差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
1行目: 1行目:  
== スフィア・リアクター(Sphere reactor) ==
 
== スフィア・リアクター(Sphere reactor) ==
   −
[[スフィア]]を持ち、その力を行使する人物の呼称。時獄篇の描写を見る限りでは「スフィア・リアクター」とは「スフィアを所持し、かつその影響を受ける、もしくはその能力を行使する人物」を指す言葉であり、'''奪取したスフィアを行使する場合でも同様に呼称される'''らしい。
+
[[スフィア]]を持ち、その力を行使する人物の呼称。広義ではスフィアの力を使う者、狭義では一つのスフィアに共鳴し、覚醒させた人物を指す。
    
次元を超えて「聖戦」と呼ばれるスフィアの争奪戦を繰り広げ、12のスフィア全てを手にすることで太極に至るといわれている。
 
次元を超えて「聖戦」と呼ばれるスフィアの争奪戦を繰り広げ、12のスフィア全てを手にすることで太極に至るといわれている。
13行目: 13行目:  
これは、無限動力として使用するファースト、スフィアの属性に合わせた影響が顕在化するセカンド、属性に応じた能力を自在に行使する=事象制御「スフィア・アクト」を行うサード、そしてあらゆる因果、あらゆる事象を自在に操るラストの4段階に分かれている。このうち、反作用を受けるのはセカンド・ステージのリアクターであり、これを乗り越えてサード・ステージに進むことで事象制御能力を獲得すると、反作用を制御して抑制・無効化することができるようになる。
 
これは、無限動力として使用するファースト、スフィアの属性に合わせた影響が顕在化するセカンド、属性に応じた能力を自在に行使する=事象制御「スフィア・アクト」を行うサード、そしてあらゆる因果、あらゆる事象を自在に操るラストの4段階に分かれている。このうち、反作用を受けるのはセカンド・ステージのリアクターであり、これを乗り越えてサード・ステージに進むことで事象制御能力を獲得すると、反作用を制御して抑制・無効化することができるようになる。
   −
「リアクター」とは「反応炉」を意味する言葉であり、この場合「反応」はスフィアの属性に対応した能力「スフィア・アクト」の発現となる。このたとえでいくと、反作用とは反応を起こす段階で炉にかかる負荷のようなものであり、これを乗り切ることで初めて反応を起こすことが出来る。
+
「リアクター」とは「反応炉」を意味する言葉であり、この場合「反応」はスフィアの属性に対応した能力「スフィア・アクト」の発現となる。
    
また、アサキムは「知りたがる山羊」を操る方法を得るために自らZONEに飛び込み、その中でオリジン・ローの流れに触れることで「知りたがる山羊」のスフィア・アクトを発現させていた。これを裏返すと、ステージシフトの鍵となるのは次元力であり、どれだけ長く、あるいはどれだけ濃く次元力に触れたかがキモであるようだ。
 
また、アサキムは「知りたがる山羊」を操る方法を得るために自らZONEに飛び込み、その中でオリジン・ローの流れに触れることで「知りたがる山羊」のスフィア・アクトを発現させていた。これを裏返すと、ステージシフトの鍵となるのは次元力であり、どれだけ長く、あるいはどれだけ濃く次元力に触れたかがキモであるようだ。
19行目: 19行目:  
=== 複数のスフィアと反作用 ===
 
=== 複数のスフィアと反作用 ===
   −
スフィアの覚醒の過程でリアクターの受ける反作用は、スフィアそれぞれの持つ属性の顕在化であるが、「偽りの黒羊」を奪ったユーサー、「尽きぬ水瓶」を奪ったアサキムはそれらの反作用を受けていない(特に「尽きぬ水瓶」はセカンド止まりだったことがポイント)ことを考えると、反作用を受けるのはあくまで最初に得た一つに限られるとも考えられる。裏付けとして、アサキムは火星でのクロウとの対決時、「'''持っているスフィアのうち、2つ(元々のひとつと「知りたがる山羊」)を使いこなす域に達している'''」と述べている。スフィアを「使う」ということは、単に動力として使用しているのではなく、スフィアの属性に応じた力を行使できる=サード・ステージに達しているということを意味している。またこれを読み解くと、ステージシフトはスフィア一つ一つに対応して認識される事象であるらしい(アサキムの場合は元の一つと「知りたがる山羊」はサード、「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」はセカンド。ただし、共鳴しているのは元の一つであるため反作用は受けていない)。
+
スフィアの覚醒の過程でリアクターの受ける反作用は、スフィアそれぞれの持つ属性の顕在化であるが、「偽りの黒羊」を奪ったユーサー、「尽きぬ水瓶」を奪ったアサキムはそれらの反作用を受けていない(特に「尽きぬ水瓶」はセカンド止まりだったことがポイント)ことを考えると、反作用を受けるのはあくまで最初に得た一つに限られるとも考えられる。
   −
つまるところ、リアクターに起きる事象は、
+
裏付けとして、アサキムは火星でのクロウとの対決時、「'''持っているスフィアのうち、2つ(元々のひとつと「知りたがる山羊」)を使いこなす域に達している'''」と述べている。スフィアを「使う」ということは、単に動力として使用しているのではなく、スフィアの属性に応じた力を行使できる=サード・ステージに達しているということを意味している。またこれを読み解くと、ステージシフトはスフィア一つ一つに対応して認識される事象であるらしい(アサキムの場合は元の一つと「知りたがる山羊」はサード、「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」はセカンド。ただし、共鳴しているのは元の一つであるため反作用は受けていない)。
   −
*ファースト・ステージ→機体・武装の動力としての使用。何も起こらない
+
さらに、スフィアを語る上で外せない次元力については、その本質が「意志の力によって存在や概念の根源たる霊子を動かし、事象を制御する力」だと時獄篇で語られている。
*セカンド・ステージ→機体・武装の動力としての使用。共鳴したスフィア('''奪ったスフィアではない''')の属性が顕在化し、その影響を受ける
  −
*サード・ステージ→機体・武装の動力としての使用に加え、所持するスフィアの影響と属性に対応した事象の制御が可能となる。
     −
というものらしい。セカンド・ステージでリアクターの受ける反作用は、要はサード・ステージに移行してスフィアの力を行使するための、いわば'''次元力を扱う存在になるための最適化の過程で起きる副作用'''だと思われる。
+
また、戦闘によるスフィアの奪取は基本的にセカンド・ステージ以降のリアクターの間でしか起こらないとされている(ランドルートのセツコ、セツコルートのランドはアサキムに敗北しているが、ファースト止まりであったためかアサキムからは「倒しても意味はない」と言われている)。
 +
 
 +
これらを総合すると、リアクターとスフィアの覚醒の段階、それに伴う影響はこのようなものだと考えられる。
 +
 
 +
*ファースト・ステージ→単純動力としての使用。次元力を機械的に引き出し、機械的に利用しているだけで、リアクターが存在していないため何の影響も与えず、何の影響も受けない。なので、この時点ではマシンの搭乗者を殺しても意味はない。
 +
*セカンド・ステージ→動力としての使用。乗り手とスフィアに繋がりが発生し、リアクターとなった乗り手の意志でスフィアの出力を制御できるようになる。ただし、これに伴いスフィアの属性の顕在化、即ちスフィア・アクトが発生。この時点ではリアクターの意志はスフィアの力を引き出すこと、つまり己自身に向くため、アクトがリアクター自身に作用する(スフィアの反作用)。また、この段階ではマシンに乗らないとスフィアに干渉できない。
 +
*サード・ステージ→スフィアとの完全な同調。スフィアの力を己の力として使用でき、マシンがその場になくとも干渉可能になる。また、スフィア・アクトの作用する対象を制御できるようになる。ただし、共鳴条件は変わらないため、スフィアによっては反作用から逃げられないこともある(意志の方向が己に向かざるを得ない「偽りの黒羊」や「いがみ合う双子」など)。
 +
 
 +
リアクターから別のリアクターがスフィアを奪った場合、奪ったスフィアの反作用を受けることはないが、覚醒進度は奪った時点のものになるため、サードに達していない場合は改めて覚醒させる必要がある。
    
時獄篇ではヒビキがガドライトから「いがみ合う双子」を奪取しているが、別のスフィアを持っていたわけではない(=「いがみ合う双子」に同調して外から奪った)ため、このまま同調が進めばいずれセカンド・ステージに移行して反作用を受けるようになると考えられる(ただし、ジェニオン・ガイは初起動時点から次元力制御の第三段階=サード・ステージである事象制御を攻撃に転用しているほか、奪取した時点でTS-DEMONによる制御が始まっているため、この辺りは不透明)。
 
時獄篇ではヒビキがガドライトから「いがみ合う双子」を奪取しているが、別のスフィアを持っていたわけではない(=「いがみ合う双子」に同調して外から奪った)ため、このまま同調が進めばいずれセカンド・ステージに移行して反作用を受けるようになると考えられる(ただし、ジェニオン・ガイは初起動時点から次元力制御の第三段階=サード・ステージである事象制御を攻撃に転用しているほか、奪取した時点でTS-DEMONによる制御が始まっているため、この辺りは不透明)。
  −
また、戦闘によるスフィアの奪取は基本的にセカンド・ステージ以降のリアクター(='''次元力を扱うための「最適化」を受けた人物''')の間でしか起こらないとされている(ランドルートのセツコ、セツコルートのランドはアサキムに敗北しているが、ファースト止まりであったためかアサキムからは「倒しても意味はない」と言われている)。
      
また、[[熱気バサラ]]の歌は一部のリアクターにダメージを与えているが、この面子を見るとアイム、ガドライト、尸空と見事にサード・ステージの面々である。ここからすると、ある程度覚醒したリアクターは、次元力を高レベルで扱える代わり、次元力に干渉する力の影響をダイレクトに受けるという弊害を抱えるらしい。
 
また、[[熱気バサラ]]の歌は一部のリアクターにダメージを与えているが、この面子を見るとアイム、ガドライト、尸空と見事にサード・ステージの面々である。ここからすると、ある程度覚醒したリアクターは、次元力を高レベルで扱える代わり、次元力に干渉する力の影響をダイレクトに受けるという弊害を抱えるらしい。
55行目: 59行目:  
:「沈黙の巨蟹」のリアクター。
 
:「沈黙の巨蟹」のリアクター。
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
 
;[[アサキム・ドーウィン]]
:現時点における「知りたがる山羊」「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」そしておうし座・さそり座・いて座・うお座のうちいずれかのリアクター。このうち元から持っていた一つと「知りたがる山羊」に関しては、「使いこなす域に達している」とのことからサード・ステージに入っていると思われる。
+
:おうし座・さそり座・いて座・うお座のうちいずれかのリアクター。さらに「知りたがる山羊」「偽りの黒羊」「尽きぬ水瓶」を所持。このうち元から持っていた一つと「知りたがる山羊」に関しては、「使いこなす域に達している」とのことからサード・ステージに入っていると思われる。
    
=== 名前のみ ===
 
=== 名前のみ ===
3,538

回編集

案内メニュー