「量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT<br />(Gespenst Mk-II MASS PRODUCT MODEL T-LINK TEST TYPE) ==
| タイトル = 量産型ゲシュペンストMk-II<br>タイプTT
 
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gespenst Mk-II MASS PRODUCT MODEL TT TYPE]]
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
| デザイン =
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]]:[[バンプレストオリジナル]]
| タイトル = スペック
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
| 分類 = [[念動力|念動力者]][[専用]][[パーソナルトルーパー]]<br />([[ゲシュペンストシリーズ]])
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
| 生産形態 = データ取得用改造機
+
*分類:[[念動力|念動力者]][[専用]][[パーソナルトルーパー]]
| 型式番号 = RPT-007TT-01,02,03
+
*形式番号:RPT-007TT-01,02,03
| 全高 = 21.2 m
+
*全高:21.2m
| 重量 = 69.1 t([[DW]]では72.4 t)
+
*重量:69.1t([[DW]]では72.4t)
| 動力 = [[動力::核融合ジェネレーター]]
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:核融合ジェネレーター
| フレーム = GIIフレーム
+
*基本OS:[[TC-OS]]
| 原型機 = '''[[量産型ゲシュペンストMk-II]]'''
+
*補助MMI:[[T-LINKシステム]]
| 基本OS = [[TC-OS]]
+
*開発:[[マオ・インダストリー]]社,[[イングラム・プリスケン]]
| 補助MMI = [[T-LINKシステム]]
+
*所属:[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]
| 開発者 = [[開発::イングラム・プリスケン]]
+
*主なパイロット:[[リュウセイ・ダテ]][[アヤ・コバヤシ]][[ブルックリン・ラックフィールド]]
| 開発 = [[マオ・インダストリー]]
+
<!-- *メカニックデザイン: -->
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
+
<!-- 設定が存在しない項目は削除してください。 -->
| 主なパイロット = [[パイロット::アヤ・コバヤシ]](1号機)<br />[[パイロット::リュウセイ・ダテ]]<br />(2号機)<br />[[パイロット::ブルックリン・ラックフィールド]](3号機)
 
}}
 
'''量産型ゲシュペンストMk-II・タイプTT'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
  
== 概要 ==
+
[[SRX計画]]の一環として[[念動力|念動力者]]専用に「[[T-LINKシステム]]」を搭載した[[量産型ゲシュペンストMk-II]]。タイプTTは「T-LINK TEST TYPE」の略。暗めの色調が多い従来の[[ゲシュペンストシリーズ]]と違い、真っ白な機体色が特徴。念動力で操作する特殊な武器「T-LINKリッパー」を装備。
[[SRX計画]]の一環として、[[念動力|念動力者]]専用の念動力感知増幅装置「[[T-LINKシステム]]」を搭載した[[量産型ゲシュペンストMk-II]]。タイプTTは「T-LINK TEST TYPE」の略。暗めの色調が多い従来の[[ゲシュペンストシリーズ]]と違い、真っ白な機体色が特徴。念動力で操作する特殊な武器「T-LINKリッパー」を装備したほか、左腕部装備をプラズマ・ステークから非実体剣のペイロードへと変更するなど、原型機からの変更点は少なくない。
 
 
 
操縦系統が『[[バーニングPT]]』のゲーム筐体とほぼ同一に造られているため<ref>厳密には『バーニングPT』の方がパーソナルトルーパーの操縦系統を模倣して造られている。</ref>、同ゲームに慣れ親しんでいたリュウセイはレクチャー無しで操縦することができた。
 
 
 
搭載されているT-LINKシステムは、パイロットのテレキネシスαパルスのパターン計測、およびT-LINKリッパーの制御MMIとしての機能に限定されている簡易型であり、後のシステム搭載機のような[[念動フィールド]]を展開することは不可能。パイロットがT-LINKシステムの基礎的な扱い方を習熟するための訓練機的な機体である。
 
 
 
都合3機が同仕様として改修を受け、その内1・2号機は極東支部伊豆基地のSRX計画で、3号機は北米支部ラングレー基地の[[ATX計画]]で、それぞれ念動力の素質を持つテストパイロット養成兼T-LINKシステムのデータ取得用として運用されていたが、[[DC戦争]]勃発に伴い、そのまま実戦へと参加することとなる。半ば訓練機に等しい本機であったが、当時の連邦軍はPTが希少だったこともあり、貴重なPT戦力として扱われた。この内[[リュウセイ・ダテ]]が搭乗していた2号機はDC戦争初期に伊豆基地への長距離ミサイル攻撃に伴う格納庫損壊に巻き込まれて大破・抹消されたものの、残る1・3号機はDC戦争、その後の[[L5戦役]]をパイロットを変えながら戦い抜いた。L5戦役終戦時点でも健在であったが、その後の実戦参加は確認されておらず、現在所在は不明。
 
  
 
表記上の文字数制限の為、ゲーム中の表記には『[[量産型]]』という表記が無く、戦闘台詞でも敵味方共に量産型扱いされない。しかし量産型ゲシュペンストMk-IIのバリエーション機のひとつである為、れっきとした量産型である。
 
表記上の文字数制限の為、ゲーム中の表記には『[[量産型]]』という表記が無く、戦闘台詞でも敵味方共に量産型扱いされない。しかし量産型ゲシュペンストMk-IIのバリエーション機のひとつである為、れっきとした量産型である。
42行目: 24行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== [[魔装機神シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL}}
 
:「メモリアル・デイ」にリュウセイとともに登場する。当然だが、戦うこともできなければ自軍での運用もできない。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:初登場作品。「ゲシュペンストMk-II・TT」表記。リュウセイ、アヤ、ブリットの初期機体。リュウセイ機はイベントで格納庫ごと破壊されてしまう。また改造段階が若干低く、破壊イベント後に[[改造]]を引き継ぐ[[ビルトラプター]]と同値。アヤ機とブリット機は専用機が登場するまでの間運用するが、アヤ機は途中でリオが乗って強制出撃する。なおブリット機が使用できるのはキョウスケ編のみで、リュウセイ編では合流時点で乗換済みのため登場しない。T-LINKリッパーの使い勝手がいいため[[量産型ゲシュペンストMk-II]]よりも使いやすいものの、キョウスケ編前半でこの武器を使えるのはブリットかタスクのみ。[[ヒュッケバインMk-II|専用]][[ジガンスクード|機]]のある二人だが、部隊合流まではどちらかの機体を誰かに譲り、一人はこの機体に乗せておいた方が自軍全体の戦力底上げになる。
+
:「ゲシュペンストMk-II・TT」表記。リュウセイ、アヤ、ブリットの初期機体。リュウセイ機はイベントで格納庫ごと破壊されてしまう。また改造段階が若干低く、破壊イベント後に[[改造]]を引き継ぐ[[ビルトラプター]]と同値。アヤ機とブリット機は専用機が登場するまでの間運用するが、アヤ機は途中でリオが乗って強制出撃する。なおブリット機が使用できるのはキョウスケ編のみで、リュウセイ編では合流時点で乗換済みのため登場しない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:「ゲシュペンストMk-IIタイプTT」表記。OG1に準拠。
 
:「ゲシュペンストMk-IIタイプTT」表記。OG1に準拠。
 
;[[スーパーロボット大戦OGクロニクル]]
 
;[[スーパーロボット大戦OGクロニクル]]
:「UNSUNG HERO」において、シミュレーター訓練に登場。タイプTTとは明言されていない白いゲシュペンストにリュウセイが搭乗し、[[エイタ・ナダカ]]が繰り出した「究極!ゲシュペンストキック」を「究極!ゲシュペンストキック返し」で返り討ちにした。
+
:明言されていないが、「UNSUNG HERO」において、本機と思しき白いゲシュペンストにリュウセイが乗っている(アヤ機と思われる)。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:序盤はリュウセイ、アヤ、ブリットが乗り込み、アヤ機は途中からリオが、リュウセイ機(ゲームとは違い、破壊されない)は途中からリョウトが乗り込んだ。DVD版最終話では前述の通り、意外な形で登場する。
 
:序盤はリュウセイ、アヤ、ブリットが乗り込み、アヤ機は途中からリオが、リュウセイ機(ゲームとは違い、破壊されない)は途中からリョウトが乗り込んだ。DVD版最終話では前述の通り、意外な形で登場する。
 +
;[[スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL]]
 +
:「メモリアル・デイ」にリュウセイとともに登場する。当然だが、戦うこともできなければ自軍での運用もできない。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:[[ヒュッケバインシリーズ]]が出ないため、ゲームよりも出番が増えている。
 
:[[ヒュッケバインシリーズ]]が出ないため、ゲームよりも出番が増えている。
:また、アヤ機は登場せず、リュウセイ機も一応登場するが既にビルトラプターに乗り換えているため彼が乗ることはない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 固定武器 ====
 
 
;格闘
 
;格闘
 
:本体による直接攻撃。GBA版のOG1のみで、以降の作品には実装されていない。
 
:本体による直接攻撃。GBA版のOG1のみで、以降の作品には実装されていない。
 
;T-LINKリッパー
 
;T-LINKリッパー
:背部コンテナに搭載された本機の主武装。スラッシュ・リッパーをT-LINKシステム連動仕様に改装したもの。パイロットの[[念動力]]をT-LINKシステムを介することで伝達し、パイロットの意図した軌道でリッパーを飛ばすことができる。構造自体もスラッシュ・リッパーと異なっており、三枚刃から四枚刃に変更されている他、基部も新規設計となっている<ref>『OGDW』コミック1巻、88頁。</ref>。時系列上、最初に実戦で使用された念動兵器である。
+
:本機の主武装。スラッシュ・リッパーを[[念動力]]で誘導する。射程と攻撃力が充分でP属性を持つ為、使い勝手の良い武装だが、弾数が少ないのが難。
:『OGs』では刃部分に小規模な[[念動フィールド]]と思しき緑色の光が確認でき、エフェクトもスラッシュ・リッパーより派手になっている。射程と攻撃力もスラッシュ・リッパーより上でP属性を持つ為、使い勝手の良い武装だが、弾数が少ないのが難。
+
;スプリットミサイル
:『OGDW』では幕張で偶然(に見せかけたイングラムの企みであったが)機体に乗り込んだリュウセイが素人ながら本武装を起動、[[メギロート]]を撃破している。
+
:背中に装備されたオプション兵器。GBA版のOG1でのみ[[換装武器]]として扱われている。<br />設定上は搭載場所として使う背部コンテナをT-LINKリッパー用に使用している為、タイプTTにはスプリットミサイルが標準装備されない。Record of ATXにおいて、ブリット機がT-LINKリッパー用コンテナの横にスプリットミサイルを追加装備して出撃しているので、装備自体は可能(ただし、ブリットと整備班との会話から、仕様としては存在しておらず、あくまで[[アルトアイゼン]]出撃までの手数を増やすための緊急装備である)。
  
==== [[換装武器]] ====
+
=== [[換装武器]] ===
 
;プラズマカッター / メガ・プラズマカッター / ロシュセイバー
 
;プラズマカッター / メガ・プラズマカッター / ロシュセイバー
:格闘戦用のプラズマソード。原型機の量産型Mk-IIではプラズマ・ステークだった左腕部がペイロードとなっており、設計上での先祖返りを起こしている。
+
:格闘戦用のプラズマソード。ゲシュペンストは左腕に収納する。[[換装武器]]の一つ。[[DW]]ではメガ・プラズマカッター。Record of ATXにおいてブリット機は途中からロシュセイバーに換装している。
:[[換装武器]]の一つ。[[DW]]ではメガ・プラズマカッター。Record of ATXにおいてブリット機は途中からロシュセイバーに換装している。
 
 
;メガ・ビームライフル
 
;メガ・ビームライフル
 
:ビームライフルの強化版。[[換装武器]]の一つ。タイプTTの標準装備。
 
:ビームライフルの強化版。[[換装武器]]の一つ。タイプTTの標準装備。
79行目: 58行目:
 
;M950マシンガン
 
;M950マシンガン
 
:[[量産型ゲシュペンストMk-II]]の主武装。[[換装武器]]の一つ。[[DW]]ではメガ・ビームライフルではなくこちらがTTの標準装備。ゲームでは水中戦用の実弾兵器として支給される。
 
:[[量産型ゲシュペンストMk-II]]の主武装。[[換装武器]]の一つ。[[DW]]ではメガ・ビームライフルではなくこちらがTTの標準装備。ゲームでは水中戦用の実弾兵器として支給される。
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
+
<!-- === [[合体攻撃]] === -->
:背中に装備されたオプション兵器。GBA版のOG1でのみ[[換装武器]]として扱われている。<br />設定上は搭載場所として使う背部コンテナをT-LINKリッパー用に使用している為、タイプTTにはスプリットミサイルが標準装備されない。Record of ATXにおいて、ブリット機がT-LINKリッパー用コンテナの横にスプリットミサイルを追加装備して出撃しているので、装備自体は可能(ただし、ブリットと整備班との会話から、仕様としては存在しておらず、あくまで[[アルトアイゼン]]出撃までの手数を増やすための緊急装備である)。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
89行目: 67行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!-- === カスタムボーナス === -->
=== カスタムボーナス ===
+
<!-- 第2次G、GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
;装甲値+15%
 
:
 
 
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
 
<!-- == [[BGM|機体BGM]] == -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
 
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
101行目: 77行目:
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
:
 
:
== 脚注 ==
+
<!-- == 話題まとめ == -->
<references/>
+
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:ゲシュペンスト]] -->
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{DEFAULTSORT:りようさんかたけしゆへんすとMk-II たいふTT}}
 
{{DEFAULTSORT:りようさんかたけしゆへんすとMk-II たいふTT}}
109行目: 86行目:
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 
[[Category:パーソナルトルーパー]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 +
[[Category:OGシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)