔装機神シリーズ」や「OGシリーズ」とは異なる独自設定を持つ。
| |
| ;[[スーパーロボット大戦α]] | | ;[[スーパーロボット大戦α]] |
− | :α設定。「[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「[[SRX計画]]の一部」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、'''DCの総予算の3分の2'''をつぎ込んだとある。 | + | :「[[ヴァルシオンシリーズ]]の3号機」「究極の対異星人戦闘用機動兵器」「[[SRX計画]]の一部」としてシュウを中心に[[新西暦]]184年12月から開発が始まり、DCの総予算の3分の2をつぎ込んだとある。 |
| :対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。 | | :対消滅エンジンの基になったブラックホールエンジンは[[エアロゲイター]]の技術。マン・マシン・インターフェイス(MMI)には「[[T-LINKシステム]]」を併用。対消滅エンジンと歪曲フィールドを応用した空間転移が可能で、ロンド=ベル隊を搭載した[[マクロス]]を[[ヱクセリヲン]]が戦っている雷王星宙域に転移させている。この作品では、本来グランゾンは地球から遠く離れた宙域での戦いに対処するために開発されたのだという。 |
− | :中盤~終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略作戦時に一時的に加入するが'''改造できるタイミングはこの時のみ'''で、'''最終話で漸く正式参戦する'''。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、'''「試作型縮退砲」を装備。'''。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。 | + | :中・終盤にかけて登場するが、敵味方双方に害を与える存在として行動。[[エンジェル・ハイロゥ]]攻略作戦時に一時的に加入するが、改造できるタイミングはこの時のみで、最終話で漸く正式参戦する。胸部の構造はネオ・グランゾン仕様に変化しており、「試作型縮退砲」を装備。自軍ユニット屈指のボスキラーとなる。ただし、この措置についてアンケートで反発するプレイヤーが一部存在したらしい。 |
− | :この作品で明らかとなった「[[カバラ・プログラム]]」(第54話「異邦人たちの帰還」にて)は当時の攻略本によると[[サイコドライバー]]と同じ性質を発揮されると書かれている。アストラルエネルギーや念動力も根本は「精神力」なので、表記が間違ってはない。図鑑によればグランゾンと互角に戦える機体は少ないらしい。
| |
| ;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]] | | ;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]] |
| :「試作型縮退砲」はオミットされたが、自軍ユニットとしての性能自体は依然変わらず。あるルートではネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がってくる。 | | :「試作型縮退砲」はオミットされたが、自軍ユニットとしての性能自体は依然変わらず。あるルートではネオ・グランゾンとして最後に立ち塞がってくる。 |
| ;[[スーパーロボット大戦α外伝]] | | ;[[スーパーロボット大戦α外伝]] |
− | :終始敵対行動をとる。ネオ・グランゾンのまま行動することが多く、易と普のルートでは「グランゾン」の状態を見ることなくゲームクリアとなる。
| |
| :「グランゾン」としての登場は難ルート最終話のみで、ネオになる前にまずグランゾンから倒さねばならない。後半のボスらしくHPは5万になり[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)まで所持しているが、「試作型縮退砲」はなし。HP減少と連動して[[精神コマンド]]を多用してくるので、「[[ひらめき]]」でかわせばよい。 | | :「グランゾン」としての登場は難ルート最終話のみで、ネオになる前にまずグランゾンから倒さねばならない。後半のボスらしくHPは5万になり[[HP回復]](大)、[[EN回復]](大)まで所持しているが、「試作型縮退砲」はなし。HP減少と連動して[[精神コマンド]]を多用してくるので、「[[ひらめき]]」でかわせばよい。 |
| | | |
88行目: |
83行目: |
| :第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。 | | :第1章中盤で一度だけ(ルート及び選択肢次第で)スポット参戦する。以後は2回ほど敵として登場するが、第2章では顔見せしかせず、仲間になる時は[[ネオ・グランゾン]]になっているため、「グランゾン」としての立場は不遇なのかもしれない。ちなみに、あの[[歪曲フィールド]]は本作が初登場だが、如何なる攻撃でもダメージ0に抑えてしまう反則[[バリア]]だった。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] | | ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]] |
− | :今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが間接的に明かされた。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうから気を配ってくれたのだろう。未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されており簡素な解説となっている。不親切と誹りを受けるのもやむなしといえる。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは別に禁忌となっていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロンの二人<ref>練金学士の[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]も含めれば3名。</ref>は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信、初期シリーズ(『第4次』と「リューネの章」)のあの会話に繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。まあ、初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」まで精査しろというのも酷だろう。</ref>。 | + | :今回のリメイクで『巨大な魔神がラングランを滅ぼす。 そして、それはラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく』(ラングランの王宮アカデミーの預言)の巨大な『魔神』に該当することが間接的に明かされた。これまでも予言の魔神はグランゾンと推理して断言するプレイヤーは存在したが、明確な根拠を示せる人は少なかったため、リメイクの記念に原作者のほうから気を配ってくれたのだろう。具体的には未来見の用語解説<ref>'''「予言は、予言者の意識が時空を超えて他者の意識と同調する現象であるため、 相手の主観が大きく影響を及ぼし、具体的な事柄を判別しにくい。そのため、このような抽象表現となる」'''という文。ちなみに、IIの用語禄にも「未来見」はあるのだが、Iにあったこの文章は省略されており簡素な解説となっている。</ref>と、シナリオ「カタストロフ」<ref>「ラングランを滅ぼす」のラングランは王都ラングラン市。「ラ・ギアスに生けるもの全てに 災厄を振りまく」は、焼き払われた首都に降り立ったグランゾンを目撃した当事者(マサキ・ヤンロン・ウェンディなど)たちの主観に同調した未来見が生んだ言葉。</ref>の場面、グランゾンの異称「蒼き魔神」などを組み合わせれば解答は明確なものになる。未来見の予知の仕組みは別に禁忌となっていないため、第一章の最後に居合わせたマサキとヤンロン、[[ウェンディ・ラスム・イクナート|ウェンディ]]の3名は、グランゾンこそが予言の『魔神』と確信、初期シリーズに繋がる<ref>OGシリーズの『第2次OG』及び『DP』でこの辺りの背景事情がばっさりと切り落とされているのは、ライターが違うため。まあ、初期シリーズのシナリオ「ヴォルクルスの影」や「グランゾンの謎」まで精査しろというのも酷だろう。</ref>。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] | | ;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD]] |
− | :プロローグではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。 | + | :第一話ではいきなり敵側として登場しているが、ルート次第ではその後一度も敵対せずに仲間になる。 |
| :機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。 | | :機体性能は味方機体中トップクラスなのだが、改造後に出撃できるシナリオが2つしかなく、ゲーム終盤に無改造状態で戦闘に参加する機会が多いため、加入を期待していたファンからは「ガッカリグランゾン」と評されることに。改造後は恐ろしく分厚い装甲とシュウのスキルにより、防御に徹すれば恐ろしく硬いため、壁役としては極めて優秀。「ブラックホールクラスター」もランクアップこそしないものの、初期攻撃力が高くPN消費が軽い方なのでフル改造してPN回復を持たせて撃ちまくるといい。 |
| :一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。 | | :一方で敵として登場する際はHPが凄まじく跳ね上がり、機体としては[[ボランゾルン]]に次ぐ耐久力を誇る。しかしお供のユニットがそれほど強くなく、グランゾン自身の攻撃力もそれほど高くはないため、あまり苦戦はしないだろう。 |
103行目: |
98行目: |
| :『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場する。 | | :『第2次』に則ってリュウセイ編中盤まで敵として登場し、以後は[[NPC]]として登場。[[歪曲フィールド]]が復活し、ダメージが与え辛い。またリュウセイ編・キョウスケ編共に、後半[[アタッド・シャムラン]]のトラウマシャドーによる[[偽物]]が登場する。 |
| ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]] | | ;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]] |
− | :NPCですらなくイベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。 | + | :イベントのみの登場。ゲーム内にデータは残っているが、戦闘アニメなどのグラフィックは用意されていない。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]] | | ;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]] |
| :OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減だったりする。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。 | | :OG2.5で[[スポット参戦]]し、久々に使用可能に。[[歪曲フィールド]]は健在な上に、シュウの[[エースボーナス]]が間接攻撃のダメージ低減だったりする。本作品(OG外伝も含む)の「ブラックホールクラスター」は[[全体攻撃]]。「グラビトロンカノン」は移動後攻撃可能とマイナーチェンジが施されている。また、「マインドブラスト」や「スタンショック」など4種類の特殊弾を持っている。 |
113行目: |
108行目: |
| ;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]] | | ;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]] |
| :主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。最初は「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、火力の高さとしぶとさは『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。 | | :主役機なのでほぼフル参戦。戦闘アニメ全般が作り直され、『第2次OG』の目玉である3D背景+2Dアニメの臨場感が披露されている。最初は「グラビトロンカノン」と「ブラックホールクラスター」を使用できないが、火力の高さとしぶとさは『第2次OG』そのままである。確実に自軍の生命線。ただし(原作でもあったことだが)度々シュウが参戦しないステージがあり、5話「Gトラップ」では'''グラビトロンカノンしか使用できない'''(他の武器が消滅する)。ちなみに、隠しコマンドで最初からネオ・グランゾンを登場させると一切出てこない。 |
− | :なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいはアルバーダの「加速」、ガエンのツイン版「突撃」、サフィーネの「強襲」、セレーナの「連撃」など、仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。 | + | :なお、単独出撃となる「モニカ、その愛」でザンボス以外の敵を全滅させると特殊ボーナスが手に入るため、狙うなら重点的に武器を強化すべし。ちなみに登場作品共通の泣き所である移動力の低さも健在なので、「ブースター」か「メガブースター」は優先的に回した方がいい。あるいは仲間の精神コマンドを上手く活用するのも手。 |
| :戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。 | | :戦闘力は相変わらず圧倒的。唯一の難点はクラスター解禁までの射程の短さ(最大がワームスマッシャーの6)。大量に登場する[[レンファ]]の最大射程が7なので、射程外から撃たれっ放し、落ちはしないが落とせもしない、という状態が普通に発生する。落とされないからと迂闊に突っ込まず、反撃の位置取りまできっちり考えて動かすべし。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]] | | ;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]] |
| :第6話「蒼い魔神」にて初登場。[[南極事件]]を再現した戦闘で、駐留した地球連邦軍を壊滅させ、リュウセイに止めを差す瞬間にサイバスター&マサキが登場し、その場を去る。南極事件が初めて再現されたシーンで、TVアニメでも初めてグランゾンの戦闘シーンが再現された(それ以降は出番なし)。 | | :第6話「蒼い魔神」にて初登場。[[南極事件]]を再現した戦闘で、駐留した地球連邦軍を壊滅させ、リュウセイに止めを差す瞬間にサイバスター&マサキが登場し、その場を去る。南極事件が初めて再現されたシーンで、TVアニメでも初めてグランゾンの戦闘シーンが再現された(それ以降は出番なし)。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]] | | ;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]] |
− | :物語後半から登場。ゲームとは違い、最終決戦でクロガネ・ヒリュウ改と合流。ベーオウルフ戦においては[[ツヴァイザーゲイン]]の頭部に搭乗して無防備なギリアムを[[ノイヴォルフ]]の攻撃から守っている姿が見られるが、一瞬しか映らない上に画面下部のため、注意しないと結構な確率で見逃す(よく言われる「何もしていない」というのは誤りである)。 | + | :物語後半から登場。ゲームとは違い、最終決戦でクロガネ・ヒリュウ改と合流。ベーオウルフ戦においては[[ツヴァイザーゲイン]]の頭部に搭乗して無防備なギリアムを[[ノイヴォルフ]]の攻撃から守っている姿が見られるが、一瞬しか映らない上に画面下部のため、注意しないと結構な確率で見逃す。 |
| ;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]] | | ;[[スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE]] |
| :条件を満たすことで使用可能になる。広範囲への攻撃が可能な2種類の必殺技、追尾性能を持つグランビーム、実質無限射程のワームスマッシャーなど強力な武装を有する。反面、コストは作中最高の3000。 | | :条件を満たすことで使用可能になる。広範囲への攻撃が可能な2種類の必殺技、追尾性能を持つグランビーム、実質無限射程のワームスマッシャーなど強力な武装を有する。反面、コストは作中最高の3000。 |
126行目: |
121行目: |
| ;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]] | | ;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]] |
| :スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。 | | :スポット参戦の後に、条件を満たすことで仲間になる。サイバスター同様レベル99で仲間になるのでかなり強い。 |
− | ;[[魔装機神サイバスター]]
| |
− | :マイクロブラックホール砲を搭載した'''4人乗りの戦車'''。人型っぽい形態に変形可能。
| |
| ;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]] | | ;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]] |
− | : | + | :ダークプリズン発売記念キャンペーンにおいて、期間限定で本機のカードが配布された。 |
| | | |
| == 装備・機能 == | | == 装備・機能 == |
139行目: |
132行目: |
| :*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。斬撃の回数は全て控えめ。 | | :*'''LOE''':リメイク後はOGシリーズ準拠。斬撃の回数は全て控えめ。 |
| ;ワームスマッシャー | | ;ワームスマッシャー |
− | :胸部を解放してエネルギービームを放つ。またワームホールを発生させて全包囲攻撃及び複数の目標も攻撃可能で、最大65536の目標を同時に攻撃が可能と言われている(αに「グランゾンは最大65536の目標を同時に攻撃できる」と[[破嵐万丈|万丈]]が解説する場面が存在する)。[[OGシリーズ]]の場合、その機能を実現させるものがこの武器とまでは語られていないが、『Record of ATX』では地球に降り注ぐズフィルードクリスタルを「ワームスマッシャー」で全て撃ち落としている。このように複数の目標の攻撃に最も適している技と思われるが、OGシリーズで[[全体攻撃]]属性を付与されたことはない。後々、「ディストリオンブレイク」が全体攻撃扱いで追加されたが、客観的にみてもこちらの攻撃の方が複数攻撃に適しているだろう。 | + | :胸部を解放してエネルギービームを放つ。またワームホールを発生させて全包囲攻撃及び複数の目標も攻撃可能で、最大65536の目標を同時に攻撃が可能と言われている<ref>αに「グランゾンは最大65536の目標を同時に攻撃できる」と[[破嵐万丈|万丈]]が解説する場面が存在する。</ref>。[[OGシリーズ]]の場合、その機能を実現させるものがこの武器とまでは語られていないが、『Record of ATX』では地球に降り注ぐズフィルードクリスタルを「ワームスマッシャー」で全て撃ち落としている。このように複数の目標の攻撃に最も適している技と思われるが、OGシリーズで[[全体攻撃]]属性を付与されたことはない。後々、「ディストリオンブレイク」が全体攻撃扱いで追加されたが、客観的にみてもこちらの攻撃の方が複数攻撃に適しているだろう。 |
| :*'''LOE''':SFC版『LOE』の演出は「胸部から放たれた光の矢が空間を歪曲させながら直進して敵機に突き刺さる」というもの。リメイク後は、αとOGシリーズに準拠した演出で固定された。使用不可となった二作目を経た後、完結作で武器ランクアップ属性をひっさげて復活(構成は、右掌から宙に舞い六つに枝分かれした歪曲空間に6条の光線を放射、つるべ撃ちをお見舞いする)。 | | :*'''LOE''':SFC版『LOE』の演出は「胸部から放たれた光の矢が空間を歪曲させながら直進して敵機に突き刺さる」というもの。リメイク後は、αとOGシリーズに準拠した演出で固定された。使用不可となった二作目を経た後、完結作で武器ランクアップ属性をひっさげて復活(構成は、右掌から宙に舞い六つに枝分かれした歪曲空間に6条の光線を放射、つるべ撃ちをお見舞いする)。 |
| :*'''OG''':現時点ではこれが単体最強武器かつ支援武器なので、直近のマキシマムブレイク採用作では残り弾数に注意する必要がある。『DP』で演出面をさらに刷新(重力場とおぼしき暗黒空間を自機周囲に展開⇒無数の歪曲空間に分散⇒旋回する無数の歪曲空間に胸部から光線を乱射⇒初弾での牽制後、敵機周囲に次々と転移をみせる複数の歪曲空間から光線を流し込む釣る瓶打ちへと繋げ、止めに集中砲火をお見舞い)。 | | :*'''OG''':現時点ではこれが単体最強武器かつ支援武器なので、直近のマキシマムブレイク採用作では残り弾数に注意する必要がある。『DP』で演出面をさらに刷新(重力場とおぼしき暗黒空間を自機周囲に展開⇒無数の歪曲空間に分散⇒旋回する無数の歪曲空間に胸部から光線を乱射⇒初弾での牽制後、敵機周囲に次々と転移をみせる複数の歪曲空間から光線を流し込む釣る瓶打ちへと繋げ、止めに集中砲火をお見舞い)。 |
148行目: |
141行目: |
| :*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にBHCが解禁されるまでは最強の武器。欠陥は「全体攻撃」であるためMBに使えないこと。)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。 | | :*'''OGDP''':演出は[[魔装機神シリーズ]]に準拠。敵に向けて直列に配置した無数の歪曲空間に一条の熱線を放射。レンズを通る光のごとく歪曲空間によって限界まで収束された高熱の光線は、空間の崩壊と供に膨張して増進。その勢いのまま延長線上に存在する全ての物体を焼き払う。その派手さときたら……さながら必殺技並である(実際にBHCが解禁されるまでは最強の武器。欠陥は「全体攻撃」であるためMBに使えないこと。)。射程は短めだが、気力の都合でBHCよりも手軽に撃てる[[全体攻撃]]。運動性ダウンL2の追加効果がある。『POJ』と同様、ネオ・グランゾン時は使用不可(実質的には縮退砲と入れ替わる)。なお、[[シュロウガ]]の武器演出で登場するグランゾンらしき機体もこれと思しき攻撃を放っている。 |
| ;グラビトロンカノン | | ;グラビトロンカノン |
− | :自機の周囲に高重力(最大3200G)を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射口とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性がある。 | + | :自機の周囲に最大3200Gの高重力を発生させ圧殺する[[マップ兵器]]。他の光線兵器同様、胸部を発射口とするが、高重力を調整する制御装置自体は腕のクリアパーツにある。使用者はグランゾンの「ロジック・サーキット」を理解する必要性がある。 |
| :*'''OG''':『OGS』以降、演出を「大量の重力球を雨のように降らせる」ものへと変更したが、魔装機神シリーズでは「重力フィールドを展開する」演出のままである。 | | :*'''OG''':『OGS』以降、演出を「大量の重力球を雨のように降らせる」ものへと変更したが、魔装機神シリーズでは「重力フィールドを展開する」演出のままである。 |
| :*'''IB''':必殺技Iという扱い。自機を中心に範囲内にいる敵全てにダメージを与える。 | | :*'''IB''':必殺技Iという扱い。自機を中心に範囲内にいる敵全てにダメージを与える。 |
225行目: |
218行目: |
| :歪曲フィールドを展開した状態で戦闘。事実上の圧勝だったのだが、最後にゼオルートは歪曲フィールドを破壊し、後のマサキの活路を作り出す事になる。この出来事は当初ゼオルートを「勝てないと分かっている相手に向かってくる」と見下していたシュウにも深い感銘を与える事になった。 | | :歪曲フィールドを展開した状態で戦闘。事実上の圧勝だったのだが、最後にゼオルートは歪曲フィールドを破壊し、後のマサキの活路を作り出す事になる。この出来事は当初ゼオルートを「勝てないと分かっている相手に向かってくる」と見下していたシュウにも深い感銘を与える事になった。 |
| ;対[[サイバスター]] | | ;対[[サイバスター]] |
− | :因縁の対決…… なのだが、地上でまともにやり合ったことは少ない。最終決着はネオに持ち越しとなる。 | + | :因縁の対決…なのだが、地上でまともにやり合ったことは少ない。最終決着はネオに持ち越しとなる。 |
| ;対[[ディアブロ]] | | ;対[[ディアブロ]] |
| :プレシアから勝負を申し込まれ、対決。…が、敢えてシュウはプレシアの攻撃を受け流す事だけに専念し、かつてのゼオルートとの戦いで学び取った技をプレシアに伝授した。 | | :プレシアから勝負を申し込まれ、対決。…が、敢えてシュウはプレシアの攻撃を受け流す事だけに専念し、かつてのゼオルートとの戦いで学び取った技をプレシアに伝授した。 |