1行目:
1行目:
== インベーダー(Invader) ==
== インベーダー(Invader) ==
−
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の敵勢力。英語で侵略者、侵入者の意味。
+
『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』の敵勢力。[[英語]]で侵略者、侵入者の意味。
−
[[ゲッター線]]の影響を受けた超微生物が急激に進化した個体。黒い身体で構成されており、生物、機械、果ては[[木星]]まで融合して人間以上の進化を果たした。しかしそれは本来の「生物」の進化とはかけ離れた「異質」の存在。そのため進化を促すゲッター線からはゲッター線に「寄生」している存在とその存在を否定されている。
+
[[ゲッター線]]の影響を受けた超微生物が急激に進化した個体。黒い身体で構成されており、生物、機械、果ては[[木星]]まで融合して人間以上の進化を果たした。しかし、それは本来の「生物」の進化とはかけ離れた「異質」の存在。そのため進化を促すゲッター線からはゲッター線に「寄生」している存在とその存在を否定されている。
−
ゲッター線を生きる糧にしているが、上記のとおりゲッター線に否定されているためか自分の体積を超えるほど摂取すると体が崩れてしまう。また融合は食べる事にもなるので、その食欲は無限で永遠に満たされる事が無いらしい。
+
ゲッター線を生きる糧にしているが、上記のとおりゲッター線に否定されているためか自分の体積を超えるほど摂取すると体が崩れてしまう。また、融合は食べる事にもなるので、その食欲は無限で永遠に満たされる事が無いらしい。
−
原作中で地球人類とは「オールトの雲を起源とする同種族なのだ」と親インベーダーとなったコーウェンが語ったが、つまりは地球での生命誕生の微生物以前の頃のことを語っているに等しいため同種族と呼ぶのは暴論としか言いようが無い。彼らの規模は凄まじく、最終話でゴウ達が垣間見た未来の世界(異次元との説も)においても、[[宇宙怪獣]]すらも超える規模で[[ゲッターエンペラー]]を相手に戦争している。
+
原作中で地球人類とは「オールトの雲を起源とする同種族なのだ」と親インベーダーとなったコーウェンが語ったが、つまりは[[地球]]での生命誕生の微生物以前の頃のことを語っているに等しいため同種族と呼ぶのは暴論としか言いようが無い。彼らの規模は凄まじく、最終話で[[ゴウ]]達が垣間見た未来の世界(異次元との説も)においても、[[宇宙怪獣]]すらも超える規模で[[ゲッターエンペラー]]を相手に戦争している。
== 人物 ==
== 人物 ==
36行目:
36行目:
;「HEATS」
;「HEATS」
:『第2次Z』において、第3軍勢力として敵勢力と戦闘になった場合、このBGMが流れる。
:『第2次Z』において、第3軍勢力として敵勢力と戦闘になった場合、このBGMが流れる。
−
−
== 関連用語 ==
−
;[[メタルビースト]]
−
:機械と融合したインベーダーをメタルビーストと呼ぶ。元々は『ゲッターロボ號』の敵メカの名前。
−
;[[ゲッター線]]
−
:インベーダーはゲッター線を浴びた微生物が超進化した存在だが、ゲッター線はインベーダーは寄生しているだけとして、その存在を認めていない。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
===[[Zシリーズ]]===
===[[Zシリーズ]]===
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
−
:本作は竜馬達がインベーダーと戦い始めの時代の設定である。ゆえに彼らの存在も公にはなっていない。敵組織の大物達からは「飢えた破壊魔」と呼ばれており、人類はもちろん、[[次元獣]]や[[バジュラ]]だろうと獲物として襲う。
+
:本作は竜馬達がインベーダーと戦い始めの時代の設定である。ゆえに彼らの存在も公にはなっていない。
−
:このように怪獣対決が多いが、[[獣人|ある種族]]だけは襲っていない。
+
:敵組織の大物達からは'''「飢えた破壊魔」'''と呼ばれており、人類はもちろん、[[次元獣]]や[[バジュラ]]だろうと獲物として襲う。このように怪獣対決が多いが、[[獣人|ある種族]]だけは襲っていない。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
−
:本作でついに本格的な侵攻を開始。人類の天敵「[[バアル]]」の1つとして恐れられる存在であり、宇宙を埋め尽くさんばかりの群れをなして地球に襲いかかる。
+
:本作でついに本格的な侵攻を開始。人類の天敵「[[バアル]]」の1つとして恐れられる存在であり、[[宇宙]]を埋め尽くさんばかりの群れをなして地球に襲いかかる。
−
:正史となるZRルートでは版権最後の敵勢力として立ちはだかる。
+
:なお、正史となる[[ゼロレクイエム]]ルートでは版権最後の敵勢力として立ちはだかる。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
−
:前作で最期を迎えた筈だったが、[[宇宙怪獣]]と並ぶバアルの勢力として再び襲来する。あの無量大数クラスの宇宙怪獣と比肩する規模ということは、どことなく石川賢作風に近づいている印象をうける。
+
:前作で最期を迎えた筈だったが、[[宇宙怪獣]]と並ぶバアルの勢力として再び襲来する。あの無量大数クラスの[[宇宙怪獣]]と比肩する規模ということは、どことなく石川賢作風に近づいている印象をうける。
−
:また[[ハーデス神]]よりインベーダーの頭脳を利用、改造して[[ケドラ]]が造られたと語られた。
+
:また、[[ハーデス神]]より「インベーダーの頭脳を利用および[[改造]]して[[ケドラ]]が造られた」と語られた。
===携帯機シリーズ===
===携帯機シリーズ===
62行目:
56行目:
===単独作品===
===単独作品===
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
−
:原作終了後設定だが、メタルビーストを含め多数生息。本作のオリジナル敵[[ミューカス]]と共に現れたりする。ユニットとしては空中形態と陸上形態と宇宙形態とワームが登場するが、いずれも表記はインベーダーで統一。
+
:原作終了後設定だが、メタルビーストを含め多数生息。本作のオリジナル敵[[ミューカス]]と共に現れたりする。
+
:ユニットとしては空中形態と陸上形態と宇宙形態とワームが登場するが、いずれも表記はインベーダーで統一。
:終盤になり[[コーウェン&スティンガー]]が復活していることが判明する。
:終盤になり[[コーウェン&スティンガー]]が復活していることが判明する。
68行目:
63行目:
;[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]
;[[Another Century's Episode 3 THE FINAL]]
:「'''[[ゲッター線]]を浴びて異常進化を遂げた[[抗体コーラリアン]]'''」という衝撃的な設定で登場。
:「'''[[ゲッター線]]を浴びて異常進化を遂げた[[抗体コーラリアン]]'''」という衝撃的な設定で登場。
+
+
== 関連用語 ==
+
;[[メタルビースト]]
+
:機械と融合したインベーダーをメタルビーストと呼ぶ。元々は『ゲッターロボ號』の敵メカの名前。
+
;[[ゲッター線]]
+
:インベーダーはゲッター線を浴びた微生物が超進化した存在だが、ゲッター線はインベーダーは寄生しているだけとして、その存在を認めていない。
== 余談 ==
== 余談 ==
−
*元ネタは恐らく、石川賢の漫画『虚無戦記』や『魔界転生』などに登場する「'''ドグラ'''」と呼ばれる存在。ドグラもインベーダー同様、自分以外の存在に“穴”を開けて侵入し、操って活動する性質を持っている。
+
*元ネタは恐らく、石川賢氏の[[漫画]]『虚無戦記』や『魔界転生』などに登場する「'''ドグラ'''」と呼ばれる存在。ドグラもインベーダー同様、自分以外の存在に“穴”を開けて侵入し、操って活動する性質を持っている。
−
*本体は無限の広さを持つ異次元そのもの。“穴”を封印したり消し飛ばすことはできるが、根本的に倒すには無限の広さを持つ宇宙1つを相手にしなければならない。
+
*ドグラの本体は無限の広さを持つ異次元そのもの。“穴”を封印したり消し飛ばすことはできるが、こいつを根本的に倒すには無限の広さを持つ[[宇宙]]一つを相手にしなければならない。
−
**尤も『虚無戦記』は宇宙1つを余裕綽々で相手にできるトンでもない奴等の話なので、チャチな兵器呼ばわりされてしまう。ドグラは大火力で吹き飛ばせるor超能力で封印できるが、虚無戦記の戦士たちは全員がドグラの能力の完全上位能力にした'''空間支配能力'''という凄まじい力を持っている。文字通り空間を支配するというもので、支配した空間内であれば'''ほぼ何でも出来る'''ので同じ能力で対抗しない限り干渉が一切出来ない。この能力は石川作品における、強キャラ入門書のようなもの。ちなみにゲッターエンペラーもワームホールを握りつぶす=支配することができるので、これに近い能力を所持しているといえる。
+
**もっとも『虚無戦記』は宇宙一つを余裕綽々で相手にできるトンでもない奴等の話なので、「チャチな兵器」呼ばわりされてしまう。確かにドグラは大火力で吹き飛ばせるor[[超能力]]で封印できるが、一方の『虚無戦記』の戦士達は全員がドグラの能力の完全上位能力にした'''空間支配能力'''という凄まじい力を持っている。この能力は文字通り空間を支配するというもので、支配した空間内であれば'''ほぼ何でも出来る'''ので同じ能力で対抗しない限り干渉が一切出来ない。
−
*なお、ドグラに限らず石川賢の漫画作品においては、『魔獣戦線』など'''無限の同化・吸収能力'''を題材として扱った作品も多い。
+
***実は、空間支配能力でさえも石川作品における、強キャラ入門書のようなものだったりする。ちなみに、[[ゲッターエンペラー]]はワームホールを握りつぶす=支配することができるので、これに近い能力を所持しているといえる。
+
*なお、ドグラに限らず石川賢氏の漫画作品においては、『魔獣戦線』など'''無限の同化・吸収能力'''を題材として扱った作品も多い。
*外見、特にインベーダー(陸上形態)の元ネタは『スカルキラー邪鬼王』の主役メカである「邪鬼王」。
*外見、特にインベーダー(陸上形態)の元ネタは『スカルキラー邪鬼王』の主役メカである「邪鬼王」。
**主人公に忠実な正義のロボットではあるが、敵キャラの外見の元ネタにされても文句は言えないほど禍々しくグロテスクな外見をしており、作中でも敵キャラから「グロテスク」「醜悪」「機械のバケモノ」等散々に言われている。
**主人公に忠実な正義のロボットではあるが、敵キャラの外見の元ネタにされても文句は言えないほど禍々しくグロテスクな外見をしており、作中でも敵キャラから「グロテスク」「醜悪」「機械のバケモノ」等散々に言われている。