「バーグラリードッグ」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(武装の説明)
42行目: 42行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;アサルト・コンバット
 
;アサルト・コンバット
:全武装を使用した強襲攻撃パターン。バーグラリーの場合、マシンガンで牽制しつつ突撃→スモークディスチャージャーとガトリングで離れつつ視界をかく乱→崖の上からマシンガンと7連装ミサイルポッドで追撃→その隙に崖から降りて3連装SMMランチャー発射後マシンガンとフォールディングガンで追撃しつつ接近→武装をパージしてつかみかかりトランプルリガーを展開して押し込みながらガトリングでさらに追撃→崖にたたきつける→'''キリコがコクピットから出てきてアーマーマグナムでトドメ'''。
+
:全武装を使用した強襲攻撃パターン。バーグラリーの場合、マシンガンで牽制しつつ突撃→スモークディスチャージャーとガトリングで離れつつ視界をかく乱→崖の上からマシンガンと7連装ミサイルポッドで追撃→その隙に崖から降りて3連装SMMランチャー発射後マシンガンとフォールディングガンで追撃しつつ接近し走り去る。トドメ演出の場合は武装をパージしてつかみかかりトランプルリガーを展開して押し込みながらガトリングでさらに追撃→崖にたたきつける→'''キリコがコクピットから出てきてアーマーマグナムでトドメ'''。
  
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
 
<!-- === [[合体攻撃]] === -->

2014年4月17日 (木) 16:47時点における版

ATM-09-DD バーグラリードッグ

ギルガメス軍の主力AT『スコープドッグ』の荒地戦仕様機体。
脚部に不整地走破用のソリ型駆動ユニット「トランプルリガー」を、左肩部に長距離砲「ドロッパーズフォールディングガン」を装備している。さらに各部にミサイルランチャーやガトリングガンを搭載しているなど、かなりの重装備の機体となっており見た目はスコープドッグ・レッドショルダーカスタムを彷彿とさせる。

その重装備さ故か扱いが難しく、ギルガメス軍では正式採用はされていない。

登場作品

Zシリーズ

第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇
初登場作品。

装備・機能

武装・必殺武器

アームパンチ
ヘヴィマシンガン / ヘヴィマシンガン改
『孤影再び』では両手持ちを披露。
7連装ミサイルポッド
ランドセル右部に搭載。
3連装SMMランチャー
右腰部に搭載。
ガトリングガン
左腰部に搭載。
ドロッパーズフォールディングガン
ランドセル左部に搭載されている展開式のロングレンジキャノン砲。
取り外しが出来るらしく、『孤影再び』では装備していない機体も見られた。

必殺技

アサルト・コンバット
全武装を使用した強襲攻撃パターン。バーグラリーの場合、マシンガンで牽制しつつ突撃→スモークディスチャージャーとガトリングで離れつつ視界をかく乱→崖の上からマシンガンと7連装ミサイルポッドで追撃→その隙に崖から降りて3連装SMMランチャー発射後マシンガンとフォールディングガンで追撃しつつ接近し走り去る。トドメ演出の場合は武装をパージしてつかみかかりトランプルリガーを展開して押し込みながらガトリングでさらに追撃→崖にたたきつける→キリコがコクピットから出てきてアーマーマグナムでトドメ


移動タイプ

機体BGM

「炎のさだめ」

対決・名場面など

アレギウムの赫い霍乱(あかいかくらん)

関連機体

スコープドッグ
原型機。
バーグラリードッグ(黒い稲妻旅団仕様)
『孤影再び』に登場。頭部アンテナが稲妻を模している他、トランプルリガーの形状が異なっている。

余談

一部PS用ゲームソフトにも本機体が登場しているが、そこでは舞台となる時代は『赫奕たる異端』以降ではなくTVシリーズ基準のものとなっており、その事を考えると本機体はTVシリーズの時代から既に構想が存在していた事となる。

商品情報