「Xbox360」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''Xbox360'''(エックスボックスサンロクマル)は、2005年12月10日にマイクロソフトが発売した家庭用ゲーム機。略称は「360」「箱○(ハコマル)」など。
+
'''Xbox360'''は、2005年12月10日にマイクロソフトが発売した家庭用ゲーム機。360はサンロクマルと読み、略称は「360」「箱○(ハコマル)」など。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
2001年に発売されたMS社初のコンシューマーゲーム機「Xbox」の次世代機にあたる。MS社が製造しているのでDirectX等のAPI周辺のゲーム開発環境が普通の[[パソコン]]に近く効率性が高い為、競合機種である[[プレイステーション3]](以下PS3)と比較して開発コストが低いとされている。ハードウェア自体には旧Xboxとの後方互換はなく、ソフトのエミュレータで個別対応している。
+
Xboxの次世代機。MS社が製造しているのでゲーム開発環境が普通のPCと近く、PS3と比べて開発費が低いとされている。旧Xboxとの後方互換はなく、ソフトのエミュレータで個別対応している。
  
日本国外では順調にシェアを伸ばし、海外製のFPSやレースゲーム等、所謂「洋ゲー」のラインナップが豊富なハードとなった。その一方で日本国内でのシェアは[[Wii]]とPS3に押され、日本向けのゲームタイトルに恵まれておらず、一時期はMSの全面バックアップによって制作された日本産のRPGがある程度ヒットするも、サードパーティ製のタイトルでは期間を置いてからPS3で完全版が発売される事態が繰り返されたため、普及は頭打ちとなった。
+
日本国外では順調にシェアを伸ばしており、海外製のFPSやレースゲーム等、所謂「洋ゲー」は豊富である。その一方で日本国内でのシェアは[[Wii]]とPS3に押され気味であり、日本向けのゲームタイトルに恵まれておらず、一時期は日本製のRPGがヒットを飛ばしたものの、期間を置いてPS3で完全版が発売されるなどして低迷している。
  
 
PS3と比較すると、描画性能では360に軍配が上がる(同一タイトルによる比較で顕著)が、DVD−ROMを採用しているためソフトの容量では、Blu-rayDISCを採用しているPS3とは最大で5倍程の容量差が発生する。次世代DVDの座をブルーレイと争っていたHD-DVDのプレーヤーを周辺機器として発売していた時期もあったが、対応ゲームは発売されず、その後HD-DVD規格を展開していた東芝が撤退したことを受け、発売を終了している。
 
PS3と比較すると、描画性能では360に軍配が上がる(同一タイトルによる比較で顕著)が、DVD−ROMを採用しているためソフトの容量では、Blu-rayDISCを採用しているPS3とは最大で5倍程の容量差が発生する。次世代DVDの座をブルーレイと争っていたHD-DVDのプレーヤーを周辺機器として発売していた時期もあったが、対応ゲームは発売されず、その後HD-DVD規格を展開していた東芝が撤退したことを受け、発売を終了している。
  
2016年4月に生産終了を発表、次世代機となる'''Xbox ONE'''へ移行された。
+
2016年4月に生産終了を発表、後継機である'''Xbox ONE'''へ移行された。
  
 
== 機種 ==
 
== 機種 ==
33行目: 33行目:
 
:2010年11月20日より発売されたコントローラーを使わずにプレイが出来るゲームデバイス。プレイヤーの様々な体の動きをキャプチャし、画面上に反映することができる。これにより実際に身体を動かして操作するゲームが使用可能になった。ロボットアニメのような操縦シーンを体感させるには相性が良いデバイスとなっており、実際に操作系統にKinectを採用したロボットゲームとしてカプコンの『重鉄騎』などがある。
 
:2010年11月20日より発売されたコントローラーを使わずにプレイが出来るゲームデバイス。プレイヤーの様々な体の動きをキャプチャし、画面上に反映することができる。これにより実際に身体を動かして操作するゲームが使用可能になった。ロボットアニメのような操縦シーンを体感させるには相性が良いデバイスとなっており、実際に操作系統にKinectを採用したロボットゲームとしてカプコンの『重鉄騎』などがある。
  
== 後継機 ==
+
== 次世代機 ==
本来の次世代機に当たる「Xbox One」については『XO』がプレイ不可(エミュレーション非対応)であるため割愛。
+
;Xbox One
 +
:2013年に発表された、Xbox360の後継機。北米・欧州圏にて同年11月22日、日本では2014年9月4日に発売された。
 +
:CPUには[[プレイステーション4]]と同様にAMD製のプロセッサを採用。ソフト供給媒体にはBlu-rayディスクが採用されている。また360では周辺機器であったKinectが入力デバイスとして標準実装(後に非同梱セットも発売)。
 +
:360とのハードウェア互換性はなく、エミュレータによって後方互換に対応している。現在のところ[[スーパーロボット大戦XO]]には非対応。
  
;Xbox Series X/S(エックスボックス シリーズエックス/エス)
+
== 余談 ==
:2020年11月10日発売。Xboxシリーズの第4世代機。実際の商品名は初代と同じ「Xbox」であり、上記名称は機種分類上のモデル名となる。公表スペックがすべて実装された「Series X」と一部スペックをダウングレードしディスクレスとなった廉価版「Series S」の2バージョンでリリース。
+
=== 故障について ===
:Xboxシリーズ旧3世代(初代・360・One)との後方互換性を有しXbox系列の全ゲームタイトルがプレイ可能になるとしている。
 
 
 
== 故障 ==
 
 
初期モデルは故障率が高いことで知られており、海外では訴訟問題にまで発展した。特に「RRoD=Red Ring of Death(死の赤いリング)」と呼ばれる異常停止現象が有名だが、これは初期モデルの電子基盤の廃熱設計に根本的なミスが存在していたことが原因とされている。2007年11月生産モデルからCPU周りを新型に改装したためこの問題はほぼ解消されている。
 
初期モデルは故障率が高いことで知られており、海外では訴訟問題にまで発展した。特に「RRoD=Red Ring of Death(死の赤いリング)」と呼ばれる異常停止現象が有名だが、これは初期モデルの電子基盤の廃熱設計に根本的なミスが存在していたことが原因とされている。2007年11月生産モデルからCPU周りを新型に改装したためこの問題はほぼ解消されている。
  
== 商品情報 ==
+
== 関連する作品 ==
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
 
*[[スーパーロボット大戦XO]]
 
*[[スーパーロボット大戦XO]]
 
=== 参戦作品 ===
 
;[[電脳戦機バーチャロン オラトリオ・タングラム]]
 
:2009年にXboxライブアーケード向けコンテンツとして移植版が配信。後継機であるXbox ONEにも後方互換で対応している。
 
;[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]
 
:『9』『10』が発売(ダウンロード専売、[[プレイステーション3|PS3]]および[[Wii]]とのマルチプラットフォーム)。
 
;[[マブラヴ オルタネイティヴ]]
 
:移植版が発売。
 
;[[ROBOTICS;NOTES]]
 
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)