19行目: |
19行目: |
| | | |
| ==== ガンダム以降・80年代ロボットアニメ ==== | | ==== ガンダム以降・80年代ロボットアニメ ==== |
− | 上述の70年代スーパーロボットアニメ黄金期において、異色作『[[無敵超人ザンボット3]]』で業界に一石を投じたのが日本サンライズ(現:サンライズ。以下現社名で表記)である。同社は75年に『[[勇者ライディーン]]』への制作協力を皮切りにロボットアニメ業界へ参入するが、1977年、ライディーンで監督を途中降板した富野喜幸(現:[[富野作品|富野由悠季]])氏を監督に迎えて『ザンボット3』を制作・放映した。同作は前述の「型」の大部分を継承しつつも、守るべき地球の人々から迫害を受け、更には地球を守る事が本当に善いことであるのか?という点すら定かでないまま戦わざるをえない主人公を描き、'''「正義の」というヒーローが拠って立つ最も根本的な戦いの動機に疑問を投げかけた'''点で衝撃的な作品であった。 | + | 上述の70年代スーパーロボットアニメ黄金期において、異色作『[[無敵超人ザンボット3]]』で業界に一石を投じたのが日本サンライズ(現:サンライズ。以下現社名で表記)である。同社は75年に『[[勇者ライディーン]]』への制作協力を皮切りにロボットアニメ業界へ参入するが、1977年、ライディーンで監督を途中降板した富野喜幸(現:富野由悠季)氏を監督に迎えて『ザンボット3』を制作・放映した。同作は前述の「型」の大部分を継承しつつも、守るべき地球の人々から迫害を受け、更には地球を守る事が本当に善いことであるのか?という点すら定かでないまま戦わざるをえない主人公を描き、'''「正義の」というヒーローが拠って立つ最も根本的な戦いの動機に疑問を投げかけた'''点で衝撃的な作品であった。 |
| | | |
| そしてサンライズは、翌78年の『[[無敵鋼人ダイターン3]]』を経て、79年にリアルロボットというジャンルの先駆けとなった傑作『[[機動戦士ガンダム]]』を世に送り出す。同作は、前述したようなスーパー系の「型」に通ずる部分が数多く残る作品*3 であるとの指摘も多いものの、「戦いに明確な善悪のない『戦争』という舞台設定(=「地底や外宇宙からの侵略者」等の悪役と比較して、より「'''リアリティ'''」を感じさせる設定*4)」「戦争をよりリアルに描くために練られた、よりリアルなSF考証や軍事考証・メカニック設定。一例をあげれば、[[量産型]]や物量戦といった概念など」は、紛れもなくその後のリアルロボット勃興期を牽引する画期的なものであった。 | | そしてサンライズは、翌78年の『[[無敵鋼人ダイターン3]]』を経て、79年にリアルロボットというジャンルの先駆けとなった傑作『[[機動戦士ガンダム]]』を世に送り出す。同作は、前述したようなスーパー系の「型」に通ずる部分が数多く残る作品*3 であるとの指摘も多いものの、「戦いに明確な善悪のない『戦争』という舞台設定(=「地底や外宇宙からの侵略者」等の悪役と比較して、より「'''リアリティ'''」を感じさせる設定*4)」「戦争をよりリアルに描くために練られた、よりリアルなSF考証や軍事考証・メカニック設定。一例をあげれば、[[量産型]]や物量戦といった概念など」は、紛れもなくその後のリアルロボット勃興期を牽引する画期的なものであった。 |
25行目: |
25行目: |
| 同作は1980年の劇場化、及びその後の再放送によって熱烈な人気を獲得する。サンライズはヒットの余勢を駆り、82年から84年にかけ、富野氏とのタッグで『[[戦闘メカ ザブングル]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』を立て続けにリリースした。 | | 同作は1980年の劇場化、及びその後の再放送によって熱烈な人気を獲得する。サンライズはヒットの余勢を駆り、82年から84年にかけ、富野氏とのタッグで『[[戦闘メカ ザブングル]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』『[[重戦機エルガイム]]』を立て続けにリリースした。 |
| | | |
− | そしてサンライズリアルロボット路線のもうひとつの潮流として、1981年に『太陽の牙ダグラム(SRW未参戦)』を送り出した*5 [[高橋作品|高橋良輔]]氏が登場する。氏は『ダグラム』終了後の83年『[[装甲騎兵ボトムズ]]』を世に送り出すが、同作は『ガンダム』において主役機に僅かに残っていたスーパー系の残滓も徹底的に排除されている点が最大の特徴で、こんにち「リアル系の金字塔」とも評される傑作である。元々「リアルロボット」という用語自体が、氏が自身のロボットアニメ制作手法を表現するために生み出した造語であることからも明らかなように、氏の作品がロボットアニメシーンのリアル化路線に与えた影響は極めて大きいものであった。その後も氏は84年の『機甲界ガリアン(SRW未参戦)』を経て、85年には再び異星文明との星間戦争を描いた『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』を制作し、リアルロボットブームを引き続き牽引することとなる。 | + | そしてサンライズリアルロボット路線のもうひとつの潮流として、1981年に『太陽の牙ダグラム(SRW未参戦)』を送り出した*5 高橋良輔氏が登場する。氏は『ダグラム』終了後の83年『[[装甲騎兵ボトムズ]]』を世に送り出すが、同作は『ガンダム』において主役機に僅かに残っていたスーパー系の残滓も徹底的に排除されている点が最大の特徴で、こんにち「リアル系の金字塔」とも評される傑作である。元々「リアルロボット」という用語自体が、氏が自身のロボットアニメ制作手法を表現するために生み出した造語であることからも明らかなように、氏の作品がロボットアニメシーンのリアル化路線に与えた影響は極めて大きいものであった。その後も氏は84年の『機甲界ガリアン(SRW未参戦)』を経て、85年には再び異星文明との星間戦争を描いた『[[蒼き流星SPTレイズナー]]』を制作し、リアルロボットブームを引き続き牽引することとなる。 |
| | | |
| 更に上述の流れに呼応するように、1982年には河森正治氏ら若手クリエイターを中心として、スタジオぬえから『[[超時空要塞マクロス]]』が世に送り出されるなど、サンライズ以外の制作会社もリアル的要素の盛り込まれた作品の制作を開始。こうして80年代前半のロボットアニメシーンは、作中に何かしらのミリタリー要素やリアリティ重視が盛り込まれた作品の隆盛、所謂「リアルロボットブーム」が席巻していく事となる。70年代にスーパーロボット作品の「型」が醸成されたのと同様、リアルロボット作品の「型」の多くは、この80年代前半に形作られたものであると言える。 | | 更に上述の流れに呼応するように、1982年には河森正治氏ら若手クリエイターを中心として、スタジオぬえから『[[超時空要塞マクロス]]』が世に送り出されるなど、サンライズ以外の制作会社もリアル的要素の盛り込まれた作品の制作を開始。こうして80年代前半のロボットアニメシーンは、作中に何かしらのミリタリー要素やリアリティ重視が盛り込まれた作品の隆盛、所謂「リアルロボットブーム」が席巻していく事となる。70年代にスーパーロボット作品の「型」が醸成されたのと同様、リアルロボット作品の「型」の多くは、この80年代前半に形作られたものであると言える。 |
42行目: |
42行目: |
| この流れはアニメ業界全体に多大な影響を与え、様々なジャンルで影響を受けた・それを模した作品が制作されることになり、ロボットアニメにおいてもそれは例外では無かったが、その流行が一段落すると衰退の現状が再認識され、引き続き新たなジャンルの方向性が試みられ続けることとなり、2010年以降の現在までその状態は続いている。ただ、いかなる方向性を前面に押し出して総括したとしても、確実に言えるのは、実際のところはこれまでに培われたスーパー、リアルそれぞれの「型」のうち、'''両方の要素をある程度ずつ含んでいる作品が相当数にのぼる'''という点である。現在ではそれらの「お約束」とも言える「型」を満たした作品がロボットアニメ扱いされるような状態になりつつあり、それらを外れたもの、特に"ロボットは出てくるがどちらかと言うとキャラクターがメインである"作品についてはまた一線を画した反応がされることが多く、ジャンルの幅を狭めるある種の制約・縛りとなっている面があるとも言える。そもそも、前述のスーパー、リアルそれぞれの「型」について、それらを全てを忠実に満たした純粋なスーパー系作品、リアル系作品というものはあくまで概念上存在するに過ぎないものであって、それぞれの黄金期以外の作品について(90年代以降は特に)スーパー系ないしリアル系のいずれかに明確に分類できる作品は多くない。 | | この流れはアニメ業界全体に多大な影響を与え、様々なジャンルで影響を受けた・それを模した作品が制作されることになり、ロボットアニメにおいてもそれは例外では無かったが、その流行が一段落すると衰退の現状が再認識され、引き続き新たなジャンルの方向性が試みられ続けることとなり、2010年以降の現在までその状態は続いている。ただ、いかなる方向性を前面に押し出して総括したとしても、確実に言えるのは、実際のところはこれまでに培われたスーパー、リアルそれぞれの「型」のうち、'''両方の要素をある程度ずつ含んでいる作品が相当数にのぼる'''という点である。現在ではそれらの「お約束」とも言える「型」を満たした作品がロボットアニメ扱いされるような状態になりつつあり、それらを外れたもの、特に"ロボットは出てくるがどちらかと言うとキャラクターがメインである"作品についてはまた一線を画した反応がされることが多く、ジャンルの幅を狭めるある種の制約・縛りとなっている面があるとも言える。そもそも、前述のスーパー、リアルそれぞれの「型」について、それらを全てを忠実に満たした純粋なスーパー系作品、リアル系作品というものはあくまで概念上存在するに過ぎないものであって、それぞれの黄金期以外の作品について(90年代以降は特に)スーパー系ないしリアル系のいずれかに明確に分類できる作品は多くない。 |
| | | |
− | 但し、ロボットアニメの源流とも呼ぶべき「スーパーロボット系」テイストには根強い需要があるようで、サンライズは90年にスーパー系要素と低年齢層向けの作劇を融合した『[[勇者シリーズ]]』を、翌91年に『[[エルドランシリーズ]]』をそれぞれ放映開始し、好評を博した。その後、同社が2000年に作成した『[[GEAR戦士電童]]』の他、2003年の『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』や2007年の『[[天元突破グレンラガン]]』など、典型的「スーパー系作品」と呼んで差し支えない作品は断続的に世に出続けている。
| + | 但し、ロボットアニメの源流とも呼ぶべき「スーパーロボット系」テイストには根強い需要があるようで、サンライズは90年にスーパー系要素と低年齢層向けの作劇を融合した『勇者シリーズ』を、翌91年に『[[エルドランシリーズ]]』をそれぞれ放映開始し、好評を博した。その後、同社が2000年に作成した『[[GEAR戦士電童]]』の他、2003年の『[[神魂合体ゴーダンナー!!]]』や2007年の『[[天元突破グレンラガン]]』など、典型的「スーパー系作品」と呼んで差し支えない作品は断続的に世に出続けている。 |
| | | |
| == 両者の基本的な特徴 == | | == 両者の基本的な特徴 == |