「アンソロジーコミック」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「アンソロジー」は「詩選集」「名曲集」といった意味。 [[日本]]では読切漫画や短編漫画を集めた出版物のことだが、主にゲームを始め、アニメ・漫画を取り上げた二次創作物が多い(中には成人向けPCゲームソフトのアンソロジーを全年齢向けにして発売する事もある)。元々はゲームコミックなどと呼ばれていたが、複数の作家の<u>既存作品</u>を収録したものがアンソロジーコミックの名称で出版されたことで、以前からあった複数の作家によって描かれた出版物も、収録作品が新録か再録かを問わずに読者からアンソロジーコミックと呼ばれるようになったものと推測される。
+
「アンソロジー」は「詩選集」「名曲集」といった意味。 [[日本]]では読切漫画や短編漫画を集めた出版物のことだが、主にゲームを始め、アニメ・漫画を取り上げた二次創作物が多い(中には成人向けPCゲームソフトのアンソロジーを全年齢向けにして発売する事もある)。
  
スパロボシリーズのアンソロジーコミックが初めて出版されたのは、光文社から出版された火の玉ゲームコミックシリーズ『[[第4次スーパーロボット大戦]] 4コマギャグバトル』である。後に双葉社や講談社もアンソロジーに参入し長く続いたが『Z』以降は一迅社のDNAメディアコミックス1本のみとなり、2009年に発売された『NEO』のアンソロジーが実質的な公式アンソロジーコミック最終作となった。スパロボシリーズのアンソロジーが制作されなくなった背景としては、出版業界全体の版権管理事情の変遷によりスパロボのような多数の版権を抱えるタイトルを扱えなくなったためとされる。
+
スパロボシリーズのアンソロジーコミックが初めて出版されたのは、光文社から出版された火の玉ゲームコミックシリーズ『[[第4次スーパーロボット大戦]] 4コマギャグバトル』である。後に双葉社や講談社もアンソロジーに参入し長く続いたが『Z』以降は一迅社のDNAメディアコミックス1本のみとなり、2009年に発売された『NEO』のアンソロジーが実質的な公式アンソロジーコミック最終作となった。スパロボのアンソロジーが制作されなくなった理由としては、出版業界全体の版権管理面の事情によりスパロボのような多数の版権を抱えるタイトルを扱えなくなったためとされる。
  
 
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
 
基本的にスパロボシリーズのアンソロジーコミックは、スパロボの新作が発売されてから数ヵ月後に出版されていた。
29行目: 29行目:
 
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でそのネタが実際に取り上げられた。他にも後述の谷先生の4コマ漫画やガンダム単独のゲームでも類似のネタが見られるなど、彼女のイメージに多大な影響を与えた(良いか悪いかはともかく)…かもしれない。
 
:後述の田中氏同様、古くからアンソロジーに参加していたベテラン。'''[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]をオバサンとおちょくったネタ'''があり、後に『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』でそのネタが実際に取り上げられた。他にも後述の谷先生の4コマ漫画やガンダム単独のゲームでも類似のネタが見られるなど、彼女のイメージに多大な影響を与えた(良いか悪いかはともかく)…かもしれない。
 
:『D』の4コマにおいて、誰もが好意的に扱った[[熱気バサラ]]について、'''「…またバサラか」「うっとーしいな………」'''<ref>光文社『スーパーロボット大戦D 4コマギャグバトル』P53より。</ref>と描写したただ一人の人物。
 
:『D』の4コマにおいて、誰もが好意的に扱った[[熱気バサラ]]について、'''「…またバサラか」「うっとーしいな………」'''<ref>光文社『スーパーロボット大戦D 4コマギャグバトル』P53より。</ref>と描写したただ一人の人物。
;市川智茂(いちかわ・ともしげ)
 
:双葉社のアンソロジーに参加していた。
 
 
;苺畑みなも(いちごばたけ・みなも)
 
;苺畑みなも(いちごばたけ・みなも)
 
:4コマを中心に参加していたベテラン。デフォルメされたキャラクターが活躍するほのぼの系がメイン。版権キャラでは[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]、オリジナルでは[[アイビス・ダグラス|アイビス]]と[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がお気に入りキャラらしく、彼女達が参戦する作品の4コマでは必ずと言っていいほど登場する。また、絵柄も徐々に変わっている。氏の作品ではオリジナルの女主人公やヒロインは大体'''かわいい女の子好き'''になる。
 
:4コマを中心に参加していたベテラン。デフォルメされたキャラクターが活躍するほのぼの系がメイン。版権キャラでは[[エルピー・プル|プル]]と[[プルツー]]、オリジナルでは[[アイビス・ダグラス|アイビス]]と[[ツグミ・タカクラ|ツグミ]]がお気に入りキャラらしく、彼女達が参戦する作品の4コマでは必ずと言っていいほど登場する。また、絵柄も徐々に変わっている。氏の作品ではオリジナルの女主人公やヒロインは大体'''かわいい女の子好き'''になる。
45行目: 43行目:
 
:繊細なタッチの絵柄で強烈なギャグを描くのが特徴。
 
:繊細なタッチの絵柄で強烈なギャグを描くのが特徴。
 
;桜多吾作(おうた・ごさく)
 
;桜多吾作(おうた・ごさく)
:故人。へヴィな展開の[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多版マジンガーシリーズ]]でカルト的人気を誇る玄人好みの作家。80年代以降は釣りなどのアウトドア関連作品を中心に活動し、長らくSF系ジャンルから遠ざかっていた為、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』を題材にしたMOVIC刊の『SUPAROBO COMIC X』で突如参戦した際には、多くのファンの度肝を抜いた。
+
:へヴィな展開の[[グレートマジンガー (桜多吾作版)|桜多版マジンガーシリーズ]]でカルト的人気を誇る玄人好みの作家。80年代以降は釣りなどのアウトドア関連作品を中心に活動し、長らくSF系ジャンルから遠ざかっていた為、『[[新スーパーロボット大戦|新]]』を題材にしたMOVIC刊の『SUPAROBO COMIC X』で突如参戦した際には、多くのファンの度肝を抜いた。
:嘗ての'''毒のある展開'''こそ鳴りを潜めているものの、ダイナミック系以外のロボット描写に果敢に挑戦したり、SRW未登場である『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』後期レギュラーキャラ・みさとが登場したりと見所は多いが、アンソロジー本への参加はこの一作のみ。
+
:嘗ての'''毒のある展開'''こそ鳴りを潜めているものの、ダイナミック系以外のロボット描写に果敢に挑戦したり、SRW未登場である『[[マジンガーZ (TV)|マジンガーZ]]』後期のレギュラーキャラ・みさとが登場したりと、見所は多い。
:2022年12月12日、新型コロナウイルス感染により死去。享年74。
+
:アンソロジー本への参加はこの一作のみ。
 
;岡田敦志(おかだ・あつし)
 
;岡田敦志(おかだ・あつし)
 
:ほのぼの系の作品を得意とする作家の一人。
 
:ほのぼの系の作品を得意とする作家の一人。
55行目: 53行目:
 
:参戦作品では『[[サクラ大戦]]』の4コマ漫画を手掛けている。
 
:参戦作品では『[[サクラ大戦]]』の4コマ漫画を手掛けている。
 
:ちなみに氏は『[[NG騎士ラムネ&40]]』等の脚本を手がけたあかほりさとる氏の実妹である。
 
:ちなみに氏は『[[NG騎士ラムネ&40]]』等の脚本を手がけたあかほりさとる氏の実妹である。
 +
;市川智茂(いちかわ・ともしげ)
 +
:双葉社のアンソロジーに参加していた。
  
 
=== か ===
 
=== か ===
89行目: 89行目:
 
:古くからアンソロジーに参加していた漫画家。ガンダム関連作品のアンソロジーにて描かれた作品を纏めたコミックスも出されている。
 
:古くからアンソロジーに参加していた漫画家。ガンダム関連作品のアンソロジーにて描かれた作品を纏めたコミックスも出されている。
 
:『[[重戦機エルガイム]]』や『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムII 恋人たち]]』のコミカライズも手掛けている。
 
:『[[重戦機エルガイム]]』や『[[劇場版 機動戦士Ζガンダム|機動戦士ΖガンダムII 恋人たち]]』のコミカライズも手掛けている。
:マッドサイエンティスト系キャラに外道な行為をさせるネタが多い。特にエヴァのアンソロ時代から[[赤木リツコ]]博士は何かと外道。
 
  
 
=== た ===
 
=== た ===
130行目: 129行目:
 
;長谷川裕一(はせがわ・ゆういち)
 
;長谷川裕一(はせがわ・ゆういち)
 
:『マップス』シリーズや『轟世剣ダイ・ソード』などを代表作に持つ漫画家。SFの素案や漫画のタッチは独特かつ簡潔。角川書店の『D』のアンソロジーに参加した。
 
:『マップス』シリーズや『轟世剣ダイ・ソード』などを代表作に持つ漫画家。SFの素案や漫画のタッチは独特かつ簡潔。角川書店の『D』のアンソロジーに参加した。
:『[[ガンダムシリーズ]]』と『[[伝説巨神イデオン]]』のクロスオーバー作品『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』は寺田プロデューサーがスパロボの構想を思い浮かぶ程の影響を及ぼす。また、[[αシリーズ]]の公式の前日譚『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』も執筆。他にも長谷川氏が作画(原作:富野由悠季)を担当した『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』が参戦している。[[ロマンロボシリーズ]]のクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』『ゴッドバード』や、長谷川氏の執筆した漫画作品の一大クロスオーバーを描いた同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝』などの作品も発表。「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」委員。
+
:『[[ガンダムシリーズ]]』と『[[伝説巨神イデオン]]』のクロスオーバー作品『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』は寺田プロデューサーがスパロボの構想を思い浮かぶ程の影響を及ぼす。また、[[αシリーズ]]の公式の前日談『[[スーパーロボット大戦α THE STORY 竜が滅ぶ日]]』も執筆。他にも長谷川氏が作画(原作:富野由悠季)を担当した『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』が参戦している。[[ロマンロボシリーズ]]のクロスオーバー作品『超電磁大戦ビクトリーファイブ』『ゴッドバード』や、長谷川氏の執筆した漫画作品の一大クロスオーバーを描いた同人誌『長谷川裕一ひとりスーパーロボット大戦 大外伝』などの作品も発表。「21世紀のコミック作家の著作権を考える会」委員。
 
;蜂文太(はち・ぶんた)
 
;蜂文太(はち・ぶんた)
 
:出版社の枠を超え、不定期で多く参加していた。内容はほぼギャグ担当一辺倒。
 
:出版社の枠を超え、不定期で多く参加していた。内容はほぼギャグ担当一辺倒。
147行目: 146行目:
 
;富士原昌幸(ふじわら・まさゆき)
 
;富士原昌幸(ふじわら・まさゆき)
 
:アンソロジーコミックにおいては、ファンなら知らない人はいないと言われている漫画家。[[スレードゲルミル]]のデザインや『[[スーパーロボット大戦α外伝 鋼の救世主|鋼の救世主]]』『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の作画を担当。
 
:アンソロジーコミックにおいては、ファンなら知らない人はいないと言われている漫画家。[[スレードゲルミル]]のデザインや『[[スーパーロボット大戦α外伝 鋼の救世主|鋼の救世主]]』『[[超機人 龍虎王伝奇]]』の作画を担当。
:初期の双葉社版アンソロジーでは大トリを勤め、その作品の最終決戦を描く事が多かった。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編(SS版)]]』ではラストで、原作では全員死亡してしまった[[伝説巨神イデオン|イデオンキャラ]]のハッピーエンド的な後日談を描き、[[ユウキ・コスモ|コスモ]]に[[機動戦士ガンダム|ファースト]]時代の[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じ制服、[[イムホフ・カーシャ|カーシャ]]にファースト時代の連邦軍の女性用の制服を着せたりしていた。また『[[新スーパーロボット大戦|新]]』で描かれた「告白を躊躇う[[ドモン・カッシュ|ドモン]]に対する[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]の叱咤」が、後の『[[スーパーヒーロー作戦]]』にて逆輸入されている。
+
:初期の双葉社版アンソロジーでは大トリを勤め、その作品の最終決戦を描く事が多かった。『[[スーパーロボット大戦F完結編|F完結編(SS版)]]』ではラストで、原作では全員死亡してしまった[[伝説巨神イデオン|イデオンキャラ]]のハッピーエンド的な後日談を描き、[[ユウキ・コスモ|コスモ]]に[[機動戦士ガンダム|ファースト]]時代の[[アムロ・レイ|アムロ]]と同じ制服、[[イムホフ・カーシャ|カーシャ]]にファースト時代の連邦軍の女性用の制服を着せたりしていた。また『[[新]]』で描かれた「告白を躊躇う[[ドモン・カッシュ|ドモン]]に対する[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]]の叱咤」が、後の『[[スーパーヒーロー作戦]]』にて逆輸入されている。
 
:商業作品以外にもスパロボを題材とした同人誌を多数執筆している。
 
:商業作品以外にもスパロボを題材とした同人誌を多数執筆している。
 
;冬凪れく(ふゆなぎ・れく)
 
;冬凪れく(ふゆなぎ・れく)
155行目: 154行目:
 
=== ま ===
 
=== ま ===
 
;牧野博幸(まきの・ひろゆき)
 
;牧野博幸(まきの・ひろゆき)
:こちらも出版社の枠を超えて広く参加していた漫画家。タイトルや内容にはパロディネタを使う事が多く、「'''町営まんがまつりシリーズ'''」を展開している。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』のアンソロジーで[[西川大作]]が出版社に持ち込んだ漫画をボツにされた事から出版社を破壊するというブラックなネタを出した。基本ダイナミック系を中心としたスーパー系が多く、ガンダム系のノリをスーパーに変える事も多い([[アムロ・レイ|アムロ]]が冒険王チックな体育会系に、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[神隼人]]のようなニヒリストに、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が原作漫画版の[[流竜馬]]のようになり、彼らの視点で[[黒い三連星]]がダイナミック系の悪役風の顔で描かれるなど)。有名ネタとしては[[デューク・フリード|大介さん]]ネタや[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]弄りなどがある。また他の漫画でも多いネタで老人同士の罵声の言い合いが多い。
+
:こちらも出版社の枠を超えて広く参加していた漫画家。タイトルや内容にはパロディネタを使う事が多く、「'''町営まんがまつりシリーズ'''」を展開している。『[[スーパーロボット大戦J|J]]』のアンソロジーで[[西川大作]]が出版社に持ち込んだ漫画をボツにされた事から出版社を破壊するというブラックなネタを出した。基本ダイナミック系を中心としたスーパー系が多く、ガンダム系のノリをスーパーに変える事も多い([[アムロ・レイ|アムロ]]が体育会系に、[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[神隼人]]のようなニヒリストに、[[クワトロ・バジーナ|クワトロ]]が原作漫画版の[[流竜馬]]のようになり、彼らの視点で[[黒い三連星]]がダイナミック系の悪役風の顔で描かれるなど)。有名ネタとしては[[デューク・フリード|大介さん]]ネタや[[アストナージ・メドッソ|アストナージ]]弄りなどがある。また他の漫画でも多いネタで老人同士の罵声の言い合いが多い。
 
:時折シリアスな題材を描く事もあるが、大抵オチがつく。
 
:時折シリアスな題材を描く事もあるが、大抵オチがつく。
 
;磨伸映一郎(ましん・えいいちろう)
 
;磨伸映一郎(ましん・えいいちろう)
171行目: 170行目:
 
=== や ===
 
=== や ===
 
;八房龍之助(やつふさ・たつのすけ)
 
;八房龍之助(やつふさ・たつのすけ)
:かつてはアンソロジー作品に参加していたが、現在では『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』や『Record of ATX』などの作品で活躍中。その作風は寺田プロデューサーと森住プロデューサーをして「'''自分達よりもキョウスケ達のキャラを理解している'''」とすら評しているほど。
+
:かつてはアンソロジー作品に参加していたが、現在では『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』や『Record of ATX』などの作品で活躍中。
 
:特に『OGクロニクル』はゲーム本編のシナリオにまで採用されている。メカデザインの他[[クトゥルフ神話]]などをモチーフにしたクリーチャーのデザインも得意としており、同作に登場する氏のデザインした[[フラットフィッシュ]]等のユニットは他のバンプレストオリジナルユニットとは一線を画す特異な容貌となっている。
 
:特に『OGクロニクル』はゲーム本編のシナリオにまで採用されている。メカデザインの他[[クトゥルフ神話]]などをモチーフにしたクリーチャーのデザインも得意としており、同作に登場する氏のデザインした[[フラットフィッシュ]]等のユニットは他のバンプレストオリジナルユニットとは一線を画す特異な容貌となっている。
:ちなみに『α』はクスハをスーパー系主人公でプレイしていた。作中で'''クスハに露出の高いチャイナドレスを着せる'''一方で、オチは'''虎縞ビキニを着用した筋骨隆々のブリット'''というシュールな面も(非ロボゲーだが『DEAD OR ALIVE』シリーズのアンソロジーでも似たオチを使っており、氏のお気に入りネタと思われる)。
+
:ちなみに『α』はクスハをスーパー系主人公でプレイしていた。
 
;結城心一(ゆうき・しんいち)
 
;結城心一(ゆうき・しんいち)
:『ももえサイズ』や『ちろちゃん』、『かんぱち』などを代表作に持つ漫画家で、多くのアンソロジーに参加していた。スパロボ作品中のシステムから原作の設定・シナリオ・スタッフ事情にいたる様々な要素をネタとして絡めるコメディがメイン。後期にも『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の表紙や『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』巻頭のイラストを手掛けている。
+
:多くのアンソロジーに参加していた漫画家。スパロボ作品中のシステムから原作の設定・シナリオ・スタッフ事情にいたる様々な要素をネタとして絡めるコメディがメイン。後期にも『[[スーパーロボット大戦K|K]]』の表紙や『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』巻頭のイラストを手掛けている。
 
;吉田創(よしだ・はじめ)
 
;吉田創(よしだ・はじめ)
 
:スパロボに限らず、ガンダムゲームのアンソロジーならとにかく'''[[カツ・コバヤシ|カツ]]を酷い目に合わせる'''ネタが多い(カツを虐待する側の急先鋒である他、機体の横流しといった犯罪を企む等かなり改変されている([[アムロ・レイ|アムロ]]等他のキャラもカツ絡みでは相当黒くなるが、ツッコミ役を果たす事も多い)。一方、カツはカツでここまで虐待されながらも、ちょっと良い事があると図に乗るキャラとなっている。まともなアンソロジーを描いたと思ったら、ちっちゃく[[Gディフェンサー]]が落とされている……なんて事もある。カツが出ない作品となると、代わりに酷い目に合うキャラが登場する(『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の[[三輪防人|三輪長官]]等<ref>光文社『スーパーロボット大戦A 4コマギャグバトル』P118-119より。</ref>)。こうしたブラックネタが得意なのか、記憶喪失の[[アクセル・アルマー|アクセル]]を虐待するガンダムパイロット達や変わった所では[[グエン・サード・ラインフォード|グエン]]及び[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]に振り回される[[ロラン・セアック|ロラン]]などのネタも。
 
:スパロボに限らず、ガンダムゲームのアンソロジーならとにかく'''[[カツ・コバヤシ|カツ]]を酷い目に合わせる'''ネタが多い(カツを虐待する側の急先鋒である他、機体の横流しといった犯罪を企む等かなり改変されている([[アムロ・レイ|アムロ]]等他のキャラもカツ絡みでは相当黒くなるが、ツッコミ役を果たす事も多い)。一方、カツはカツでここまで虐待されながらも、ちょっと良い事があると図に乗るキャラとなっている。まともなアンソロジーを描いたと思ったら、ちっちゃく[[Gディフェンサー]]が落とされている……なんて事もある。カツが出ない作品となると、代わりに酷い目に合うキャラが登場する(『[[スーパーロボット大戦A|A]]』の[[三輪防人|三輪長官]]等<ref>光文社『スーパーロボット大戦A 4コマギャグバトル』P118-119より。</ref>)。こうしたブラックネタが得意なのか、記憶喪失の[[アクセル・アルマー|アクセル]]を虐待するガンダムパイロット達や変わった所では[[グエン・サード・ラインフォード|グエン]]及び[[ディアナ・ソレル|ディアナ]]に振り回される[[ロラン・セアック|ロラン]]などのネタも。
190行目: 189行目:
 
;出口竜正(でぐち・りゅうせい)
 
;出口竜正(でぐち・りゅうせい)
 
:DNAメディアコミックスでの『A』の表紙を担当した。
 
:DNAメディアコミックスでの『A』の表紙を担当した。
;森下直親(もりした・なおちか)
 
:宙出版の『αforDC』の表紙を担当した。
 
:ガンプラのボックスアート(箱絵)を数多く手掛けている。
 
 
;結城信輝(ゆうき・のぶてる)
 
;結城信輝(ゆうき・のぶてる)
 
:DNAメディアコミックス版『α外伝』の表紙を担当。
 
:DNAメディアコミックス版『α外伝』の表紙を担当。
199行目: 195行目:
 
== アンソロジーのネタ ==
 
== アンソロジーのネタ ==
 
=== 原作とはキャラが異なるキャラクター ===
 
=== 原作とはキャラが異なるキャラクター ===
;[[シャア・アズナブル|クワトロ・バジーナ / シャア・アズナブル]]
+
;[[クワトロ・バジーナ]]/[[シャア・アズナブル]]
 
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、クワトロとして出てきたときに「シャアが来る!」のBGMが流れると'''「そのBGMはやめい!!」'''と逆ギレ。また、ロリコン扱いされる機会が非常に多く(原作においてはロリコン呼ばわりされるのは『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』時代からである)、幼い少女が仲間に加わった際に他のメンバーが「クワトロから隔離しろ!」と指示する、といったネタが多数の作家によってしばしば描かれている。また、最初からグラサンなのに[[機動戦士ガンダム|仮面時代のシャア]]を示唆するネタや逆襲しない作品なのに逆襲のシャア版のシャア(別名:オールバックシャア)を示唆するネタなどが登場する事が多々ある(逆に終始逆襲のシャア版で登場する『第2次α』では[[ララァ・スン|MSに出る少女の霊]]の噂を聞きつけてクワトロに戻ろうとするというネタもある)。その一方で、『第2次α』同様終始逆襲のシャア版だが最初から最後まで味方になる『D』では、当時のシリーズにおける行いに対する報いからか、ろくに出撃させてもらえず、[[ナイチンゲール]]を改造して貰えない惨めな一面もあった。こういう処遇はシャアの影響を受けている他の仮面・[[偽名]]キャラにも及んでおり、『F』の[[ゼクス・マーキス]]が'''「だってアンタ途中で抜けそうじゃん」'''と言われて[[トールギス]]の改造をしてもらえないというネタがある(実際、途中で離脱するのだが)。
 
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、クワトロとして出てきたときに「シャアが来る!」のBGMが流れると'''「そのBGMはやめい!!」'''と逆ギレ。また、ロリコン扱いされる機会が非常に多く(原作においてはロリコン呼ばわりされるのは『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆襲のシャア]]』時代からである)、幼い少女が仲間に加わった際に他のメンバーが「クワトロから隔離しろ!」と指示する、といったネタが多数の作家によってしばしば描かれている。また、最初からグラサンなのに[[機動戦士ガンダム|仮面時代のシャア]]を示唆するネタや逆襲しない作品なのに逆襲のシャア版のシャア(別名:オールバックシャア)を示唆するネタなどが登場する事が多々ある(逆に終始逆襲のシャア版で登場する『第2次α』では[[ララァ・スン|MSに出る少女の霊]]の噂を聞きつけてクワトロに戻ろうとするというネタもある)。その一方で、『第2次α』同様終始逆襲のシャア版だが最初から最後まで味方になる『D』では、当時のシリーズにおける行いに対する報いからか、ろくに出撃させてもらえず、[[ナイチンゲール]]を改造して貰えない惨めな一面もあった。こういう処遇はシャアの影響を受けている他の仮面・[[偽名]]キャラにも及んでおり、『F』の[[ゼクス・マーキス]]が'''「だってアンタ途中で抜けそうじゃん」'''と言われて[[トールギス]]の改造をしてもらえないというネタがある(実際、途中で離脱するのだが)。
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
 
:終始『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』以降の設定で参戦しているにもかかわらず、『[[機動戦士ガンダム]]』時代の神経質キャラを示唆するネタが描かれる事が多々ある。また、柊誠亜氏のアンソロジーなどでは'''[[シャア・アズナブル|シャア]]限定で黒いキャラ'''にされる事が多い。
 
:終始『[[機動戦士Ζガンダム|Ζガンダム]]』以降の設定で参戦しているにもかかわらず、『[[機動戦士ガンダム]]』時代の神経質キャラを示唆するネタが描かれる事が多々ある。また、柊誠亜氏のアンソロジーなどでは'''[[シャア・アズナブル|シャア]]限定で黒いキャラ'''にされる事が多い。
;[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル・ファインシュメッカー]]
+
;[[レーツェル・ファインシュメッカー]]
 
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、馬と竜巻に対する拘りがかなり病的なレベルに強調されて描かれている。これは彼が初登場した作品がシャアが逆襲した[[第2次α]]であり、「バレバレの変装」など共通する要素がある事もあって'''ポストクワトロ'''的なポジションを与えられたためと思われる。(事実、上記の拘りの暴走ネタはいわゆる「赤好きシャア」のノリと方向性が非常に良く似ている)
 
:柊誠亜氏の描くアンソロジーでは、馬と竜巻に対する拘りがかなり病的なレベルに強調されて描かれている。これは彼が初登場した作品がシャアが逆襲した[[第2次α]]であり、「バレバレの変装」など共通する要素がある事もあって'''ポストクワトロ'''的なポジションを与えられたためと思われる。(事実、上記の拘りの暴走ネタはいわゆる「赤好きシャア」のノリと方向性が非常に良く似ている)
 
;[[ラーダ・バイラバン]]
 
;[[ラーダ・バイラバン]]
235行目: 231行目:
 
;[[アマノ・ヒカル]]
 
;[[アマノ・ヒカル]]
 
:磨伸映一郎氏の作品では眼鏡に異常なこだわりを見せる、オタクネタで暴走するなどかなりエキセントリックなキャラとして登場する事が多い。また、'''漫画家'''という設定から、'''ネタ出し'''や'''締め切り'''等の'''漫画家の現実'''ネタに使われる事も多い。
 
:磨伸映一郎氏の作品では眼鏡に異常なこだわりを見せる、オタクネタで暴走するなどかなりエキセントリックなキャラとして登場する事が多い。また、'''漫画家'''という設定から、'''ネタ出し'''や'''締め切り'''等の'''漫画家の現実'''ネタに使われる事も多い。
;[[ロミナ・ラドリオ]]
 
:序盤の[[忍者]]探しのイメージから、極度の忍者かぶれ、忍者と言いさえすればなんでも信じてしまう天然キャラにされがち。
 
  
 
=== よく取り上げられるネタ ===
 
=== よく取り上げられるネタ ===
;赤好き[[シャア・アズナブル|シャア]](クワトロ)
+
;赤好き[[シャア・アズナブル|シャア]]([[クワトロ・バジーナ|クワトロ]])
 
:柊誠亜氏の名物ネタの一つで、[[シャア・アズナブル|シャア]]が登場すると必ずネタになる。最初は「赤ゆえに…」というタイトルだったが、この後赤好きがエスカレートし、『D』の4コマでは[[イグニス]]が他人の部屋を赤くして人々を絶望と憎しみに満ち溢れようとした時に[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]版で登場したシャアが出てきて'''「赤いのならいいではないか?」'''と発言し、[[イグニス]]を撃沈させた事も。『IMPACT』の4コマではゲームで熟練度が50以上で隠しシナリオに進む事から、赤ネタを振られる度に'''逆襲度'''が1ポイントずつ溜まるというネタが振られた(ちなみにオチは逆襲後にアムロに「そんなに俺がずっと[[シャア専用ザク|シャアザク]]に乗っていたのがアレだったか!」と言われて即座にアクシズ落としを行うというもの)。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では[[V-MAX]]レッドパワーで'''赤く光る金色の機体'''[[ザカール]]を[[捕獲]]しようとするネタも。また、これらの作品では[[アムロ・レイ|アムロ]]が率先してシャアをおちょくる若干黒いキャラとして描かれる事が多い。また、柊氏のネタではないが、『A』の4コマでは[[シャア専用ゲルググ]]入手後にアムロが嫌がらせの為にシャア専用ゲルググに乗ってシャアの所に乗り込むというものがあった。
 
:柊誠亜氏の名物ネタの一つで、[[シャア・アズナブル|シャア]]が登場すると必ずネタになる。最初は「赤ゆえに…」というタイトルだったが、この後赤好きがエスカレートし、『D』の4コマでは[[イグニス]]が他人の部屋を赤くして人々を絶望と憎しみに満ち溢れようとした時に[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]版で登場したシャアが出てきて'''「赤いのならいいではないか?」'''と発言し、[[イグニス]]を撃沈させた事も。『IMPACT』の4コマではゲームで熟練度が50以上で隠しシナリオに進む事から、赤ネタを振られる度に'''逆襲度'''が1ポイントずつ溜まるというネタが振られた(ちなみにオチは逆襲後にアムロに「そんなに俺がずっと[[シャア専用ザク|シャアザク]]に乗っていたのがアレだったか!」と言われて即座にアクシズ落としを行うというもの)。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』では[[V-MAX]]レッドパワーで'''赤く光る金色の機体'''[[ザカール]]を[[捕獲]]しようとするネタも。また、これらの作品では[[アムロ・レイ|アムロ]]が率先してシャアをおちょくる若干黒いキャラとして描かれる事が多い。また、柊氏のネタではないが、『A』の4コマでは[[シャア専用ゲルググ]]入手後にアムロが嫌がらせの為にシャア専用ゲルググに乗ってシャアの所に乗り込むというものがあった。
 
;[[カツ・コバヤシ|カツ]]ネタ
 
;[[カツ・コバヤシ|カツ]]ネタ
251行目: 245行目:
 
:故・藤井昌浩氏の鉄板ネタ。安西エリが何かあると異常なまでにドリルを欲しがるネタが展開され、これがゲームでも設定付けられる事になった。
 
:故・藤井昌浩氏の鉄板ネタ。安西エリが何かあると異常なまでにドリルを欲しがるネタが展開され、これがゲームでも設定付けられる事になった。
 
;あやしいスパロボワールド
 
;あやしいスパロボワールド
:K-×6氏の十八番であるシリーズネタ。前述の通り同性愛、全裸、女装、ロリコン、下ネタなど非常にネタの幅が広く、参戦キャラたちが悉く変態として扱われていくのが特徴である。そして見ていた人の殆どが泣いてしまうというオチが多い。場合によってはそういった変態行為をした者が撲殺・銃殺されるという、これまたインパクトあるオチになる。
+
:K-×6氏の十八番であるシリーズネタ。前述の通り同性愛、全裸、女装、ロリコン、下ネタなど非常にネタの幅が広く、参戦キャラたちが悉く変態として扱われていくのが特徴である。そして見ていた人の殆どが泣いてしまうというオチが多い。
:『α』アンソロにて[[ゼントラーディ]]の旗艦に[[岡長官]]と[[ロス・イゴール|イゴール長官]]を乗り込ませ、ゼントラン兵達の面前で二人の'''キス'''を見せつけて精神崩壊・自害に追い込んだネタはもはや伝説の域(しかも『α外伝』にネタが続く…)。
 
 
:最初期から終期にまで展開され続けてきたこともあってか、アミーゴ隆造(外間隆想)氏の4コマでの「[[リィナ・アーシタ|リィナ]]のコスプレをした[[ギャリソン時田|ギャリソン]]」、谷和也氏の4コマでの「[[早乙女博士 (OVA)|早乙女のじじい]]のズボンのチャックが開いていたビジョンが写り、それを見て泣きながらマジ切れする[[渓]]」といったオマージュがある。
 
:最初期から終期にまで展開され続けてきたこともあってか、アミーゴ隆造(外間隆想)氏の4コマでの「[[リィナ・アーシタ|リィナ]]のコスプレをした[[ギャリソン時田|ギャリソン]]」、谷和也氏の4コマでの「[[早乙女博士 (OVA)|早乙女のじじい]]のズボンのチャックが開いていたビジョンが写り、それを見て泣きながらマジ切れする[[渓]]」といったオマージュがある。
;ニンジンいらないよ
 
:[[コウ・ウラキ]]のニンジン嫌いをおちょくるネタ。例としては[[風雲再起]]にこっそり食わせて処分しようとするなど。
 
 
;[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]おちょくりネタ
 
;[[シーマ・ガラハウ|シーマ]]おちょくりネタ
:五十嵐愛美氏の余りにも有名なネタ。シーマが年増とかいろいろと言われて逆上しまくるオチがほとんどである。同様の弄られネタとしては[[剣鉄也]]や[[ハマーン・カーン]]など見た目が老けて見える系のキャラも多い。
+
:五十嵐愛美氏の余りにも有名なネタ。シーマが年増とかいろいろと言われて逆上しまくるオチがほとんどである。
 
;[[西川大作]]&[[剛大次郎]]ネタ
 
;[[西川大作]]&[[剛大次郎]]ネタ
 
:作品内における立ち位置や体格などで、双子的扱いを受ける事が多い。実際は容易に見分けがつくのだが、作者が抱いた初見での印象をネタにしたものであろう。
 
:作品内における立ち位置や体格などで、双子的扱いを受ける事が多い。実際は容易に見分けがつくのだが、作者が抱いた初見での印象をネタにしたものであろう。
 
;髪型ネタ
 
;髪型ネタ
 
:キャラの特徴的な髪型に触れたネタ。特に[[夕月京四郎]]のアフロネタは非常に有名なネタであり、彼が参戦する作品では外間隆想氏をはじめ、多くの漫画家によって必ずと言っていいほど描かれている。同じくアフロヘアの[[ユウキ・コスモ]]と髪の毛の残り方が非常に特徴的な[[ノリス・パッカード]]も同様によくネタにされる。
 
:キャラの特徴的な髪型に触れたネタ。特に[[夕月京四郎]]のアフロネタは非常に有名なネタであり、彼が参戦する作品では外間隆想氏をはじめ、多くの漫画家によって必ずと言っていいほど描かれている。同じくアフロヘアの[[ユウキ・コスモ]]と髪の毛の残り方が非常に特徴的な[[ノリス・パッカード]]も同様によくネタにされる。
;メイクネタ
 
:キャラの特徴的なメイクに触れたネタ。特に『[[∀ガンダム]]』の[[メリーベル・ガジット|メリーベル]]や[[ミーム・ミドガルド|ミドガルド]]のメイクはよくネタにされる。
 
 
;[[イデオン]]ネタ
 
;[[イデオン]]ネタ
 
:『[[伝説巨神イデオン]]』が参戦すると必ず取り上げられるネタで、大抵はイデオンゲージ関連ネタやイデエンドオチの2つに別れている。前者はブライトのうっかりぶり・[[フォルモッサ・シェリル|シェリル]]に玩具を取り上げられる等して[[パイパー・ルウ|ルウ]]が泣き出してイデオンゲージが上昇するネタ。後者はくだらないギャグ・パイパー化およびゴッドガンダムP(しかも顔がパイパー・ルウの泣き顔になっている)等で[[イデ]]が発動するオチである。
 
:『[[伝説巨神イデオン]]』が参戦すると必ず取り上げられるネタで、大抵はイデオンゲージ関連ネタやイデエンドオチの2つに別れている。前者はブライトのうっかりぶり・[[フォルモッサ・シェリル|シェリル]]に玩具を取り上げられる等して[[パイパー・ルウ|ルウ]]が泣き出してイデオンゲージが上昇するネタ。後者はくだらないギャグ・パイパー化およびゴッドガンダムP(しかも顔がパイパー・ルウの泣き顔になっている)等で[[イデ]]が発動するオチである。
277行目: 266行目:
 
:『08小隊』が参戦した作品で多く使用されるネタで、主に[[ギニアス・サハリン|兄]]がそのターゲットとなる。有名なのは柊誠亜氏で、特に『A』の4コマでは'''[[ギニアス・サハリン|実兄]]のみならず、他の[[クワトロ・バジーナ|兄]][[リヒテル|キャ]][[剣鉄也|ラ]][[マイヨ・プラート|達]]の抹殺まで企てる'''という驚きの黒さを見せた。
 
:『08小隊』が参戦した作品で多く使用されるネタで、主に[[ギニアス・サハリン|兄]]がそのターゲットとなる。有名なのは柊誠亜氏で、特に『A』の4コマでは'''[[ギニアス・サハリン|実兄]]のみならず、他の[[クワトロ・バジーナ|兄]][[リヒテル|キャ]][[剣鉄也|ラ]][[マイヨ・プラート|達]]の抹殺まで企てる'''という驚きの黒さを見せた。
 
;[[EVA初号機]]の暴走
 
;[[EVA初号機]]の暴走
:『エヴァ』が参戦した作品ではほぼ確実にネタになっており、敵味方を問わずにトラウマになる事が多い。また、原作で[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]を捕食した事から必ずと言っていい程「喰う」という表現が使われる。
+
:『エヴァ』が参戦した作品ではほぼ確実にネタになっており、敵味方を問わずにトラウマになる事が多い。また、原作で[[第14使徒ゼルエル|ゼルエル]]を捕食した事から必ず「喰う」という表現が使われる。
 
;資金難ネタ
 
;資金難ネタ
 
:SS版『F』で頻出したネタ(当作品では敵から得られる資金が異様に低く、多くのプレイヤーが資金繰りに頭を悩ませることになった)。例として機体の改造・修理費は言うに及ばず、弾薬や燃料、果てはパイロットの食費にまで倹約の波が及んだり、市街地での戦闘のドサクサに紛れて食料品を火事場ドロボウ、機体の横流しなど。
 
:SS版『F』で頻出したネタ(当作品では敵から得られる資金が異様に低く、多くのプレイヤーが資金繰りに頭を悩ませることになった)。例として機体の改造・修理費は言うに及ばず、弾薬や燃料、果てはパイロットの食費にまで倹約の波が及んだり、市街地での戦闘のドサクサに紛れて食料品を火事場ドロボウ、機体の横流しなど。
:極めつけは外間隆想氏の人肉ネタであろう(「参加した漫画家」の項目参照)。
 
 
;不参戦作品ネタ
 
;不参戦作品ネタ
 
:そのゲームに参戦していない作品を臭わせるネタ。主に参戦作品の関連作品やスパロボの常連作品が使われることが多い。また、その時点ではスパロボ[[未参戦作品|未参戦の作品]]のネタが出る事もあり、後にその作品が実際に参戦を果たす事もある。
 
:そのゲームに参戦していない作品を臭わせるネタ。主に参戦作品の関連作品やスパロボの常連作品が使われることが多い。また、その時点ではスパロボ[[未参戦作品|未参戦の作品]]のネタが出る事もあり、後にその作品が実際に参戦を果たす事もある。
 
;[[声優ネタ]]
 
;[[声優ネタ]]
 
:ゲームでもよく使われている、キャラを演じた声優繋がりのネタ。アンソロジーオリジナルの声優ネタも多く、中には'''スパロボとまったく関係ない作品のやり取りを再現した'''4コマも存在する。有名どころとしては[[葛城ミサト]]と[[ベガ]](及び某美少女戦士)の組み合わせが実際にゲームでネタにされているという事もあり、鉄板ネタの一つとなっている。
 
:ゲームでもよく使われている、キャラを演じた声優繋がりのネタ。アンソロジーオリジナルの声優ネタも多く、中には'''スパロボとまったく関係ない作品のやり取りを再現した'''4コマも存在する。有名どころとしては[[葛城ミサト]]と[[ベガ]](及び某美少女戦士)の組み合わせが実際にゲームでネタにされているという事もあり、鉄板ネタの一つとなっている。
:蜂文太氏の得意ネタ。[[ガイキング]]非登場作品にも関わらず[[神隼人]]が[[ツワブキ・サンシロー|ツワ●キ・サ●シロー]]から[[サコン・ゲン|直伝された]]魔球ハイドロブレイザーを投げようとしたり、大リーグボールを投げそうな目をした[[アムロ・レイ]]<ref>漫画『巨人の星』の星飛雄馬。アニメ版CV:古谷徹</ref>にピッチャーをやらせようとしたり、[[流竜馬]]にさとるボール<ref>漫画『ドカベン』の里中智。アニメ版CV:神谷明</ref>を投げさせようとしたり…
+
:蜂文太氏の得意ネタ。[[ガイキング]]非登場作品にも関わらず[[神隼人]]が[[ツワブキ・サンシロー|ツワ●キ・サ●シロー]]から[[サコン・ゲン|直伝された]]魔球ハイドロブレイザーを投げようとしたり、[[アムロ・レイ]]にピッチャーをやらせようとしたり、[[流竜馬]]にさとるボールを投げさせようとしたり…
 
;超電磁烈風正拳突き
 
;超電磁烈風正拳突き
 
:実はこの技は『A』で出たネタで作者は「勝手に無許可の合体技」と言って繰り出したら『第3次α』で本当に実現してしまった(アンソロジーでは「超電磁ダッシャー正拳突き」という名称で、グランダッシャーに変形した[[コン・バトラーV]]の上に[[ダイモス]]が乗る等の違いはあるが)。
 
:実はこの技は『A』で出たネタで作者は「勝手に無許可の合体技」と言って繰り出したら『第3次α』で本当に実現してしまった(アンソロジーでは「超電磁ダッシャー正拳突き」という名称で、グランダッシャーに変形した[[コン・バトラーV]]の上に[[ダイモス]]が乗る等の違いはあるが)。
291行目: 279行目:
 
:多くのゲームにおいて、プレイヤー目線のネタは「プレイヤーの分身ポジションのキャラ=[[主人公]]」が行う事が多い。しかしスパロボでは多くの場合「主人公≠自軍の指揮官」であり、その上に「部隊の指揮官=艦長」という明確なリーダーが存在する事が殆どなため、プレイヤー目線のネタはそちらに振られる事が多い。
 
:多くのゲームにおいて、プレイヤー目線のネタは「プレイヤーの分身ポジションのキャラ=[[主人公]]」が行う事が多い。しかしスパロボでは多くの場合「主人公≠自軍の指揮官」であり、その上に「部隊の指揮官=艦長」という明確なリーダーが存在する事が殆どなため、プレイヤー目線のネタはそちらに振られる事が多い。
  
==関連項目==
+
== 関連項目 ==
 
;[[漫画]]
 
;[[漫画]]
  
==脚注==
+
== 脚注 ==
 
<references />
 
<references />
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)