「魔装機神シリーズ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
== 歴史と経緯 ==
 
== 歴史と経緯 ==
 
=== 旧シリーズから独自の世界観へ ===
 
=== 旧シリーズから独自の世界観へ ===
『[[スーパーロボット大戦]]』発売後、版権ものだけでは原作があるため発展させにくいと感じたウィンキーソフトは、オリジナルキャラクターを登場させることをバンプレストに提案する<ref>メディアワークス『電撃PlayStation』Vol.104、15頁。</ref>。そしてある企画会社にアイデアの提案が依頼され、「魔装機神サイバスター」「武装機甲士グランゾン」「次元烈風狩狼哉(じげんれっぷう・シュロウヤ)」という3つの企画が上がった。この3つが他の作品と絡んでいく予定だったが、数が多いことや設定がややこしくなることから「狩狼哉」は没となり、「サイバスター」と「グランゾン」をまとめたものにさらなる別案「機甲魔界サイバスターvs魔装機甲士グラジオン」の要素が盛り込まれて再構成され、[[旧シリーズ]]第1作『[[第2次スーパーロボット大戦]]』に登場するオリジナル作品「魔装機神サイバスター」が誕生した。<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]]』Vol.3、121頁。</ref>
+
『[[スーパーロボット大戦]]』発売後、スパロボにバンプレストオリジナルのロボットを登場させることになり、ある企画会社にアイデアの提案が依頼され、「魔装機神サイバスター」「武装機甲士グランゾン」「次元烈風狩狼哉(じげんれっぷう・シュロウヤ)」という3つの企画が上がった。この3つが他の作品と絡んでいく予定だったが、数が多いことや設定がややこしくなることから「狩狼哉」は没となり、「サイバスター」と「グランゾン」をまとめたものにさらなる別案「機甲魔界サイバスターvs魔装機甲士グラジオン」の要素が盛り込まれて再構成され、[[旧シリーズ]]第1作『[[第2次スーパーロボット大戦]]』に登場するオリジナル作品「魔装機神サイバスター」が誕生した。<ref>メディアワークス『[[電撃スパロボ!]]』Vol.3、121頁。</ref>
  
 
『第2次』においてマサキとシュウが初登場し、ライバル関係が確立した。続く『[[第3次スーパーロボット大戦]]』では二人の対決に一旦の決着がつけられた。
 
『第2次』においてマサキとシュウが初登場し、ライバル関係が確立した。続く『[[第3次スーパーロボット大戦]]』では二人の対決に一旦の決着がつけられた。
 
『[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]』にマサキとシュウがゲスト出演し、マサキの[[ファミリア]]の[[シロ (魔装機神)|シロ]]、[[クロ]]が初登場。
 
  
 
第3作『[[スーパーロボット大戦EX]]』では、ゲーム独自の世界[[ラ・ギアス]]を舞台に、バンプレストオリジナルおよび版権作品のキャラクター、メカニックが共闘するという展開が繰り広げられた。マサキを始めとする[[魔装機神]]操者達とシュウが主人公として活躍、物語中では多数の[[魔装機]]およびその操者が初登場し、ラ・ギアスの世界観が初めて本格的に明かされた。これらの設定は好評を博し、多くのファンを生んだ。続編『[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』にも魔装機神勢は引き続き参戦し、旧シリーズの物語は一旦終結した。
 
第3作『[[スーパーロボット大戦EX]]』では、ゲーム独自の世界[[ラ・ギアス]]を舞台に、バンプレストオリジナルおよび版権作品のキャラクター、メカニックが共闘するという展開が繰り広げられた。マサキを始めとする[[魔装機神]]操者達とシュウが主人公として活躍、物語中では多数の[[魔装機]]およびその操者が初登場し、ラ・ギアスの世界観が初めて本格的に明かされた。これらの設定は好評を博し、多くのファンを生んだ。続編『[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])』にも魔装機神勢は引き続き参戦し、旧シリーズの物語は一旦終結した。
14行目: 12行目:
  
 
=== 停滞期 ===
 
=== 停滞期 ===
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の成功を受け、[[続編]]の企画、制作も始まった。しかし『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発の優先により、この企画は中止されることとなった<ref>勁文社『スーパーロボット大戦 エンサイクロペディア DC戦争編』254頁。</ref>。そして『[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス]]』開発後、バンプレストからさらに多くのスパロボ開発を要求されたウィンキーソフトは、そこまでの仕事量は受けられないとしてスパロボ開発から離脱<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687542277349195783 2023年8月5日の投稿] 2023年8月5日閲覧。</ref>。旧シリーズまでの体制で続編を制作することは不可能になった。
+
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の成功を受け、[[続編]]の企画、制作も始まった。しかし『[[スーパーロボット大戦F]]』の開発の優先により、この企画は中止されることとなった<ref>勁文社『スーパーロボット大戦 エンサイクロペディア DC戦争編』254頁。</ref>。さらに、『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』を最後に、新作の開発に関するバンプレストとウィンキーソフトの提携が解消されたため、旧シリーズまでの体制で続編を制作することは不可能になった。
  
 
その後、魔装機神シリーズの制作は、バンプレストにより従来と異なった形で続けられ、『[[魔装機神サイバスター]]』(テレビアニメ/ラジオドラマ)、『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』が発表された。これらの作品には旧作と同じ固有名詞が登場するが、その設定に関係はない。一方、ウィンキーソフトは旧作と類似した設定を持つ作品『聖霊機ライブレード』を独自に制作した。いずれの作品も旧作ほどの支持を得るには至らず、以後続編は発売されていない。
 
その後、魔装機神シリーズの制作は、バンプレストにより従来と異なった形で続けられ、『[[魔装機神サイバスター]]』(テレビアニメ/ラジオドラマ)、『[[真・魔装機神 PANZER WARFARE]]』が発表された。これらの作品には旧作と同じ固有名詞が登場するが、その設定に関係はない。一方、ウィンキーソフトは旧作と類似した設定を持つ作品『聖霊機ライブレード』を独自に制作した。いずれの作品も旧作ほどの支持を得るには至らず、以後続編は発売されていない。
  
 
=== αシリーズからOGシリーズへ ===
 
=== αシリーズからOGシリーズへ ===
スパロボシリーズの新作『[[スーパーロボット大戦α]]』は新たにバンプレスト内部で立ち上げられた開発ラインで制作された。『α』では主にマサキ・シュウ・リューネが登場した。続編『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』では、他の魔装機神操者たちも登場したが、αシリーズでの参戦および魔装機神シリーズが版権ありスパロボのストーリーに大きく絡むのはこれが最後となり、版権ありスパロボへの再参戦は『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]』まで待つことになる。なお、[[αシリーズ]]での設定は旧シリーズのものと若干異なっている。
+
スパロボシリーズの新作『[[スーパーロボット大戦α]]』は新たにバンプレスト内部で立ち上げられた開発ラインで制作された。『α』では主にマサキ・シュウ・リューネが登場した。続編『[[スーパーロボット大戦α外伝]]』では、他の魔装機神操者たちも登場したが、αシリーズでの参戦はこれが最後となった。なお、[[αシリーズ]]での設定は旧シリーズのものと若干異なっている。
  
その後、『α』のスピンオフ作品『[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]』が発表され、これを基にしたバンプレストオリジナルキャラクターのみの独自ストーリー『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』が制作された。この独自ストーリーは「[[OGシリーズ]]」としてシリーズ化され、『OG1』から『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』まで主にマサキ・シュウ・リューネが登場、マサキらの活躍の場はαシリーズからOGシリーズへと移ることとなった。
+
その後、『α』のスピンオフ作品『[[スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY]]』が発表され、これを基にしたバンプレストオリジナルキャラクターのみの独自ストーリー『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』が制作された。この独自ストーリーは『[[OGシリーズ]]』としてシリーズ化され、『OG1』から『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』まで主にマサキ・シュウ・リューネが登場、マサキらの活躍の場はαシリーズからOGシリーズへと移ることとなった。
  
 
=== シリーズ復活 ===
 
=== シリーズ復活 ===
2010年、『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』のリメイク作品『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が制作された。開発担当は原作者の阪田雅彦氏とウィンキーソフト(以降の作品も担当)。制作発表の際には「[[熱血!必中!スパログ!]]」にて[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにより、OGシリーズの誕生の背景に魔装機神シリーズ復活の計画が含まれていたことが明かされた<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5833 魔装機神、復活!!] 2020年7月26日閲覧。</ref>。シリーズ復活に際し基本設定が「OGシリーズ」に準拠したものへと組み直され、タイトルについても「[[無限のフロンティアシリーズ]]」と同様にOGシリーズ本編に対する外伝作品であることを指す「OGサーガ」が添えられている。再始動の企画はすんなりとは通らなかったが、「OGサーガ」の1つとしてリブートすることで了承された<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1687546739715391488 2023年8月5日の投稿] 2023年8月5日閲覧。</ref>。
+
2010年、『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』のリメイク作品『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]』が制作された。開発担当は原作者の阪田雅彦氏とウィンキーソフト(以降の作品も担当)。制作発表の際には「[[熱血!必中!スパログ!]]」にて[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]プロデューサーにより、OGシリーズの誕生の背景に魔装機神シリーズ復活の計画が含まれていたことが明かされた<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5833 魔装機神、復活!!] 2020年7月26日閲覧。</ref>。シリーズ復活に際し基本設定が「OGシリーズ」に準拠したものへと組み直され、タイトルについても「[[無限のフロンティアシリーズ]]」と同様にOGシリーズ本編に対する外伝作品であることを指す「OGサーガ」が添えられている。
  
2012年には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の正式な続編である『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』が発売。
+
2012年には『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』の正式な続編である『スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神II REVELATION OF EVIL GOD』が制作された。
  
 
2012年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』では旧シリーズの『EX』、『第4次』の物語が再現され、マサキ以外の魔装機神操者たちがOGシリーズで初めて登場した。
 
2012年発売の『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』では旧シリーズの『EX』、『第4次』の物語が再現され、マサキ以外の魔装機神操者たちがOGシリーズで初めて登場した。
  
2013年には『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が発売。
+
2013年には『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神III PRIDE OF JUSTICE]]』が制作された。
  
2014年に魔装機神シリーズ最終章となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が発売され、シリーズとしては一応の完結を迎えることとなった。
+
2014年に魔装機神シリーズ最終章となる『[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神F COFFIN OF THE END]]』が制作された。
  
 
== 作品 ==
 
== 作品 ==
51行目: 49行目:
 
=== スパロボシリーズ ===
 
=== スパロボシリーズ ===
 
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』以前の作品に登場している[[ラ・ギアス]]系のメカ・キャラクターについては、[[バンプレストオリジナル]]という範疇ではなく、オリジナルロボット作品としての「魔装機神」としての立場から、現在では「魔装機神からの参戦」と紹介される事も多い。
 
『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』以前の作品に登場している[[ラ・ギアス]]系のメカ・キャラクターについては、[[バンプレストオリジナル]]という範疇ではなく、オリジナルロボット作品としての「魔装機神」としての立場から、現在では「魔装機神からの参戦」と紹介される事も多い。
 
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
==== [[旧シリーズ]] ====
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
78行目: 75行目:
 
::PS版では外伝に持ち越されたシュウとの決着が付けられるようになった。  
 
::PS版では外伝に持ち越されたシュウとの決着が付けられるようになった。  
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:マサキ、リューネ、シュウ以外の魔装機神勢が久しぶりに登場。どのユニットも戦闘アニメに気合が入っていてよく動く。また、『第3次』以来、久しぶりにシュウが敵に回った。αシリーズでは今作が最後の登場となった。
+
:マサキ、リューネ、シュウ以外の魔装機神勢が久しぶりに登場。どのユニットも戦闘アニメに気合が入っていてよく動く。また、『第3次』以来、久しぶりにシュウが敵に回った。αシリーズでは以後登場しない。
  
 
==== VXT三部作 ====
 
==== VXT三部作 ====
87行目: 84行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:参戦表記は無いが、マサキとサイバスター、シュウとグランゾンがゲスト参戦する。
 
:参戦表記は無いが、マサキとサイバスター、シュウとグランゾンがゲスト参戦する。
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:『[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]』名義でマサキとサイバスターがゲスト参戦する。
 
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:『スーパーロボット大戦OG』名義で一部の機体がイベント限定参戦。
+
:『[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]』名義で一部の機体がイベント限定参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:『スーパーロボット大戦OG』名義で一部の機体が「制圧戦」の報酬としてゲスト参戦。
+
:『[[OGシリーズ|スーパーロボット大戦OG]]』名義で一部の機体が「制圧戦」の報酬としてゲスト参戦。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:参戦表記は無いが、マサキとサイバスターがゲスト参戦する。
 
:参戦表記は無いが、マサキとサイバスターがゲスト参戦する。
98行目: 93行目:
 
==== [[OGシリーズ]] ====
 
==== [[OGシリーズ]] ====
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:マサキ、リューネ、シュウ以外に、DC絡みで[[トーマス・プラット]]が登場する。
+
:マサキ、リューネ、シュウ以外に、DC絡みということで[[トーマス・プラット]]が登場する。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:
 
:
106行目: 101行目:
 
:『α外伝』と同じく最終面でシュウが敵に回る。
 
:『α外伝』と同じく最終面でシュウが敵に回る。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
:シュウの章以外の『EX』のシナリオが収録され、リメイク版『I』や『II』と繋がるようになった。
+
:『EX』のシナリオを収録し、リメイク版『I』や『II』と繋がるようになった(ただし、シュウの章は入れられていない)。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:『第2次OG』で収録されなかったシュウの章を題材にした作品。
 
:『第2次OG』で収録されなかったシュウの章を題材にした作品。
120行目: 115行目:
 
:
 
:
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
 
;[[ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス]]
:[[マサキ・アンドー]]と[[シュウ・シラカワ]]がゲスト参戦。[[シロ (魔装機神)|シロ]]、[[クロ]]の初出作品。
+
:[[マサキ・アンドー]]と[[シュウ・シラカワ]]がゲスト参戦。マサキのファミリア[[シロ (魔装機神)|シロ]]、[[クロ]]の初出作品。
  
 
=== 独自作品 ===
 
=== 独自作品 ===
152行目: 147行目:
 
*[[精霊]]
 
*[[精霊]]
 
*[[ファミリア]]
 
*[[ファミリア]]
*[[巨人族]]
 
  
 
== 記事テンプレート ==
 
== 記事テンプレート ==
159行目: 153行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[Zシリーズ]]に登場する[[アサキム・ドーウィン]]と搭乗機[[シュロウガ]]には、マサキとサイバスターのオマージュとみられる要素が存在する。例えば、シュロウガの武器「レイ・バスター」のアニメーションには[[グランゾン]]や[[サイバスター]]が登場している。1のNDS版リメイク時に『[[熱血!必中!スパログ!]]』において、寺田プロデューサーの「Q.『アの付く人は出るの?』A.『Zのオリジナルキャラクターなので出ない』」というコメントが掲載され<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=5838 ちょっとしたお話] 2023年8月5日閲覧。</ref>、魔装機神F制作発表時に「魔装機神シリーズとZシリーズに関連性はない」と明言しており、噂されていたアサキム=無限獄に堕ちたマサキという図式はなくなった。
+
*[[Zシリーズ]]に登場する[[アサキム・ドーウィン]]と搭乗機[[シュロウガ]]には、マサキとサイバスターのオマージュとみられる要素が存在する。例えば、シュロウガの武器「レイ・バスター」のアニメーションには[[グランゾン]]や[[サイバスター]]が登場している。1のNDS版リメイク時に『[[熱血!必中!スパログ!]]』において、寺田プロデューサーの「Q.『アの付く人は出るの?』A.『Zのオリジナルキャラクターなので出ない』」というコメントが掲載され、魔装機神F制作発表時に「魔装機神シリーズとZシリーズに関連性はない」と明言しており、噂されていたアサキム=無限獄に堕ちたマサキという図式はなくなった。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)