「黒い三連星」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガイア]]、[[マッシュ]]、[[オルテガ]]の3人の[[ジオン公国軍|ジオン軍]]所属[[モビルスーツ]][[パイロット]]によるチームの[[異名|通称]]。連携攻撃を得意としている。
+
[[ガイア]]、[[マッシュ]]、[[オルテガ]]の3人の[[ジオン公国軍|ジオン軍]]所属[[モビルスーツ]][[パイロット]]によるチームの[[異名|あだ名]]。連携攻撃を得意としている。
  
テレビ版では[[キシリア・ザビ]]麾下の勇士という設定。[[一年戦争]]初期におけるルウム戦役の際には[[地球連邦軍]]の高級軍人である[[レビル将軍]]を捕虜とする功績を挙げる。後に[[マ・クベ]]の援軍として地球に派遣され[[ホワイトベース隊]]と交戦するが、[[アムロ・レイ]]搭乗の[[ガンダム]]に敗れて全滅した。
+
テレビ版では[[キシリア・ザビ]]麾下の勇士という設定。[[一年戦争]]初期におけるルウム戦役の際には[[地球連邦軍]]の高級軍人である[[レビル将軍]]を捕虜とするのに功績を挙げる。後に[[マ・クベ]]の援軍として地球に派遣され[[ホワイトベース隊]]と交戦するが、[[アムロ・レイ]]搭乗の[[ガンダム]]に敗れて全滅した。
  
[[ドム]]の黒主体のカラーリングは、彼等が搭乗した際に染めたパーソナルカラーがそのままその他の機体に採用されたという設定、そして未だに各種作品でネタにされる[[合体攻撃|フォーメーション攻撃]]「ジェットストリームアタック」の印象も強く、ガンダムシリーズファンにとっては「ドムと言えば、黒い三連星。黒い三連星と言えば、ドム」というイメージが強い。
+
[[ドム]]の黒主体のカラーリングは、彼等が搭乗した際に染めたパーソナルカラーがそのままその他の機体に採用されたという設定、そして未だに各種作品でネタにされる[[合体攻撃|コンビネーションアタック]]「ジェットストリームアタック」の印象も強く、ガンダムシリーズファンにとっては「ドムと言えば、黒い三連星。黒い三連星と言えば、ドム」というイメージが強い。
  
SRWにおいても古くからドム、またはその発展機(特に[[ドライセン]])に乗ってくるが、[[旧シリーズ]]の頃にはシステム上の都合などでそれ以外の機体に乗る事も多かった。なお、原作([[MSV]])においても黒い三連星は、ドムに乗る前は[[ザクI]]や[[ザクII]]に乗っていた事がある。
+
SRWにおいても古くからドム、またはその発展型の機体(特に[[ドライセン]])に乗ってくるが、[[旧シリーズ]]の頃にはシステム上の都合などでそれ以外の機体に乗る事も多かった。なお、原作([[MSV]])においても黒い三連星は、ドムに乗る前は[[ザクI]]や[[ザクII]]に乗っていた事がある。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
22行目: 22行目:
 
:DCのパイロットとして登場。前作ではドムの弱さを非難していたが、今回はフルチューンのドムに乗っての登場となった。その超絶な性能で、旧式の機体でも改造次第で活躍出来る事をプレイヤーに思い知らせてくれる。
 
:DCのパイロットとして登場。前作ではドムの弱さを非難していたが、今回はフルチューンのドムに乗っての登場となった。その超絶な性能で、旧式の機体でも改造次第で活躍出来る事をプレイヤーに思い知らせてくれる。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
 
;[[スーパーロボット大戦F]]([[スーパーロボット大戦F完結編|完結編]])
:DCのパイロットとして登場する。リアル系ルートでは第1話から敵として出てくる。今回から声が入った。
+
:DCのパイロットとして登場する。リアル系ルートでは一話から敵として出てくる。今回から声が入った。
 
:『F完結編』のバランスでもドライセンの基本性能が一般機と同じのため、強敵という印象があまりない。DCルートの決着シナリオに姿を現さないために3人揃って結末は不明である。
 
:『F完結編』のバランスでもドライセンの基本性能が一般機と同じのため、強敵という印象があまりない。DCルートの決着シナリオに姿を現さないために3人揃って結末は不明である。
  
67行目: 67行目:
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
 
;ジェットストリームアタック
 
;ジェットストリームアタック
:黒い三連星が得意とする[[合体攻撃|連携攻撃フォーメーション]]。同型機で一列に並んで後続の姿を前衛で隠し突進、段階的に波状攻撃を行う。元々は[[高機動型ザク]]に搭乗していた彼らが宙間戦闘において用いていた対艦攻撃用の連携フォーメーションであったが、ドムの[[ホバー]]移動による高い機動力によって大気圏内における対MS戦においても使用可能となった。
+
:黒い三連星が得意とする[[合体攻撃|コンビネーションアタック]]。同型機で一列に並んで後続の姿を前衛で隠し突進、段階的に波状攻撃を行う。
 
:かなりのインパクトを誇り、後続作品にオマージュが多数ある。
 
:かなりのインパクトを誇り、後続作品にオマージュが多数ある。
 
;クの国の赤い三騎士
 
;クの国の赤い三騎士
78行目: 78行目:
 
;[[ドムトルーパー]]
 
;[[ドムトルーパー]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』に登場する「ドム」の名を冠した機体。[[ヒルダ・ハーケン]](隊長)、[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]が搭乗する。
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』に登場する「ドム」の名を冠した機体。[[ヒルダ・ハーケン]](隊長)、[[マーズ・シメオン]]、[[ヘルベルト・フォン・ラインハルト]]が搭乗する。
:各パイロットも黒い三連星がモデルだが赤い三騎士ほど露骨ではなく、部分的要素のオマージュにとどまっている。
 
 
:ちなみに、三機のドムトルーパーによる「ジェットストリームアタック」という元祖と同名の連携攻撃を使用するが、技の内容は異なる。
 
:ちなみに、三機のドムトルーパーによる「ジェットストリームアタック」という元祖と同名の連携攻撃を使用するが、技の内容は異なる。
 
;ファントム3
 
;ファントム3
85行目: 84行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*近藤和久氏の[[漫画]]作品『MS戦記 機動戦士ガンダム外伝』には、アニメ本編の登場人物は原則的に登場しないが、黒い三連星の三名のみは例外的に出演している。
 
*近藤和久氏の[[漫画]]作品『MS戦記 機動戦士ガンダム外伝』には、アニメ本編の登場人物は原則的に登場しないが、黒い三連星の三名のみは例外的に出演している。
**作中では、新兵である主人公・フレデリック・ブラウンを励まし、彼を新型機であるドムのコクピットに座らせてあげる等、面倒見の良い先輩として描かれている。
+
**作中では、「新兵である主人公フレデリック・ブラウンを励まし、彼を[[ジオン公国軍]]の新型機であるドムのコクピットに座らせてあげる」等、面倒見の良い先輩として描かれている。
 
*[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』第2巻のとある場面において'''「BLACK THREE STARS」'''という看板が登場する。これは、「黒い三連星」を意識した制作側のお遊びであろう。
 
*[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』第2巻のとある場面において'''「BLACK THREE STARS」'''という看板が登場する。これは、「黒い三連星」を意識した制作側のお遊びであろう。
*漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではランバ・ラル同様にMS開発計画に初期から関わっていたという設定で、元々ラルとも面識があり、三連星の面々が将校に出世した事を驚いている。ラルは彼らを「'''兵隊ヤクザども'''」と称しており、実力はともかく素行は悪かった様で、オルテガはルウム戦役後の新聞でシャアが三連星よりメディアから注目されている事をホテルマンに高圧的に八つ当たりしたり、OVA版でのミノフスキー博士亡命阻止の戦闘「スミス海の虐殺」ではガイアが戦意を失ったガンキャノンを執拗に追い詰めてラルの制止を無視してまでトドメを刺した結果、ミノフスキー博士が巻き添えで死亡する事態を招いている<ref>亡命阻止が至上命令であるため、命令違反を犯したとは言い難い。しかし、連邦軍のガンキャノン中隊は壊滅し、移動手段の車を失った博士の亡命は完全に失敗しており、無駄な犠牲を出したのも事実である。</ref>。
+
*漫画『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ではランバ・ラル同様にMS開発計画に初期から関わっていたという設定で、元々はランバ・ラルとも面識があり、三連星の面々が将校に出世した事を驚いている。ラルは彼らを「'''兵隊ヤクザども'''」と称しており、実力はともかく素行は悪かった様で、オルテガはルウム戦役後の新聞でシャアが三連星よりメディアから注目されている事をホテルマンに高圧的に八つ当たりしたり、OVA版でのミノフスキー博士亡命阻止の戦闘「スミス海の虐殺」ではガイアが戦意を失ったガンキャノンを執拗に追い詰めてランバの制止を無視してまでトドメを刺した結果、ミノフスキー博士が巻き添えで死亡する事態を招いている<ref>亡命阻止が至上命令であるため、命令違反を犯したとは言い難い。しかし、連邦軍のガンキャノン中隊は壊滅し、移動手段の車を失った博士の亡命は完全に失敗しており、無駄な犠牲を出したのも事実である。</ref>。
 
**更にルウム戦役では戦闘不能になったマゼラン級宇宙戦艦『アナンケ』から脱出しようとした脱出艇をマッシュが撃ち落とそうとするが、レビルが搭乗した『大将機』であったため、こちらはガイアに止められる。ただし、OVA版6巻では制止される前に『大将機』以外の脱出艇を全て撃ち落としており、攻撃した理由も『'''大きな的に飽きたから'''』という残虐性を感じさせるもので、彼らの非情な性格を示している。
 
**更にルウム戦役では戦闘不能になったマゼラン級宇宙戦艦『アナンケ』から脱出しようとした脱出艇をマッシュが撃ち落とそうとするが、レビルが搭乗した『大将機』であったため、こちらはガイアに止められる。ただし、OVA版6巻では制止される前に『大将機』以外の脱出艇を全て撃ち落としており、攻撃した理由も『'''大きな的に飽きたから'''』という残虐性を感じさせるもので、彼らの非情な性格を示している。
 
*オマージュされた作品は数多あるが、焼きたて!!ジャぱん第29話「迫撃!!ブラックジャぱん誕生!」では'''キャラクターデザインと名前がそのままで登場'''し、イメージではあるが'''リックドム3機で月面でジェットストリームアタックを[[ノーベルガンダム]]に行う'''という凄まじいパロディ回が存在する。画面が完全にガンダムアニメと化す為か、テロップに『(注)この番組は焼きたて!!ジャぱんです』と表示されている。
 
*オマージュされた作品は数多あるが、焼きたて!!ジャぱん第29話「迫撃!!ブラックジャぱん誕生!」では'''キャラクターデザインと名前がそのままで登場'''し、イメージではあるが'''リックドム3機で月面でジェットストリームアタックを[[ノーベルガンダム]]に行う'''という凄まじいパロディ回が存在する。画面が完全にガンダムアニメと化す為か、テロップに『(注)この番組は焼きたて!!ジャぱんです』と表示されている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)