「乗り換え」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''乗り換え'''は、スパロボシリーズのシステムのひとつで、主に[[インターミッション]]において[[パイロット]]を乗せ替えて機体とパイロットの組み合わせを変更するためのシステム。作品によっては「'''のせかえ'''」と表記される。
+
== 乗り換え / のりかえ / のせかえ(Transfer) ==
  
== 概要 ==
+
[[インターミッション]]で、パイロットを同作品系列の他の機体に搭乗させるシステム。ガンダムの[[宇宙世紀]]&[[正暦]]グループ、[[マジンガーシリーズ]][[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]など。
[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]][[リアルロボット|リアル系]]と言われる作品に実装されることが多い。[[スーパーロボット|スーパー系]]でもマジンガーシリーズのように作品をまたいだ乗り換えが設定されている場合もある。これらの作品におけるロボットは、操縦システムが共通である兵器であったり、起動に特定個人の素養が必要ないなどと言った特徴があり、原作においても機体の一時的な乗り換えが行われたりするケースが多い。
 
  
 
[[小隊]]システムを採用している作品では、機体の組み合わせは使いやすいように固定しておき、パイロットを適時乗せ換えると低レベルパイロットの育成がやり易くなる。
 
[[小隊]]システムを採用している作品では、機体の組み合わせは使いやすいように固定しておき、パイロットを適時乗せ換えると低レベルパイロットの育成がやり易くなる。
  
== 乗り換え時の注意点 ==
+
=== 乗り換え時の注意点 ===
 
*乗り換え可能な機体やパイロットは、作品ごとに異なる。
 
*乗り換え可能な機体やパイロットは、作品ごとに異なる。
**機体によっては[[シャア専用ザク]]など特定パイロットの名前が記述されている場合があるが、'''文字通り名前の書かれたパイロット専用機とは限らない'''ので要注意。
+
**機体によっては『[[シャア専用ザク]]』など特定パイロットの名前が記述されている場合があるが、'''文字通り名前の書かれたパイロット専用機とは限らない'''ので要注意。作品や機体によって扱いがまちまちなので、個別に覚える必要がある。
**作品や機体によって扱いがまちまちなので、個別に覚える必要がある。
 
*乗り換え先の機体に搭乗していたパイロットの扱いも作品ごとに異なり、そのまま機体を降ろされ未搭乗状態になる場合と、自動的に乗り換え元の機体に搭乗する場合がある。前者の作品の場合は、空いた機体に対して再度乗り換え作業を行う必要がある。また後者の作品でも[[スーパーロボット大戦30|30]]では一部のパイロットに限られるが[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC]]を使って、無理矢理未搭乗にする事ができる。
 
 
*強制出撃時には乗り換えが解除されることがある。
 
*強制出撃時には乗り換えが解除されることがある。
 
*[[戦艦]]及び戦艦の艦長は、ごく一部作品の限定された状況でしか乗り換え不可能。
 
*[[戦艦]]及び戦艦の艦長は、ごく一部作品の限定された状況でしか乗り換え不可能。
17行目: 14行目:
 
*イベントによって、乗機や戦艦の艦長が強制的に変更されることがある。この場合、システム上の乗り換え制約は関係ない。
 
*イベントによって、乗機や戦艦の艦長が強制的に変更されることがある。この場合、システム上の乗り換え制約は関係ない。
  
== 主な乗り換え枠 ==
+
== 主な乗り換えグループ ==
[[ガンダムシリーズ]]は同じ「ガンダム」の名を冠する一連の作品群であっても、登場人物全員が全ての機体に乗り換え出来るGジェネレーションシリーズとは異なり、世界観の共通する作品間同士に区分けされている。
+
 
=== [[宇宙世紀]]系&[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]系&[[ガンダム Gのレコンギスタ|Gレコ]]===
+
=== [[宇宙世紀]]ガンダム系&[[∀ガンダム]]系<br />([[モビルスーツ]]、[[モビルアーマー]]===
 +
最も作品グループの幅が広く、乗り換えの制約が非常に少ないのが特徴。ただし、サイコミュ兵器や一部の[[特殊能力]](スパロボZの[[バイオセンサー]]、[[サイコフレーム]]など)は[[ニュータイプ]](or[[強化人間]])の[[特殊技能]]が一定レベル以上ないと使用できないので注意。∀の月光蝶はパイロット制約がない。
 +
 
 +
GCとXOでは、多くの[[MS]]や[[MA]]を[[捕獲]]して運用可能。
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダム]]
 +
*[[機動戦士ガンダム 0080 ポケットの中の戦争]]
 
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 
*[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
*[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]
+
*[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー]]
*[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]
 
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士Ζガンダム]]
 +
*[[劇場版 機動戦士Ζガンダム]]
 
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
 
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
*[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン]]
+
*[[機動戦士ガンダム F91]]
*[[機動戦士ガンダムUC]](一部除く)
+
*[[機動戦士Vガンダム]]
*[[機動戦士ガンダムNT]](一部除く)
 
*[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]
 
*[[機動戦士ガンダムF91]]
 
 
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
 
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
+
*[[∀ガンダム(TV)|∀ガンダム]]
*[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
+
*[[機甲武装Gブレイカー]](特殊のため後述)
*[[機動戦士Vガンダム]]
 
*[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]
 
*[[ガンダム Gのレコンギスタ]](一部除く)
 
*[[機甲武装Gブレイカー]](特殊なため後述)
 
  
『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では、多くの[[MS]]や[[MA]]を[[捕獲]]して運用可能。
 
 
==== 特殊な機体 ====
 
;特殊な機能を持つ機体
 
:[[サイコミュ]]兵器や一部の[[特殊能力]](『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以降の[[バイオセンサー]]、[[サイコフレーム]]など)は[[ニュータイプ]]や[[強化人間]]の[[特殊技能]]が一定レベル以上ないと使用できない。
 
;特定の武装を持つ機体
 
:特定の武装は特定のパイロットでないと使用できない。
 
:*シュラク・アタック([[Vガンダム]]/[[Vガンダムヘキサ]]/[[Vダッシュガンダム]]/[[Vダッシュガンダムヘキサ]]/[[ガンイージ]]/[[ガンブラスター]]):『[[スーパーロボット大戦D|D]]』にて、[[オリファー・イノエ]]もしくは[[ジュンコ・ジェンコ]]のみ使用可能。
 
:*光の翼([[V2ガンダム]]/[[V2アサルトガンダム]]/[[V2バスターガンダム]]/[[V2アサルトバスターガンダム]]):一部作品にて、[[ウッソ・エヴィン]]のみ使用可能。
 
:*フル・オールレンジ・アタック([[νガンダム]]):VXT三部作にて、[[アムロ・レイ]]のみ使用可能。
 
:*ウェイブライダー突撃([[Ζガンダム]]):VXT三部作にて、[[カミーユ・ビダン]]のみ使用可能。
 
:*ハイ・メガ・キャノン・フルパワー([[ΖΖガンダム]]):VXT三部作にて、[[ジュドー・アーシタ]]のみ使用可能。
 
:
 
 
;[[クィン・マンサ]]
 
;[[クィン・マンサ]]
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではサブパイロットを1人乗せる事が可能。
+
:IMPACTではサブパイロットを1人乗せる事が可能。
;特定パイロット専用機
 
:以下の機体は特定のパイロットしか乗れず、基本的にはそのパイロットが他の機体に乗ることも出来ない。
 
  
{| class="wikitable"
+
;[[Vガンダム]][[Vガンダムヘキサ]][[Vダッシュガンダム]][[Vダッシュガンダムヘキサ]][[ガンイージ]][[ガンブラスター]]
|-
+
:Dでは、これらの一部Vガンダム系機体に[[オリファー・イノエ]]か、[[ジュンコ・ジェンコ]]を乗せるとシュラク・アタックを使う事ができる。[[トップファイター]][[コアファイター]]への[[分離]]中や、V2ガンダム系では使用不可。
! 機体 !! 専属パイロット !! 他の機体に乗れる
 
|-
 
| [[ユニコーンガンダム]] || [[バナージ・リンクス]] ||
 
|-
 
| [[ネオ・ジオング]] || [[フル・フロンタル]] ||
 
|-
 
| [[フェネクス]] || [[ヨナ・バシュタ]] || style="text-align: center;" | ○
 
|-
 
| [[G-セルフ]] || [[ベルリ・ゼナム]] ||
 
|-
 
| [[G-ルシファー]] || [[ラライヤ・アクパール]] ||
 
|-
 
|}
 
 
 
=== ガンダムW系 ===
 
作品によって乗り換えの範囲に差がある。
 
  
[[スーパーロボット大戦64|64]]』や『[[スーパーロボット大戦F|F]]』、『[[スーパーロボット大戦D|D]]』ではガンダムや[[トールギス]]に乗れるパイロットとそうではないパイロットに別れる。量産機を得る機会はないので実質的に[[ルクレツィア・ノイン]]や[[ヒルデ・シュバイカー]]は乗り換え出来ないも同然だったり、[[トーラス]]を取り合ったりしなければならないが、『D』では[[メリクリウス]]、[[ヴァイエイト]]にも乗り換えが可能になる。
+
;[[V2ガンダム]][[V2アサルトガンダム]][[V2バスターガンダム]][[V2アサルトバスターガンダム]]
 +
:一部作品では、光の翼は[[ウッソ・エヴィン]]搭乗時しか使用できない場合がある。
  
[[αシリーズ]]、[[Zシリーズ]]、『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では完全フリー。
+
=== ガンダムW系([[モビルスーツ]]、[[モビルアーマー]]) ===
 
+
作品によって乗り換えの範囲に差がある。64やFではガンダムや[[トールギス]]に乗れるパイロットとそうではないパイロットに別れる。量産機を得る機会はないので実質的にノインやヒルデは乗り換え出来ないも同然だったり、[[トーラス]]をとりあうなどしなければならない。αシリーズでは完全フリー。A・R・Wなどは専用機制で、乗り換え不可の場合もある。Dでは、[[ルクレツィア・ノイン]]と[[ヒルデ・シュバイカー]]は[[トーラス]]・[[メリクリウス]]・[[ヴァイエイト]]にしか乗れない。
明確な理由は不明だが、携帯機シリーズで『EW』準拠で参戦時は乗り換え不可。
+
*[[新機動戦記ガンダムW]]
 +
*[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]
  
 
;[[ガンダムサンドロック改]]
 
;[[ガンダムサンドロック改]]
:『D』では[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]を乗せるとマグアナック・アタックを使う事ができる。
+
:Dでは[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]を乗せるとマグアナック・アタックを使う事ができる。
  
=== ガンダムX系 ===
+
=== ガンダムX系([[モビルスーツ]]、[[モビルアーマー]]) ===
乗り換えの制約がほぼなく、様々なパターンの乗り換えを試すことができる。[[ガロード・ラン]]や[[ジャミル・ニート]]以外のパイロットでサテライト・キャノン(ツイン・サテライト・キャノン)を撃つことも可能。ビット系武器は[[ニュータイプ (X)]]か、[[人工ニュータイプ]]の[[特殊技能]]が一定レベル以上ないと使用できない(ガロードの場合は、[[ティファ・アディール]]がサブパイロットになれば使用可能)。
+
乗り換えの制約がほぼなく、様々なパターンの乗り換えを試すことができる。[[ガロード・ラン]]や[[ジャミル・ニート]]以外のパイロットでサテライト・キャノン(ツイン・サテライト・キャノン)を撃つことも可能。ビット系武器は[[ニュータイプ(X)]]か、[[人工ニュータイプ]]の[[特殊技能]]が一定レベル以上ないと使用できない(ガロードの場合は、[[ティファ・アディール]]がサブパイロットになれば使用可能)。
  
=== ガンダムSEED系 ===
+
=== ガンダムSEED系([[モビルスーツ]]、[[モビルアーマー]]) ===
主役格の機体及びガンバレル、ドラグーン・システムといった高い空間認識能力を要求される武器がある機体は、パイロットと機体の組み合わせが限定される場合が多い。[[コーディネイター]]か[[エクステンデッド]]限定の汎用機も少なからず存在する。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では一部の機体が2周目以降のショップで購入可能。『DESTINY』設定で原作終了後の作品では乗り換えが一切不可な場合が多い。
+
主役格の機体及びガンバレル、ドラグーン・システムと言った高い空間認識能力を要求される武器がある機体は、パイロットと機体の組み合わせが限定される場合が多い。[[コーディネイター]]か[[エクステンデッド]]限定の汎用機も少なからず存在する。Wでは一部の機体が2周目以降のショップで購入可能。
  
『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では[[ストライクガンダム]]、[[ストライクルージュ]]、[[スカイグラスパー]]、[[M1アストレイ]]など一部の機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗した場合に限り、専用武器の「アストレイ・フォーメーション」が使用可能。『W』では[[ムウ・ラ・フラガ]]でも呼べるようになっている。『DESTINY』設定の『[[スーパーロボット大戦K|K]]』、『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では使用不可。
+
Jでは[[ストライクガンダム]]、[[ストライクルージュ]]、[[スカイグラスパー]]、[[M1アストレイ]]など一部の機体に[[カガリ・ユラ・アスハ]]が搭乗した場合に限り、専用武器の『アストレイ・フォーメーション』が使用可能。Wでは[[ムウ・ラ・フラガ]]でも呼べるようになっている。Kでは使用不可。
 
*[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
 
*[[機動戦士ガンダムSEED ASTRAY]]
100行目: 65行目:
  
 
;[[ストライクガンダム]](全ストライカーパック共通)
 
;[[ストライクガンダム]](全ストライカーパック共通)
:[[ナチュラル]]用OSが搭載されるまでは、[[キラ・ヤマト]]専用機。搭載後はSEED系汎用機となり、乗り換え可能。
+
:[[ナチュラル]]用OSが搭載されるまでは、[[キラ・ヤマト]]専用機。搭載後はSEED系汎用機となり、[[乗り換え]]可能。
 
;[[フリーダムガンダム]](ミーティア装備含む)、[[ストライクフリーダムガンダム]]
 
;[[フリーダムガンダム]](ミーティア装備含む)、[[ストライクフリーダムガンダム]]
:[[キラ・ヤマト]]専用機。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では降りられない。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でも乗り換え不可。
+
:[[キラ・ヤマト]]専用機。Zでは降りられない。
 
;[[ジャスティスガンダム]](ミーティア装備含む)、[[インフィニットジャスティスガンダム]]
 
;[[ジャスティスガンダム]](ミーティア装備含む)、[[インフィニットジャスティスガンダム]]
:[[アスラン・ザラ]]専用機。『Z』では降りられない。『第2次Z』、『V』でも乗り換え不可。
+
:[[アスラン・ザラ]]専用機。Zでは降りられない。
 
;[[インパルスガンダム]]
 
;[[インパルスガンダム]]
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。『Z』では、[[ルナマリア・ホーク]]がデフォルトパイロットとなってからシステム上の乗り換えが可能。『第2次Z』『V』ではルナマリア専用機になり、乗り換え不可。
+
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。Zでは、[[ルナマリア・ホーク]]がデフォルトパイロットとなってからシステム上の乗り換えが可能。
 
;[[デスティニーガンダム]]
 
;[[デスティニーガンダム]]
:[[シン・アスカ]]専用機。『Z』では降りられない。『第2次Z』、『V』でも乗り換え不可。
+
:[[シン・アスカ]]専用機。Zでは降りられない。
 
;[[レジェンドガンダム]]
 
;[[レジェンドガンダム]]
:[[レイ・ザ・バレル]]専用機。『Z』では降りられない。
+
:[[レイ・ザ・バレル]]専用機。Zでは降りられない。
 
;[[アストレイレッドフレーム]](全換装形態含む)
 
;[[アストレイレッドフレーム]](全換装形態含む)
 
:[[ロウ・ギュール]]専用機。専属サブパイロットは[[8]](ハチ)。
 
:[[ロウ・ギュール]]専用機。専属サブパイロットは[[8]](ハチ)。
123行目: 88行目:
 
;[[イライジャ専用ジン]]、[[イライジャ専用ジン改]]
 
;[[イライジャ専用ジン]]、[[イライジャ専用ジン改]]
 
:[[イライジャ・キール]]専用機。
 
:[[イライジャ・キール]]専用機。
;[[メビウス・ゼロ]]/[[Xアストレイ]]/[[ガンバレルダガー]]
+
;[[メビウス・ゼロ]][[Xアストレイ]][[ガンバレルダガー]]
:高い空間認識能力を持つ[[プレア・レヴェリー]]と[[ムウ・ラ・フラガ]]のみ乗り換え可能。『J』ではメビウス・ゼロはSEED系汎用機扱いだが、ガンバレルはムウにしか使えない(『W』でも誰も乗っていない状態になるとガンバレルが武装欄から消える)。
+
:高い空間認識能力を持つ[[プレア・レヴェリー]]と[[ムウ・ラ・フラガ]]のみ乗り換え可能。Jではメビウス・ゼロはSEED系汎用機扱いだが、ガンバレルはムウにしか使えない。
;[[ジン (SEED)|ジン]]等[[ザフト]]製MS全般、[[デュエルガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[ブリッツガンダム]]
+
;[[ジン]]等[[ザフト]]製MS全般、[[デュエルガンダム]]、[[バスターガンダム]]、[[ブリッツガンダム]]
:[[コーディネイター]]専用機。『W』では[[ロウ・ギュール]]も乗り換え可能。
+
:[[コーディネイター]]専用機。Wでは[[ロウ・ギュール]]も乗り換え可能。
 
;[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]、[[ブレイズザクファントム (レイ専用)]]、[[ブレイズザクファントム (ディアッカ専用)]]、[[グフイグナイテッド (イザーク専用)]]
 
;[[ガナーザクウォーリア (ルナマリア専用)]]、[[ブレイズザクファントム (レイ専用)]]、[[ブレイズザクファントム (ディアッカ専用)]]、[[グフイグナイテッド (イザーク専用)]]
 
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。
 
:[[コーディネイター]]や[[エクステンデッド]]専用機。
 
;[[アカツキ]](オオワシ、シラヌイ装備共通)
 
;[[アカツキ]](オオワシ、シラヌイ装備共通)
:『Z』では[[ムウ・ラ・フラガ]](ネオ・ロアノーク)専用機で乗り降り不可。『K』ではSEED系汎用機扱いとなり、乗り換え可能。
+
:Zでは[[ムウ・ラ・フラガ]]([[ネオ・ロアノーク]])専用機で乗り降り不可。KではSEED系汎用機扱いとなり、[[乗り換え]]可能。
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
 
:SEED系汎用機なので乗り換え自体は自由だが、ジェットストリームアタック(単機攻撃)は[[ヒルダ・ハーケン]]専用武器となっている。
 
:SEED系汎用機なので乗り換え自体は自由だが、ジェットストリームアタック(単機攻撃)は[[ヒルダ・ハーケン]]専用武器となっている。
  
=== ガンダム00系 ===
+
=== ザブングル系([[ウォーカーマシン]]) ===
原則乗り換え不可だが、稀に例外もある。
+
[[ウォーカーマシン]]系の乗り換え幅はかなり広く、α外伝では[[ザブングル]][[ウォーカー・ギャリア]]の分離形態への乗り換えで色々な組み合わせを実現できた。<br />
;[[刹那・F・セイエイ]]
+
Zでは2人乗り機体ではメインとサブに別々のパイロットを自由に乗り換えさせることができる(殆どの機体が2人乗り)。また通常は[[アイアン・ギアー]]の乗員である[[エルチ・カーゴ]][[ファットマン・ビッグ]]も、シナリオが進むと一時的に[[ウォーカーマシン]]へ乗り換える場面がある。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』のみ[[ダブルオーライザー 粒子貯蔵タンク装備型]][[ダブルオークアンタ]]に乗り換えが可能。
 
;[[ティエリア・アーデ]]  
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』のみ[[ラファエルガンダム]]のメインパイロット、もしくは[[ダブルオークアンタ]]のサブパイロットを選んで乗り換えが可能。
 
  
=== ザブングル系 ===
+
=== ダンバイン系([[オーラバトラー]]、他[[オーラマシン]]) ===
[[ウォーカーマシン]]系の乗り換え幅はかなり広く、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では[[ザブングル]]や[[ウォーカー・ギャリア]]の分離形態への乗り換えも可能(合体後2人乗りになる)で、色々な組み合わせを実現できる。
+
機体の他、サブパイロットの[[妖精]]の乗り換えが可能で、こちらはメインが乗り換え不能な戦艦に乗り換えさせることも可能。
  
[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では2人乗り機体ではメインとサブに別々のパイロットを自由に乗り換えさせることができる(殆どの機体が2人乗り)。また通常は[[アイアン・ギアー]]の乗員である[[エルチ・カーゴ]]や[[ファットマン・ビッグ]]も、シナリオが進むと一時的に[[ウォーカーマシン]]へ乗り換える場面がある。
+
=== エルガイム系([[ヘビーメタル]]) ===
 +
機体の他、サブパイロットの[[リリス・ファウ]]の乗り換えが可能。GCとXOでは多くのヘビーメタルを[[捕獲]]して運用可能。
  
『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では専用制となり、乗り換え一切不可。
+
=== キングゲイナー系([[オーバーマン]][[シルエットマシン]]===
 
+
多くの[[オーバーマン]]や[[シルエットマシン]]は自由に乗り換え可能だが、一部の主役格オーバーマンは制約がある。
=== ダンバイン系 ===
 
機体の他、サブパイロットの[[妖精]]の乗り換えが可能で、こちらはメインが乗り換え不能な戦艦に乗り換えさせることも可能な場合がある。以下は例外。
 
 
 
;[[サーバイン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では[[ショウ・ザマ]]専用機。サブパイロットに[[チャム・ファウ]]の乗り換えは可能。
 
;[[ズワウス]]
 
:『BX』では[[バーン・バニングス]]専用機。こちらもチャムの乗り換えは可能。
 
 
 
『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』のキャラクターは妖精の[[エレボス]]含めて乗り換え不可。
 
 
 
=== エルガイム系 ===
 
機体の他、サブパイロットの[[リリス・ファウ]]の乗り換えが可能。
 
 
 
『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では多くのヘビーメタルを[[捕獲]]して運用できる。
 
 
 
=== キングゲイナー系 ===
 
多くの[[オーバーマン]]や[[シルエットマシン]]は自由に乗り換え可能だが、一部の主役格オーバーマンは制約がある。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では専用制となり、乗り換え一切不可。
 
 
;[[キングゲイナー]]
 
;[[キングゲイナー]]
 
:[[ゲイナー・サンガ]]専用機。
 
:[[ゲイナー・サンガ]]専用機。
;[[ガチコ]]/[[エンペランザ]]
+
;[[ガチコ]][[エンペランザ]]
 
:[[ゲイン・ビジョウ]]専用機。
 
:[[ゲイン・ビジョウ]]専用機。
 
;[[ドミネーター]]
 
;[[ドミネーター]]
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[シンシア・レーン]]固定専用機。『[[スーパーロボット大戦K|K]]』では汎用[[オーバーマン]]となり、同作品のパイロット間で自由に乗り換えられる。
+
:Zでは[[シンシア・レーン]]固定専用機。Kでは汎用[[オーバーマン]]となり、同作品のパイロット間で自由に乗り換えられる。
 
;[[ドーベック]](アデット機)
 
;[[ドーベック]](アデット機)
:キングゲイナー系汎用[[シルエットマシン]]なので乗り換えは自由だが、『K』で追加された武器「アデット隊強襲」は[[アデット・キスラー]]搭乗時のみ使用可能。
+
:キングゲイナー系汎用[[シルエットマシン]]なので乗り換えは自由だが、Kで追加された武器『アデット隊強襲』は[[アデット・キスラー]]搭乗時のみ使用可能。
  
=== ボトムズ系 ===
+
=== ボトムズ系([[アーマード・トルーパー]]) ===
正式加入するパイロット自体が非常に少なく、乗り換え用の機体も後半まで来ないため、『第2次Z』では乗り換えは『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』のどちらも後半まで封印された状態になっている。
+
正式加入するパイロット自体が非常に少なく、『第2次Z 再世篇』で初めてインターミッションでののせかえが可能になった。
 
;[[スコープドッグ]]
 
;[[スコープドッグ]]
 
:[[キリコ・キュービィー]]専用機。原作では様々なバリエーションの同型機を乗り継いでいたが、『第2次Z』では専用の1機を[[換装]]する形式になっている。
 
:[[キリコ・キュービィー]]専用機。原作では様々なバリエーションの同型機を乗り継いでいたが、『第2次Z』では専用の1機を[[換装]]する形式になっている。
;[[スコープドッグTC・ISS]]
+
;[[ラビドリードッグ]]
 
:キリコ専用機。こちらは上記のスコープドッグとは別ユニット扱い。
 
:キリコ専用機。こちらは上記のスコープドッグとは別ユニット扱い。
;[[ラビドリードッグ]]
 
:キリコ専用機。こちらも上記のスコープドッグとは別ユニット扱い。
 
 
;[[ブルーティッシュドッグ]]
 
;[[ブルーティッシュドッグ]]
 
:[[フィアナ]]専用機。キリコ・フィアナが共用で乗せられる隠し機体を入手しないと実質固定。
 
:[[フィアナ]]専用機。キリコ・フィアナが共用で乗せられる隠し機体を入手しないと実質固定。
  
=== レイズナー系 ===
+
=== レイズナー系([[SPT]]) ===
作品にもよるが、味方として登場するパイロットや[[SPT]]が少ないことが多く、乗り換えの幅はあまり広くない。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]([[スーパーロボット大戦XO|XO]])』では一部のSPTを[[捕獲]]して運用可能。
+
作品にもよるが、味方として登場するパイロットや[[SPT]]が少ないことが多く、乗り換えの幅はあまり広くない。GCとXOでは一部のSPTを[[捕獲]]して運用可能。
;[[レイズナー]]/[[強化型レイズナー]]/[[レイズナーMk-II]]
+
;[[レイズナー]][[強化型レイズナー]][[レイズナーMk-II]]
:主人公の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]専用機。初登場の『[[新スーパーロボット大戦|]]』ではこれらの機体から乗り換えできない。
+
:主人公の[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ]]専用機。初登場の新ではこれらの機体から乗り換えできない。
 +
 
 +
=== ドラグナー系([[メタルアーマー]]) ===
 +
本格的に乗り換えの幅が広がったのは、[[捕獲]]システムが登場したGCやXOから。MXまででは一切乗り換え不可。
 +
;[[ドラグナー1型]]([[ドラグナー1型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー2型|2型]]([[ドラグナー2型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー3型|3型]]
 +
:それぞれの専属パイロット以外乗れない。
  
=== マクロス系 ===
+
=== マクロス系([[バルキリー]]、[[デストロイド]]) ===
乗り換え可能かどうかはある程度決まっていることが多い。機体の性能は似通ってるので合体攻撃を使用出来なかったり元の機体が区別つかなくなったりと、一部の隠しユニットを除けばあまり意味がない。[[サウンドフォース]]のメンバー&専用機など、乗り換え不可の場合も(『マクロスF』も原則乗り換え不可)。
+
乗り換え可能かどうかはある程度決まっていることが多い。機体の性能は似通ってるので合体攻撃を使用出来なかったり元の機体が区別つかなくなったりと、一部の隠しユニットを除けばあまり意味がない。[[サウンドフォース]]のメンバー&専用機など、乗り換え不可の場合も。
 
*[[超時空要塞マクロス]]
 
*[[超時空要塞マクロス]]
 
*[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
 
*[[超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか]]
199行目: 148行目:
  
 
;[[YF-21]]
 
;[[YF-21]]
:[[ガルド・ゴア・ボーマン]]専用機。『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』までではこの機体から乗り換えできない。
+
:[[ガルド・ゴア・ボーマン]]専用機。α外伝までではこの機体から乗り換えできない。
 
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]]
 
;[[VF-19改 ファイアーバルキリー]]、[[VF-19改 ファイアーバルキリーSB]]
 
:[[熱気バサラ]]専用機。
 
:[[熱気バサラ]]専用機。
;[[VF-11MAXL改]]/[[VF-11MAXL改SB]]
+
;[[VF-11MAXL改]][[VF-11MAXL改SB]]
 
:[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]専用機。専属サブパイロットは[[グババ]]。
 
:[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]専用機。専属サブパイロットは[[グババ]]。
;[[VF-17T改 ナイトメア]]/[[VF-17T改 ナイトメアSB]]
+
;[[VF-17T改 ナイトメア]][[VF-17T改 ナイトメアSB]]
 
:[[レイ・ラブロック]]専用機。専属サブパイロットは[[ビヒーダ・フィーズ]]。
 
:[[レイ・ラブロック]]専用機。専属サブパイロットは[[ビヒーダ・フィーズ]]。
;[[クァドラン・レア]]/クラン・クラン (スーパーパック装備)、[[VF-25G メサイア]]
+
;[[クァドラン・レア]]、[[クラン・クラン (スーパーパック装備)]]、[[VF-25 メサイア|VF-25G メサイア]]
:『[[スーパーロボット大戦L|L]]』では[[クラン・クラン]]はこの3機のいずれかに乗り換えが可能。ただしVF-25Gはミシェル死亡時のみ。
+
:Lでは[[クラン・クラン]]はこの3機のいずれかに乗り換えが可能。ただしVF-25Gはミシェル死亡時のみ。マクロスF系唯一の乗り換え。
;[[VF-25F メサイア]]/[[YF-29 デュランダル]]
+
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではデュランダルを入手すると乗り換えが可能になる。
+
=== オーガス系([[ドリファンド]][[戦闘デバイス]]) ===
 +
現在のところ唯一の参戦作品であるZでは、一切乗り換えはできない。
  
=== ナデシコ系 ===
+
=== ナデシコ系([[エステバリス]]) ===
乗り換えはかなり限定されており、自由に乗り換えられる機体は[[Xエステバリス]]位しかない。一番幅広く乗り換えを行うことができたのは『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』であり、『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では[[木連]]用の乗り換え枠もあった。
+
乗り換えはかなり限定されており、自由に乗り換えられる機体は[[Xエステバリス改]]位しかない。一番幅広く乗り換えを行うことができたのはIMPACTであり、Rでは[[木連]]用の乗り換え枠もあった。
 
*[[機動戦艦ナデシコ]]
 
*[[機動戦艦ナデシコ]]
*[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]
+
*[[劇場版 機動戦艦ナデシコ-The prince of darkness-]]
  
;[[Xエステバリス]]
+
;[[Xエステバリス改]]
:登場すると全てのエステバリス系のパイロットを乗り換えさせることが出来る。『IMPACT』では[[ミスマル・ユリカ]]や[[アオイ・ジュン]]も搭乗可能。
+
:登場すると全てのエステバリス系のパイロットを乗り換えさせることが出来る。IMPACTではユリカやジュンも搭乗可能。
 
;エステバリス・アキト機、エステバリス・ガイ機
 
;エステバリス・アキト機、エステバリス・ガイ機
:[[テンカワ・アキト]]と[[ダイゴウジ・ガイ]]の他、ユリカとジュンをパイロットにすることが可能(『IMPACT』のみ)。
+
:アキトとガイの他、ユリカとジュンをパイロットにすることが可能(IMPACTのみ)。
 
;[[ナデシコ]]
 
;[[ナデシコ]]
:『IMPACT』『[[スーパーロボット大戦J|J]]』ではユリカから[[ホシノ・ルリ]]をメインパイロットに乗り換えさせることができたり、サブパイロットをルリ、[[メグミ・レイナード|メグミ]]、[[ハルカ・ミナト|ミナト]]、ジュン、[[プロスペクター]]の中から自由に変更可能できたり(こちらは『IMPACT』のみ)、艦長しかいない状態にもできる。
+
:IMPACTではユリカからルリをメインパイロットに乗り換えさせることできたり、サブパイロットをルリ、メグミ、ミナト、ジュン、[[プロスペクター]]の中から自由に変更可能で、艦長しかいない状態にもできる。
;[[テツジン]]/[[アルストロメリア]]
+
;[[マジン]][[アルストロメリア]]
:『R』のみ。[[白鳥九十九]]と[[月臣元一朗]]の間で乗り換えが可能。
+
:Rのみ。九十九と月臣の間で乗り換えが可能。
  
=== フルメタル・パニック!系 ===
+
=== フルメタル・パニック!系([[アーム・スレイブ]]&[[ボン太くん]]) ===
[[スーパーロボット大戦J|J]]』では乗り換え幅が非常に狭い。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では2周目以降の[[ショップ]]で、乗り換え可能な[[アーム・スレイブ]]を購入可能。
+
Jでは乗り換え幅が非常に狭い。Wでは2周目以降の[[ショップ]]で、乗り換え可能な[[アーム・スレイブ]]を購入可能。
 
*[[フルメタル・パニック!]]
 
*[[フルメタル・パニック!]]
 
*[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]
 
*[[フルメタル・パニック?ふもっふ]]
232行目: 182行目:
  
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
:[[相良宗介]]専用。『J』・『W』共、[[改造]]段階が共有される。
+
:[[相良宗介]]専用。J・W共、[[改造]]段階が共有される。
;[[M9 ガーンズバック]](宗介機)/[[ARX-7 アーバレスト]]、[[ボン太くん]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|時獄篇]]』ではガーンズバックも残るのでこちらになる。
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]([[ARX-8 レーバテイン]]/[[ARX-8 レーバテイン 緊急展開ブースターXL-3装備]])/[[ボン太くん]]/[[サベージ (クロスボウ)]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』ではガーンズバックの代わりにサベージが入るが、アーバレストとレーバテインは同時に残らない。
 
:また『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではサベージが分岐ルートのみの登場だが、条件を満たすとそのまま残る。
 
 
;[[M9 ガーンズバック]](クルツ機&マオ機)
 
;[[M9 ガーンズバック]](クルツ機&マオ機)
:『J』のみ、[[クルツ・ウェーバー]]と[[メリッサ・マオ]]間で機体の交換が可能。相良宗介が乗ることも可能。『W』では、専属パイロット以外乗れなくなった。
+
:Jのみ、[[クルツ・ウェーバー]]と[[メリッサ・マオ]]間で機体の交換が可能。相良宗介が乗ることも可能。Wでは、専属パイロット以外乗れなくなった。
 
;[[ファルケ]]
 
;[[ファルケ]]
 
:[[ベルファンガン・クルーゾー]]専用機。
 
:[[ベルファンガン・クルーゾー]]専用機。
  
 
=== テッカマンブレード系 ===
 
=== テッカマンブレード系 ===
『[[スーパーロボット大戦J|J]]』では乗り換え不可。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では一部パイロットのみ、決まった機体に乗り換え可能。
+
Jでは乗り換え不可。Wでは一部パイロットのみ、決まった機体に乗り換え可能。
 
*[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
*[[宇宙の騎士テッカマンブレード]]
 
*[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
 
*[[宇宙の騎士テッカマンブレードII]]
  
 
;[[ブルーアース号]]
 
;[[ブルーアース号]]
:初期は[[ノアル・ベルース]]がメインパイロットで、[[如月アキ]]がサブパイロット。『J』ではアキをメインパイロットにすることもできる。ノアルが[[ソルテッカマン2号機]]に乗り換えると、メインパイロットがアキになり、[[ミレッタ・ルルージュ]](ミリィ)が同機の専属サブパイロットとなる。『W』ではソルテッカマン2号機入手後もノアルが乗り換え可能。アキがテッカマンになった後は、ノアルかアキが乗り換えないと使用できない。
+
:初期は[[ノアル・ベルース]]がメインパイロットで、[[如月アキ]]がサブパイロット。Jではアキをメインパイロットにすることもできる。ノアルが[[ソルテッカマン2号機]]に乗り換えると、メインパイロットがアキになり、[[ミレッタ・ルルージュ]](ミリー)が同機の専属サブパイロットとなる。Wではソルテッカマン2号機入手後もノアルが乗り換え可能。アキがテッカマンになった後は、ノアルかアキが乗り換えないと使用できない。
 
;[[ソルテッカマン2号機]]
 
;[[ソルテッカマン2号機]]
 
:[[ノアル・ベルース]]専用のパワードスーツ。着装時とブルーアース搭乗時でカットインが変化。なお原作では[[バルザック・アシモフ]]も使用したが乗り換え不可。
 
:[[ノアル・ベルース]]専用のパワードスーツ。着装時とブルーアース搭乗時でカットインが変化。なお原作では[[バルザック・アシモフ]]も使用したが乗り換え不可。
 
;[[テッカマンアキ]]
 
;[[テッカマンアキ]]
 
:[[如月アキ]]がテックセットした姿なので彼女専用。テックセット状態とブルーアース搭乗時では、顔アイコンやカットインだけでなく、[[精神コマンド]]や[[能力]]値などにも変化がある。テックセット時は攻撃寄り、ブルーアース搭乗時はサポート寄りとなる。
 
:[[如月アキ]]がテックセットした姿なので彼女専用。テックセット状態とブルーアース搭乗時では、顔アイコンやカットインだけでなく、[[精神コマンド]]や[[能力]]値などにも変化がある。テックセット時は攻撃寄り、ブルーアース搭乗時はサポート寄りとなる。
 +
 +
=== [[デトネイター・オーガン]]系 ===
 +
[[EDFソリッドアーマー]]を入手した場合に限り、[[美剣陽子]]が[[バードマン]]と乗り換え可能。
  
 
=== [[マジンガー]]系 ===
 
=== [[マジンガー]]系 ===
殆どの機体とパイロットは自由に乗り換え可能だが、一部機体やパイロットには制約がある。特に[[デューク・フリード]]は『グレンダイザー』出典の機体にしか乗れなかったり、グレンダイザーから降りられなかったりする場合が多い。また、一部作品では一部武器の使用に特定パイロットの搭乗が必要となる。パイロットの組み合わせによっては[[合体攻撃]]が使用できないことがある。『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』は原則乗り換え不可。
+
殆どの機体とパイロットは自由に乗り換え可能だが、一部機体やパイロットには制約がある。特に[[デューク・フリード]]はグレンダイザー出典の機体にしか乗れなかったり、グレンダイザーから降りられない場合が多い。また、一部作品では一部武器の使用に特定パイロットの搭乗が必要となる。パイロットの組み合わせによっては[[合体攻撃]]が使用できないことがある。
 
*[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
 
*[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]
 
*[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
 
*[[グレートマジンガー (TV)|グレートマジンガー]]
262行目: 210行目:
 
*[[マジンカイザー (OVA)]]
 
*[[マジンカイザー (OVA)]]
 
*[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
 
*[[マジンカイザー 死闘!暗黒大将軍]]
*[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
+
なお、『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』は現時点の参戦作品『第2次Z』では一切のせかえ不能である。
*[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]
 
*[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]
 
  
 
;[[グレンダイザー]]
 
;[[グレンダイザー]]
 
:フリード王家の血を引く[[デューク・フリード]]か[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用になる。
 
:フリード王家の血を引く[[デューク・フリード]]か[[グレース・マリア・フリード]]しか乗れない。作品によってはデューク専用になる。
:なおデュークがグレンダイザー以外に乗れるケースはかなり稀なため、マリアを乗せた場合、デュークは乗る機体がなくなる場合もある。
 
 
;[[マジンカイザー]](OVA版)
 
;[[マジンカイザー]](OVA版)
 
:OVA版設定で参戦する場合は、[[兜甲児]]の専用機となっている。甲児を別の機体に乗せることは可能。
 
:OVA版設定で参戦する場合は、[[兜甲児]]の専用機となっている。甲児を別の機体に乗せることは可能。
275行目: 220行目:
 
;[[ミリオンα]]
 
;[[ミリオンα]]
 
:こちらも乗り換え自体は自由だが、[[自爆]](武器)は[[ローリィ]]が乗っていないと使用できない。
 
:こちらも乗り換え自体は自由だが、[[自爆]](武器)は[[ローリィ]]が乗っていないと使用できない。
;[[マジンガーZ (真マジンガー)]]/[[マジンカイザー]](オリジナル版)/[[マジンガーZERO]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では[[兜甲児 (真マジンガー)|兜甲児]]が乗り換え可能。
 
;[[グレートマジンガー]]/[[マジンエンペラーG]]
 
:『X』では[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]が乗り換え可能。甲児が鉄也の機体に乗る、およびその逆は不可。
 
  
 
=== [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系 ===
 
=== [[ゲッターロボ (兵器)|ゲッターロボ]]系 ===
作品によって乗り換え可能かどうかが異なる。3人乗りゲッターが複数登場する作品では、3人チーム単位で乗り換え可能な場合がある([[#ゲッターチーム]]参照)。単独パイロットの場合は、1人乗りゲッターや各パイロット用の専用メカにしか乗れない。
+
作品によって乗り換え可能かどうかが異なる。3人乗りゲッターが複数登場する作品では、3人チーム単位で乗り換え可能な場合がある。単独パイロットの場合は、1人乗りゲッターや各パイロット用の専用メカにしか乗れない。
 
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボ]]
 
*[[ゲッターロボG]]
 
*[[ゲッターロボG]]
 
*[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
*[[真ゲッターロボ (原作漫画版)]]
 
*[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
 
*[[真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ]]
*[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
+
*[[真 (チェンジ!!)ゲッターロボ 世界最後の日]]
  
 
;[[メカ鉄甲鬼]]
 
;[[メカ鉄甲鬼]]
 
:[[鉄甲鬼]]専用の[[百鬼メカ]]。
 
:[[鉄甲鬼]]専用の[[百鬼メカ]]。
 
;[[メカ胡蝶鬼]]
 
;[[メカ胡蝶鬼]]
:[[胡蝶鬼]]専用の百鬼メカ。
+
:[[胡蝶鬼]]専用の[[百鬼メカ]]。
  
=== 長浜作品系 ===
+
=== [[ダイターン3]] ===
旧シリーズにおいてはバンプレストオリジナル以外では異例とも言える、作品の版権元を跨った乗り換えが可能(いずれも現サンライズ製作の長浜忠夫監督作品という括りでは同じ)。
+
[[スーパーロボット大戦COMPACT]]のみ[[破嵐万丈]]、[[ギャリソン時田]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]] で乗り換え可能。
  
;[[ガルガンチュワ]]/[[パンタグリュエル]]
+
=== [[長浜作品]]系 ===
:これらのメカの出典は『[[超電磁ロボ コン・バトラーV]]』だが、『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』では『[[勇者ライディーン]]』の[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが乗り換え可能。
+
第3次においては、[[ブルーガー]]のパイロットである[[コープランダー隊]]のメンバーが[[ガルガンチュワ]][[パンタグリュエル]](これらのメカの出展は『コン・バトラーV』)に乗り換えることができる。<br />第4次では[[ブルーガー]][[ガルバーFXII]]でそれぞれのパイロットが乗り換え可能。<br />バンプレストオリジナル以外では異例とも言える、作品の版権元を跨った乗り換えである(どれも長浜作品という括りでは同じ)。<br />またCOMPACTでは[[リヒテル]][[アイザム]][[メカ戦士]][[ゾンネカイザー]][[ギメリア]]で乗り換え可能。
;[[ブルーガー]]/[[ガルバーFXII]]
 
:『[[第4次スーパーロボット大戦|第4次]]』ではコープランダー隊と『[[闘将ダイモス]]』の京四郎、ナナとで、それぞれに乗り換え可能。
 
;[[ゾンネカイザー]]/[[ギメリア]]
 
:『COMPACT』では[[リヒテル]]と[[アイザム]]がそれぞれに乗り換え可能。
 
  
 
=== 電童系 ===
 
=== 電童系 ===
メインの電童や凰牙は、イベントによる強制乗り換えのみ。システム的に乗り換え可能なキャラは[[吉良国進]]、[[ベガ]]、[[スバル]]、[[エリス・ウィラメット]]([[スーパーロボット大戦MX|MX]])。
+
メインの電童や凰牙は、イベントによる強制乗り換えのみ。システム的に乗り換え可能なキャラは[[吉良国進]]、[[ベガ]]、[[スバル]]、[[エリス・ウィラメット]](MX)。
  
;[[セルファイター]]([[セルブースター]])/セルファイター2号機([[セルブースターバルハラ]])
+
;[[セルファイター]]([[セルブースター]])、[[セルファイター2号機]]([[セルブースターバルハラ]])
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では1人乗り。『MX』では2人乗りで、メインとサブでそれぞれ対象パイロットの乗り換えが可能。1人での運用も可能。
+
:Rでは1人乗り。MXでは2人乗りで、メインとサブでそれぞれ対象パイロットの乗り換えが可能。1人での運用も可能。
;[[ワルキューレ (電童)|ワルキューレ]]
+
;[[ワルキューレ]]
:[[ベガ]]専用バイクで1人乗り。
+
:[[ベガ]]専用バイクで1人乗りだが、[[サイズ]]がSSなので脅威的な回避力を持つ。武器も少ないが、扱いやすいものが揃っている。
  
=== ファフナー系 ===
+
=== ベターマン系([[ニューロノイド]]) ===
基本的に乗り換えはできないが、原作では死亡するキャラクターが隠し要素で生存した場合に乗り換え可能になることがある。
+
特殊な乗り換えパターンを採用している。<br />3人乗りで、メインパイロットがAP形態時のパイロット、サブパイロットの一人目がAV形態時のパイロットになる。[[蒼斧蛍汰]][[彩火乃紀]][[阿嘉松紗孔羅]][[八七木翔]]、[[紅楓]]は自由に乗り換えできるが、[[阿嘉松滋]][[都古麻御]]はサブパイロットの二人目としてのみ乗り換えできる。
;[[マークドライ]]/[[ベイバロン・モデル]]([[スーパーロボット大戦K|K]])
 
:『K』において[[要咲良]]が復帰した場合、[[カノン・メンフィス]]をベイバロン・モデルに乗り換え出来るようになり、カノンと咲良のどちらかをマークドライに乗せ変え可能になる。ただし、カノンをマークドライに乗せると咲良が溢れる。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』では後半で劇場版となり咲良は必ず復帰し、カノンは[[マークドライツェン]]に乗り換える。
 
;[[マークフュンフ]](UX)
 
:『UX』において[[小楯衛]]が生存した場合、マークフュンフには衛か[[堂馬広登]]のどちらかが乗る事になる。どちらが乗るかによって武装と照準値が変化する。必然的にどちらかがあぶれる。
 
;[[ゼロファフナー]]
 
:[[西尾里奈]]、[[西尾暉]]の両方が搭乗する必要があり、メインは里奈、サブは暉で固定。[[マークノイン]]および[[マークツェーン]]との同時運用はできない。
 
  
=== バンプレストオリジナル ===
+
=== ライジンオー系 ===
====版権作品====
+
GCのみ、[[巨大からくり雷神王]]を入手すれば[[ライジンオー]]との乗り換えが可能。XOでは、[[巨大からくり雷神王]]が入手不可になったため乗り換えられない。
イベントで強制的に機体(版権作品の機体含む)が変更される場合が多いが、基本的に自由に乗り換えることは出来ない。ただし、下記のような例外もある。
 
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:味方の[[魔装機]]操者は[[魔装機神]]以外の魔装機に乗り換えが可能。敵側では[[ラテル・アクロス|魔装機操者]]でも[[モビルスーツ]]に乗ったり、逆に[[スーグニ・カットナル|版権]][[ヤッター・ラ・ケルナグール|キャラ]]が魔装機に乗ったりしている。
 
:魔装機神操者は自由な乗り換えは不可能。[[ミオ・サスガ]]は当初は任意乗り換え可能だが、[[ザムジード]]が加入すると固定になる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:主人公&副主人公が[[宇宙世紀]]系[[モビルスーツ]]・[[ゲシュペンスト]]に乗り換え可能([[ヒュッケバイン]]・[[グルンガスト]]は主人公専用)。リアル系の場合は[[ニュータイプ]]技能も修得できる。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編]])
 
:宇宙世紀系モビルスーツへの乗り換えはリアル系主人公&副主人公のみになった。今回もニュータイプ技能あり。スーパー系の乗り換えはゲシュペンスト及び[[ゲシュペンストMk-II]]、グルンガストのみ。
 
:リアル系ルートのみ、ごく一時的に自軍に加入する[[ギリアム・イェーガー]]もゲシュペンスト・同Mk-IIへ乗り換え可能(ただし出撃させる前に離脱するため実質無意味)。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]([[ヒュッケバイン]]/[[グルンガスト]])
 
:[[ヴェルターブ・テックスト]]と[[シャルロッテ・ヘイスティング]]間で乗り換え可能。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]([[グランヴァング]]/[[ヴァングネクス]])
 
:[[叢雲総司]][[如月千歳]]間で乗り換え可能。
 
  
====OGシリーズ====
+
=== アクエリオン系 ===
[[OGシリーズ]]では乗り換え可能なパイロットが決まっており、定められた範囲の機体へ乗り換え可能。『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]』では殆どの汎用系機体に乗り換え可能なパイロットが多い(特に[[旧シリーズ]]と[[αシリーズ]]関連キャラ)が、携帯機シリーズなど『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]』以降参入する作品の関連キャラは、殆どの場合元の登場作品での搭乗機体にしか乗れない。
+
特異な乗り換えパターンを採用している。詳しくは下記のアクエリオンののせかえ参照。
  
主人公機体が選択制の作品の主人公達は、当該の機体に乗り換え可能な場合が多いが、元の登場作品で可能だった組み合わせが出来るとは限らない。
+
=== バンプレストオリジナル([[パーソナルトルーパー]]、[[アーマードモジュール]]など) ===
 +
版権系作品に登場している場合は、システムでの乗り換えができず、イベントで強制的に機体が変更される場合が多い。OGシリーズでは乗り換え可能なパイロットが決まっており、定められた範囲の機体へ乗り換え可能。
  
OGシリーズ初出のキャラは乗り換えられない場合が多い([[ラトゥーニ・スゥボータ]]など例外もある)。
+
また第4次(S)及びF(完結編)のリアル系主人公など、[[宇宙世紀]]ガンダム系の機体に乗り換えられる場合もある。
  
=== その他 ===
+
== 特殊な乗り換えシステム ==
;[[ダイターン3]]系
 
:『[[スーパーロボット大戦COMPACT|COMPACT]]』のみ[[破嵐万丈]]、[[ギャリソン時田]]、[[三条レイカ]]、[[ビューティフル・タチバナ]] で乗り換え可能。
 
;ガイキング系
 
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』でのみ[[ヤマガタケ]]、[[ファン・リー]]、[[ハヤミ・ブンタ]]を乗り換え可能。対象機体は[[剣竜バゾラー]]、[[翼竜スカイラー]]、[[魚竜ネッサー]]。
 
;ライジンオー系
 
:『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』のみ、[[巨大からくり雷神王]]を入手すれば[[ライジンオー]]([[ゴッドライジンオー]])との乗り換えが可能。乗り換えた場合、[[バクリュウオー]]が単独で出撃できるようになる。
 
:『GC』の移植版である『[[スーパーロボット大戦XO|XO]]』では巨大からくり雷神王が削除されたため、乗り換えも無し。
 
;ドラグナー系
 
:『GC(XO)』のみ。ただし[[合体攻撃]]の有無などもあり乗り換えのメリットは殆ど無い。
 
:[[ドラグナー1型]]([[ドラグナー1型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー2型|2型]]([[ドラグナー2型カスタム|カスタム]])、[[ドラグナー3型|3型]]の3機は、それぞれの専属パイロット([[ケーン・ワカバ|ケーン]]、[[タップ・オセアノ|タップ]]、[[ライト・ニューマン|ライト]])以外乗れない。
 
  
== 特殊な乗り換えシステム ==
+
=== [[機甲武装Gブレイカー]]系([[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]) ===
=== Gブレイカー系 ===
+
本作の原典『サンライズ英雄譚』で可能だったもの。作中の特定の機体は、特定のシリーズのパイロットが乗り換え可能。勿論、Gブレイカー系のパイロットが使用可能。
[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]』では『[[機甲武装Gブレイカー]]』の原典『サンライズ英雄譚』で可能だったもの。作中の特定の機体は、特定のシリーズのパイロットが乗り換え可能。勿論、Gブレイカー系のパイロットも乗り換え可能。
 
 
;[[ガーディアル]]
 
;[[ガーディアル]]
 
:宇宙世紀ガンダム系のパイロットが乗り換え可能。
 
:宇宙世紀ガンダム系のパイロットが乗り換え可能。
364行目: 271行目:
 
:ダンバイン系のパイロットが乗り換え可能。
 
:ダンバイン系のパイロットが乗り換え可能。
  
=== [[妖精]]システム ===
+
=== [[妖精]]システム([[第4次スーパーロボット大戦]]、[[スーパーロボット大戦F]]他) ===
『[[聖戦士ダンバイン]](同[[New Story of Aura Battler DUNBINE|OVA版]])』『[[重戦機エルガイム]]』の参戦する作品で採用。
+
[[聖戦士ダンバイン]]』の[[チャム・ファウ]]、『[[重戦機エルガイム]]』の[[リリス・ファウ]]などのサブパイロットは「妖精」と呼ばれ、メインパイロットと同時に乗せることができる。
 
 
ダンバイン系は[[チャム・ファウ|チャム]]や[[シルキー・マウ|シルキー]]、エルガイム系は[[リリス・ファウ|リリス]]をサブパイロットとして同乗させることが可能(それぞれの作品の[[戦艦]]に乗せられる場合もある)。ダンバイン系については、登場する全員が乗り換え可能な作品と、一部キャラはユニット固定となる作品がある。
 
 
 
かつては乗り換え可能なサブパイロット全般を「妖精」と呼称していた時期もあったが、これら以外にも乗り換え可能なサブパイロットが多数登場するようになったため、現在ではサブパイロットの総称としての意味合いはなくなっている。
 
 
 
=== [[ゲッターチーム]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチーム、[[號]]・[[渓]]・[[凱]]の新ゲッターチームが揃ってからは、ゲッター系での乗り換えが可能になる。のりかえはチーム単位で行われ、竜馬または號を乗り換えさせると他の二人もそれぞれ同時にのりかえが行われる。
 
:対象機体は[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]]、[[ブラックゲッター]]、[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]、[[真ドラゴン]]。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチームが真ゲッターロボに搭乗するシナリオ終了後から、[[ブラックゲッター]]と[[真ゲッターロボ (ロボット)|真ゲッターロボ]]とで乗り換えが可能になる。
 
 
 
=== ベターマン・ガオガイガー系 ===
 
『COMPACT3』では最大3人乗りで、メインパイロットがAP形態時のパイロット、サブパイロットの一人目がAV形態時のパイロットになる。[[蒼斧蛍汰]]、[[彩火乃紀]]、[[阿嘉松紗孔羅]][[八七木翔]]、[[紅楓]]は自由に乗り換えできるが、[[阿嘉松滋]]と[[都古麻御]]はサブパイロットの2人目としてのみ乗り換えできる。
 
  
『30』では蛍汰と火乃紀、[[天海護]]と[[戒道幾巳]]がワンセットで機体を交換して乗り換えられる他、[[ファイナル・ガオガイガー]]へは前述の4人と[[ルネ・カーディフ・獅子王]]が纏めてサブパイロットとして乗り換えになる。
+
かつては乗り換え可能なサブパイロット全般を『妖精』と呼称していた時期もあったが、これら以外にも乗り換え可能なサブパイロットが多数登場するようになったため、現在ではサブパイロットの総称としての意味合いはなくなっている。
  
=== パートナーシステム ===
+
=== [[ゲッターチーム]]ののりかえ([[スーパーロボット大戦D]]) ===
[[スーパーロボット大戦J]]』『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]』にて採用。
+
[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]・[[神隼人 (OVA)|隼人]]・[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]の旧ゲッターチーム、[[ゴウ]]・[[ケイ]]・[[ガイ]]の新ゲッターチームが揃ってからは、ゲッター系でののりかえが可能になる。のりかえはチーム単位で行われ、竜馬または[[ゴウ]]を乗り換えさせると他の二人もそれぞれ同時にのりかえが行われる。
  
[[紫雲統夜]](トーヤ・シウン)や[[カルヴィナ・クーランジュ]]の搭乗機には、他に3名の専属パートナー(サブパイロット)がおり、乗り換えでそのうち1名を選択する(『OGMD』では各パイロット1人ずつ)。搭乗したキャラによって異なる機体[[能力]]値ボーナスが加算されるのが特徴。
+
対象機体は[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッターロボ]][[ブラックゲッター]][[真ゲッターロボ]]、[[真ドラゴン]]。
  
『J』では乗り換えが最初から解禁され、パートナーの[[経験値]]は3名とも共有だったが、『OGMD』ではトーヤ正式参戦までパートナーが固定になる(トーヤ:[[カティア・グリニャール|カティア]]、カルヴィナ:[[フェステニア・ミューズ|テニア]])、経験値もそれぞれ加算される。
+
=== パートナーシステム([[スーパーロボット大戦J]]のみ) ===
 +
主人公の[[紫雲統夜]]や[[カルヴィナ・クーランジュ]]の搭乗機には、他に3名の専属サブパイロットがおり、乗り換えでそのうち1名を選択する。搭乗したキャラによって異なる機体[[能力]]値ボーナスが加算されるのが特徴。なお、[[経験値]]は3名とも共有。
  
『OGMD』終盤で、トーヤの専属サブパイロットとして[[シャナ=ミア・エテルナ・フューラ]]が追加され、トーヤ機はトーヤ+シャナ=ミア+パートナーの三人乗りになる。
+
'''パートナーの[[精神コマンド]]とボーナス'''
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
|+パートナーの[[精神コマンド]]とボーナス
+
|-
 
! サブパイロット !! 精神コマンド !! 機体能力値ボーナス
 
! サブパイロット !! 精神コマンド !! 機体能力値ボーナス
 
|-
 
|-
 
! [[カティア・グリニャール]]
 
! [[カティア・グリニャール]]
| 『J』:[[祝福]]・[[直撃]]・[[狙撃]]・[[鉄壁]]・[[ひらめき]]・[[友情]]<br>『OGMD』:[[ひらめき]]・[[努力]]・[[集中]]・[[鉄壁]]・[[激励]] || [[運動性]]+10、[[射程]]+1(MAP兵器以外の射程2以上の武器)
+
| [[祝福]]・[[直撃]]・[[狙撃]]・[[鉄壁]]・[[ひらめき]]・[[友情]] || [[運動性]]+10、[[射程]]+1(射程2以上の通常武器)
 
|-
 
|-
 
! [[フェステニア・ミューズ]]
 
! [[フェステニア・ミューズ]]
| 『J』:[[ド根性]]・[[闘志]]・[[気合]]・[[必中]]・[[かく乱]]・[[激励]]<br>『OGMD』:[[加速]]・[[ド根性]]・[[闘志]]・[[気合]]・[[熱血]] || 攻撃力+200、[[クリティカル]]率+10%
+
| [[ド根性]]・[[闘志]]・[[気合]]・[[必中]]・[[かく乱]]・[[激励]] || 攻撃力+200、[[クリティカル]]率+10%
 
|-
 
|-
 
! [[メルア・メルナ・メイア]]
 
! [[メルア・メルナ・メイア]]
| 『J』:[[応援]]・[[信頼]]・[[集中]]・[[献身]]・[[再動]]・[[補給]]<br>『OGMD』:[[てかげん]]・[[祝福]]・[[応援]]・[[直感]]・[[期待]] || [[装甲]]+300、[[移動力]]+1
+
| [[応援]]・[[信頼]]・[[集中]]・[[献身]]・[[再動]]・[[補給]] || [[装甲]]+300、[[移動力]]+1
 
|}
 
|}
 +
 
;出撃回数
 
;出撃回数
:『J』にて、各パートナーごとにカウントされており(イベントでカウントされないマップもある)、20回以上出撃させたパートナーを同乗させると後継機の最強武器が解禁される。周回プレイでも出撃回数は引き継ぐ。[[ラフトクランズ]]は、パートナーによって最強武器の性能も変化する。
+
:各パートナーごとにカウントされており(イベントでカウントされないマップもある)、20回以上出撃させたパートナーを同乗させると後継機の最強武器が解禁される。周回プレイでも出撃回数は引き継ぐ。[[ラフトクランズ]]は、パートナーによって最強武器の性能も変化する。
:『OGMD』ではトーヤ、カルヴィナの専用後継機の最強武器は通常のイベントで追加され、解禁後はどのパートナーを同乗させても使用可能。
+
 
 
;エンディングの変化
 
;エンディングの変化
:『J』では同じパートナーを同一の周回で一定回数以上出撃させると、最終話で同乗するのがそのキャラ固定となり、エンディングが個別エンドになる。
+
:同じパートナーを同一の周回で一定回数以上出撃させると、最終話で同乗するのがそのキャラ固定となり、エンディングが個別エンドになる。
:『OGMD』では、最終話でトーヤと同乗するパートナーによるエンディングが若干変化する。
 
  
=== 戦艦艦長 ===
+
=== 戦艦艦長ののりかえ([[スーパーロボット大戦IMPACT]][[スーパーロボット大戦J]]) ===
[[スーパーロボット大戦IMPACT]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α]]』、『[[スーパーロボット大戦J]]』、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』、『[[スーパーロボット大戦T]]』一部戦艦のみ可能。交代した方はサブパイロットになる。
+
一部戦艦のみ可能。交代した方はサブパイロットになる。
 
;[[ナデシコ]]([[ナデシコ・Yユニット|Yユニット装備型]]含む)
 
;[[ナデシコ]]([[ナデシコ・Yユニット|Yユニット装備型]]含む)
 
:[[ミスマル・ユリカ]]か、[[ホシノ・ルリ]]を艦長にできる。性格面ではユリカ、技能面では[[IFS]]を持つルリが有利。  
 
:[[ミスマル・ユリカ]]か、[[ホシノ・ルリ]]を艦長にできる。性格面ではユリカ、技能面では[[IFS]]を持つルリが有利。  
 
;[[アークエンジェル]]
 
;[[アークエンジェル]]
:『SEED』設定参戦時のみ、[[マリュー・ラミアス]]か、[[ナタル・バジルール]]を艦長にできる。しかしナタルは後半に必ず永久離脱してしまうため、実際にはマリューで固定になる場合が殆ど。
+
:[[マリュー・ラミアス]]か、[[ナタル・バジルール]]を艦長にできる。しかしナタルは後半に必ず永久離脱してしまうため、実際にはマリューで固定になる場合が殆ど。  
 
;[[エターナル]]
 
;[[エターナル]]
:[[アンドリュー・バルトフェルド]]か、[[ラクス・クライン]]を艦長にできる。性格面ではバルトフェルド、技能面では[[SEED]]を持つラクスが有利。
+
:[[アンドリュー・バルトフェルド]]か、[[ラクス・クライン]]を艦長にできる。性格面ではバルトフェルド、技能面では[[SEED]]を持つラクスが有利。  
;[[斑鳩]]
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]が蜃気楼で出撃する場合は[[扇要]]がメインパイロットになり、そうでない場合はゼロがメインパイロットとなる。
 
;[[NSX]]
 
:[[イーグル・ビジョン]]が[[FTO]]で出撃する場合は[[ジェオ・メトロ]]がメインパイロットになり、そうでない場合はイーグルがメインパイロットとなる。
 
  
=== [[アクエリオン]]===
+
=== [[アクエリオン]]ののせかえ([[スーパーロボット大戦Z]]) ===
[[スーパーロボット大戦Z]]』『[[第2次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用。
+
[[神話型アクエリオン]]と、終盤に入手する[[強攻型アクエリオン]]の乗り換えはそれぞれ3名で1セットとなっており、組み合わせのパターンが5つと決まっている。神話型・強攻型とも一括で乗り換えるため、別々のパターンを設定することは不可能。
  
[[神話型アクエリオン]]と[[強攻型アクエリオン]]の乗り換えはそれぞれ3名で1セットとなっており、組み合わせのパターンが5つと決まっている。神話型・強攻型とも一括で乗り換えるため、別々のパターンを設定することは不可能。[[ソーラーアクエリオン]]は、どの組み合わせでも必ず[[アポロ]]がパイロットとなる。終盤[[シリウス・ド・アリシア]]が離脱している間はシリウスを含むセットが使用できない(神話型にシリウスがいるパターンではパターン自体が使えず、強攻型にシリウスがいるパターンの場合は強攻型が出撃不可)。
+
[[ソーラーアクエリオン]]は、どの組み合わせでも必ず[[アポロ]]がパイロットとなる。終盤[[シリウス・ド・アリシア|シリウス]]が離脱している間はシリウスを含むセットが使用できない。
  
セットによって各形態で使用可能な武器が一部変化する。このうち「無限交差拳」「超3D無限拳」「嫉妬変性剣」「太陽剣」は、ストーリーを進めないと使用不可。また「不幸断絶拳」は、セットによって性能が変化する。「無限拳」も一応変化する武器だが、ソーラーにはアポロしか乗らないので実質変わらない。
+
セットによって各形態で使用可能な武器が一部変化する。このうち『無限交差拳』『超3D無限拳』『嫉妬変性剣』『太陽剣』は、ストーリーを進めないと使用不可。また『不幸断絶拳』は、セットによって性能が変化する。
  
『第2次Z』では強攻型が登場しない。新たに「一発逆転拳」が追加された(セット内容には左右されない)以外はほぼ同様。
+
無限拳も一応変化する武器だが、ソーラーにはアポロしか乗らないので実質変わらない。
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
456行目: 346行目:
 
|}
 
|}
  
=== エレメントチェンジ ===
+
== 関連する用語 ==
『[[第3次スーパーロボット大戦Z]]』にて採用された[[アクエリオンEVOL]]専用システム。[[アクエリオンゲパルト]]・[[アクエリオンスパーダ]]のパイロットをマップ中にて任意に交代させることが可能。ゲパルトは[[カイエン・スズシロ|カイエン]]、[[アンディ・W・ホール|アンディ]]、[[モロイ・ドレッツァ|モロイ]]、[[ミコノ・スズシロ|ミコノ]](終盤に[[カグラ・デムリ|カグラ]]、条件とルートにより54話からは[[ジン・ムソウ|ジン]]も追加)から、スパーダは[[ゼシカ・ウォン|ゼシカ]]、[[MIX]]、[[シュレード・エラン|シュレード]]、[[サザンカ・ビアンカ|サザンカ]](18話からは[[ユノハ・スルール|ユノハ]]、終盤に[[クレア・ドロセラ|クレア]]も追加)から選択となる。
 
 
 
パイロットのレベル・SP・気力はそれぞれ共有となっている他、EVOLのパイロットは[[アマタ・ソラ|アマタ]]で固定されている。ただし控えに[[気力限界突破]]を覚えたキャラクターがいても現パイロットが覚えていなければ上限以上には上がらない。設定ミスだと思われるが現パイロットの気力が減少しても控えパイロットの気力は減らない。控えより気力が低い場合、気力上昇分も計算されなくなるのですぐに交代した方が良い。
 
 
 
なお、初出撃の際はゲパルトはカイエン、スパーダはゼシカで固定されている。また、前作のアクエリオンと異なり、必殺技を使うたびにエレメントチェンジされるため実質[[精神コマンド]]とパイロット能力を交換するシステムである。
 
 
 
なおアマタ、カイエン、ゼシカ以外のエレメントは養成可能なサブパイロット扱いで、サブオーダーの選択対象にはならない(『時獄篇』では終盤ゼシカの代わりにシュレードかユノハが入るがその際はサブオーダーに入れる)。
 
 
 
=== [[クロッシング・パイロット]] ===
 
『[[スーパーロボット大戦DD]]』にて採用された、ある作品のキャラクターを別作品の機体に乗せ換えられるシステム。
 
 
 
== 関連用語 ==
 
 
;[[サブパイロット]]
 
;[[サブパイロット]]
 
:
 
:
474行目: 352行目:
 
:
 
:
 
;[[捕獲]]
 
;[[捕獲]]
:『GC』(『XO』)のシステム。一般兵が乗っている、BODY以外の全部位を破壊した機体を自軍の[[戦艦]]で捕獲することができる。中には自軍で運用可能な機体があり、自軍パイロットを乗り換えさせて使用可能。[[改造]]や[[強化パーツ]]装備も可能。
+
:GCやXOのシステム。一般兵が乗っている、BODY以外の全部位を破壊した機体を自軍の戦艦で捕獲することができる。中には自軍で運用可能な機体があり、自軍パイロットを乗り換えさせて使用可能。[[改造]]や[[強化パーツ]]装備も可能。
 
+
<!-- == メモ == -->
== 余談 ==
+
<!-- == 話題まとめ == -->
* [[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]や[[キリコ・キュービィー|キリコ]]が[[ボン太くん]]を操縦したり、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]や[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]が[[光武X|光]][[光武Ω|武]]を操縦したりと、乗り換えシステムとは別にシナリオ上にて作品の枠を飛び越えて異なる技術体系のロボットを操縦するケースも稀にある。ただし、後者の事例は一種の乗り換えと言えなくもない(後述)。
+
<!-- == 資料リンク == -->
*『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』では、パイロットが同じユニットは同一部隊に編成出来ないという制約を設ける事により、擬似的に乗り換えシステムを再現している。シャッテが搭乗する光武Ωを編入する場合はアサヒがメインパイロット・シャッテがサブパイロットを務める[[ヴァンアイン]]と[[ヴァンアイン・アルヴァ]]は出撃不可、といった具合である([[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]がサブパイロットを務めるヴァンアイン・アルヴァなら出撃可)。同一人物の衣装違いは勿論の事、名前が全く違う[[シャア・アズナブル|シャア]]と[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]にもこの制約が適用されるなど、かなり厳密に設定されている。
 
  
 +
== リンク ==
 +
*[[システム]]
 +
*[[小辞典]]
 +
[[category:システム]]
 +
[[category:小辞典]]
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}
 
{{DEFAULTSORT:のりかえ}}
[[category:システム]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)