「LFO」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
LFOとは、『[[交響詩篇エウレカセブン]]』に登場する人型機動マシンで、「'''Light Finding Operation'''」の頭文字をとった略称である。
+
== LFO ==
  
なお、軍用の「'''KLF'''」もこの項目に記載する。
+
『[[交響詩篇エウレカセブン]]』に登場する人型機動マシンで、「'''Light Finding Operation'''」の頭文字をとった略称である。<br />なお、軍用の「'''[[KLF]]'''」もこの項目に記載する。
  
== 概要 ==
+
[[ドレゾア技術研究所]]によって洞窟内で「[[アーキタイプ]]」と呼ばれる人型の物体が発掘され、研究所で様々な実験が行われていた。[[アーキタイプ]]に電気信号で刺激を与えることで手足を動かすことが判明し、これに機械類や外装を取り付けて操縦可能な人型駆動機が形作られた。しかし実際は普通の人間たちは誰一人動かすことができない反面、[[アーキタイプ]]発掘現場で発見された[[エウレカ]]が操縦することで、意のまま動かすことができた。その過程で[[変形]]して「車」の形になることが判明したため、可変変形型「ピーグルモード」として再設計。さらに[[空|空中]]への[[飛行]]を可能とするため、[[トラパー]]の粒子に乗るリフボードをヒントとして、人型駆動機専用のリフボードを開発。依頼を受けたのが[[ガレヱジサーストン]]の[[アクセル・サーストン]]であり、彼の手でリフボードが完成。<br />そして完成した人型駆動機を「'''LFO'''」と命名し、初のLFOを「[[ニルヴァーシュ type ZERO]]」と名付けた。
[[トレゾア技術研究所]]によって洞窟内で「[[アーキタイプ]]」と呼ばれる人型の物体が発掘され、研究所で様々な実験が行われていた。[[アーキタイプ]]に電気信号で刺激を与えることで手足を動かすことが判明し、これに機械類や外装を取り付けて操縦可能な人型駆動機が形作られた。しかし実際は普通の人間たちは誰一人動かすことができない反面、[[アーキタイプ]]発掘現場で発見された[[エウレカ]]が操縦することで、意のまま動かすことができた。その過程で[[変形]]して「車」の形になることが判明したため、可変変形型「ピークルモード」として再設計。さらに[[空|空中]]への[[飛行]]を可能とするため、[[トラパー]]の粒子に乗るリフボードをヒントとして、人型駆動機専用のリフボードを開発。依頼を受けたのが[[ガレヱジサーストン]]の[[アクセル・サーストン]]であり、彼の手でリフボードが完成。<br />そして完成した人型駆動機を「'''LFO'''」と命名し、初のLFOを「[[ニルヴァーシュ type ZERO]]」と名付けた。
 
  
なお、これらの一連の製作過程は原作で、トレゾアの所長である[[モリタ]]が記録[[映画]]として残しており、視聴者に分かりやすく説明された。
+
なお、これらの一連の製作過程は原作で、ドレゾアの所長である[[モリタ]]が記録映画として残しており、視聴者に分かりやすく説明された。
  
塔州連邦軍が軍事・戦闘用モデルとして開発したLFOをKLF('''Kraft Light Fighter'''の略)と呼ぶ。基本はLFOに武装を取り付けたようなもの。後述のターミナスシリーズのように戦闘を前提としていながらLFOに分類されるものや、逆に民間専用のLFOも存在する。
+
基本的に電気信号で動かすのがLFOであるため、[[コンパク・ドライヴ]]が用いられるが、それでもコンパク・ドライブの供給量が多いため水素電池が用いられる。また、「[[ニルヴァーシュ type ZERO]]」以降のLFOはリミッターが備わっておらず、のちのターミナスシリーズの後継機にリミッターが備わっている。また、軍用のLFOである「[[KLF]]」もあるが、基本はLFOに武装を取り付けたようなもの。また、民間専用のLFOも存在する。しかし、アーキタイプそのものの発掘数が少ないこともあり、LFOとKLF全体の総数は1000機にも満たないと思われる。劇中では数多く存在しているが、最終局面でのKLFの大群は[[塔州連邦軍]]のほぼ全戦力である。
KLFの開発過程で、操縦支援システムCFS(Compac Feedback System)が開発され、普通の人間でも操縦が可能となった。
 
  
動力としては[[コンパク・ドライヴ]]が用いられるが、短時間に大きく電力を消費するため水素電池が併用されている。
+
=== [[ニルヴァーシュ|ニルヴァーシュシリーズ]] ===
 
 
アーキタイプそのものの発掘数が少ないこともあり、LFOとKLF全体の総数は1000機にも満たないと思われる。劇中では数多く存在しているが、最終局面でのKLFの大群は[[塔州連邦軍]]のほぼ全戦力である。
 
 
 
[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい|劇場版]]では[[イマージュ]]との戦闘を想定して作られているため、全機が「KLF」と呼ばれる。
 
 
 
=== [[ニルヴァーシュ]]シリーズ ===
 
 
;[[ニルヴァーシュ type ZERO]]
 
;[[ニルヴァーシュ type ZERO]]
:最古のLFO。アーキタイプの底面に2つの穴底があることから、当初より2人乗りで設計されている。
+
:最古のLFO。アーキタイプの底面に二つの穴底があることから、当初より二人乗りで設計されている。
 
;[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]
 
;[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]
 
:「[[アミダ・ドライヴ]]」搭載後にアーキタイプが進化したため、外装を全て変更。新型のリフボードも製作。
 
:「[[アミダ・ドライヴ]]」搭載後にアーキタイプが進化したため、外装を全て変更。新型のリフボードも製作。
25行目: 17行目:
 
:アーキタイプが進化した姿で、LFOと言うべき存在から逸脱している。
 
:アーキタイプが進化した姿で、LFOと言うべき存在から逸脱している。
 
;[[ニルヴァーシュ type the END]]
 
;[[ニルヴァーシュ type the END]]
:分類はKLFだが、あくまで例外的。
+
:分類は[[KLF]]だが、あくまで例外的。
  
 
=== ターミナスシリーズ ===
 
=== ターミナスシリーズ ===
塔州連邦軍の特殊機動部隊用に開発されたシリーズ。
 
あまりにも乗り手を選ぶことから主力KLFとしてモンスーノが採用され、開発が終了した。
 
 
;[[ターミナス type B303]]
 
;[[ターミナス type B303]]
:CFSにリミッターが掛けられてない初期型。通称「デビルフィッシュ」。
+
:リミッターが掛けられてない初期型。通称「デビルフィッシュ」。
 
;[[ターミナス type R606]]
 
;[[ターミナス type R606]]
 
:
 
:
37行目: 27行目:
 
:
 
:
 
;[[ターミナス type R909]]
 
;[[ターミナス type R909]]
:最終型。
+
:最終型であり、[[KLF]]と同等の性能を誇る。
;[[スピアヘッド SH101]]
 
:ターミナスの発展試作機。青の[[チャールズ・ビームス|チャールズ]]と赤の[[レイ・ビームス|レイ]]が登場。同型なので、青と赤を同記事として記載。
 
 
 
== KLF ==
 
  
 +
=== [[KLF]] ===
 
;[[モンスーノ|モンスーノ type 10]]
 
;[[モンスーノ|モンスーノ type 10]]
:KLFの主力を務める。
+
:軍用の[[KLF]]として主力を務める。
 
;[[モンスーノ|モンスーノ type 20]]
 
;[[モンスーノ|モンスーノ type 20]]
 
:モンスーノの武装強化型。「type10」と同型なので、同記事に記載。
 
:モンスーノの武装強化型。「type10」と同型なので、同記事に記載。
;[[VC-10|モンスーノ type VC10]]
+
;[[モンスーノ type VC10]]
 
:スキーボード型のリフボードを採用した特殊KLF。
 
:スキーボード型のリフボードを採用した特殊KLF。
 +
;[[スピアヘッド SH101]]
 +
:特殊部隊専用の自律操作可能のKLF。青の[[チャールズ・ビームス|チャールズ]]と赤の[[レイ・ビームス|レイ]]が登場。同型なので、青と赤を同記事として記載。
  
== 特殊能力 ==
+
=== ゲームでの扱い ===
スパロボシリーズでは[[特殊能力]]扱い。「LFO」・「KLF」の特殊能力を持つユニットは毎ターンの[[飛行]]中における待機中の際のEN10消費を抑える。
+
[[スーパーロボット大戦Z]]』に登場の際は、「[[特殊能力]]」扱い。「LFO」の特殊能力を持つユニットは毎ターンの[[飛行]]中における待機中の際、EN10消費を抑える。
 
+
{{DEFAULTSORT:LFO}}
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:「LFO」、「KLF」が登場。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z]]
 
:劇場版設定のため「KLF」のみ登場。
 
 
 
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
 
[[Category:戦略・戦術兵器]]
[[Category:特殊能力]]
 
 
[[Category:交響詩篇エウレカセブン]]
 
[[Category:交響詩篇エウレカセブン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)