「サクラ大戦」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
10行目: 10行目:
 
| 制作 = セガ<br/>レッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)
 
| 制作 = セガ<br/>レッドカンパニー(現:レッド・エンタテインメント)
 
| 発売元 = セガ
 
| 発売元 = セガ
| 発表期間 = 1996年 - 2008年<ref>『1』の発売から『君あるがため』の発売までの期間。</ref>
+
| 発表期間 = 1996年 - 2008年
 
| 次作 = [[新サクラ大戦]]
 
| 次作 = [[新サクラ大戦]]
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
215行目: 215行目:
 
:ヘビ型の怪人。高価な宝石を食べる事を生き甲斐とし、その為には殺人も厭わない。
 
:ヘビ型の怪人。高価な宝石を食べる事を生き甲斐とし、その為には殺人も厭わない。
 
;レオン
 
;レオン
:[[ライオン]]型の怪人。自分こそが[[貴族]]の頂点に立つ存在と考え、あらゆる人間を見下している。
+
:ライオン型の怪人。自分こそが[[貴族]]の頂点に立つ存在と考え、あらゆる人間を見下している。
 
;ナーデル
 
;ナーデル
 
:サソリの意匠を取り込んだ怪人。既存の芸術品の価値を否定し、それらを破壊する事で「真の芸術品」に仕上げようと目論む。
 
:サソリの意匠を取り込んだ怪人。既存の芸術品の価値を否定し、それらを破壊する事で「真の芸術品」に仕上げようと目論む。
 
;マスク・ド・コルボー
 
;マスク・ド・コルボー
:[[鳥|カラス]]の仮面を被った怪人。死に彩られた美しい姫君、「我が君」を探し求めている。
+
:カラスの仮面を被った怪人。死に彩られた美しい姫君、「我が君」を探し求めている。
 
;カルマール
 
;カルマール
 
:イカ型の怪人。圧倒的な力で巴里を破壊しようとするが、それすらも彼にとっては単なる楽しみの1つに過ぎない。
 
:イカ型の怪人。圧倒的な力で巴里を破壊しようとするが、それすらも彼にとっては単なる楽しみの1つに過ぎない。
249行目: 249行目:
 
:SRWでは名前のみ登場。
 
:SRWでは名前のみ登場。
 
;デュノア
 
;デュノア
:三戦友の一人。獅子型の魔人。ジャンヌに忠誠を誓っているが、人々に刃を向ける事に戸惑いを感じている。SRW未登場。
+
:「三戦友」の一人。獅子型の魔人。ジャンヌに忠誠を誓っているが、人々に刃を向ける事に戸惑いを感じている。SRW未登場。
 
;ラ・イール
 
;ラ・イール
:三戦友の一人。雄牛型の魔人。好戦的な性格だが、ジャンヌの命令を忠実に実行する。SRW未登場。
+
:「三戦友」の一人。雄牛型の魔人。好戦的な性格だが、ジャンヌの命令を忠実に実行する。SRW未登場。
 
;ジル・ド・レイ
 
;ジル・ド・レイ
:三戦友の一人。鷲型の魔人。霊薬を生み出した優れた錬金術師。目覚めたジャンヌに「神は死んだ」と告げた。SRW未登場。
+
:「三戦友」の一人。鷲型の魔人。霊薬を生み出した優れた錬金術師。目覚めたジャンヌに「神は死んだ」と告げた。SRW未登場。
  
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
262行目: 262行目:
 
=== [[帝国華撃団]] ===
 
=== [[帝国華撃団]] ===
 
;[[光武二式]]
 
;[[光武二式]]
:虎型霊子甲冑「光武」が「光武・改」を経て更に発展を遂げた機体。
+
:虎型霊子甲冑「光武」が「光武・改」を経て更に発展を遂げた機体。『サクラ大戦4 ~恋せよ乙女~』に登場。
 
:;[[光武二式 (大神機)]]
 
:;[[光武二式 (大神機)]]
 
::
 
::
289行目: 289行目:
 
=== [[巴里華撃団]] ===
 
=== [[巴里華撃団]] ===
 
;[[光武F2]]
 
;[[光武F2]]
:霊子甲冑「光武F」の発展型。
+
:霊子甲冑「光武F」の発展型。『サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~』に登場。
 
:;[[光武F2 (エリカ機)]]
 
:;[[光武F2 (エリカ機)]]
 
::
 
::
305行目: 305行目:
 
=== [[紐育華撃団]] ===
 
=== [[紐育華撃団]] ===
 
;[[スター]]
 
;[[スター]]
:「アイゼンクライト」の流れを汲む新型霊子甲冑。
+
:「アイゼンクライト」の流れを汲む新型霊子甲冑。『サクラ大戦V ~さらば愛しき人よ~』に登場。
 
:;[[フジヤマスター]]
 
:;[[フジヤマスター]]
 
::大河機。
 
::大河機。
359行目: 359行目:
 
:蘭丸専用の悪念将機。日本語表記は「伽藍」。巨大な鎌に全方位をカバーする連火砲等、フォルムだけでなく装備面でも蘭丸の性質を色濃く反映した機体。SRW未登場。
 
:蘭丸専用の悪念将機。日本語表記は「伽藍」。巨大な鎌に全方位をカバーする連火砲等、フォルムだけでなく装備面でも蘭丸の性質を色濃く反映した機体。SRW未登場。
 
;KUSAKAGE
 
;KUSAKAGE
:黒龍姫専用の悪念将機。日本語表記は「草陰」。長い尻尾を携えた[[竜|龍]]型の機体。装備は4本腕を活用した大剣と盾と2本の小刀。SRW未登場。
+
:黒龍姫専用の悪念将機。日本語表記は「草陰」。長い尻尾を携えた龍型の機体。装備は4本腕を活用した大剣と盾と2本の小刀。SRW未登場。
 
;IWATOOSHI
 
;IWATOOSHI
 
:髑髏坊専用の悪念将機。日本語表記は「岩融」。髑髏坊が頭から全身を覆う形で装着する、巨大な髑髏の鎧。装備は多数の大砲とロケット弾。
 
:髑髏坊専用の悪念将機。日本語表記は「岩融」。髑髏坊が頭から全身を覆う形で装着する、巨大な髑髏の鎧。装備は多数の大砲とロケット弾。
407行目: 407行目:
 
;LIPS
 
;LIPS
 
:Live & Interactive Picture Systemの略。制限時間内に選択肢を選ぶゲームシステムで、『サクラ』のアドベンチャーパートの根幹を成す。制限時間の長さはLIPSが発生したシチュエーションに応じて多種多様に変化する。
 
:Live & Interactive Picture Systemの略。制限時間内に選択肢を選ぶゲームシステムで、『サクラ』のアドベンチャーパートの根幹を成す。制限時間の長さはLIPSが発生したシチュエーションに応じて多種多様に変化する。
:最大の特徴は時間切れが「失敗」ではなく「何もしなかった」という選択肢の一種として扱われる点。状況によっては、時間切れという消極的な対応が最善の答えとなる場合もある。制限時間に応じて選択肢の内容や効果が変化する「タイミングLIPS」、1つの選択肢の強弱をアナログスティックを使って変動させる「アナログLIPS」等、様々な種類のLIPSがある。
+
:最大の特徴は時間切れが「失敗」ではなく「何もしなかった」という選択肢の一種として扱われる点。状況によっては、時間切れが最善の対応となる場合もある。制限時間に応じて選択肢の内容や効果が変化する「タイミングLIPS」、1つの選択肢の強弱をアナログスティックを使って変動させる「アナログLIPS」等、様々な種類のLIPSがある。
 
:『30』の『サクラ』関連のミッションで原作の制限時間の効果音付きで疑似的に再現された。ただし、制限時間の効果音はあくまで演出であり、通常の選択肢と同じように表示されている選択肢の中からどれか1つを選ぶ必要がある。なお、'''特定の選択肢には選択した内容によっては合体攻撃が強化されるものがある。'''
 
:『30』の『サクラ』関連のミッションで原作の制限時間の効果音付きで疑似的に再現された。ただし、制限時間の効果音はあくまで演出であり、通常の選択肢と同じように表示されている選択肢の中からどれか1つを選ぶ必要がある。なお、'''特定の選択肢には選択した内容によっては合体攻撃が強化されるものがある。'''
 
;信頼度
 
;信頼度
 
:LIPSやバトルパートでの行動によって変動する、主人公に対する隊員の信頼の度合を表すステータス。
 
:LIPSやバトルパートでの行動によって変動する、主人公に対する隊員の信頼の度合を表すステータス。
:この信頼度が高い程、バトルパートの隊員の能力に補正が加わり[[パワーアップイベント#能力の向上|強くなる]]。信頼度は1話毎にリセットされるが、隠しステータスである恋愛度として蓄積され、この恋愛度が高い隊員が終盤の[[ヒロイン]]選択の候補になる。
+
:この信頼度が高い程、バトルパートの隊員の能力に補正が加わり強くなる。信頼度は1話毎にリセットされるが、隠しステータスである恋愛度として蓄積され、この恋愛度が高い隊員が終盤の[[ヒロイン]]選択の候補になる。
 
:女性との恋愛を題材としたゲームでは一般的と言えるシステムだが、本作の場合は'''信頼度が変動する際に効果音が鳴る'''という独特の方法を採用している。これにより、プレイヤーはどの隊員の信頼度がどれだけ変動したのかを即座に判別することが出来る。
 
:女性との恋愛を題材としたゲームでは一般的と言えるシステムだが、本作の場合は'''信頼度が変動する際に効果音が鳴る'''という独特の方法を採用している。これにより、プレイヤーはどの隊員の信頼度がどれだけ変動したのかを即座に判別することが出来る。
 
:本作を象徴する代表的な要素の1つであり、特に信頼度変動の効果音については『X-Ω』や『PXZ』シリーズでも他作品のキャラクターを巻き込んでバッチリ再現されている<ref>ただし、あくまでシナリオ上の演出としての再現であり、ステータスアップ等の効果は無い。</ref>。
 
:本作を象徴する代表的な要素の1つであり、特に信頼度変動の効果音については『X-Ω』や『PXZ』シリーズでも他作品のキャラクターを巻き込んでバッチリ再現されている<ref>ただし、あくまでシナリオ上の演出としての再現であり、ステータスアップ等の効果は無い。</ref>。
425行目: 425行目:
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;歌謡ショウ
 
;歌謡ショウ
:メディアミックスの1つとして1997年から始まった舞台版の総称。アニメやゲームの舞台化は他作品でも行われているが、『歌謡ショウ』には'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''という特色がある。これは広井氏があるアニメ原作の舞台を鑑賞した際に、観客の子供の「声が違う」という発言を聞いた事がきっかけとなっており<ref>[https://wpb.shueisha.co.jp/news/entertainment/2022/07/20/116839/ 『サクラ大戦』の広井王子が新たに仕掛ける"令和の歌劇団"とは?「"少女"はムリってレポートまで出したのに」]、週プレNEWS(2022年7月20日)、2022年8月14日閲覧。</ref>、キャスティングも基本的に「地声で歌が歌えて、なおかつその声でセリフが言えて、舞台に耐えられる人」という条件で行われている<ref>エンターブレイン『サクラ大戦 15th Anniversary 太正浪漫グラフ』P125より。</ref><ref>ただし、巴里華撃団は当初舞台化を想定しておらず、原作ゲームを再現したディナーショウをイベント活動の主としていた。</ref>
+
:メディアミックスの1つとして1997年から始まった舞台版の総称。アニメやゲームの舞台化は他作品でも行われているが、『歌謡ショウ』は'''舞台でキャラクターを演じるのが劇団の役者ではなくゲームで声を担当した声優本人'''<ref>サブキャラも含め、キャスティング段階で舞台を前提としており、オーディションにおいても歌唱力が重視されている。これは広井氏があるアニメ原作の舞台で、演じている舞台俳優を見ていた子供の「声が違う」という発言を聞き、「もしかしたらお客様を裏切っているかもしれない」と感じたことが理由(NHK衛星第2『山川静夫の新・華麗なる招待席』2007年3月4日放送分より)。ただし、巴里華撃団は当初舞台化を想定しておらず、原作ゲームを再現したディナーショウをイベント活動の主としていた。</ref>という特色がある。
 
:当初は無謀と思われたこの試みは好評を博し、[[神崎すみれ#余談|『歌謡ショウ』への声優の去就がキャラクターそのものの引退という話にまで発展する]]等、シリーズに多大な影響を与えた。
 
:当初は無謀と思われたこの試みは好評を博し、[[神崎すみれ#余談|『歌謡ショウ』への声優の去就がキャラクターそのものの引退という話にまで発展する]]等、シリーズに多大な影響を与えた。
 
:2006年のファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里花組や紐育星組を主体としながら行われている。2017年にはシリーズ初の男性キャストメインによる『歌謡ショウ』が開催された<ref>[https://www.famitsu.com/news/201707/07137140.html “サクラ大戦 歌謡ショウ”が約10年ぶりに復活! ダンディー商会主催公演は、男だらけの華やかさ!?]、ファミ通.com(2017年7月7日)、2021年4月23日閲覧。</ref>。
 
:2006年のファイナル公演で1度終わりを迎えたが、その後も名前や形を変え、巴里花組や紐育星組を主体としながら行われている。2017年にはシリーズ初の男性キャストメインによる『歌謡ショウ』が開催された<ref>[https://www.famitsu.com/news/201707/07137140.html “サクラ大戦 歌謡ショウ”が約10年ぶりに復活! ダンディー商会主催公演は、男だらけの華やかさ!?]、ファミ通.com(2017年7月7日)、2021年4月23日閲覧。</ref>。
431行目: 431行目:
  
 
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
全て作詞は広井王子氏、作曲は田中公平氏が担当<ref>南青山少女歌劇団が中心となって上演された『ミュージカル サクラ大戦 ~花咲く乙女~』のオリジナル楽曲を除く。</ref>。当時素人だった広井氏が作詞を担当する事になったのは、田中氏が「あなたが(この作品の)世界観いちばんわかってるんだから書いてよ。歌詞の書きかた、全部教えるから」と説得したため<ref>[https://www.famitsu.com/news/202102/10214151.html 作曲家歴40周年・田中公平氏ロングインタビュー。『サクラ大戦』&『グラビティデイズ』の裏話から、『ジョジョ』のあの名曲の秘話まで!]、ファミ通.com(2021年2月10日)、2021年5月25日閲覧。</ref>。なお、本作の歌曲は数百にも及ぶが、その半分以上は『歌謡ショウ』の為に書き下ろされている。
+
『新』以前は作詞を広井王子氏、作曲を田中公平氏が全ての歌曲を担当していた<ref>南青山少女歌劇団が中心となって上演された『ミュージカル サクラ大戦 ~花咲く乙女~』のオリジナル楽曲を除く。</ref>。当時素人だった広井氏が作詞を担当する事になったのは、田中氏が「あなたが(この作品の)世界観いちばんわかってるんだから書いてよ。歌詞の書きかた、全部教えるから」と説得したため<ref>[https://www.famitsu.com/news/202102/10214151.html 作曲家歴40周年・田中公平氏ロングインタビュー。『サクラ大戦』&『グラビティデイズ』の裏話から、『ジョジョ』のあの名曲の秘話まで!]、ファミ通.com(2021年2月10日)、2021年5月25日閲覧。</ref>。なお、本作の歌曲は数百にも及ぶが、その半分以上は『歌謡ショウ』の為に書き下ろされている。
  
 
; オープニングテーマ
 
; オープニングテーマ
501行目: 501行目:
 
**2つ目のデザインは2002年に発表され<ref name="sakura2002"/>、ナンバリングタイトルでは『1』のリメイクである『熱き血潮に』と『V』で使用された。3つ目のデザインが発表されて以降も広く使われている(後述)。
 
**2つ目のデザインは2002年に発表され<ref name="sakura2002"/>、ナンバリングタイトルでは『1』のリメイクである『熱き血潮に』と『V』で使用された。3つ目のデザインが発表されて以降も広く使われている(後述)。
 
**3つ目のデザインは2019年に発表され<ref>[https://www.famitsu.com/news/201905/03174243.html 『新サクラ大戦』開発者に徹底的に訊く! 「シリーズのキャラは?」「主人公の神山はどんな男?」 など疑問に答えまくるロングインタビュー!(1/2)]、ファミ通.com(2019年5月3日)、2021年10月17日閲覧。</ref>、ナンバリングタイトルでは『新』で使用された。ただし、『1』から『V』までを扱ったグッズや他作品とのコラボレーションでは主に2つ目のデザインを使う形で区別されており、『30』においても同様の対応が取られている<ref>[https://srw30-thirty.suparobo.jp/character_dlc/char03/ 『サクラ大戦』シリーズ]、スーパーロボット大戦30公式サイト、2022年5月24日閲覧。</ref>。
 
**3つ目のデザインは2019年に発表され<ref>[https://www.famitsu.com/news/201905/03174243.html 『新サクラ大戦』開発者に徹底的に訊く! 「シリーズのキャラは?」「主人公の神山はどんな男?」 など疑問に答えまくるロングインタビュー!(1/2)]、ファミ通.com(2019年5月3日)、2021年10月17日閲覧。</ref>、ナンバリングタイトルでは『新』で使用された。ただし、『1』から『V』までを扱ったグッズや他作品とのコラボレーションでは主に2つ目のデザインを使う形で区別されており、『30』においても同様の対応が取られている<ref>[https://srw30-thirty.suparobo.jp/character_dlc/char03/ 『サクラ大戦』シリーズ]、スーパーロボット大戦30公式サイト、2022年5月24日閲覧。</ref>。
***タイトルロゴの使い分けに限らず、「サクラ大戦/新サクラ大戦」等と表記し本作と『新』を明確に区別する場合も多い<ref>[https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20220903005/ TikTokがセガとコラボ。「Effect House」でセガの人気キャラクターを活かしたエフェクトが作れる公式素材を公開]、4Gamer.net(2022年9月3日)、2022年9月5日閲覧。</ref>。
 
*ナンバリングタイトル及び一部のスピンオフタイトルのサブタイトルには元ネタが存在する。
 
**『2』の場合は、与謝野晶子が日露戦争に従軍していた弟を嘆いて歌った詩『君死にたまふことなかれ』からの引用<ref>ソフトバンク出版事業部『セガサターンマガジン』1997年7月18日号 Vol.24 P282より。</ref>。
 
**『3』の場合は、ラリー・コリンズ、ドミニク・ラピエール原作の映画『パリは燃えているか』と同じ。プロジェクト発表当時のゲーム雑誌では、「映画好きで有名な広井氏が同作から命名に影響を受けたと想像される」と紹介された<ref>セガ『ファミ通ドリームキャスト』1999年12月号 P84より。</ref>。
 
**『4』の場合は、大正15年発表の『ゴンドラの唄』の歌詞の一節「いのち短し、戀(こひ)せよ、少女(をとめ)、」からの引用<ref>ソフトバンクパブリッシング『ドリマガ』2001年7月27日号 Vol.5 P11より。</ref>。プロジェクトの発表会場では「与謝野鉄幹の詩から」と紹介された<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/20010625/sakura.htm 2002年春、ドリームキャスト最後の超大作「サクラ大戦4」遂に映画化! 12月22日「サクラ大戦 活動写真」劇場公開]、GAME Watch(2001年6月25日)、2022年6月13日閲覧。</ref>。
 
**『熱き血潮に』の場合は、与謝野晶子の歌集『みだれ髪』に収録されている「やは肌の あつき血汐に ふれも見で さびしからずや 道を説く君」からの引用<ref>[https://game.watch.impress.co.jp/docs/20020922/event.htm 「東京ゲームショウ2002」閉幕。来場者数は約13万人 各種イベントレポートをお届け……]、GAME Watch(2002年9月22日)、2022年6月13日閲覧。</ref>。
 
**『V』の場合は、レイモンド・チャンドラーの小説『さらば愛しき女よ』からの引用<ref>[https://dengekionline.com/soft/recommend/sakura5/interview-hiroi.html インタビュー『サクラ大戦V ~さらば愛しき人よ~』広井王子氏]、電撃オンライン、2022年6月13日閲覧。</ref>。
 
**『君あるがため』の場合は、与謝野晶子の歌集『火の鳥』に収録されている「幸ひの ゆきもどりして 目放たぬ 身と思へるも 君あるがため」からの引用<ref>[https://nlab.itmedia.co.jp/games/articles/0803/10/news073.html 「サクラ大戦」裏話を広井氏が大暴露!?――「太正浪漫堂&Sakura Cafe」閉店イベント]、ねとらぼ(2008年3月10日)、2022年6月13日閲覧。</ref>。
 
 
*本作が[[スーパー系]]と[[リアル系]]のどちらに準ずるかについて、これまで公式は明確に定義を示した事はなく、ファンによって考え方も様々である。
 
*本作が[[スーパー系]]と[[リアル系]]のどちらに準ずるかについて、これまで公式は明確に定義を示した事はなく、ファンによって考え方も様々である。
 
**広井氏は『1』発売時のインタビューにおいて、メカニックのコンセプトとして『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[オーラバトラー]]を挙げている<ref>アスキー『週刊ファミ通』1996年10月4日号 P68より。</ref>。その具体的な影響については、[[霊子甲冑]]の項目を参照。また世界観については、「『はいからさんが通る』と『[[機動警察パトレイバー|パトレイバー]]』に『サンダーバード』の要素を入れた」というコメントをしている<ref>角川書店『サクラ大戦活動写真―サクラムービーロマンチカ』P121より。</ref>。
 
**広井氏は『1』発売時のインタビューにおいて、メカニックのコンセプトとして『[[聖戦士ダンバイン]]』の[[オーラバトラー]]を挙げている<ref>アスキー『週刊ファミ通』1996年10月4日号 P68より。</ref>。その具体的な影響については、[[霊子甲冑]]の項目を参照。また世界観については、「『はいからさんが通る』と『[[機動警察パトレイバー|パトレイバー]]』に『サンダーバード』の要素を入れた」というコメントをしている<ref>角川書店『サクラ大戦活動写真―サクラムービーロマンチカ』P121より。</ref>。
 
**他方、コミカライズを担当していた政一九氏は広井氏との対談において、「『サクラ大戦』は90年代の作品という要素も混じっているが、基本的には『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[スーパー戦隊シリーズ|ゴレンジャー]]』みたいな『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]以前』のものの世界観である」という見解を示している<ref>講談社『サクラ大戦 漫画版 COLLECTION』P38より。</ref>。
 
**他方、コミカライズを担当していた政一九氏は広井氏との対談において、「『サクラ大戦』は90年代の作品という要素も混じっているが、基本的には『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』や『[[スーパー戦隊シリーズ|ゴレンジャー]]』みたいな『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]以前』のものの世界観である」という見解を示している<ref>講談社『サクラ大戦 漫画版 COLLECTION』P38より。</ref>。
*概要の通り、本作は原作の広井氏が所属していたレッドが企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]もSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた<ref>[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日時点のアーカイブ)]、2021年4月23日アーカイブ閲覧。</ref>。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅した<ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日時点のアーカイブ)]、2021年4月23日アーカイブ閲覧。</ref>。『サクラ』におけるレッドと広井氏のその後の立ち位置については、『新サクラ大戦』の余談の項目を参照。
+
*概要の通り、本作は原作の広井氏が所属していたレッドが企画段階から参加しており、これまでは[[著作者|版権表記]]もSEGAの名前と共にREDと必ず記されてきた<ref>[https://web.archive.org/web/20161128133541/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2016年11月28日のアーカイブ)]、2021年4月23日アーカイブ閲覧。</ref>。だが、2017年に入ってからこのREDの表記が消滅した<ref>[https://web.archive.org/web/20170318032319/http://sakura-taisen.com/ サクラ大戦ドットコム(2017年3月18日のアーカイブ)]、2021年4月23日アーカイブ閲覧。</ref>。『サクラ』におけるレッドと広井氏のその後の立ち位置については、『新サクラ大戦』の余談の項目を参照。
 
**セガがレッドから『サクラ』の権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは公表されていない。レッドの森田氏は2017年に自社ブランドによるアドベンチャーゲーム『俺達の世界わ終っている。』の発売時に、 '''「広井氏やセガに寄りかかっていた十数年だったかなという思いがあり、今後のレッドのためにも、今が新作を出すタイミングだと思った」'''という趣旨の発言をしている<ref>[https://goziline.com/archives/19517 【メイキング オブ『俺達の世界わ終っている。』】物語の名手レッド・エンタテインメントはなぜ「神ゲー」を作り出せたのか【森田直樹氏インタビュー】]、ゴジライン(2017年12月21日)、2021年4月23日閲覧。</ref>。
 
**セガがレッドから『サクラ』の権利を買い取ったのか、レッドが自ら権利を放棄したのかは公表されていない。レッドの森田氏は2017年に自社ブランドによるアドベンチャーゲーム『俺達の世界わ終っている。』の発売時に、 '''「広井氏やセガに寄りかかっていた十数年だったかなという思いがあり、今後のレッドのためにも、今が新作を出すタイミングだと思った」'''という趣旨の発言をしている<ref>[https://goziline.com/archives/19517 【メイキング オブ『俺達の世界わ終っている。』】物語の名手レッド・エンタテインメントはなぜ「神ゲー」を作り出せたのか【森田直樹氏インタビュー】]、ゴジライン(2017年12月21日)、2021年4月23日閲覧。</ref>。
 
**なお、本作の主要スタッフの1人である藤島康介氏はナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)の「テイルズ オブ シリーズ」のキャラクターデザインとしても知られており、同作ではその名が版権表記に記されているが、『サクラ』ではあくまで「キャラクター原案」である為か、藤島氏の名前が版権表記に記載された事はこれまで1度もない。
 
**なお、本作の主要スタッフの1人である藤島康介氏はナムコ(後のバンダイナムコエンターテインメント)の「テイルズ オブ シリーズ」のキャラクターデザインとしても知られており、同作ではその名が版権表記に記されているが、『サクラ』ではあくまで「キャラクター原案」である為か、藤島氏の名前が版権表記に記載された事はこれまで1度もない。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)