差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
14 バイト追加 、 2015年1月23日 (金) 21:02
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== 精神耐性(Mental Patient) ==
 
== 精神耐性(Mental Patient) ==
   
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』で初登場した[[特殊技能]](特殊スキル)。
 
『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』で初登場した[[特殊技能]](特殊スキル)。
   −
[[特殊効果]]のうち、P系(パイロット側に関連する)の悪性ステータス変化(「能力半減」「行動不能」「▼気力」「▼SP(SP吸収)」)を無効化するというもの。
+
[[特殊効果]]のうち、P系(パイロット側に関連する)の悪性ステータス変化(「能力半減」「行動不能」「▼気力」「▼SP(SP吸収)」)を無効化するというもの。<br/>
 
   
逆にR系(機体側に関連する)の悪性ステータス変化(「▼命中(照準値)」「▼運動性」「▼装甲値」)は無効化できない。
 
逆にR系(機体側に関連する)の悪性ステータス変化(「▼命中(照準値)」「▼運動性」「▼装甲値」)は無効化できない。
   −
多くの敵パイロットはこのスキルを持っていても、殆どが機体の特殊能力である[[対精神攻撃]]や[[オールキャンセラー]]で無効化する為、死に技能になる事が多かった。第2次Z再世篇では'''「[[脱力]]」による気力低下を100にまで制限する(ゲーム中での表記は気力100以下の時に脱力を無効化する)」'''という効果が追加された。しかし、敵側が精神コマンドを能動的に使う事は殆ど無い為(脱力を使う敵パイロットは存在しない)、味方側ではあまり影響が無い。敵側にとっては有難い効果の追加である。このスキルを持った強敵との戦いでは気力の下限が実質100になったものと同じで、例えこちら側が脱力で気力を100にしても、設定された性格や、殆どの行動で気力を上昇させる気力+ボーナス・[[戦意高揚]]等のスキルのせいで、すぐに気力150(170)に戻ってしまう。敵パイロットの中には「気力130以上で何かの精神コマンドが掛かる」という[[エースボーナス]]が設定されている事が多く、発動を防ぐのは難しくなった。1ターンで撃破困難な場合は、次の自軍フェイズまで持ち越す事も大事だろう。<br />ただし、'''精神耐性で気力100以下にするのを防げるのは脱力のみ'''であるため、[[ネゴシエイター]]や[[歌]]には全くの無力である。
+
多くの敵パイロットはこのスキルを持っていても、殆どが機体の特殊能力である[[対精神攻撃]]や[[オールキャンセラー]]で無効化する為、死に技能になる事が多かった。<br/>
携帯機シリーズでは初登場となるUXでは第3次αと同じ仕様であるが、[[フェストゥム]]の[[同化]]による気力低下に対しては無力である。
+
第2次Z再世篇では'''「[[脱力]]」による気力低下を100にまで制限する(ゲーム中での表記は気力100以下の時に脱力を無効化する)」'''という効果が追加された。しかし、敵側が精神コマンドを能動的に使う事は殆ど無い為(脱力を使う敵パイロットは存在しない)、味方側ではあまり影響が無い。敵側にとっては有難い効果の追加である。このスキルを持った強敵との戦いでは気力の下限が実質100になったものと同じで、例えこちら側が脱力で気力を100にしても、設定された性格や、殆どの行動で気力を上昇させる気力+ボーナス・[[戦意高揚]]等のスキルのせいで、すぐに気力150(170)に戻ってしまう。敵パイロットの中には「気力130以上で何かの精神コマンドが掛かる」という[[エースボーナス]]が設定されている事が多く、発動を防ぐのは難しくなった。1ターンで撃破困難な場合は、次の自軍フェイズまで持ち越す事も大事だろう。<br />
 +
ただし、'''精神耐性で気力100以下にするのを防げるのは脱力のみ'''であるため、[[ネゴシエイター]]や[[歌]]には全くの無力である。<br/>
 +
携帯機シリーズでは初登場となるUXでは第3次αと同じ仕様であるが、[[フェストゥム]]の[[同化]]による気力低下は防げない。
    
初登場の第3次αでは習得不能な先天技能であり一部のパイロットが持つのみだった([[ヒルデ・シュバイカー|ヒルデ]]・[[ラクス・クライン|ラクス]]は小隊長能力で同様の効果を得られるほか、[[強化パーツ]]の「ファンの花束」でも効果を得られる)。再登場したZシリーズではPPによる習得が可能な汎用技能に変更された。UXでも同様にスキルパーツで習得が可能で、[[戦術指揮]]の中には同様の効果を出撃機体すべてにもたらすものもある。
 
初登場の第3次αでは習得不能な先天技能であり一部のパイロットが持つのみだった([[ヒルデ・シュバイカー|ヒルデ]]・[[ラクス・クライン|ラクス]]は小隊長能力で同様の効果を得られるほか、[[強化パーツ]]の「ファンの花束」でも効果を得られる)。再登場したZシリーズではPPによる習得が可能な汎用技能に変更された。UXでも同様にスキルパーツで習得が可能で、[[戦術指揮]]の中には同様の効果を出撃機体すべてにもたらすものもある。
20行目: 20行目:  
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
:劇中、最後まで[[ゼロシステム]]を使い続けた程の強い精神力を持つ。
 
:劇中、最後まで[[ゼロシステム]]を使い続けた程の強い精神力を持つ。
:第2次Zで所持していたが、乗機の関係で活用の機会は少なく、第3次Zでは新スキルの[[ハーフカット]]に取って代わられた。
+
:第2次Zで所持していたが、乗機の関係で活用の機会は少なく、第3次Z時獄篇では新スキルの[[ハーフカット]]に取って代わられた。
 
;[[明神タケル]]
 
;[[明神タケル]]
 
:彼の強力な[[超能力]]と、[[ズール皇帝|強大な悪]]に屈しない、強い心を持つ故か。
 
:彼の強力な[[超能力]]と、[[ズール皇帝|強大な悪]]に屈しない、強い心を持つ故か。
26行目: 26行目:  
:強靭な精神を持つ武人。
 
:強靭な精神を持つ武人。
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
;[[ヒビキ・カミシロ]]
:テンシと遭遇し、狂わずにいるため持っていると思われる。…但し、[[DLC]]シナリオでは[[エイーダ・ロッサ|洗脳された]]描写があるのだが…。
+
:テンシと遭遇し、狂わずにいるため持っていると思われる。尤も、[[DLC]]シナリオで[[エイーダ・ロッサ|洗脳された]]描写もあったりするが。
    
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
5,094

回編集

案内メニュー