9行目:
9行目:
*重量:7.5 t
*重量:7.5 t
*装甲材質:ガンダニュウム合金
*装甲材質:ガンダニュウム合金
−
*原型機:[[ガンダムサンドロック]]
+
*原型機:'''[[ガンダムサンドロック]]'''
*開発者:[[H教授]]
*開発者:[[H教授]]
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
*アビリティレベル(※[[リーオー]]をオールレベル100として換算)
20行目:
20行目:
[[ガンダムサンドロック]]が[[ピースミリオン]]に収容された際、ハワードの手によって空間戦闘用に改修された姿。主にバーニアやスラスターなどが追加・変更されている。
[[ガンダムサンドロック]]が[[ピースミリオン]]に収容された際、ハワードの手によって空間戦闘用に改修された姿。主にバーニアやスラスターなどが追加・変更されている。
−
ビームマシンガンを携行装備し射撃戦も行えるようになった。本機に改修されてからは、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]はビームマシンガンを主に使用していた。これは敵主力が[[ビルゴ]]等の機体に置き換わった事・主戦場が宇宙に移行した事で砲戦火力のインフレが進み、[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]の一番の長所にして戦術の要であった装甲による防御力が機能しなくなりそれを利用したヒートショーテルやクロスクラッシャーによる白兵戦が困難になった為(特にクロスクラッシャーは一体しか攻撃が出来ない上に隙も大きい)で、本機の運用思想は指揮管制能力を持った汎用機であると言える。そのため用途のほぼ無いバックパックのクロスクラッシャー用の機構を宙間機動用スラスターを増設することで塞いでしまっている。
+
ビームマシンガンを携行装備し射撃戦も行えるようになった。本機に改修されてからは、[[カトル・ラバーバ・ウィナー|カトル]]はビームマシンガンを主に使用していた。これは敵主力が[[ビルゴ]]等の機体に置き換わった事・主戦場が宇宙に移行した事で砲戦火力のインフレが進み、[[ガンダムサンドロック|サンドロック]]の一番の長所にして戦術の要であった装甲による防御力が機能しなくなりそれを利用したヒートショーテルやクロスクラッシャーによる白兵戦が困難になった為(特にクロスクラッシャーは一体しか攻撃が出来ない上に隙も大きい)で、本機の運用思想は指揮管制能力を持った汎用機であると言える。<br />
+
そのため用途のほぼ無いバックパックのクロスクラッシャー用の機構を宙間機動用スラスターを増設することで塞いでしまっている。
また、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の意向により、戦術フォーメーションを組んでくるMDに対抗すべく、カトルが戦闘指揮を執るように[[ゼロシステム]]のコピーを搭載したことがある。この時のゼロシステムは、戦況の把握(特に単騎行動を取りたがる味方機)に主眼をおいており、本来の機能は抑えられているようである。
また、[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]の意向により、戦術フォーメーションを組んでくるMDに対抗すべく、カトルが戦闘指揮を執るように[[ゼロシステム]]のコピーを搭載したことがある。この時のゼロシステムは、戦況の把握(特に単騎行動を取りたがる味方機)に主眼をおいており、本来の機能は抑えられているようである。