宇宙戦艦ヤマト2199

提供: スーパーロボット大戦Wiki
2016年6月6日 (月) 12:14時点におけるXE (トーク | 投稿記録)による版 (ページの作成:「*劇場先行公開:2012年4月7日 ~ 2013年8月24日、全七章。 *テレビ放送:2013年4月7日 ~ 9月29日(MBS・TBS系)全26話。 *初参戦スパ...」)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 劇場先行公開:2012年4月7日 ~ 2013年8月24日、全七章。
  • テレビ放送:2013年4月7日 ~ 9月29日(MBS・TBS系)全26話。
  • 初参戦スパロボ:スーパーロボット大戦V(2017年)

概要

1974年に放送され、アニメブームを起こしたSF作品『宇宙戦艦ヤマト』のリメイク作品。旧作とストーリー自体は同じだが、違和感のある描写が修正され、新たな設定も加えられている。

タイトルの「2199」は「にいいちきゅうきゅう」と読む。

スーパーロボット大戦への参戦

ロボットの登場しない本作品だが、参戦発表時のプロデューサー・寺田貴信氏の発言によれば参戦させることは以前から考えていたという。ロボットが登場しないため参戦を悩んでいたともいうが、本作品に島大介役で出演している鈴村健一氏にヤマトはまだ参戦しないのかと問われたことや、バンダイナムコエンターテインメントから新たなクロスオーバーを求められたことから参戦が決定したという。

ストーリー

地球外知的生命体・ガミラス人によって地球は汚染され、人々は地下での生活を余儀なくされていた。だが人類絶滅まで残り1年となった2199年、異星人・イスカンダル人から齎された技術によって、恒星間航行が可能な宇宙戦艦「ヤマト」が完成し、これによってイスカンダルまで汚染浄化システムを取りに行く「ヤマト計画」の存在が明かされる。選抜メンバーは、16万8千光年彼方にあるイスカンダルに向けて旅立つ。

登場人物

スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。

沖田十三
宇宙戦艦ヤマトの艦長。
古代進
ヤマトの戦術長。
南部康雄
ヤマトの砲雷長。
島大介
ヤマトの航海長。

登場メカ

スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。

ヤマト
イスカンダルから齎された技術を使用して開発された宇宙戦艦。

登場作と扱われ方

単独作品

スーパーロボット大戦V
初参戦作品。上記の通りロボットは登場しない作品なので、参戦発表には驚きの声が上がった。

主要スタッフ

原作
西崎義展
制作
XEBEC、AIC
総監督、シリーズ構成
出渕裕
キャラクターデザイン
結城信輝
メカニックデザイン
玉盛順一朗、石津泰志、山根公利、出渕裕
音楽
宮川泰、宮川彬良