「アニエス・ベルジュ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
その後、[[奇械島]]での戦いで肉体が限界に達したリチャードに代わって[[オルフェス]]のパイロットとなる。
 
その後、[[奇械島]]での戦いで肉体が限界に達したリチャードに代わって[[オルフェス]]のパイロットとなる。
  
以後はUXの一員として、世界から追われつつも[[加藤機関]]や[[スクラッグ]]、[[ザ・ブーム軍]]との戦いを潜り抜けていく。その中でかつての親友・ジンと些細な行き違いから激突、結果として彼を撃墜してしまう。アーニー自身はその事を後に再会するまで悔やんでいたが、二人の道が重なることはこの後二度となかった。
+
以後はUXの一員として、世界から追われつつも[[加藤機関]]や[[スクラッグ]]、[[ザ・ブーム]]との戦いを潜り抜けていく。その中でかつての親友・ジンと些細な行き違いから激突、結果として彼を撃墜してしまう。アーニー自身はその事を後に再会するまで悔やんでいたが、二人の道が重なることはこの後二度となかった。
  
 
加藤機関によるテロ攻撃阻止作戦終了後も、引き続きUXとして活動。その中で、人類軍に加わったジン、そして彼のパートナーである謎の少女[[アユル・ディラン|アユル]]と対峙。互いに譲れぬモノがあると知ったアーニーは、リチャードの前例から長らく封印していたヘル・ストリンガーの使用を決断。[[竜宮島]]での激突は痛み分けに終わったが、これ以後彼の身体は空間跳躍の反動で徐々に疲弊していくことになった。
 
加藤機関によるテロ攻撃阻止作戦終了後も、引き続きUXとして活動。その中で、人類軍に加わったジン、そして彼のパートナーである謎の少女[[アユル・ディラン|アユル]]と対峙。互いに譲れぬモノがあると知ったアーニーは、リチャードの前例から長らく封印していたヘル・ストリンガーの使用を決断。[[竜宮島]]での激突は痛み分けに終わったが、これ以後彼の身体は空間跳躍の反動で徐々に疲弊していくことになった。
44行目: 44行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
:初登場作品。主人公で担当声優の鈴木千尋氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる。発売前情報では正統派と目されていたが、蓋を開けてみると人物としては正統派そのものながらも、心優しい新米軍人から己の信念を貫く[[傭兵]]に、そして誰も予想だにしない'''必殺仕事人'''へと変貌を遂げるという波乱万丈な人生を歩む。
+
:主人公で担当声優の鈴木千尋氏も今作がスパロボシリーズ初出演となる。発売前情報では正統派と目されていたが、蓋を開けてみると人物としては正統派そのものながらも、心優しい新米軍人から己の信念を貫く[[傭兵]]に、そして誰も予想だにしない'''必殺仕事人'''へと変貌を遂げるという波乱万丈な人生を歩む。
 
:第3部に入ると突如戦闘台詞全般がクールでドスの効いた「仕事人」風となり、多くのプレイヤーに「何があった!?」と言わしめた。
 
:第3部に入ると突如戦闘台詞全般がクールでドスの効いた「仕事人」風となり、多くのプレイヤーに「何があった!?」と言わしめた。
 
:今までの主人公とは異なり、特定の作品に深く関係することはなく、どのキャラクターともそれなりの接触を持っている。また、他人からは愛称か階級で呼ばれ、'''本名で呼ばれることはほぼない'''。ボイスで呼んでくれるのは「決別-ともだち-」でのイベント戦闘時のジンのみ。
 
:今までの主人公とは異なり、特定の作品に深く関係することはなく、どのキャラクターともそれなりの接触を持っている。また、他人からは愛称か階級で呼ばれ、'''本名で呼ばれることはほぼない'''。ボイスで呼んでくれるのは「決別-ともだち-」でのイベント戦闘時のジンのみ。
52行目: 52行目:
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[ライオットB|初期機体]]の方向性故か、[[回避#回避(能力)|回避]]高め・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]低めのリアル系。オルフェスの[[運動性]]はそれほど高くなく、オデュッセアになると更に低回避・高装甲型になるので注意が必要。
+
[[ライオットB|初期機体]]の方向性故か、[[回避]]高め・[[防御]]低めのリアル系。オルフェスの運動性はそれほど高くなく、オデュッセアになると更に低回避・高装甲型になるので注意が必要。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
59行目: 59行目:
 
:[[南雲一鷹|任天堂携帯機シリーズ前作の主人公]]とは加速が集中になったことと順番が違うだけでほぼ同一。
 
:[[南雲一鷹|任天堂携帯機シリーズ前作の主人公]]とは加速が集中になったことと順番が違うだけでほぼ同一。
 
:オルフェスの鈍足を自力で補う手段がないため、[[サヤ・クルーガー|サヤ]]の追風に頼ることになる。2週目以降はクリアエディットで「加速」を取るのも手。
 
:オルフェスの鈍足を自力で補う手段がないため、[[サヤ・クルーガー|サヤ]]の追風に頼ることになる。2週目以降はクリアエディットで「加速」を取るのも手。
:『UX』ではメインパイロットに[[応援]]の習得者がいないため、2週目以降は1つめか2つめを応援にしておくと序盤から部隊の平均レベル上昇に大きく貢献できる。
+
:「UX」ではメインパイロットに[[応援]]の習得者がいないため、2週目以降は1つめか2つめを応援にしておくと序盤から部隊の平均レベル上昇に大きく貢献できる。
  
 
=== [[特殊スキル]] ===
 
=== [[特殊スキル]] ===
133行目: 133行目:
 
;「いいねぇ、夢が大きくて。じゃあ、まずは憧れのトップガンへの第一歩を踏み出すとしますか!」
 
;「いいねぇ、夢が大きくて。じゃあ、まずは憧れのトップガンへの第一歩を踏み出すとしますか!」
 
:第1話「ビギニング」にて[[ジン・スペンサー|ジン]]との会話。一見なんとも無い会話ではあるが、この後の展開はトップガンとは程遠いものになるとは、予想もしなかったであろう……。
 
:第1話「ビギニング」にて[[ジン・スペンサー|ジン]]との会話。一見なんとも無い会話ではあるが、この後の展開はトップガンとは程遠いものになるとは、予想もしなかったであろう……。
;「ごふっ…!」
 
:第4話「舞い降りた翼」より。リチャードによって[[ライオットB]]の粒子加速炉を止められた際に漏らした呻き声。
 
:一見何て事のないような台詞だが、既にプロローグにて[[バーン・バニングス]]が漏らしたように、こと『UX』においてキャラクターを問わず'''非常に頻発する'''ため印象に残り、ユーザーからは'''「ごふる」'''などという[[俗語・俗称|俗語]]を受けている。ライターの岸本みゆき氏の癖であろうか。
 
:特に主人公であるアーニーは、見せ場には窮地がつきものであるということもあってか、以降も'''事あるごとにこの呻きを頻発。'''見せ場=「ごふっ」の図式が完成してしまっている。
 
 
;(僕は、地球連邦軍の軍人だ…敵に協力したとなれば、軍法会議はまぬがれない…だけど、それでも…! 人として、許せないことがあるッ!)
 
;(僕は、地球連邦軍の軍人だ…敵に協力したとなれば、軍法会議はまぬがれない…だけど、それでも…! 人として、許せないことがあるッ!)
 
:第5話「伝説の忍者」より。[[ザ・ブーム軍]]の凶行を前に、アンノウン・エクストライカーズに加勢する。自身の立場を天秤にかけても、目の前で起ころうとしている大量虐殺を見過ごす事は出来なかった。
 
:第5話「伝説の忍者」より。[[ザ・ブーム軍]]の凶行を前に、アンノウン・エクストライカーズに加勢する。自身の立場を天秤にかけても、目の前で起ころうとしている大量虐殺を見過ごす事は出来なかった。
145行目: 141行目:
 
:まだ青さの抜けない第1部のうちからこんな台詞を言っているあたりアーニーの陸に対する怒りが感じられると同時に、'''素質が有った'''とも言える。
 
:まだ青さの抜けない第1部のうちからこんな台詞を言っているあたりアーニーの陸に対する怒りが感じられると同時に、'''素質が有った'''とも言える。
 
:なお、敵の命を奪い取るのを嫌がる台詞があるので第3部以前のアーニーは「不殺」キャラだと評する声もあるが、この台詞を見てわかる通り、'''初期の時点においても外道相手には躊躇しない'''ので「不殺」ではない。
 
:なお、敵の命を奪い取るのを嫌がる台詞があるので第3部以前のアーニーは「不殺」キャラだと評する声もあるが、この台詞を見てわかる通り、'''初期の時点においても外道相手には躊躇しない'''ので「不殺」ではない。
;「許せないと思うなら、君も全力で戦うべきだ。大切な誰かの命を守るために…!」
+
;「許せないと思うなら、君も全力で戦うべきだ。大切な誰かの命を守るために・・・!」
 
:第14話日本ルート「黒の執行者」より。王政陸が応援をよこしたはずの部下に殺されるというところを目撃した一騎に対して。[[竜宮島]]で[[フェストゥム]]だけ戦っていた一騎が、人が人に殺されるという現実を見たコトで動揺した際に放った言葉。
 
:第14話日本ルート「黒の執行者」より。王政陸が応援をよこしたはずの部下に殺されるというところを目撃した一騎に対して。[[竜宮島]]で[[フェストゥム]]だけ戦っていた一騎が、人が人に殺されるという現実を見たコトで動揺した際に放った言葉。
 
;「ジン、君の言う通りだ。今までの僕もまた、魂はなかった…命を守ることの意味もわからないまま、ただ流されるままに生きてきた…けど、今は違うッ! 守りたい人たちがいる! 背負うべき明日があるッ…! 君に誇りがあるように…僕にだって、譲れない信念があるんだッ!」
 
;「ジン、君の言う通りだ。今までの僕もまた、魂はなかった…命を守ることの意味もわからないまま、ただ流されるままに生きてきた…けど、今は違うッ! 守りたい人たちがいる! 背負うべき明日があるッ…! 君に誇りがあるように…僕にだって、譲れない信念があるんだッ!」
196行目: 192行目:
 
:イベント後の[[カリ・ユガ]]に対するヘル・ストリンガー使用時の台詞。エンド・オブ・リバース使用時にはまた別のパターンがあるが、始動とトドメ演出時は同じ。
 
:イベント後の[[カリ・ユガ]]に対するヘル・ストリンガー使用時の台詞。エンド・オブ・リバース使用時にはまた別のパターンがあるが、始動とトドメ演出時は同じ。
 
;サヤ「必ず掴んで見せる…!」<br/>アーニー「新たな始まりを…!」
 
;サヤ「必ず掴んで見せる…!」<br/>アーニー「新たな始まりを…!」
:上記のトドメ時の決め台詞。「始まりを!」の部分でかなりドスを利かせており、必聴。
+
:上記のトドメ時の決め台詞。
 
;アーニー「感じるぞ…みんなの祈り、みんなの想いを!」<br/>サヤ「集え…始まりのもとに!」<br/>アーニー「聞け!これが…!」<br/>サヤ「生きとし、生ける者たちの…!」<br/>アーニー「魂の、叫びだああぁぁぁッ!」
 
;アーニー「感じるぞ…みんなの祈り、みんなの想いを!」<br/>サヤ「集え…始まりのもとに!」<br/>アーニー「聞け!これが…!」<br/>サヤ「生きとし、生ける者たちの…!」<br/>アーニー「魂の、叫びだああぁぁぁッ!」
 
:対カリ・ユガとのイベント戦闘でのエンド・オブ・リバースの台詞。鈴木氏の熱演により、ここでしか使われないのが勿体ないほどアーニーの叫びが凄い事になっている。
 
:対カリ・ユガとのイベント戦闘でのエンド・オブ・リバースの台詞。鈴木氏の熱演により、ここでしか使われないのが勿体ないほどアーニーの叫びが凄い事になっている。
205行目: 201行目:
 
;「一気に決めるぞ、サヤ。ヘル・ストリンガーを使う!」
 
;「一気に決めるぞ、サヤ。ヘル・ストリンガーを使う!」
 
:「再来―みさお―」で一騎を救った際の台詞…すなわち、第3部の初台詞。いきなりサヤを呼び捨てにして混乱したプレイヤーも多いと思われる。…この直後にドスの聞いた台詞を聞かされてもっと混乱する事になるのだが。
 
:「再来―みさお―」で一騎を救った際の台詞…すなわち、第3部の初台詞。いきなりサヤを呼び捨てにして混乱したプレイヤーも多いと思われる。…この直後にドスの聞いた台詞を聞かされてもっと混乱する事になるのだが。
:ちなみに、シーンそのものはプロローグの踏襲。フェストゥムに追い詰められる一騎を、いきなり現れてヘル・ストリンガーで救出したリチャードの登場シーンと重ね合わせ、名実共にアーニーがリチャードを継いだことを否応なしに印象づけてくる。'''仕事人と化したことも含めて'''。
+
:ちなみに、シーンそのものはプロローグの踏襲(フェストゥムに追い詰められる一騎を、いきなり現れてヘル・ストリンガーで救出)。
 
;「軽々しく運命などと口にするな」<br/>「お前がもたらす滅びなど、命をかけるにすら値しないッ!」
 
;「軽々しく運命などと口にするな」<br/>「お前がもたらす滅びなど、命をかけるにすら値しないッ!」
 
:第44話「フェイス」に於ける[[ゴゴール]]との戦闘前会話。「滅びこそが運命」と嘯くスクラッグの支配者を一刀両断する。
 
:第44話「フェイス」に於ける[[ゴゴール]]との戦闘前会話。「滅びこそが運命」と嘯くスクラッグの支配者を一刀両断する。
216行目: 212行目:
 
;「張り巡らされた、蜘蛛の巣の中に…僕たちは……みんな、同じ世界に生きていたのか…」
 
;「張り巡らされた、蜘蛛の巣の中に…僕たちは……みんな、同じ世界に生きていたのか…」
 
:第50話シナリオエンドデモにて[[孔明リ・ガズィ|孔明]]から人間も[[フェストゥム]]も[[ELS]]も[[バジュラ]]も[[スクラッグ]]も、命の始まりは同じだったこと、[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]の地球もラドリオ星や[[三璃紗]]同様この世界での未来の[[地球]]であることを聞いて。
 
:第50話シナリオエンドデモにて[[孔明リ・ガズィ|孔明]]から人間も[[フェストゥム]]も[[ELS]]も[[バジュラ]]も[[スクラッグ]]も、命の始まりは同じだったこと、[[マクロス・フロンティア船団|フロンティア船団]]の地球もラドリオ星や[[三璃紗]]同様この世界での未来の[[地球]]であることを聞いて。
:ちなみに、蜘蛛の巣という喩えは巡り巡って[[ドクター・ウェスト|この人]]の発言がネタにされてのものではないかと思われる。
 
 
;「さあな……だが、これだけははっきりしている」<br/>「繰り返される生と死、その循環こそが命ならば……」<br/>「僕達は、まだその半分しか知らないということだ」
 
;「さあな……だが、これだけははっきりしている」<br/>「繰り返される生と死、その循環こそが命ならば……」<br/>「僕達は、まだその半分しか知らないということだ」
 
:第51話のIMにて。ヨグ=ソトースの向こうに待つであろう親友との決戦を前に、サヤと共に「命」の意味を問う。そしてアーニーは、知る。自分達はまだ、「生」の側面からしか、命を知らないのだと……「死」をも知らねば、「命の始まり」には辿りつけないのだと。
 
:第51話のIMにて。ヨグ=ソトースの向こうに待つであろう親友との決戦を前に、サヤと共に「命」の意味を問う。そしてアーニーは、知る。自分達はまだ、「生」の側面からしか、命を知らないのだと……「死」をも知らねば、「命の始まり」には辿りつけないのだと。
240行目: 235行目:
 
ここに挙げられている迷言の数々は大体がリチャードの芝居('''落語家で牧師の極楽亭リチャード'''、という設定)を信じ込んでいるせい。
 
ここに挙げられている迷言の数々は大体がリチャードの芝居('''落語家で牧師の極楽亭リチャード'''、という設定)を信じ込んでいるせい。
 
;(どういうことだ…? [[リチャード・クルーガー|怪しい落語家]]に、[[牧吾郎|軍事機密にまで精通している謎の技術者]]…この会社、本当に医療器メーカーなのか…?)
 
;(どういうことだ…? [[リチャード・クルーガー|怪しい落語家]]に、[[牧吾郎|軍事機密にまで精通している謎の技術者]]…この会社、本当に医療器メーカーなのか…?)
:第5話「伝説の忍者」より。[[JUDA]]の牧と会話しての感想。[[ライオットB]]の[[修理]]を担当した牧から、ライオットBに'''陽子ジェネレータのリミッターが存在していない'''ことを知らされる、と言う重大なシーンで、BGMも相まってシリアスな場面……なハズなのだが、'''「怪しい落語家」'''という単語が全てを台無しにしている気がする。
+
:第5話「伝説の忍者」より。[[JUDA]]の牧と会話しての感想。[[ライオットB]]の[[修理]]を担当した牧から、ライオットBに'''陽子ジェネレータのリミッターが存在していない'''ことを知らされる、と言う重大なシーンで、BGMもあいまってシリアスな場面……なハズなのだが、'''「怪しい落語家」'''という単語が全てを台無しにしている気がする。
 
;「落語家のウラの顔が傭兵だなんて、聞いて呆れますよ」
 
;「落語家のウラの顔が傭兵だなんて、聞いて呆れますよ」
 
:同話シナリオエンドデモより。[[傭兵]]とは気づいてなかったことはともかく、リチャードの事を、'''まだ落語家だと思っているのが…。'''
 
:同話シナリオエンドデモより。[[傭兵]]とは気づいてなかったことはともかく、リチャードの事を、'''まだ落語家だと思っているのが…。'''
262行目: 257行目:
 
:……なお、「サヤの落語を聞きたい」という話は、'''なんとEDまで引っ張る'''(後述)。
 
:……なお、「サヤの落語を聞きたい」という話は、'''なんとEDまで引っ張る'''(後述)。
 
;アーニー「バケモノとかけまして、浮気の証拠を掴んだ奥様と解く。そのココロは!?」<br />サヤ「どちらも死ぬほど恐ろしい、なんてバカな事を言ってる場合ですか! しっかりしなさい、少尉!」
 
;アーニー「バケモノとかけまして、浮気の証拠を掴んだ奥様と解く。そのココロは!?」<br />サヤ「どちらも死ぬほど恐ろしい、なんてバカな事を言ってる場合ですか! しっかりしなさい、少尉!」
:上記の台詞の後、[[ダゴン]]が出現した時に飛び出した大迷言。ダゴンを目の当たりにした事でSAN値<ref>TRPG「クトゥルフの呼び声」で使用される、「正気度」のパラメータ。宇宙的恐怖に関する知識を知ってしまったりしたときに判定が行われ、失敗すると値が下がっていく。0になると発狂して[[NPC]]になる。</ref>が大幅に減少したようだ。…が、ダゴンが出現したときに城崎とアルが[[インスマウス]]の住人の末路について推測した直後に出て来るのが'''この期に及んでなぞかけ'''。何気にノリツッコミをかますサヤにも注目。
+
:上記の台詞のあと、[[ダゴン]]が出現した時に飛び出した大迷言。ダゴンを目の当たりにした事でSAN値<ref>TRPG「クトゥルフの呼び声」で使用される、「正気度」のパラメータ。宇宙的恐怖に関する知識を知ってしまったりしたときに判定が行われ、失敗すると値が下がっていく。0になると発狂して[[NPC]]になる。</ref>が大幅に減少したようだ。…が、ダゴンが出現したときに城崎とアルが[[インスマウス]]の住人の末路について推測した直後に出て来るのが'''この期に及んでなぞかけ'''。何気にノリツッコミをかますサヤにも注目。
 
;(思い起こせば、これまでにもサヤさんには不自然な行動がいくつもあった…きっとリチャード少佐は、そんなサヤさんの正体を隠すために、あえていつも、あんなお芝居を…)
 
;(思い起こせば、これまでにもサヤさんには不自然な行動がいくつもあった…きっとリチャード少佐は、そんなサヤさんの正体を隠すために、あえていつも、あんなお芝居を…)
 
:第32話「BIG“C"」のシナリオデモより。リチャードの言動・行動を思い返して。一応アーニーの言うような意図もあったのかも知れないが、'''リチャードの行動は8割以上悪ノリである'''。
 
:第32話「BIG“C"」のシナリオデモより。リチャードの言動・行動を思い返して。一応アーニーの言うような意図もあったのかも知れないが、'''リチャードの行動は8割以上悪ノリである'''。
269行目: 264行目:
 
:ちなみに周りの反応はというと特に反対意見は出ず、「[[キラ・ヤマト|前例がある]]からいいんじゃないか」とまで言われた。
 
:ちなみに周りの反応はというと特に反対意見は出ず、「[[キラ・ヤマト|前例がある]]からいいんじゃないか」とまで言われた。
 
;「それだけじゃない、今まで戦ってきた全ての命を俺たちは背負い、生きてきたんだ!」  
 
;「それだけじゃない、今まで戦ってきた全ての命を俺たちは背負い、生きてきたんだ!」  
:第51話「STRANGE EONS」でのマスターテリオンとの[[戦闘前会話]](イベント後)。何もおかしい事は言っていないのだが、'''この場面だけアーニーの一人称が「俺」になってしまっている'''。リチャードを真似ているとは言っても、本来一人称までは変わっていない。
+
:第51話でのマスターテリオンとの戦闘前会話。何もおかしい事は言っていないのだが、'''この場面だけアーニーの一人称が「俺」になってしまっている'''。リチャードを真似ているとは言っても、本来一人称までは変わっていない。
 
;「そういえば、サヤ。あれから、落語の稽古はしているのかい?」<br/>「はは、じゃあお願いするよ。前から楽しみにしていたんだ」
 
;「そういえば、サヤ。あれから、落語の稽古はしているのかい?」<br/>「はは、じゃあお願いするよ。前から楽しみにしていたんだ」
 
:エンディングにて。何と最後の最後まで落語ネタを引っ張った。よほど印象に残ったらしい。
 
:エンディングにて。何と最後の最後まで落語ネタを引っ張った。よほど印象に残ったらしい。
280行目: 275行目:
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[ライオットB]]
 
;[[ライオットB]]
:当初の搭乗機体。
+
:
 
;[[オルフェス]]
 
;[[オルフェス]]
:元々のパイロットであった[[リチャード・クルーガー]]から引き継ぎ、第11話以降搭乗する。
+
:
 
:;[[オデュッセア]]
 
:;[[オデュッセア]]
::[[ライラス]]との合体形態。オルフェス側のアーニーがメインパイロットを務める。
+
::
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)