「ドゥーム」の版間の差分

提供: スーパーロボット大戦Wiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「== ドゥーム(Doom) == 『覇王大系リューナイト』に登場する、邪竜族や魔族が用いる人型ロボットの総称。 基本的に...」)
 
1行目: 1行目:
 
== ドゥーム(Doom) ==
 
== ドゥーム(Doom) ==
 
 
『[[覇王大系リューナイト]]』に登場する、[[邪竜族]]や魔族が用いる人型ロボットの総称。
 
『[[覇王大系リューナイト]]』に登場する、[[邪竜族]]や魔族が用いる人型ロボットの総称。
  
 
基本的には[[リュー]]と似通った形状だが、機体は顔を思わせる意匠が施されており、胸部もしくは両肩部に一対の眼がデザインされる。また、[[邪竜族]]のドゥームは竜状の尾を持ち合わせる。リューより一回り大きく、性能自体もリューを遥かに上回るほか、[[飛行]]能力が必ず付加されている。なおリュー同様、さまざまなアイテムに封じて持ち歩くことが可能。
 
基本的には[[リュー]]と似通った形状だが、機体は顔を思わせる意匠が施されており、胸部もしくは両肩部に一対の眼がデザインされる。また、[[邪竜族]]のドゥームは竜状の尾を持ち合わせる。リューより一回り大きく、性能自体もリューを遥かに上回るほか、[[飛行]]能力が必ず付加されている。なおリュー同様、さまざまなアイテムに封じて持ち歩くことが可能。
  
原作では人型邪竜族の一般兵が乗る[[量産型]]ドゥームが多数存在したが、スパロボでは未採用。
+
原作では人型邪竜族の一般兵が乗る[[量産型]]ドゥームが多数存在したが、SRWでは未採用。
  
 
=== TV版における扱い ===
 
=== TV版における扱い ===
21行目: 20行目:
 
:
 
:
  
== 関連する用語 ==
+
== 関連用語 ==
 
;[[リュー]]
 
;[[リュー]]
 
:対を成す存在。
 
:対を成す存在。
28行目: 27行目:
 
;[[ダークナイト・シュテル]]
 
;[[ダークナイト・シュテル]]
 
:リューにドゥームを合成した機体。
 
:リューにドゥームを合成した機体。
<!-- == メモ == -->
+
 
<!-- == 話題まとめ == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
 
{{DEFAULTSORT:とううむ}}
 
{{DEFAULTSORT:とううむ}}
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:覇王大系リューナイト]]
 
[[Category:覇王大系リューナイト]]

2016年1月31日 (日) 01:55時点における版

ドゥーム(Doom)

覇王大系リューナイト』に登場する、邪竜族や魔族が用いる人型ロボットの総称。

基本的にはリューと似通った形状だが、機体は顔を思わせる意匠が施されており、胸部もしくは両肩部に一対の眼がデザインされる。また、邪竜族のドゥームは竜状の尾を持ち合わせる。リューより一回り大きく、性能自体もリューを遥かに上回るほか、飛行能力が必ず付加されている。なおリュー同様、さまざまなアイテムに封じて持ち歩くことが可能。

原作では人型邪竜族の一般兵が乗る量産型ドゥームが多数存在したが、SRWでは未採用。

TV版における扱い

リュー使いの召喚アイテムがミストロットに統一されていたのと同様、ドゥームの召喚アイテムは腕輪に統一されている。リゲルら指揮官クラスの乗るドゥームはまさに圧倒的な強さを誇り、それ以外のものも強敵として描写されていた。
最終決戦では人型邪竜族の一般兵が乗る量産型ドゥームが無数に登場したが、あまりの物量差故か逆に一機あたりの戦闘力が低いやられ役として描写されてしまっている。生身の忍者軍団に取り付かれて大量の爆薬を仕掛けられたり、下手をすればソリッドにすら撃墜されている可能性がある。

TV版以外での扱い

リュー同様に多数の「職業」「クラス」があるようで、さらにOVA版に登場したものには固有の機体名称を持つものも存在する。また、漫画版では無人機(遠隔操作か自立稼動かは不明)も存在するなど、多様なドゥームが登場した。

スパロボに登場したドゥーム

ドゥーム (リゲル専用)
ドゥーム (アドリア専用)
ドゥーム (皇帝専用)

関連用語

リュー
対を成す存在。
邪竜族
ドゥームを開発し、運用する勢力。
ダークナイト・シュテル
リューにドゥームを合成した機体。