60行目:
60行目:
==== 武装 ====
==== 武装 ====
;手刀
;手刀
−
:[[ウォドム]]の腕を切断した攻撃。劇中では火気を使えない場所が戦場になる事も多かったので、手刀に限らず格闘技の出番は多かった。
+
:[[ウォドム]]の腕を切断した攻撃。劇中では火気を使えない場所が戦場になる事も多かったので、手刀に限らず[[武術・格闘技|格闘技]]の出番は多かった。
−
:ファンの間ではそのモーションとスタッフとして参加していたとある人物の前歴と掛けて「昇竜拳」と呼ばれており、α外伝での戦闘アニメはそのものズバリである。
+
:ファンの間では、そのモーションおよび[[スタッフ]]として参加していた安田朗氏の前歴と掛けて'''「昇竜拳」'''と呼ばれている。ちなみに、[[α外伝]]での戦闘アニメはそのものズバリである。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
:共振粒子砲(リフェーザー砲)と呼ばれる粒子振動させ発射するエネルギー砲。ビシニティの石像からの出現時に所持していたが、経年劣化のため最大出力2射で焼き切れてしまった。後に発掘される。ビームサーベルの事を考えると、ただのメガ粒子かは怪しい。
:共振粒子砲(リフェーザー砲)と呼ばれる粒子振動させ発射するエネルギー砲。ビシニティの石像からの出現時に所持していたが、経年劣化のため最大出力2射で焼き切れてしまった。後に発掘される。ビームサーベルの事を考えると、ただのメガ粒子かは怪しい。
;;ビーム・ライフル(高出力)
;;ビーム・ライフル(高出力)
::[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]にて追加。∀のビーム・ライフルを最大出力で発射する。
::[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]にて追加。∀のビーム・ライフルを最大出力で発射する。
;ミサイル
;ミサイル
−
:マルチパーパスサイロに格納してあるミサイルを、ミサイルランチャー等の発射装置は使用せず、手榴弾のごとく手で投げつける。原作では[[核ミサイル]]も投げている。
+
:マルチパーパスサイロに格納してあるミサイルを、ミサイルランチャー等の発射装置は使用せず、手榴弾のごとく手で投げつける。原作では、[[核ミサイル]]も投げている。
;ビームドライブユニット
;ビームドライブユニット
:マルチパーパスサイロから発射するビーム拡散機構。ギンガナム艦隊の整備で発見された。劇中では殆ど使用していない。
:マルチパーパスサイロから発射するビーム拡散機構。ギンガナム艦隊の整備で発見された。劇中では殆ど使用していない。
−
:Zでは[[全体攻撃]]。アニメ終盤で[[ジョゼフ・ヨット]]が搭乗した際に使用し、[[ターンX]]のキャラバスを破壊した。この時のジョゼフの台詞から、ファンの間では「やったぜフラン砲」と呼ばれたりもする。
+
:アニメ終盤で[[ジョゼフ・ヨット]]が搭乗した際に使用し、ターンXのキャラバスを破壊した。この時の[[ジョゼフ・ヨット|ジョゼフ]]の台詞から、ファンの間では'''「やったぜフラン砲」'''と呼ばれたりもする。
−
;ビームサーベル
+
:Zでは[[全体攻撃]]。
−
:マウンテンサイクルから発掘した2本のビームサーベル。他の作品に比べて、細く収束されている様に見えるのが特徴。名前こそビームサーベルだが[[メガ粒子]]で構成された普通のものではなく、重金属粒子で構成されたものである。腕を回転させてビームシールドのように用いることができる。
+
;[[ビームサーベル]]
−
:Zシリーズでは劇場版の新規作画カットで見せた二刀流戦法が戦闘アニメで再現されている。
+
:[[マウンテンサイクル]]から発掘した2本のビームサーベル。他の作品に比べて、細く収束されている様に見えるのが特徴。名前こそビームサーベルだが、メガ粒子で構成された普通のものではなく、重金属粒子で構成されたものである。腕を回転させて[[ビームシールド]]のように用いることができる。
+
:Zシリーズでは、劇場版の新規作画カットで見せた二刀流戦法が戦闘アニメで再現されている。
;ガンダムハンマー
;ガンダムハンマー
−
:ビシニティ地下の武器庫から発掘。後に発掘された戦艦ウィルゲムからも発見された。トゲ付き鉄球をマニピュレーターで回転させてその勢いで相手にぶつける原始的な武器だが、ロケットで加速したり先端が爆発したり、Iフィールドを展開して駆動系に干渉したりと、意外にギミックが多い。最初[[ウォドム]]に対して使用した時は劣化していたため、チェーンが切れてしまった。
+
:ビシニティ地下の武器庫から発掘。後に発掘された[[戦艦]]ウィルゲムからも発見された。
+
:トゲ付き鉄球をマニピュレーターで回転させてその勢いで相手にぶつける原始的な武器だが、ロケットで加速したり先端が爆発したり、[[Iフィールド]]を展開して駆動系に干渉したりと、意外にギミックが多い。最初ウォドムに対して使用した時は劣化していたため、チェーンが切れてしまった。
:スパロボでは弾数制である。
:スパロボでは弾数制である。
;月光蝶
;月光蝶
−
:背部からナノマシンを噴射し、あらゆる人工物を砂に分解する。「格闘」「射撃」という規範に入るかすら不明な兵装だが、スパロボでは格闘扱いで、通常版、[[マップ兵器]]版が存在する。[[ターンX]]の対決では月光蝶が暴走した。
+
:背部からナノマシンを噴射し、あらゆる人工物を砂に分解する。「格闘」「射撃」という規範に入るかすら不明な兵装だが、スパロボでは格闘扱いで、通常版、[[マップ兵器]]版が存在する。[[ターンX]]との対決では月光蝶が暴走した。
−
:スパロボでも、[[ターンX]]に対して通常兵器版を使用すると、戦闘アニメが変化するという非常に珍しいシステムがα外伝から導入されている。第2次Zではロランによって封印されていたが、再世篇においてロランの手により封印が解除。その理由は地上に落下しようとしているピラーの破片から人々の命を救うためというロランらしい理由であった。
+
:スパロボでも、ターンXに対して通常兵器版を使用すると、戦闘アニメが変化するという非常に珍しいシステムがα外伝から導入されている。
+
:第2次Zではロランによって封印されていたが、再世篇においてロランの手により封印が解除。その理由は、地上に落下しようとしている[[ピラー破片|ピラーの破片]]から人々の命を救うためというロランらしい理由であった。
==== [[召喚攻撃]] ====
==== [[召喚攻撃]] ====