「魔装機」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
24行目: 24行目:
 
;プラーナ補助技術
 
;プラーナ補助技術
 
:動力変換機「プラーナコンバーター」に関連する技術。この技術の発展によりプラーナ量が少ない傾向にあるラ・ギアス人でも魔装機に乗れる操者の幅が大きく広がり、魔装機の普及に一役買っている。現状(POJ時点)の技術ではプラーナ量が少なくとも乗れるようにするというレベルであり、プラーナ量の差による優位性を埋めるほどではないが、技術の発展次第では誰でも高位精霊クラスと契約した魔装機に乗れるようになる可能性が示唆されている。この分野の第一人者が、シュテドニアスの練金学士[[シエーナ・ルドランティス]]である。
 
:動力変換機「プラーナコンバーター」に関連する技術。この技術の発展によりプラーナ量が少ない傾向にあるラ・ギアス人でも魔装機に乗れる操者の幅が大きく広がり、魔装機の普及に一役買っている。現状(POJ時点)の技術ではプラーナ量が少なくとも乗れるようにするというレベルであり、プラーナ量の差による優位性を埋めるほどではないが、技術の発展次第では誰でも高位精霊クラスと契約した魔装機に乗れるようになる可能性が示唆されている。この分野の第一人者が、シュテドニアスの練金学士[[シエーナ・ルドランティス]]である。
;フルカネルリ式永久機関
 
:魔装機のメイン動力源。従来のオルフィレウス式永久機関よりエネルギーを多く取り出せる。
 
 
;コクピット
 
;コクピット
:位置が共通しているかは不明([[グランヴェール]]は喉元付近内部に操縦座がある)。ラングラン製魔装機のコクピットはシートの両脇に球体状のコンソールがあり、コンソール上に手を置いて機体を操作している。内装色は魔装機の外装色と同じ。操縦法に関しては明確な設定が語られないが、魔装機神操者の[[ホワン・ヤンロン]]は、「魔装機は心で動かすもの」と語る(Fブックレットに収録された短編で「プラーナで同期した機体と操者は、機体の構造をある程度把握できる」と書かれている。『LOE』1話で初めてコクピットに座ったマサキが即座に操縦法を理解したのもこのためと思われる)。機体のOSなどを熟知する必要はおそらくない。他の国の物も同様かは定かではないが、ロドニーなどの別の国のパイロットが乗り換えた際も特に不都合などは描写されていないため、基本的には同様の操縦法がとられているものと思われる。F作中では意思伝達による操縦が基本的な技術として取り入れられており、コクピットの仕様がPTと同様のものになっているイルゼノン社製の機体も例外ではないと説明されている。操縦にはある程度の適正と訓練が必要だが、適性が高ければいきなり乗りこなせる場合もある。
+
:位置が共通しているかは不明([[グランヴェール]]は喉元付近内部に操縦座がある)。ラングラン製魔装機のコクピットはシートの両脇に球体状のコンソールがあり、コンソール上に手を置いて機体を操作している。内装色は魔装機の外装色と同じ。操縦法に関しては明確な設定が語られないが、魔装機神操者の[[ホワン・ヤンロン]]は、「魔装機は心で動かすもの」と語る(Fブックレットに収録された短編で「プラーナで同期した機体と操者は、機体の構造をある程度把握できる」と書かれている)。機体のOSなどを熟知する必要はおそらくない。他の国の物も同様かは定かではないが、ロドニーなどの別の国のパイロットが乗り換えた際も特に不都合などは描写されていないため、基本的には同様の操縦法がとられているものと思われる。F作中では意思伝達による操縦が基本的な技術として取り入れられており、コクピットの仕様がPTと同様のものになっているイルゼノン社製の機体も例外ではないと説明されている。操縦にはある程度の適正と訓練が必要だが、適性が高ければいきなり乗りこなせる場合もある。
 
;活動領域
 
;活動領域
 
:契約している精霊の属性によって得手不得手はあるが、基本的には殆どの地形で活動可能。陸上で戦えない局所特化型の魔装機というものは存在せず、水の精霊と契約している機体以外では機動力に大きく制限がかかるものの水中戦も可能。火山帯などでの高温地帯では火の精霊と契約している機体以外はダメージを受けるものの活動自体は可能。飛行に関しては風か火の精霊と契約している機体は大体が飛べる傾向にある。ラ・ギアスはその構造上「宇宙」自体が存在しないが、正(オリジナル)魔装機は宇宙での活動が問題なく可能なように作られている。将来的な汎用性を見据えて、あらゆる環境に対応できる性能を突き詰めた結果そうなったのか、あるいは最初から真空・無重力空間での運用も見越して造られたのかは不明。後者だとすれば、なぜ宇宙のないラ・ギアスでそのような仕様とされたのか疑問が残る(F作中ではラ・ギアスには『本物の宇宙』は無いという発言があり、解釈によっては宇宙に近い環境は存在するのかもしれない)。あるいは、魔装機という軍事力での地上進出が想定されていたと見る向きもある。[[ラーブァナの継承者]]同様の野心の持ち主が、ラングラン国政と魔装機計画に携わっていたとしても不自然ではないだろう。なお、単独で地上とラ・ギアスを行き来可能なサイバスターに限れば宇宙空間への対応は当然の仕様であると言える。
 
:契約している精霊の属性によって得手不得手はあるが、基本的には殆どの地形で活動可能。陸上で戦えない局所特化型の魔装機というものは存在せず、水の精霊と契約している機体以外では機動力に大きく制限がかかるものの水中戦も可能。火山帯などでの高温地帯では火の精霊と契約している機体以外はダメージを受けるものの活動自体は可能。飛行に関しては風か火の精霊と契約している機体は大体が飛べる傾向にある。ラ・ギアスはその構造上「宇宙」自体が存在しないが、正(オリジナル)魔装機は宇宙での活動が問題なく可能なように作られている。将来的な汎用性を見据えて、あらゆる環境に対応できる性能を突き詰めた結果そうなったのか、あるいは最初から真空・無重力空間での運用も見越して造られたのかは不明。後者だとすれば、なぜ宇宙のないラ・ギアスでそのような仕様とされたのか疑問が残る(F作中ではラ・ギアスには『本物の宇宙』は無いという発言があり、解釈によっては宇宙に近い環境は存在するのかもしれない)。あるいは、魔装機という軍事力での地上進出が想定されていたと見る向きもある。[[ラーブァナの継承者]]同様の野心の持ち主が、ラングラン国政と魔装機計画に携わっていたとしても不自然ではないだろう。なお、単独で地上とラ・ギアスを行き来可能なサイバスターに限れば宇宙空間への対応は当然の仕様であると言える。
48行目: 46行目:
  
 
;[[ジャオーム]]、[[ギオラスト]]、[[ソルガディ]]
 
;[[ジャオーム]]、[[ギオラスト]]、[[ソルガディ]]
:風系正魔装機。機動性能に優れる。
+
:風系正魔装機。
 
:;[[ギオリアス]]
 
:;[[ギオリアス]]
 
::戦闘用魔装機として開発されたギオラストの後継機。正魔装機として扱われているのかは不明(ギオラストは前線から退いた)。
 
::戦闘用魔装機として開発されたギオラストの後継機。正魔装機として扱われているのかは不明(ギオラストは前線から退いた)。
54行目: 52行目:
 
::最新の設計で開発されたジャオームの後継機。ジャオームが現役稼働中であるため、おそらく正魔装機としては扱われていない。
 
::最新の設計で開発されたジャオームの後継機。ジャオームが現役稼働中であるため、おそらく正魔装機としては扱われていない。
 
;[[ディンフォース]]、[[ジェイファー]]、[[ガルガード]]
 
;[[ディンフォース]]、[[ジェイファー]]、[[ガルガード]]
:炎系正魔装機。攻撃力に優れる。
+
:炎系正魔装機。
 
:;[[ディンフレイル]]
 
:;[[ディンフレイル]]
 
::ディンフォースと同時期に開発された予備機。「[[シュテドニアス南北戦争]]」の最中、ディンフォースの消失に伴い正魔装機に昇格。
 
::ディンフォースと同時期に開発された予備機。「[[シュテドニアス南北戦争]]」の最中、ディンフォースの消失に伴い正魔装機に昇格。
62行目: 60行目:
 
::ガルガードと同時期に開発された兄弟(姉弟)機。性能も同等。
 
::ガルガードと同時期に開発された兄弟(姉弟)機。性能も同等。
 
;[[ファルク]]、[[ザイン]]、[[ラストール]]
 
;[[ファルク]]、[[ザイン]]、[[ラストール]]
:水系正魔装機。修理装置を搭載し、サポート能力に優れる。
+
:水系正魔装機。
 
;[[ディアブロ]]、[[ラ・ウェンター]]、[[フェンター]]
 
;[[ディアブロ]]、[[ラ・ウェンター]]、[[フェンター]]
:大地系正魔装機。自己修復能力を持ち、耐久性に優れる。また3機とも中~遠距離砲撃戦に重きを置いている。
+
:大地系正魔装機。
 
:;[[デルギラン]]
 
:;[[デルギラン]]
 
::フェンターの後継機。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当。「[[シュテドニアス南北戦争]]」勃発時に正魔装機に昇格。フェンターは廃棄された。
 
::フェンターの後継機。設計は[[ウェンディ・ラスム・イクナート]]が担当。「[[シュテドニアス南北戦争]]」勃発時に正魔装機に昇格。フェンターは廃棄された。
123行目: 121行目:
  
 
=== 超魔装機 ===
 
=== 超魔装機 ===
命名は[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア]]が提案した「超魔装機計画」に由来する。当初は、精霊の加護を得ずにAクラス魔装機に匹敵する性能をもつ特殊な魔装機の開発とその量産化を目的としていた。それ故「従来の魔装機以上の魔装機」ではなく、「'''魔装機'''を'''超'''える新機軸の人型機動兵器」という意味合いで「'''超'''魔装機」という名称が付けられた。現在は精霊と契約した魔装機であっても、大型かつ高出力であれば超魔装機に分類する傾向がある。世代としては2.5世代に区分される。
+
命名は[[カークス・ザン・ヴァルハレヴィア]]が提案した「超魔装機計画」に由来する。当初は、精霊の加護を得ずにAクラス魔装機に匹敵する性能をもつ特殊な魔装機の開発とその量産化を目的としていた。現在は精霊と契約した魔装機であっても、大型かつ高出力であれば超魔装機に分類する傾向がある。世代としては2.5世代に区分される。
  
 
;[[デュラクシール]]  
 
;[[デュラクシール]]  
 
:「疑似プラーナ発生装置」と「対消滅機関」の搭載で魔装機神に匹敵する性能を得た[[特機]]級の魔装機。開発者は[[セニア・グラニア・ビルセイア]]だが、後に[[テューディ・ラスム・イクナート]]が設計図に手を加えたことでポテンシャルの数値が飛躍的に上昇したようである。現在、1体をアンティラス隊が所有。セニアの調整を受けている。
 
:「疑似プラーナ発生装置」と「対消滅機関」の搭載で魔装機神に匹敵する性能を得た[[特機]]級の魔装機。開発者は[[セニア・グラニア・ビルセイア]]だが、後に[[テューディ・ラスム・イクナート]]が設計図に手を加えたことでポテンシャルの数値が飛躍的に上昇したようである。現在、1体をアンティラス隊が所有。セニアの調整を受けている。
 
:大型機の特性として操者が取り回し(操縦)に苦労する。「調整すべき欠陥」とはそこなのだろう。50 m級で安定させるのか、30m 級にダウンサイジングさせるのかはまだ不明。
 
:大型機の特性として操者が取り回し(操縦)に苦労する。「調整すべき欠陥」とはそこなのだろう。50 m級で安定させるのか、30m 級にダウンサイジングさせるのかはまだ不明。
:当初の「超魔装機」は後述のエウリード単体を指しており、デュラクシールは通常の魔装機、あるいは汎用機としてカテゴライズされていたが、地上人召喚事件後にエウリードと並ぶ超魔装機に位置付けられた。以後、上記のように「通常の魔装機よりも大型かつ高出力のラ・ギアス製人型機動兵器」を「超魔装機」として分類するようになっている。
 
 
:;[[デュラクシールII]]
 
:;[[デュラクシールII]]
 
::シュテドニアスの内戦に投入されたデュラクシールの改造機。量産も視野にした設計思想なためか、セニアからは嫌悪交じりに「劣化機」と酷評されている。
 
::シュテドニアスの内戦に投入されたデュラクシールの改造機。量産も視野にした設計思想なためか、セニアからは嫌悪交じりに「劣化機」と酷評されている。
158行目: 155行目:
 
;大地系魔装機
 
;大地系魔装機
 
:象徴は3個の正三角形で構成された等脚台形(山を表している?)。色は黄色。象徴の数は四大属性最大の4で、陣の上下左右に時計回りに配置されていく。陣の中心にはふたつの正方形を組み合わせた八芒星(オクタグラム)が置かれており、陣形も菱形に近いなど他属の魔法陣と異にした形状をみせることが大きな特徴。
 
:象徴は3個の正三角形で構成された等脚台形(山を表している?)。色は黄色。象徴の数は四大属性最大の4で、陣の上下左右に時計回りに配置されていく。陣の中心にはふたつの正方形を組み合わせた八芒星(オクタグラム)が置かれており、陣形も菱形に近いなど他属の魔法陣と異にした形状をみせることが大きな特徴。
;例外1:魔装機神[[サイバスター]]、魔装機帝[[ゼルヴォイド]]、妖装機[[ウィーゾル改]]、[[グランゾン]]
+
;例外1:魔装機神[[サイバスター]]
:描く魔法陣は上記のいずれにも属さない。象徴の存在しない六芒星魔法陣(正確には各頂点が接していないため六芒星ではない。六芒星風に三角形を六つ並べたものとでもいうべきか)と、時計回りに太陽・風・水・月・炎・大地と6個の各種元素の象徴を配置した六芒星魔法陣(こちらも正確には異なる)を展開する。<br />象徴のない六芒星魔法陣を使用した攻撃は、魔法陣から火の鳥を射出する「アカシックバスター」と、[[精霊憑依]](ポゼッション)状態で使用する「ハイファミリア」。象徴を用いた六芒星魔法陣を必要とする攻撃は、サイバスターが「コスモノヴァ」と「乱舞の太刀」と「アカシックバスター」での突撃、ゼルヴォイドが「アルトラルイナー」と「夢想千鳥舞」、グランゾンが「ブラックホールディスラプター」。ウィーゾル改は少々特殊で、LOEでの「エレメンタルフュージョン」で展開するが、上下が反転している。COEでは炎・風・大地・水の4つの魔法陣を同時に展開する演出になったため使用しない<ref>第2次OGにおけるウィーゾルの演出に合わせた形となる。</ref>。<br />方陣の色も攻撃に応じて変動する。「乱舞の太刀」を仕掛ける際は風系の緑だが、「コスモノヴァ」と「アカシックバスター」での突撃や、精霊憑依状態での「ハイファミリア」の際の方陣は蒼みがかった白色に変わる。また、火の鳥を放つ「アカシックバスター」での方陣は赤く輝いている。ゼルヴォイドが使用する際には濃い紫色、グランゾンが使用する際には赤黒い色になる。<br />さらにサイバスターは攻撃時に展開する魔法陣の数が豊富で、精霊憑依状態で使用する「真伝・乱舞の太刀」ではふたつ、「コスモノヴァ」では四つも展開する。
+
:描く魔法陣は上記のいずれにも属さない。時計回りに太陽・風・水・月・炎・大地と6個の各種元素の象徴を配置した六芒星魔法陣と、象徴の存在しない六芒星魔法陣を展開する。象徴を用いた六芒星魔法陣を必要とする攻撃は、「コスモノヴァ」と「乱舞の太刀」と「アカシックバスター」での突撃。象徴のない六芒星魔法陣を使用した攻撃は、魔法陣から火の鳥を射出する「アカシックバスター」と、[[精霊憑依]](ポゼッション)状態で使用する「ハイファミリア」。<br />方陣の色も攻撃に応じて変動する。「乱舞の太刀」を仕掛ける際は風系の緑だが、「コスモノヴァ」と「アカシックバスター」での突撃や、精霊憑依状態での「ハイファミリア」の際の方陣は蒼みがかった白色に変わる。また、火の鳥を放つ「アカシックバスター」での方陣は赤く輝いている。<br />さらにサイバスターは攻撃時に展開する魔法陣の数が豊富で、精霊憑依状態で使用する「真伝・乱舞の太刀」ではふたつ、「コスモノヴァ」では四つも展開する。
 
;例外2:邪神
 
;例外2:邪神
 
:[[ヴォルクルス]]、[[ラスフィトート]]、[[グラギオス]]とそれらの眷属は、文章での説明が少々困難な魔法陣を展開する。大きな特徴をひとつ挙げるならば、大小ふたつの正円が中心となって魔法陣の幾何学文様を展開することだろうか。色は紫色。
 
:[[ヴォルクルス]]、[[ラスフィトート]]、[[グラギオス]]とそれらの眷属は、文章での説明が少々困難な魔法陣を展開する。大きな特徴をひとつ挙げるならば、大小ふたつの正円が中心となって魔法陣の幾何学文様を展開することだろうか。色は紫色。
 
これらとは別に、邪神の復活に用いられる魔法陣もある。大小合わせて八つの三角形を規則的に配置したもので象徴は存在しない。色は赤紫色。戦闘シーンには用いられていないが、PS3カスタムテーマ『魔装機神III 魔法陣篇』には含まれている。
 
  
 
== 『真・魔装機神 PANZER WARFARE』のア・ゼルス製魔装機 ==
 
== 『真・魔装機神 PANZER WARFARE』のア・ゼルス製魔装機 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)