191行目:
191行目:
=== 移動タイプ ===
=== 移動タイプ ===
−
;[[陸]]、[[宇宙]]
+
;[[陸]]・[[宇宙]]
:
:
226行目:
226行目:
:全くの余談だが、この時のガンダムは無駄に可愛い声で上記の発言をしていた。
:全くの余談だが、この時のガンダムは無駄に可愛い声で上記の発言をしていた。
−
== 対決・名場面など ==
+
== 対決・名場面 ==
;対[[ザク]]
;対[[ザク]]
:[[宇宙世紀]]初の[[モビルスーツ]]同士の戦闘となった。
:[[宇宙世紀]]初の[[モビルスーツ]]同士の戦闘となった。
282行目:
282行目:
:同作では、初代ガンダムのマスターグレード(1:100)プラモデルに「万能兵器化飲料ナノラ」というアイテムを使用する事、で本物のガンダムに改造した物(ただし'''ジョイント部分などはプラモのまま''')。主人公の[[ケロロ軍曹|ケロロ]]が乗り込み活躍した。
:同作では、初代ガンダムのマスターグレード(1:100)プラモデルに「万能兵器化飲料ナノラ」というアイテムを使用する事、で本物のガンダムに改造した物(ただし'''ジョイント部分などはプラモのまま''')。主人公の[[ケロロ軍曹|ケロロ]]が乗り込み活躍した。
:[[OE]]では改造元キットはマスターグレードではない、パーフェクトグレード(1:60)を使用する事が明言する。
:[[OE]]では改造元キットはマスターグレードではない、パーフェクトグレード(1:60)を使用する事が明言する。
+
+
== 余談 ==
+
*80年代前半にコロコロコミックで連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが……)に改造されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『機動戦士ガンダムAGE』(未参戦)はコロコロと提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
+
**一方、少年ジャンプで連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット『頑侍』が登場している。「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題ない」と登場人物が作中で語っていた(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。アニメ版では頑侍はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]の声優の石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ!ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのか「ガンダム」のダの所だけカラオケにしている)。
+
*放映当時は若干タレ目のデザインで描かれており、当時の視聴者からの人気はザクに負けていた。続編「Z」との間に出たMSVではザクのバリエーションが大量に出たのに対し、肝心のガンダムはフルアーマーのみであった。
+
**これを覆したのが続編のMk-IIとZであり、以後初代がプラモデルやゲームに出演する際は、Z以降のデザインに準じたややスマートでツリ目のデザインにリファインされている。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
297行目:
303行目:
=== 書籍 ===
=== 書籍 ===
<amazon>4797366184</amazon>
<amazon>4797366184</amazon>
−
−
== 余談 ==
−
*80年代前半にコロコロコミックで連載されていたギャグ漫画『超人キンタマン』には、RX-78-2そのものである「'''オガンダム'''」なるキャラが登場し、数珠を手に何かと「ナンマイダ~」と読経を唱えるギャグを連発していた。折からのガンダムブームの影響もあって読者からの絶大な人気を獲得し、スクラッチモデルの紹介記事なども組まれたが、程なくして作者がサンライズの了承を得ずに登場させていた事実が発覚。以降、オガンダムは「バカラス」なる別のキャラ(こちらは[[ブライガー]]似のデザインだが……)に改造されたという設定で姿を消し、単行本からも削除されるという[[黒歴史]]を地で体現した存在になった。なお、2011年に放送された『機動戦士ガンダムAGE』(未参戦)はコロコロと提携しているが、オガンダムの一件が水に流れたかは謎。
−
**一方、少年ジャンプで連載中の漫画『銀魂』ではRX-78-2の頭部にモザイクをかけただけのそっくりなロボット『頑侍』が登場している。「アニメ版の製作会社が『サンライズ』のため版権は問題ない」と登場人物が作中で語っていた(そもそもアニメのオリジナルエピソードでガンダムがそのまま出た事がある)。アニメ版では頑侍はそのまま登場し頑侍に乗り込んだのは[[アスラン・ザラ]]の声優の石田彰氏が担当したキャラで、出撃時には主題歌「翔べ!ガンダム」も流れてしまった(さすがにそのまま流すのはダメだったのか「ガンダム」のダの所だけカラオケにしている)。
−
*放映当時は若干タレ目のデザインで描かれており、当時の視聴者からの人気はザクに負けていた。続編「Z」との間に出たMSVではザクのバリエーションが大量に出たのに対し、肝心のガンダムはフルアーマーのみであった。
−
**これを覆したのが続編のMk-IIとZであり、以後初代がプラモデルやゲームに出演する際は、Z以降のデザインに準じたややスマートでツリ目のデザインにリファインされている。
−
<!-- == 話題まとめ == -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ガンダム_(MS) ガンダムWiki - RX-78-2 ガンダム]
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ガンダム_(MS) ガンダムWiki - RX-78-2 ガンダム]
−
<!-- *[[一覧:ガンダム]] -->
−
<!-- == リンク == -->
{{ガンダムシリーズ}}
{{ガンダムシリーズ}}