「ラムダ・ドライバ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''ラムダ・ドライバ'''(Λ Driver)とは、「[[フルメタル・パニック! シリーズ]]」に登場する概念。'''虚弦斥力場生成システム'''とも呼ばれる。
+
== ラムダ・ドライバ(Λ Driver) ==
 +
『[[フルメタル・パニックシリーズ]]』に登場する概念。'''斥力Λを駆動する装置''''''虚弦斥力場生成システム'''とも呼ばれる。
 +
TAROSと呼ばれる装置を介して搭乗者の意思を物理的な力に変換する仕組みのことを指す。
  
== 概要 ==
+
[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。<br>
兵器としての「ラムダ・ドライバ」の概要は、'''TAROS'''(Transfer And Response Omni-Sphere、'''オムニ・スフィア転移反応''')と呼ばれる装置を介して搭乗者の意思を物理的な斥力(せきりょく)に変換する仕組みのことを指す。斥力とは物質同士が遠ざけあう力のことであり、要するに引力の逆である。日常生活の中で最も身近な斥力といえば磁石の同じ極同士を近づけたときに跳ね返される現象だろう。
+
その用途は多彩に渡り、見えない防壁や弾丸として直接的に武力となる他、作中では10t近い機体を道路標識を踏み台にして跳躍させる、敵機体から放たれた弾丸を受け止めたり消滅させたりする、[[本来なら自重で崩壊するはずの機体>ベヘモス]]を強引に維持する、等様々な現象を引き起こす。<br/>
 +
その他原作小説においては重力を無視し浮遊したり、放射能を無力化するシーンが存在し、まさに'''[[超能力]]そのものである'''(原作者の賀東氏はもっと直裁に「'''魔法みたいなもの'''」と表現したことがある)。
  
斥力の戦闘での応用は多岐にわたる。機体の周囲に斥力場を発生させれば敵の攻撃を弾くバリアになり、弾丸の周囲に斥力場をまとわせれば小さな弾でも巨大な敵を吹っ飛ばせる。さらには弾丸を介さずイメージのみを飛ばす「見えない指鉄砲」で、遮蔽物を透過して内部のものだけを破壊するような芸当もできる。また跳躍時に足元に斥力を発生させればバネを踏んだかのように大ジャンプ可能。例えば、何の変哲もない道路標識をイメージ上の「踏み台」にして10t近い機体を跳躍させることも可能となる。また、[[プラン1501 ベヘモス|本来なら自重で崩壊するはずの機体]]を強引に維持するようなこともできる。
+
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が発動に満たない場合は発動できないため、兵器としての信頼性に難がある。具体的にはパイロットの精神状態に影響を受け、原作中でも宗介のコンディション不調時には発動すらしない事があった。また、アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。
  
つまり兵器としてのラムダ・ドライバは、'''TAROSを起動させた搭乗者の思うがままに、物理法則を改変する'''仕組み、もっと直截な言い方をするならば、原作者である賀東の「'''魔法みたいなもの'''」という表現が適切である。
+
兵器としての「ラムダ・ドライバ」の概要は以上の通りだが、実はTAROSは原作世界の根幹に関わる重要な装置であり、その本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''(Transfer And Response Omni-Sphere)」である。<br/>
 
+
一種の精神世界であるオムニ・スフィアは物理世界と相互に干渉しあっており、人間は生身の状態でもオムニ・スフィアを通して分子が揺らぐ程度の干渉を物質に与えている。
=== 兵器としての実力 ===
+
この干渉反応は脳と全身の神経系によって生じており、これを連鎖的に増幅させることによってより強力な干渉を生じさせる装置がTAROSである。</br>
作中においてはラムダ・ドライバ搭載機を相手にして全滅を免れた正規軍は、ミスリルによる介入により運良く全滅を免れた米軍のデルタフォース部隊と中国軍のみ。特に前者は精鋭揃いの米軍特殊部隊でありながら手も足も出なかった。しかしウィスパードとして覚醒した[[千鳥かなめ]]曰く、通常の第三世代ASとラムダ・ドライバ搭載機との戦力比は1:8とのこと。「戦車と対戦車ヘリ」などより極端な戦力比の事例があるため、科学的にはともかく軍事的には「劇的」とまでは言えない技術、であるらしい。
+
ラムダ・ドライバとして使用するには、人型のASに操縦者の脳と神経系を擬似的にトレースし、人間の比でない莫大な電力を加える事で物質界に干渉するほどの高い出力が得られる。
 
+
作中でも不自然と評されるほどに、兵器としては非効率な人型をした[[アーム・スレイブ]]が急速に普及したのは、このTAROSを搭載し最も効率よく稼働させるのが前提であったためだという可能性すら示唆されている。<br/>
戦力比に疑問が起きるほどの大きな戦果を発揮できた主な理由として、ラムダ・ドライバは[[クダン・ミラ]]が発明したラムダ・ドライバ観測機器「妖精の目」以外では'''発動に予兆のような物がなく視覚的にも電子的にも映らない'''いわゆる「初見殺し」の仕組みであることが挙げられる。「妖精の目」や知識がない状態で搭載機を相手した場合、発動した時点で何らかの被害を被る事になるので生還するのも困難である。実際にミスリルでは当初'''ラムダ・ドライバ搭載機と出会ったら逃げろ'''という命令が下されていたものの、[[アーバレスト]]がいた事によってラムダ・ドライバ搭載機との交戦データが複数回得られたことと、「妖精の目」を全ASに搭載することができたことで対抗する戦術を固めることができ、最終的に「妖精の目」装備のM9ならコダールと1対1で勝てるまでになるなど、非ラムダ・ドライバ搭載機でもラムダ・ドライバ搭載機に勝てる事を証明している。そこまで対策が進んだミスリルですら、巨体のべへモス3機によるメリダ島襲撃時には戦力差が覆せず、選りすぐりを集めたミスリルの中でも屈指の実力を誇るSRT2名が死亡し、1名が重症に陥り、基地は陥落するにまで至っている。
+
オムニ・スフィアでは時間や空間の制約を受けずに情報を伝播する事が可能であり、その性質とTAROSを用いれば究極的には未来予知や歴史の書き換えすら可能となる。
 
 
発動には強い集中力とイメージが必須であり、その強さで発生する斥力場の力が決定する。逆に集中力が閾値に満たない場合は発動すらできず、パイロットの精神状態に影響を受けるという意味で兵器としての信頼性には大きな難がある。この対策として、アマルガムではパイロットに薬物投与を施し、ラムダ・ドライバ発動に必要な精神状態を維持している。その結果'''作中ではラムダ・ドライバによって発生された斥力場を通常兵器で突破した描写は皆無'''。レーバテインに至っては核爆発の衝撃からオペレーターを守り切り、放射能を全て無効化している。
 
 
 
弱点はオペレーターの意思によって発生する仕組みのため、意識外からの咄嗟のイメージが追いつかない不意打ち(超長距離狙撃や地雷など)などへの対応。更にイメージが必須である関係上、パイロットがイメージを固められない場合([[プラン1055 ベリアル|ベリアル]]の「見えない矢」に対する防御など)も使用不可能。これらのことから、作中では科学兵器というよりも'''[[超能力]]のような扱い'''となっている。原作小説の後半では重力を無視したり先のレーバテインのような単純な斥力では説明がつかない現象も起こすようになり、よりオカルト的な色彩が濃くなっていった。
 
 
 
===真の機能===
 
原作小説10巻『せまるニックオブタイム』にて、は虚弦斥力場生成システムという名称と斥力場を発生させる機能は'''偽装'''にすぎないと判明。TAROSの兵器としての使い方はあくまでも副次的な使用法にすぎないことが明かされる。本来のTAROSは原作世界の根幹に関わる重要な装置であり、その本来の名称は「'''オムニ・スフィア高速連鎖干渉炉'''」である。ラムダ・ドライバが斥力を発生させ、それを操るというのは前述のとおり偽装であり、起動すれば斥力を発生させるのと同等の現象を引き起こす事が可能となるが、実際に起きているのは'''ラムダ・ドライバを機動することによる、操縦者の意思による物理世界の書き換え'''、つまり正に超能力や魔法のような現象を発生させる代物であった。
 
 
 
フルメタの世界はすべてを内包する領域(オムニ・スフィア)と呼ばれる一種の精神世界に精神を転移すると時間や空間の制約を受けずに情報を伝播でき、またオムニ・スフィアは物理世界と相互に干渉しあっているとされる。その理論的な応用範囲は極めて多岐にわたり、オムニ・スフィアを介した物理世界への干渉、つまり「ラムダ・ドライバ」は比較的容易とされる他、テレパシーや未来予知、究極的には'''歴史の書き換え'''すら可能となる。
 
 
 
オムニ・スフィアの物理世界との相互干渉は脳や全身の神経系によって生じる。例えば生身の人間も、分子が揺らぐ程度のごく僅かなものではあるが、オムニ・スフィアを介し精神力で物理世界へ影響力を行使している。これを連鎖的に増幅させ、より強力な干渉を生じさせる装置がTAROSである。現代的なTAROSは超大規模な演算素子を増幅装置として用いているが、当初のTAROSは生身の脳組織を大量に用意してつなぐことで増幅装置としていた。
 
 
 
生身の人間を模した機械的な疑似頭脳や疑似神経系を用意し、そこに人間の比でない莫大な電力を加える事で目視できる規模の強大な干渉反応を起こすことができる。これを用いたTAROSがASに搭載されている「ラムダ・ドライバ」である。兵器としては非効率な人型をした[[アーム・スレイブ]]は、しかし人の神経系を要求するラムダ・ドライバにとっては理想的な兵器といえる。テッサはこの点について、AS(関連のウィスパード由来ブラック・テクノロジー)がラムダ・ドライバを搭載するために現在の形に収斂進化したかのように考察している。
 
 
 
前述した究極系、「歴史の書き換え」を実現するためのTAROSこそが終盤で登場した「'''オムニ・スフィア転移反応時空通信変容炉'''(Telechrono Alteration Reactor Transfer And Response Omni-Sphere)」、略して「'''TARTAROS'''(タルタロス)」であり、レナードらはこれを用いて'''「時間災害」の起こらなかった世界を復元しよう'''としていた。詳細は[[ウィスパード]]項も参照。
 
 
 
また、TAROSにはその疑似頭脳/神経系に人格を転写するという機能もあり、アルが人格めいたものを形成していったのもTAROSによる所が大きいと思われる(その為、テッサは宗介が別の生き方をしていればアルのようになったかも知れないと予想している)。また、外伝の「フルメタル・パニック!アナザー」では大破したアーバレストから回収されたTAROSより、この機能を利用して高性能な無人機が大量生産されている。
 
 
 
また[[クルツ・ウェーバー]]は原作小説10巻『せまるニックオブタイム』にて瀕死の状態で最後の狙撃を行った際に、生身の身体でありながらオムニ・スフィアに接続し、ラムダ・ドライバと同様の物理世界への干渉をしたと思われる描写がある。
 
  
 
== 採用作品・勢力別効果 ==
 
== 採用作品・勢力別効果 ==
[[スパロボ]]でも[[特殊能力]]として採用されている。
+
[[スパロボ]]でも[[特殊能力]]として採用。原作で攻撃力の底上げや防壁として使っていることを踏まえ、[[気力]]が一定値以上で発動し、自機の攻撃に最終ダメージ補正と、全属性の攻撃を一定ダメージまで無効化する[[バリア]]が追加される。[[気力]]上昇に伴って「最終ダメージ補正」並びに「バリアのダメージ無効化値と消費EN」が上昇していく。<br/>
 
+
他の特殊能力と比べ、かなり各種計算式が複雑な構成。[[W]]では自軍と敵軍で発動気力や効果に違いがある上、自軍でも初期解禁時とドライバ再起動後で性能が違う。
=== 携帯機シリーズでの効果 ===
 
原作で攻撃力の底上げや防壁として使っていることを踏まえ、[[気力]]が一定値以上で発動し、自機の攻撃に最終ダメージ補正と、全属性の攻撃を一定ダメージまで無効化する[[バリア]]が追加される。[[気力]]上昇に伴って「最終ダメージ補正」並びに「バリアのダメージ無効化値と消費EN」が上昇していく。
 
 
 
他の特殊能力と比べ、かなり各種計算式が複雑な構成。『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では自軍と敵軍で発動気力や効果に違いがある上、自軍でも初期解禁時とドライバ再起動後で性能が違う。
 
  
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
|+ 携帯機シリーズでの効果
 
 
|-
 
|-
! rowspan="2" | 作品 !! rowspan="2" | 勢力 !! rowspan="2" | 効果 !! colspan="9" | 気力
+
! 作品 !! 勢力 !! 効果 !! [[気力]]99↓ !! 100 !! 110 !! 120 !! 130 !! 140 !! 150 !! 160 !! 170
 
|-
 
|-
! 99以下 !! 100以上 !! 110以上 !! 120以上 !! 130以上 !! 140以上 !! 150以上 !! 160以上 !! 170
+
! rowspan="3" | [[J]] !! rowspan="3" | 共通 !! 最終与ダメージ
 +
| - || - || -
 +
! ×1.2 !! ×1.3 !! ×1.4 !! ×1.5
 +
| - || -
 
|-
 
|-
| rowspan="3" | [[スーパーロボット大戦J|J]] || rowspan="3" | 共通
+
! バリア無効化値
| 最終与ダメージ || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | ×1.2 || class="num" | ×1.3 || class="num" | ×1.4 || class="num" | ×1.5 || class="none" | - || class="none" | -
+
| - || - || -
 +
! 1400 !! 1600 !! 1800 !! 2000
 +
| - || -
 
|-
 
|-
| バリア無効化値 || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | 1400 || class="num" | 1600 || class="num" | 1800 || class="num" | 2000 || class="none" | - || class="none" | -
+
! バリア消費EN
 +
| - || - || -
 +
! 5 !! 10 !! 15 !! 20
 +
| - || -
 
|-
 
|-
| バリア消費EN || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | 5 || class="num" | 10 || class="num" | 15 || class="num" | 20 || class="none" | - || class="none" | -
+
! rowspan="8" | [[W]] !! rowspan="5" | 自軍 !! 最終与ダメージ(初期)
 +
| - || - || -
 +
! ×1.1 !! ×1.15 !! ×1.2 !! ×1.3 !! ×1.4 !! ×1.5
 
|-
 
|-
| rowspan="8" | [[スーパーロボット大戦W|W]] || rowspan="5" | 自軍
+
! 最終与ダメージ(再起動後)
| 最終与ダメージ(初期) || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | ×1.1 || class="num" | ×1.15 || class="num" | ×1.2 || class="num" | ×1.3 || class="num" | ×1.4 || class="num" | ×1.5
+
| - || - || -
 +
! ×1.2 !! ×1.3 !! ×1.4 !! ×1.5 !! ×1.5 !! ×1.5
 
|-
 
|-
| 最終与ダメージ(再起動後) || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | ×1.2 || class="num" | ×1.3 || class="num" | ×1.4 || class="num" | ×1.5 || class="num" | ×1.5 || class="num" | ×1.5
+
! バリア無効化値
 +
| - || - || -
 +
! 1000 !! 1200 !! 1400 !! 1600 !! 1800 !! 2000
 
|-
 
|-
| バリア無効化値 || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | 1000 || class="num" | 1200 || class="num" | 1400 || class="num" | 1600 || class="num" | 1800 || class="num" | 2000
+
! バリア消費EN(初期)
 +
| - || - || -
 +
! 5 !! 7 !! 9 !! 11 !! 13 !! 15
 
|-
 
|-
| バリア消費EN(初期) || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | 5 || class="num" | 7 || class="num" | 9 || class="num" | 11 || class="num" | 13 || class="num" | 15
+
! バリア消費EN(再起動後)
 +
| - || - || -
 +
! 5 !! 6 !! 7 !! 8 !! 9 !! 10
 
|-
 
|-
| バリア消費EN(再起動後) || class="none" | - || class="none" | - || class="none" | - || class="num" | 5 || class="num" | 6 || class="num" | 7 || class="num" | 8 || class="num" | 9 || class="num" | 10
+
! rowspan="3" | 敵軍 !! 最終与ダメージ
 +
| -
 +
! ×1.1 !! ×1.2 !! ×1.25 !! ×1.3 !! ×1.35 !! ×1.4 !! ×1.45 !! ×1.5
 
|-
 
|-
| rowspan="3" | 敵軍
+
! バリア無効化値
| 最終与ダメージ || class="none" | - || class="num" | ×1.1 || class="num" | ×1.2 || class="num" | ×1.25 || class="num" | ×1.3 || class="num" | ×1.35 || class="num" | ×1.4 || class="num" | ×1.45 || class="num" | ×1.5
+
| -
 +
! 1300 !! 1400 !! 1500 !! 1600 !! 1700 !! 1800 !! 1900 !! 2000
 
|-
 
|-
| バリア無効化値 || class="none" | - || class="num" | 1300 || class="num" | 1400 || class="num" | 1500 || class="num" | 1600 || class="num" | 1700 || class="num" | 1800 || class="num" | 1900 || class="num" | 2000
+
! バリア消費EN
|-
+
| -
| バリア消費EN || class="none" | - || class="num" | 5 || class="num" | 7 || class="num" | 9 || class="num" | 11 || class="num" | 13 || class="num" | 15 || class="num" | 17 || class="num" | 19
+
! 5 !! 7 !! 9 !! 11 !! 13 !! 15 !! 17 !! 19
 
|}
 
|}
  
=== Zシリーズ・Vでの効果 ===
+
時獄篇では全属性ダメージをEN10消費で味方は500、敵は1000軽減するバリア能力に変更。軽減ダメージは気力100から10ごとに+100され、最大で敵は1700、味方は1200軽減となる。
『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では全属性ダメージをEN10消費で味方は500軽減とかなり控えめな効果だが、敵は4倍の2000も軽減する強力な能力。軽減ダメージは気力100から10ごとに+100され、最大で敵は2700、味方は1200軽減となる。
+
また、ARX-7 アーバレストは同名の攻撃力・機体性能アップ能力を持っており、計算式は次のようになる。
  
また、[[ARX-7 アーバレスト]]と[[ARX-8 レーバテイン]]は同名の攻撃力・機体性能アップ能力を持っており、計算式は次のようになる。カスタムボーナス獲得後は更に効果が上がる。[[プラン1055 ベリアル]]は以下の計算式ではなく、問答無用で全属性ダメージを90%軽減し、直撃・バリア貫通・マキシマムブレイクを無効化する特殊効果も付加されている。ただし、気力による強化は行われない。
+
{| class="wikitable"
 
+
|-
Zシリーズの世界観において意思をそのまま力に変えることは「神([[真化]]した存在)の力」であるとされている。ブラックテクノロジーによってその域に踏み込んだラムダ・ドライバは、[[サイデリアル]]のメンバーやその上位者たる[[御使い]]から禁断の物だと扱われる。
+
! 作品 !! 効果 !! [[気力]]130 !! 140 !! 150 !! 160 !! 170
 +
|-
 +
! rowspan="3" | 時獄篇 !! rowspan="1" | 最終与ダメージ
 +
! ×1.05 !! ×1.05 !! ×1.1 !! ×1.1 !! ×1.15
 +
|-
 +
! 照準値補正
 +
! +10 !! +15 !! +20 !! +25 !! +30
 +
|-
 +
! 装甲値補正
 +
! +100 !! +150 !! +200 !! +250 !! +300
 +
|-
 +
|}
  
 +
また、カスタムボーナス獲得後は次のようになる。
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
|+ Zシリーズでの効果
 
 
|-
 
|-
! rowspan="2" | 作品 !! rowspan="2" | 効果 !! colspan="5" | 気力 !! rowspan="2" | 備考
+
! 作品 !! 効果 !! [[気力]]130 !! 140 !! 150 !! 160 !! 170
 
|-
 
|-
! 130以上 !! 140以上 !! 150以上 !! 160以上 !! 170
+
! rowspan="3" | 時獄篇 !! rowspan="1" | 最終与ダメージ
 +
! ×1.1 !! ×1.1 !! ×1.15 !! ×1.15 !! ×1.2
 
|-
 
|-
| rowspan="3" | [[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]<br/>[[スーパーロボット大戦V|V]]
+
! 照準値補正
| 最終与ダメージ || class="num" | ×1.05(×1.1) || class="num" | ×1.05(×1.1) || class="num" | ×1.1(×1.15) || class="num" | ×1.1(×1.15) || class="num" | ×1.15(×1.2)
+
! +15 !! +20 !! +25 !! +30 !! +35
| rowspan="3" | ()内はカスタムボーナス獲得後の値
 
 
|-
 
|-
| 照準値補正 || class="num" | +10(+15) || class="num" | +15(+20) || class="num" | +20(+25) || class="num" | +25(+30) || class="num" | +30(+35)
+
! 装甲値補正
 +
! +150 !! +200 !! +250 !! +300 !! +350
 
|-
 
|-
| 装甲値補正 || class="num" | +100(+150) || class="num" | +150(+200) || class="num" | +200(+250) || class="num" | +250(+300) || class="num" | +300(+350)
 
 
|}
 
|}
  
 
== 主な所持ユニット ==
 
== 主な所持ユニット ==
今の所自軍ユニットで持っているのはアーバレストとその後継機レーバテインのみで、他は全て敵ユニット。
+
今の所自軍ユニットで持っているのはアーバレストのみで、他は全て敵ユニット。
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]
 
;[[ARX-7 アーバレスト]]
:[[気迫]]」を使えば一瞬で発動。ラムダ・ドライバでダメージ補正が最大1.5倍になる上、機体には[[合体攻撃]]のウルズ・ストライク、パイロットの[[相良宗介]]に「[[魂]]」があり、恐ろしいまでのダメージ倍率補正をかけられる。ただし『W』ではシナリオ展開上、搭載後も使用不可能な期間がある。また宗介は性格が「冷静」で、『J』や『W』の仕様上[[バリア]]でダメージを0にしても被弾扱いとなり、[[気力]]が下がってしまう。特に[[援護防御]]がデフォルトである『J』ではやってしまいがち。
+
:[[気迫]]』を使えば一瞬で発動。ラムダ・ドライバでダメージ補正が最大1.5倍になる上、機体には[[合体攻撃]]のウルズ・ストライク、パイロットの[[相良宗介]]に『[[魂]]』があり、恐ろしいまでのダメージ倍率補正をかけられる。ただしWではシナリオ展開上、搭載後も使用不可能な期間がある。また宗介は性格が「冷静」で、JやWの仕様上[[バリア]]でダメージを0にしても被弾扱いとなり、[[気力]]が下がってしまう。特に[[援護防御]]がデフォルトであるJではやってしまいがち。
:『第3次Z時獄篇』では攻撃力補正の低下や合体攻撃の未登場、魂の弱体化によって攻撃面では従来作に劣るが、防御面が強化されている。
+
:時獄編では攻撃力補正の低下や合体攻撃の未登場、魂の弱体化によって攻撃面では従来作に劣るが、防御面が強化されている。
;[[ARX-8 レーバテイン]]
 
:アーバレストにあった合体攻撃がなくなり、燃費の悪化や[[ECS]]の廃止といった弱体化もあるものの、それを補って余りあるレベルで攻撃力が強化される。
 
 
;[[プラン1056 コダール]]
 
;[[プラン1056 コダール]]
:『J』の本編ではイベントでしか登場せず、[[ツメスパロボ]]でしか直接戦闘する機会がない。『W』ではルート分岐次第で序盤から登場し、毎ターン[[集中]]と[[覚醒]]を使う。もちろんパイロットは'''[[ガウルン]]'''。自軍戦力がまだ乏しいだけに脅威。
+
:Jの本編ではイベントでしか登場せず、[[ツメスパロボ]]でしか直接戦闘する機会がなかった。Wではルート分岐次第で序盤から登場し、毎ターン[[集中]]と[[覚醒]]を使う。もちろんパイロットは'''[[ガウルン]]'''。自軍戦力がまだ乏しいだけに脅威。
 
;[[プラン1058 コダールi]]([[ガウルン]]機&[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]機)
 
;[[プラン1058 コダールi]]([[ガウルン]]機&[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]機)
:『J』では「ヴェノム」表記。ガウルン機は本人のパラメータや技能のおかげで『J』や『W』でも一、二を争う強さを誇る。更にどちらも多くのシナリオで[[気力]]が一気に上昇したり、毎ターン[[集中]]と[[覚醒]]がかかるなど反則気味の補正まである。今作ではマルチ[[コンボ]]システムが導入されているため、ヘタに味方機が隣接していると[[リアルロボット]]等はガンガン墜ちる。なお原作者の賀東氏がスパロボファンなのは有名だがガウルンの強さには「俺には接待してくれよ」と嘆いていたという逸話もある。
+
:Jでは『[[ヴェノム]]』表記。ガウルン機は本人のパラメータや技能のおかげでJやWでも一、二を争う強さを誇る。更にどちらも多くのシナリオで[[気力]]が一気に上昇したり、毎ターン[[集中]]と[[覚醒]]がかかるなど反則気味の補正まである。今作ではマルチ[[コンボ]]システムが導入されてるため、ヘタに味方機が隣接していると[[リアルロボット]]等はガンガン墜ちる。なお原作者の賀東氏がスパロボファンなのは有名だがガウルンの強さには「俺には接待してくれよ」と嘆いていたという逸話もある。
 
;[[プラン1059 コダールm]]([[夏玉芳]]機)
 
;[[プラン1059 コダールm]]([[夏玉芳]]機)
:『W』で登場。ガウルン機やゲイツ機と比べると反則的な強さはないが、中ボスとしては十分に強敵。
+
:Wで登場。ガウルン機やゲイツ機と比べると反則的な強さはないが、中ボスとしては十分に強敵。
 
;[[プラン1059 コダールc]]
 
;[[プラン1059 コダールc]]
:『W』で登場。ザコ機体としては破格の性能を誇るが、乗っているのがただの傭兵なので性能を引き出せていない。
+
:Wで登場。ザコ機体としては破格の性能を誇るが、乗っているのがただの傭兵なので性能を引き出せていない。
;[[プラン1501 ベヘモス]]
+
;[[ベヘモス]]
:機体の装甲が元々高いのもあってとにかく硬い。パイロットが[[クガヤマ・タクマ]]やザコの[[傭兵 (一般兵)|傭兵]]なので、やや弱めなのが救い。『J』、『W』共に序盤の初心者殺し。
+
:機体の装甲が元々高いのもあってとにかく硬い。パイロットが[[クガヤマ・タクマ]]やザコの[[傭兵 (一般兵)|傭兵]]なので、やや弱めなのが救い。J、W共に序盤の初心者殺し。
;[[プラン1055 ベリアル]]
 
:『第3次Z天獄篇』で登場。開発者でありウィスパードでもある[[レナード・テスタロッサ]]専用機で、基本スペックだけでなくラムダ・ドライバの性能も既存の同搭載型を凌駕しており、「世界最強のAS」の名に恥じない戦闘力を誇る。
 
:HPはザコレベルだが、バリアの効果が強烈。[[ウィスパード]]たる[[レナード・テスタロッサ]]の能力もあって全てのダメージを90%軽減する。しかし、こちらはダメージが無効化されてしまうということはない。また、ベリアル自体もHPが雑魚量産機と同程度しかなく、実質的なHPは一般的なボスクラスの機体と変わらないため、原作再現の為だけの能力と言える。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*SF的な設定のため、どうしても説明が煩雑になってしまうのだが、簡単に言えばTAROSは「[[サイコミュ|誰もが持つ微弱テレパシーの送受信装置]]」で、ラムダ・ドライバは「[[デュアルカインド|誰もが持つ微弱サイコキネシスの増幅装置]]」と言える。
+
*フルメタが参戦した作品の一つに似た名前の用語があり、勘違いされて'''[[ラダム]]・ドライバ'''と読む人が多い。<br/>「ラムダ」とはギリシア文字であり、本来の表記は「Λ(あるいはλ)」である。
*フルメタが参戦した作品の一つに似た名前の用語があり、勘違いされて'''[[ラダム]]・ドライバ'''と読む人が多い。「ラムダ」とはギリシア文字であり、本来の表記は「Λ(あるいはλ)」である。
+
*賀東氏はラムダ・ドライバの設定を思いついた件について、月刊誌『電撃ホビーマガジン』のインタビューで「掲載誌だった『ドラゴンマガジン』にファンタジー作品が多かったことから、ロボットものでも'''魔法みたいなものを使えるロボット'''を出さないと受けないのではと思った」という意図だったと明かしている。ただ、いわゆる量産機を好み、'''スパロボでも量産機でエースを倒すといった嗜好'''の彼にとっては苦肉の策だったようで、インタビューでは続けて「『なんだかよくわからない力』の説明は後から考えればいいやと思っていたけど、すぐに後悔しました」とも述べている。なお、劇中登場人物もこの力についてはあまり肯定的な評価をしていない。
**ネーミングの元ネタは、アインシュタイン方程式における重力定数がΛとして表記されていることから。この方程式は万有引力と同時に万有斥力も表している(そもそも引力と斥力は方向が違うだけで同じもの)。
+
[[category:特殊能力]]
*賀東氏はラムダ・ドライバの設定を思いついた件について、月刊誌『電撃ホビーマガジン』のインタビューで「掲載誌だった『ドラゴンマガジン』にファンタジー作品が多かったことから、ロボットものでも'''魔法みたいなものを使えるロボット'''を出さないと受けないのではと思った」という意図だったと明かしている。ただ、[[スコープドッグ]][[ザク]]といった無骨な量産機を好み、'''スパロボでも量産機でエースを倒すといった嗜好'''の彼にとっては苦肉の策だったようで、インタビューでは続けて「『なんだかよくわからない力』の説明は後から考えればいいやと思っていたけど(ただでさえ複雑な各種設定が膨大になってしまったため)、すぐに後悔しました」とも述べている。なお、劇中登場人物もこの力については「インチキ」、「ナンセンス」と、肯定的な評価をしていない。ただ、敵側は積極的に運用しているのだが。
+
[[category:フルメタル・パニックシリーズ]]
 
 
 
{{DEFAULTSORT:らむたとらいは}}
 
{{DEFAULTSORT:らむたとらいは}}
[[category:特殊能力]]
 
[[category:フルメタル・パニック! シリーズ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)