3行目:
3行目:
『[[ビーム兵器]]』の一種。
『[[ビーム兵器]]』の一種。
−
[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[MS]]の標準的な近接戦闘用兵装。<br />
+
[[ガンダムシリーズ]]に登場する[[MS]]の標準的な近接戦闘用兵装。
+
円筒状の柄から十数mのビーム刃を発生させる兵器。言うまでもないが超有名SF映画である「スターウォーズ」のライトセーバーがモチーフ。
円筒状の柄から十数mのビーム刃を発生させる兵器。言うまでもないが超有名SF映画である「スターウォーズ」のライトセーバーがモチーフ。
=== [[宇宙世紀]]において ===
=== [[宇宙世紀]]において ===
−
エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、ビーム状の刀身を形成させるもの。<br />
+
エネルギーCAPによって縮退寸前の高エネルギー状態で保持されたミノフスキー粒子(一説にはメガ粒子)をIフィールドによって収束し、ビーム状の刀身を形成させるもの。
−
初めて装備したのは、RX-78[[ガンダム]]。その後は[[ジム]]、[[ギャン]]、[[ゲルググ]]等が装備し、以降MS標準装備となる。<br />
+
−
UC090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。<br />
+
初めて装備したのは、RX-78[[ガンダム]]。その後は[[ジム]]、[[ギャン]]、[[ゲルググ]]等が装備し、以降MS標準装備となる。
−
ビーム刃の形成には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックス、[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、理論上はビーム砲から発射されたビームを切り払うことが出来る。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。<br />
+
−
また、[[Ζガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]、[[Sガンダム]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。<br />
+
UC090年代にはアイドリング・リミッター機能が付いたタイプが登場。斬りつける時以外はビーム刃を最小限に抑えエネルギーの節約ができるようになった。
+
+
ビーム刃の形成には応用が利き、[[ギラ・ドーガ]]のビームアックス、[[ゴトラタン]]のビームトンファー等が存在する。また、理論上はビーム砲から発射されたビームを切り払うことが出来る。これらの特性を応用し、UC0120年代に[[ビームシールド]]が登場した。
+
+
また、[[Ζガンダム]]、[[ΖΖガンダム]]、[[Sガンダム]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等、マウントされている柄がビーム砲として機能する機体も存在する。
;ビームジャベリン
;ビームジャベリン
37行目:
42行目:
=== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]において ===
=== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]において ===
−
荷電粒子を発生させ強力な磁界フィールドによって意図的に電離領域を生成・制御するもの。そのため、ビーム刃自体ではなくビーム刃周辺の空間が破壊力を持つ。<br />
+
荷電粒子を発生させ強力な磁界フィールドによって意図的に電離領域を生成・制御するもの。そのため、ビーム刃自体ではなくビーム刃周辺の空間が破壊力を持つ。
+
また、この世界のガンダムの使用するビーム兵器は複合ビーム層を形成しており、減衰率を低減している。そのため、水中においても威力を損なう事なく使用できる。
また、この世界のガンダムの使用するビーム兵器は複合ビーム層を形成しており、減衰率を低減している。そのため、水中においても威力を損なう事なく使用できる。
50行目:
56行目:
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
=== [[機動新世紀ガンダムX|アフターウォー]]において ===
−
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。また設定上はガディールや旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
+
詳細な原理は不明。宇宙世紀と同じくMSの標準武装となっている。[[サテライトシステム]]搭載型の機体は一般機のビームサーベルとはエネルギー源が異なり、サテライトシステムからのエネルギー供給により、非常に高い出力の刀身を形成する。
+
+
また設定上はガディールや旧革命軍のビームライフルには宇宙世紀のロングビームサーベルと同じ機構が採用されている。
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
=== [[∀ガンダム_(TV)|正歴]]において ===
62行目:
70行目:
=== スパロボシリーズにおいて ===
=== スパロボシリーズにおいて ===
−
スパロボにおいても、殆どの[[MS]]が装備している。<br />
+
スパロボにおいても、殆どの[[MS]]が装備している。
−
MSの持つ武器としては中程度の威力で、[[特殊スキル]][[切り払い]]で使用される武器でもある。<br />
+
−
旧シリーズでは、射程1で[[EN]]消費無しで使用できる兵装であったが、当時のガンダム系パイロットは[[格闘]]が低く、殆ど使用される事はなかった。<br />
+
MSの持つ武器としては中程度の威力で、[[特殊スキル]][[切り払い]]で使用される武器でもある。
−
近年では、射程が伸びているものや[[コンボ]]属性を持つものが登場し、ガンダム系パイロットの格闘が高くなり、使用率は高くなっている。<br />
+
+
旧シリーズでは、射程1で[[EN]]消費無しで使用できる兵装であったが、当時のガンダム系パイロットは[[格闘]]が低く、殆ど使用される事はなかった。
+
+
近年では、射程が伸びているものや[[コンボ]]属性を持つものが登場し、ガンダム系パイロットの格闘が高くなり、使用率は高くなっている。
+
巨大なビーム刃を持つハイパービームサーベルやビームシザース等は、ENを消費するものの、威力が高く、射程もある程度長い武器となっている。
巨大なビーム刃を持つハイパービームサーベルやビームシザース等は、ENを消費するものの、威力が高く、射程もある程度長い武器となっている。