1行目:
1行目:
+
'''ここでは『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』に登場したガンダムデスサイズヘルについて説明する。<br />'''
+
'''『[[新機動戦記ガンダムW]]』版については「[[ガンダムデスサイズヘル]]」を参照。'''
+
== XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(Gundam Deathscythe Hell) ==
== XXXG-01D2 ガンダムデスサイズヘル(Gundam Deathscythe Hell) ==
*[[登場作品]]:[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
*[[登場作品]]:[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
18行目:
21行目:
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]]版の[[ガンダムデスサイズヘル]]。
[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz|Endless Waltz]]版の[[ガンダムデスサイズヘル]]。
−
大河原邦男氏によるTV版を基本としてデザイン性を追及する方向で発展させており、各部が鋭角化し、悪魔を想像させるコウモリの翼状のアクティブクロークはデザインが変更された為、クロークを展開し大鎌を持つ姿は[[死神]]そのもの。武装面では、ツインビームサイズではなく、一枚の巨大なビーム刃を発生させるビームシザースに変更されており、TV版にはあったバスターシールドが無くなり腕部に鋭角な装甲が追加されている(なぜかシールド扱い)。ハイパージャマー及びリブジャマーは両肩の白いバルジ状のパーツがその機能を担っている。
+
大河原邦男氏によるTV版を基本としてデザイン性を追及する方向で発展させており、各部が鋭角化し、悪魔を想像させるコウモリの翼状のアクティブクロークはデザインが変更された為、クロークを展開し大鎌を持つ姿は[[死神]]そのもの。<br />
+
武装面では、ツインビームサイズではなく、一枚の巨大なビーム刃を発生させるビームシザースに変更されており、TV版にはあったバスターシールドが無くなり腕部に鋭角な装甲が追加されている(なぜかシールド扱い)。ハイパージャマー及びリブジャマーは両肩の白いバルジ状のパーツがその機能を担っている。
劇中では250機(増援があったので実際にはその倍以上の数)の[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]相手に[[デュオ・マックスウェル]]が不殺の交戦をした為、持ち前のステルス性を発揮出来る状況にはならなかった。サーペントの物量の前では、エネルギーが切れてビームシザースのビーム刃が途切れるまで追い込まれた。闘いが終わり、最後はデュオの手によって自爆装置が起動され破壊された。
劇中では250機(増援があったので実際にはその倍以上の数)の[[サーペント (ガンダムW)|サーペント]]相手に[[デュオ・マックスウェル]]が不殺の交戦をした為、持ち前のステルス性を発揮出来る状況にはならなかった。サーペントの物量の前では、エネルギーが切れてビームシザースのビーム刃が途切れるまで追い込まれた。闘いが終わり、最後はデュオの手によって自爆装置が起動され破壊された。
128行目:
132行目:
;「LAST IMPRESSION」
;「LAST IMPRESSION」
:
:
−
<!-- == 対決・名場面など == -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
135行目:
138行目:
;ガンダムデスサイズ(EW)
;ガンダムデスサイズ(EW)
:本機の改修前。未参戦。
:本機の改修前。未参戦。
−
;[[ガンダムデスサイズヘル]]
−
:TV世界観における本機の位置の機体。
;ガンダムデスサイズギルティ
;ガンダムデスサイズギルティ
:漫画『新機動戦記ガンダムW~ティエルの衝動~』(未参戦)に登場。全身にプリズム粒子コーティングを施され、標的から見た角度では視覚的にも姿を消せる。
:漫画『新機動戦記ガンダムW~ティエルの衝動~』(未参戦)に登場。全身にプリズム粒子コーティングを施され、標的から見た角度では視覚的にも姿を消せる。