「YF-30 クロノス」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== YF-30 クロノス(Chronos) ==
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*[[登場作品]]:[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
*{{登場作品 (メカ)|マクロス30 銀河を繋ぐ歌声}}
+
*分類:可変戦闘機【[[バルキリー]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|河森正治}}
+
*形式番号:YF-30
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
+
*全長:18.84 m(ファイター時)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*全高:4.02 m21b(ファイター時)
}}
+
*空虚重量:11.920 kg
 +
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:熱核反応炉
 +
*推進機関:新星/P&W/RRステージII熱核反応タービン FF-3001/FC2×2、P&W高機動バーニアスラスターHMM-9、スラスト・リバーサー、3D機動ノズル装備
 +
<!-- *補助機関: -->
 +
*推力:2,110kN×2
 +
<!-- *最高速度: -->
 +
*開発者:新星インダストリー / L.A.I / S.M.Sウロボロス支社
 +
*所属:[[S.M.S|S.M.S.ウロボロス支社]]
 +
*主なパイロット:[[リオン・榊]]
 +
*メカニックデザイン:河森正治
  
{{登場メカ概要
+
民間軍事プロバイダーS.M.S.の惑星ウロボロス支社が独自開発した試作機ウロボロス支社長で優秀なエンジニアであるアイシャ・ブランシェットが自ら設計を手がけ、さまざまなパーツをゼントラーディの全自動兵器工廠に持ち込み製造された。なお、本機の開発が辺境惑星のウロボロスで行われた理由は機密保持や予算の関係だとされており、VFとして設計されたのもプロトカルチャーの遺跡探索にバトロイド形態が有効であるためという理由がある。
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 試作可変戦闘機<br />【[[バルキリー]]】
 
| 生産形態 =  試作機
 
| 型式番号 = [[型式番号::YF-30]]
 
| 全長 = [[全長::18.84 m]]
 
| 全高 = 4.02 m
 
| 全幅 = 15.62 m
 
| 空虚重量 =  8,106 kg
 
| 動力 = [[動力::熱核反応炉]]
 
| エンジン =
 
;主機
 
:新星/P&W/RRステージII熱核反応タービン FF-3001/FC2×2
 
;副機
 
:P&W高機動バーニアスラスター HMM-9
 
| エンジン推力 = 2,110 kN×2
 
| MMI = EX-ギア・システム
 
| 開発 = 新星インダストリー<br />L.A.I<br />S.M.Sウロボロス支社
 
| 設計 = [[アイシャ・ブランシェット]]
 
| 製造 = 新星インダストリー<br />L.A.I<br />S.M.Sウロボロス支社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|S.M.S|S.M.S.ウロボロス支社}}
 
| 乗員人数 = 1名
 
*+1名(後部座席展開時)
 
| 主なパイロット = [[パイロット::リオン・榊]]
 
}}
 
'''YF-30 クロノス'''は『[[マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]』の主役メカ。
 
  
== 概要 ==
+
YF-24系の特徴であるISC(慣性蓄積コンバーター)やEX-ギアなどのインターフェイスシステムも継続して採用されており、無人機と同等以上の高機動性能を持つ。ファイター形態の主翼形状はクリップドデルタ翼が採用され、ストレーキ横にカナードが追加された以外は原型のYF-24に似たシルエットを持つ。翼形状やエンジンの配置・搭載数などに手が加えられた各姉妹機と比べると標準的な双発機だが、変形機構は大きな変更が加えられている。一般的なVFではファイター形態時の両腕を両脚の間に格納するが、本機の場合は左右の脚の外側に沿って配置され、変形時はヒンジがカナードと一体化して肩を形成する。この際、主翼の一部が前腕部装甲と兼用されるため、主翼下パイロンに懸架された武装の一部を腕部に装着して使用できる。腕部の格納位置変更によって余剰スペースが生じた両脚間には、新たに長方形状のマルチパーパス・コンテナユニットが追加されている。ガウォーク形態では股間部にも可動域が追加され、バトロイド形態と同じように腰をひねる動作が可能となっている。ほかの姉妹機ではバトロイド形態時のコクピットが背中側に垂直に位置するのに対し、こちらはほぼ水平を保ったまま胸部内に収納される。
[[S.M.S]]の惑星ウロボロス支社が[[アイシャ・ブランシェット]]の設計の元、独自開発した試作機。
 
  
=== 概要 ===
+
[[YF-29 デュランダル]]に搭載されているフォールドウェーブシステムを改良したフォールドディメンショナルレゾナンスシステムを搭載しており、YF-29同様に系列機を凌駕する高性能を発揮すると共に、これまでは不可能であったフォールド断層の突破を可能としている。本来この機体はS.M.S.オーナーであるリチャード・ビルラーがフォールド断層突破の為の「可変超時空突入艇」計画として開発されたもので、新統合軍への技術開示を避ける為に新型VFとして開発を行った経緯があり、上記のウロボロスでの開発の本当の理由もこの点が大きい。システムに使用されているフォールドクォーツは、プロトカルチャー由来の遺跡から産出されるものを用いている。
YF-24系に属する機体であり、特徴であるISCやEX-ギアなども採用されている。性能は高く、無人機と同等以上の機動性を持つ。他のYF-24系統の姉妹機に比べると腕を足の外に収納し、機首を水平のまま折りたたむといった大幅な改変が行われている。外見的な特徴は腕の収納方式変更により空いたスペースに装備したマルチパーパス・コンテナユニットの存在である。
 
  
[[YF-29 デュランダル]]に搭載されているフォールドウェーブシステムを改良したフォールドディメンショナルレゾナンスシステムを搭載しており、YF-29同様に系列機を凌駕する高性能を発揮すると共に、これまでは不可能であったフォールド断層の突破を可能としている。本来この機体はS.M.S.オーナーであるリチャード・ビルラーがフォールド断層突破の為の「可変超時空突入艇」計画として開発されたもので、新統合軍への技術開示を避ける為に新型VFとして開発を行った経緯があり、上記のウロボロスでの開発の本当の理由もこの点が大きい。システムに使用されているフォールドクォーツは、プロトカルチャー由来の遺跡から産出されるものを用いている。
 
  
== 登場作品と操縦者 ==
+
当初はパワー効率を重視するあまり耐久性に問題を抱えていたが、エンジン周りをオーバーホールすることで完成度を高めている。
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:初登場作品。当初はフォールド断層の突破で無理が祟ってオーバーホールされてしまった為、参戦は中盤から。[[YF-25 プロフェシー]]の改造段階を引き継ぐ。
 
:最新鋭機の名は伊達ではなく、いまいちパッとしなかったプロフェシーの時とは違い火力も機動力も格段に上昇する為、十分主力として活躍できる。また全体的に武器の弾数が多いのが特長。
 
:性能はスーパーパック装備の[[YF-29 デュランダル]]と比較した場合、運動性が5高い反面追加装甲が無い為か装甲は下回る。武装面ではMDEビーム砲が無く、ファイター形態では新型重量子ビームガンポッド(単射)が使用不可、地形適応ボーナスが付かないため、デュランダルと比べて火力が少し劣る。
 
  
 +
== 登場作品 ==
 +
<!-- === 携帯機シリーズ === -->
 +
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 +
:初登場。ゲームのパッケージイラストに登場している。
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;12.7mmビーム機銃
 
;12.7mmビーム機銃
:頭部左右1門ずつ追撃用として装備されている。
+
:従来のVFシリーズ同様、頭部に左右1問ずつ追撃用として装備されている。
;[[ミサイル|ミサイルランチャー]]
+
;新型重量子ビームガンポッド
:脚部に内蔵。
+
:連射モードと高威力の単射モードを使い分け可能な新型ガンポッド。
:『[[BX]]』では一斉射撃の演出で使用。
 
;シールド
 
:腕の収納方式の変更により両腕に装備。ファイター時は主翼の一部になり、武装を取り付けるパイロンがある。
 
 
;アサルトナイフ
 
;アサルトナイフ
:バトロイドでの近接戦闘用に用意された実体剣。[[ピンポイントバリア]]で覆うことで切断力を上昇させる。シールドに収納。YF-24系の共通装備。
+
:YF-24系に共通して装備される近接格闘用アサルトナイフ。
;新型重量子ビームガンポッド
 
:新型ガンポッド。連射モードと高威力の単射モードの二種類の射撃機能がある。
 
:;新型重量子ビームガンポッド(連射)
 
::連射モード。
 
::『[[BX]]』では通常のガンポッドと同等の性能。
 
:;新型重量子ビームガンポッド(単射)
 
::高威力の単発射撃モード。通常射撃の他にも銃身を展開して照射もできる。
 
::『[[BX]]』ではファイター形態では使用できないが、新型重量子ビームガンポッド(単射)やISCマニューバーの演出ではファイター形態で通常射撃を行っている。
 
 
;マルチパーパス・コンテナユニット
 
;マルチパーパス・コンテナユニット
:最大の特徴である多目的コンテナ。従来のVFシリーズのスーパーパック等オプション装備に該当する装備である。
+
:本機の最大の特徴である多目的コンテナ。従来のVFシリーズのスーパーパック等オプション装備に該当する装備である。ゲーム中ではマイクロミサイルポッド以外のコンテナは登場せず、最後まで装備する。
:原作ゲームではマイクロミサイルポッドしか登場せず、他の装備は小説版か言及のみ<ref>上記以外にも、『マクロス 超時空ゼミナール!!』にて河森正治氏によるレゴブロックでの説明時に「大型ビーム砲」というものが紹介されている。あくまで氏がレゴブロックでの説明時に出てきた例え話というようにも見え、正式な装備ではない可能性も考えられるが、後の正式量産型であるVF-31の装備として登場している</ref>となっている。
 
 
:;マイクロミサイルポッド
 
:;マイクロミサイルポッド
::両面に18問ずつ全36門の[[マイクロミサイル]]ポット。原作ゲームを含め、本コンテナ以外は小説版を除き未登場。
+
:両面に18問ずつ全36門のマイクロミサイルポット。パッケージイラスト等は本コンテナを装備してる。
::『[[BX]]』でもこちらを装備。弾数が非常に多い。
 
 
:;MDEビーム砲
 
:;MDEビーム砲
::小説版でのみ装備するビーム砲。SRW未実装。
+
:小説版でのみ装備するビーム砲。
 +
:;大型ビーム砲
 +
:『マクロス 超時空ゼミナール!!』にて河森正治氏がレゴブロックでの説明時に説明された装備。マイクロミサイルポッドを90度回転したような装備である<ref>あくまで氏がレゴブロックでの説明時に出てきた例え話の可能性が高いため、正式な装備ではない可能性がある。</ref>
 
:;電子戦用パック、ブースター、兵員輸送コンテナ
 
:;電子戦用パック、ブースター、兵員輸送コンテナ
::アイシャからコンテナについての説明時に触れられるのみで、どれも本編未登場。
+
:どれも本編未登場で、文字設定のみのコンテナである。
::『[[マクロスΔ]]』に登場する正式量産型であるVF-31のマルチパーパス・コンテナユニットにはこれらを元にしたと思われるコンテナが存在する。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;ISCマニューバー
 
:ファイター形態で使用できる、火器一斉射。
 
;一斉射撃
 
:バトロイド形態で用いられる火器の一斉射撃。クロノスの武装(両形態)の中では一番攻撃力が高い。
 
:12.7mmビーム機銃、新型重量子ビームガンポッド、マイクロミサイルポッドの一斉射撃後、マルチパーパス・コンテナユニットを180度回転させ、再度、マイクロミサイルポッドと脚部ミサイルを全弾発射する。
 
:トドメ演出に公式立ち絵のポーズのYF-30が爆発を背にカットインする。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;シールド、銃装備
 
:[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[ピンポイントバリア]]
 
:
 
;[[変形]]
 
:ファイター形態とバトロイド形態に変形可能。
 
 
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]]
 
:ファイター時。[[飛行]]可能。
 
;[[陸]]
 
:バトロイド時。
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;M
+
=== カスタムボーナス ===
:
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
 
=== 機体ボーナス ===
 
;[[BX]]
 
:*'''初期段階:[[運動性]]+5 [[射撃 (武器属性)|射撃]][[武器]]+100'''
 
:*'''第二段階:運動性+10 射撃武器+150 [[クリティカル|CRT]]補正+10'''
 
:*'''第三段階:運動性+20 射撃武器+200 CRT補正+15 [[移動力]]+1'''
 
:*'''最終段階:運動性+30 射撃武器+300 CRT補正+20 移動力+2'''
 
:乗り換え前の[[YF-25 プロフェシー]]と同じボーナス。
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;『プラネット・クレイドル』
 
:『[[BX]]』にて採用。
 
 
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;YF-24 エボリューション
+
=== スパロボでの関連機 ===
:開発母体となった機体。
+
== 余談 ==
;[[YF-25 プロフェシー]]([[VF-25 メサイア]])、YF-27 シャヘル([[VF-27 ルシファー]])、[[YF-29 デュランダル]]
+
== 脚注 ==
:同じくYF-24を母体とする姉妹機。
+
<references/>
;VF-31 カイロス
 
:YF-30の正式量産型。
 
:;[[VF-31 ジークフリード]]
 
::VF-31 カイロスの改修型。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B00JX9S254</amazon>
 
 
== 脚注 ==
 
<references/>
 
 
{{DEFAULTSORT:YF-30 くろのす}}
 
{{DEFAULTSORT:YF-30 くろのす}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
[[category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[category:マクロスシリーズ]]
 
[[category:マクロス30 銀河を繋ぐ歌声]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)