「銀河烈風隊」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
42行目: 42行目:
 
;テディ・ベイン (SRW未登場)
 
;テディ・ベイン (SRW未登場)
 
:隊長。元は一番隊所属。カシム・タローンとは幼馴染で、後に彼の反乱に加担し討たれる。藤堂平助がモデル。
 
:隊長。元は一番隊所属。カシム・タローンとは幼馴染で、後に彼の反乱に加担し討たれる。藤堂平助がモデル。
:なお反乱の鎮圧後隊割の再編が行われている(その際に九番隊まで増えた)が、後任の隊長は不明。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
51行目: 50行目:
 
;ジューロ・南 (SRW未登場)
 
;ジューロ・南 (SRW未登場)
 
:総局長補佐。山南敬助がモデルとされるが、ネーミングは楠小十郎に近い。
 
:総局長補佐。山南敬助がモデルとされるが、ネーミングは楠小十郎に近い。
;キャシー・ルー (SRW未登場)
 
:ジューロの妹。佐馬に救助されたのを切欠に居つき、給仕係に。
 
  
 
=== 戦力 ===
 
=== 戦力 ===
59行目: 56行目:
 
;[[量産型バクシンガー]]
 
;[[量産型バクシンガー]]
 
:
 
:
 +
;ブライダー(SRW未登場)
 +
:一般隊士用の量産メカ。名前は[[ブライガー]]にあやかっており、武装は遠距離戦主体。この他、一般隊士は飛行も可能な武装宇宙バイクをよく使っていた。
 
;バクシンバード(SRW未登場)
 
;バクシンバード(SRW未登場)
 
:銀河烈風隊の[[母艦]]。基地形態と鳥型の飛行形態に変形できるが、飛行形態時には防御が手薄になってしまう弱点がある。その外観には「J9-II」の文字が刻まれている。
 
:銀河烈風隊の[[母艦]]。基地形態と鳥型の飛行形態に変形できるが、飛行形態時には防御が手薄になってしまう弱点がある。その外観には「J9-II」の文字が刻まれている。
;ブライダー(SRW未登場)
 
:シュテッケンが設計に関わり生産させた一般隊士用の量産メカで、原作では第23話から配備が整う。名前は[[ブライガー]]にあやかっており、武装は遠距離戦主体。
 
:この他、一般隊士は飛行も可能な武装宇宙バイクをよく使っていた。
 
 
;新型戦闘ロボ(仮名・SRW未登場)
 
;新型戦闘ロボ(仮名・SRW未登場)
 
:第6話にて登場。アーウィン14世の使節により、褒美として多額の報酬金と共に渡された。その後、シェル・ゲイトでの戦いに投入され破壊された。
 
:第6話にて登場。アーウィン14世の使節により、褒美として多額の報酬金と共に渡された。その後、シェル・ゲイトでの戦いに投入され破壊された。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)