「闘士ダブルゼータ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 読み = とうしダブルゼータ
 
| 読み = とうしダブルゼータ
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]][[SDガンダムシリーズ]]
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Warrior DoubleZeta]]
 +
| 登場作品 = [[SDガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝}}
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝}}
| 声優 = {{声優|梁田清之|SRW=Y}}
+
| 声優 = {{声優|梁田清之|SRW=Y}}<ref>[[機動戦士ガンダムF91|原作映画]]における[[ザビーネ・シャル]]や『[[獣神ライガー]]』の[[リュウ・ドルク]]らと同様、デビュー当初の梁田氏が高い音域で演じているキャラクター。</ref>
 
| モチーフ = [[ΖΖガンダム]]
 
| モチーフ = [[ΖΖガンダム]]
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|横井孝二}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|横井孝二}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[パイロット]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
 
}}
 
}}
  
13行目: 13行目:
 
| タイトル = プロフィール
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = MS族・ガンダム族
 
| 種族 = MS族・ガンダム族
| 性別 = [[性別::]]
+
| 性別 = 男
 
| 所属組織 = [[アルガス騎士団]]
 
| 所属組織 = [[アルガス騎士団]]
 
| 所属部隊 = 戦士隊
 
| 所属部隊 = 戦士隊
23行目: 23行目:
 
『[[SDガンダム外伝]]III アルガス騎士団』から登場する異国のガンダム族。
 
『[[SDガンダム外伝]]III アルガス騎士団』から登場する異国のガンダム族。
  
無双の剛力を誇る[[アルガス騎士団]]戦士隊隊長。アルガス一の怪力の持ち主で、他の騎士たちが地に這い蹲るほどの[[ドモン・カッシュ|重力攻撃にも耐えた]]。[[魔法]]の類は使えないがあらゆる武器の扱いに精通しており、背に負うバックパックに鋭利な重量級の武具を計6本(三種)収納している。
+
無双の剛力を誇る[[アルガス騎士団]]戦士隊隊長。
  
ほしの竜一氏の[[漫画|漫画版]]では少々四国弁交じりの話し方をする。人参とピーマンが苦手で、ジオダンテ体内の魔空界で恐怖が具現化した際には巨大な野菜から'''半泣きで'''逃げ回っていた。
+
魔法の類は使えないがあらゆる武器の扱いに精通しており、背に負うバックパックに鋭利な重量級の武具を計6本(三種)収納している。
 +
 
 +
ほしの竜一氏の[[漫画|漫画版]]では少々四国弁交じりの話し方をする。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:初登場作品。阿蘇山火口で[[ジェイアーク]]に保護されていた。
 
:初登場作品。阿蘇山火口で[[ジェイアーク]]に保護されていた。
:登場は第16話からだが、当初は[[スポット参戦]]で、正式参戦は[[キングジェイダー]]が参戦する第28話となる。
+
:登場は第16話からだが、当初は[[スポット参戦]]のみで、正式参戦は[[キングジェイダー]]が参戦する中盤以降となる。
 
:武装は三つのみで必殺技や合体武器は軒並み採用されていない。参戦する頃には他の騎士たちが猛威を奮っているので、非常に物足りなく感じてしまう。強いといえば強いのだが、如何せん器用さがないといったところ。
 
:武装は三つのみで必殺技や合体武器は軒並み採用されていない。参戦する頃には他の騎士たちが猛威を奮っているので、非常に物足りなく感じてしまう。強いといえば強いのだが、如何せん器用さがないといったところ。
  
44行目: 46行目:
 
;ダブルハンマー
 
;ダブルハンマー
 
:鎖でつながれた鉄球を発射する武器。ヴージとハンマーの交換で「ダブルシザース」と「ハンマーアレイ」に換装可。
 
:鎖でつながれた鉄球を発射する武器。ヴージとハンマーの交換で「ダブルシザース」と「ハンマーアレイ」に換装可。
:モチーフは[[ΖΖガンダム|ZZ]]のダブルビームライフル。
+
:モチーフは[[ΖΖガンダム|ZZ]]のダブルビームライフル。
 
:;ハンマーアレイ
 
:;ハンマーアレイ
 
::両端に棘付鉄球を差し込まれた棍棒。通常時は射出機の発射口に差し込んでいる。
 
::両端に棘付鉄球を差し込まれた棍棒。通常時は射出機の発射口に差し込んでいる。
51行目: 53行目:
 
:左腕に装備した刃の付いた手甲。<ref>ちなみにジャマダハルとは本来インドの鍔と平行に付いた柄を握って用いる剣で、「カタール」と呼ばれることもあるもの(書物に残された際本来カタールと呼ばれる剣と挿絵が取り違えられていたことからの混同が元)を指す。</ref>
 
:左腕に装備した刃の付いた手甲。<ref>ちなみにジャマダハルとは本来インドの鍔と平行に付いた柄を握って用いる剣で、「カタール」と呼ばれることもあるもの(書物に残された際本来カタールと呼ばれる剣と挿絵が取り違えられていたことからの混同が元)を指す。</ref>
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「'''ソード'''」名義で、先に右拳のストレートを打ち込んで浮いた相手に突き刺す。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「'''ソード'''」名義で、先に右拳のストレートを打ち込んで浮いた相手に突き刺す。
:モチーフはΖΖのシールド。SFC版の『大いなる遺産』ではカタール名義でダブルハンマーなど共に登場し電磁スピアと一緒に店売り品になっている。
+
:モチーフはΖΖのシールド。
 
;ヴージ
 
;ヴージ
 
:バックパックの左右両端の鞘に収納した2本の戦斧。ダブルハンマーにハンマーと交換で差し込むことで「ダブルシザース」となる。
 
:バックパックの左右両端の鞘に収納した2本の戦斧。ダブルハンマーにハンマーと交換で差し込むことで「ダブルシザース」となる。
60行目: 62行目:
 
:バックパック1段目に収納された2本の金属製棍棒。
 
:バックパック1段目に収納された2本の金属製棍棒。
 
;獅子の斧
 
;獅子の斧
:アルガス王国に敵対するジオン族の呪術士[[キュベレイ]]から奪い取った伝説の武具。[[ライオン]]の顔が刻まれている。
+
:アルガス王国に敵対するジオン族の呪術士[[キュベレイ]]から奪い取った伝説の武具。とある魔獣の専用装備だが、同時にその魔獣の滅びにつながる対抗兵器でもある。
:龍の盾・梟の杖とともに媒体によって設定が微妙に違い、アニメでは「森の木で作られた」とされて邪悪なものではなさそうなのに対し、漫画版では元はジオダンテの装備だが対抗策にもなるとされる。
+
:『BX』では連続攻撃パターンとなっており、ハンマーで一撃⇒ソードで追撃⇒吹き飛ばした相手を上から踏みつける⇒ペチャンコになった敵を斧で連続殴打⇒ジャンプから一撃⇒引き剥がした相手を真っ二つ、という流れ。[[トドメ演出]]でガッツポーズを決める。
:カードダスでは後のシリーズで神器として登場するため、元々邪悪なものではないか、使い手の魂が宿るなどの過程で変質したかと思われる。
 
:『BX』ではジオダンテ戦を再現した連続攻撃パターンとなっており、ハンマーで一撃⇒ソードで追撃⇒吹き飛ばした相手を上から踏みつける⇒ペチャンコになった敵を斧で連続殴打⇒ジャンプから一撃⇒引き剥がした相手を真っ二つ、という流れ。[[トドメ演出]]でガッツポーズを決める。
 
 
;長剣
 
;長剣
 
:ほしの竜一氏の漫画版のみの使用。
 
:ほしの竜一氏の漫画版のみの使用。
107行目: 107行目:
 
:*'''最終段階:HP+1500 経験値+30% スペック低下無効 格闘武器+100'''
 
:*'''最終段階:HP+1500 経験値+30% スペック低下無効 格闘武器+100'''
 
:[[アルガス騎士団]]で一人だけ[[バリア]]を持たないので、スペック低下無効は有難い。
 
:[[アルガス騎士団]]で一人だけ[[バリア]]を持たないので、スペック低下無効は有難い。
 
== 機体BGM ==
 
;「巨人との戦い」
 
:通常戦闘[[BGM]]。
 
  
 
== パイロットステータス ==
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[格闘 (能力)|格闘]]・[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]に優れるインファイター。機体サイズの関係で運用は回避よりになるが、一発の被弾が命取りとなる上に他の騎士達と違い「[[集中]]」が使えないのに注意。
+
格闘・防御に優れるインファイター。機体サイズの関係で運用は回避よりになるが、一発の被弾が命取りとなる上に他の騎士達と違い「集中」が使えないのに注意。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
124行目: 120行目:
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[騎士]]、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L2、[[インファイト]]L1、[[ガード]]'''
 
:'''[[騎士]]、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L2、[[インファイト]]L1、[[ガード]]'''
 +
 +
== 機体(パイロット)BGM ==
 +
;「巨人との戦い」
 +
:通常戦闘[[BGM]]。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
162行目: 162行目:
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;闘士メガガンダム
 
;闘士メガガンダム
:親戚。キングガンダムI世に仕える円卓の騎士。
+
:甥。闘士ダブルゼータの死後に起こったアルガス騎士団の勢力争いに巻き込まれかけ、ブリティス王国へ亡命、キングガンダムI世に仕える円卓の騎士となる。
:武器のチェーンアックスに付いている鉄球は闘士ダブルゼータから譲り受けたもので、さらに[[闇騎士ガンダムマークII|次代の円卓の騎士]]へと受け継がれることになる。
+
:武器のダブルハンマーは闘士ダブルゼータから譲り受けたもので、さらに次代の円卓の騎士へと受け継がれることになる。
 
;闘士[[トロワ・バートン|トロワ]]
 
;闘士[[トロワ・バートン|トロワ]]
:『鎧闘神戦記』に登場。闘士ダブルゼータの転生体。戦いの最中、かつての装備である獅子の斧を手にする。トロワが原作で[[ライオン]]を手懐けていること、[[ガンダムヘビーアームズ]]がZZ同様に重武装機体であることからの選抜であろうか。
+
:『鎧闘神戦記』に登場。闘士ダブルゼータの転生体。戦いの最中、かつての装備である獅子の斧を手にする。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
177行目: 177行目:
 
== 名(迷)台詞 ==
 
== 名(迷)台詞 ==
 
;「これしきの敵、一人で蹴散らしてくれるわっ!」  
 
;「これしきの敵、一人で蹴散らしてくれるわっ!」  
:カードダスでの台詞。
+
:カードダスでのセリフ。
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では「一人」を「ひとり」に変換して戦闘台詞に採用されている。
 
 
;「だ、だ、黙れ!!!黙ってついてこい!!」
 
;「だ、だ、黙れ!!!黙ってついてこい!!」
 
:FC版第二章冒頭にて。アレックスを救助すべく部下達に発破をかけたはいいが、逆に部下達から弱気な発言を聞かされて。とてもではないが指揮官としては相応しくない発言である。もっとも我を張る指揮官とそれをなだめる部下達、という構図は[[剣士ゼータ|騎馬隊]]・[[法術士ニュー|法術隊]]も似たり寄ったりな状況ではあるのだが。
 
:FC版第二章冒頭にて。アレックスを救助すべく部下達に発破をかけたはいいが、逆に部下達から弱気な発言を聞かされて。とてもではないが指揮官としては相応しくない発言である。もっとも我を張る指揮官とそれをなだめる部下達、という構図は[[剣士ゼータ|騎馬隊]]・[[法術士ニュー|法術隊]]も似たり寄ったりな状況ではあるのだが。
195行目: 194行目:
 
:『BX』第20話日本防衛ルート「正しき者達」エンドデモより。[[天海護|護]]が原種核の浄解に成功したのを目の当たりにした後も、[[ブライティクス|BX]]と協同せず自分達だけでゾンダークリスタルの回収を行おうとするJ達一同に、自らの苦い経験から苦言を呈する。
 
:『BX』第20話日本防衛ルート「正しき者達」エンドデモより。[[天海護|護]]が原種核の浄解に成功したのを目の当たりにした後も、[[ブライティクス|BX]]と協同せず自分達だけでゾンダークリスタルの回収を行おうとするJ達一同に、自らの苦い経験から苦言を呈する。
 
;「本当にそうか…?」<br />「あの護という少年と君が同じような存在だとしたら、育ててくれた者がいるはずだ。その者の存在もなかった事にするというのか?」
 
;「本当にそうか…?」<br />「あの護という少年と君が同じような存在だとしたら、育ててくれた者がいるはずだ。その者の存在もなかった事にするというのか?」
:同上。その苦言に対しアルマ(戒道)は「失うものは何もない」と反論するも、『失うべきでないもの』があるのではないかと問いを返す。
+
:同上。その苦言に対しアルマ(戒道)は「失うものは何もない」と反論するも、『失うべきでないもの』があるのではないかと問いを返す。「そうだ」と素っ気なく返答する彼の胸中は…。
 
;「かつてのように上手く行けばよいのだが…!」
 
;「かつてのように上手く行けばよいのだが…!」
 
:[[ゾヌーダ|機界新種]]との[[特殊戦闘台詞]]。「かつて」とはジオダンテからユイリィ姫を救い出した時の事と思われる。
 
:[[ゾヌーダ|機界新種]]との[[特殊戦闘台詞]]。「かつて」とはジオダンテからユイリィ姫を救い出した時の事と思われる。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)