「移動力」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
[[能力]]値のひとつで、ユニットの移動可能な距離を表すパラメータ。
+
[[能力]]値の一種で、各機体へ個別に設定されているパラメータ。
  
 
== 概略 ==
 
== 概略 ==
戦略マップ上のマス目(マス目のない『[[NEO]]』『[[OE]]』では直線距離)を移動可能な最大距離を表す。機動性が高いという設定の機体が高い傾向にあるが、[[運動性]]とは別パラメータとして扱われる関係上、運動性の高さと移動力の高さは必ずしも一致するものではない。
+
戦略マップ上のマス目(マス目のない『[[NEO]]』『[[OE]]』では直線距離)を移動可能な最大距離を表す。機動性が高いという設定の機体が高い傾向にあるが、[[運動性]]とは別パラメータとして扱われる関係上、運動性が高さと移動力の高さは必ずしも一致するものではない。
  
 
移動力は行軍速度に影響してくる。どれだけ強力な武器を持ったユニットでも、移動力が低いと前線に着く頃にはあらかた戦闘が終わってしまう。戦闘時の位置取りでも重要な役目を果たす。
 
移動力は行軍速度に影響してくる。どれだけ強力な武器を持ったユニットでも、移動力が低いと前線に着く頃にはあらかた戦闘が終わってしまう。戦闘時の位置取りでも重要な役目を果たす。
  
 
当然高ければ高いほど有利だが、高い移動力を活かして一機を単独先行させる戦い方は、孤立して敵の集中砲火を浴びるというリスクも発生する。移動力には大きなバラつきが出ないようにし、ある程度足並みを揃えるのが基本となる。
 
当然高ければ高いほど有利だが、高い移動力を活かして一機を単独先行させる戦い方は、孤立して敵の集中砲火を浴びるというリスクも発生する。移動力には大きなバラつきが出ないようにし、ある程度足並みを揃えるのが基本となる。
 
最大移動力には限界がある作品も多く、「[[加速]]」等の精神コマンドや「[[ブースター]]」のような移動力を上げる強化パーツ等を使っても、一定の値で増加が止まってしまう。一例として、VXT三部作と『[[30]]』では、ステータス画面での数値上ではいくらでも上がるが、実際は「20」で頭打ちとなる。
 
  
 
== 移動コスト ==
 
== 移動コスト ==
17行目: 15行目:
 
なお『[[IMPACT]]』や『[[MX]]』など、一部作品では機体の地形適応と移動適性(後述の移動タイプとも別)が別々に設定されている。Gガンダム系や[[天のゼオライマー]]のような、空移動B以下の飛行ユニットを飛ばせると移動力が下がってしまうため、このような機体は空を飛ばないと渡れない場所で無い限り地上に降ろす方が得策である。
 
なお『[[IMPACT]]』や『[[MX]]』など、一部作品では機体の地形適応と移動適性(後述の移動タイプとも別)が別々に設定されている。Gガンダム系や[[天のゼオライマー]]のような、空移動B以下の飛行ユニットを飛ばせると移動力が下がってしまうため、このような機体は空を飛ばないと渡れない場所で無い限り地上に降ろす方が得策である。
  
マスの概念のない『NEO』『OE』では地形による移動コストの影響は存在しない。移動タイプと高低差の概念のない『DD』も全ての地形の移動コストが1。
+
マスの概念のない『NEO』『OE』では地形による移動コストの影響は存在しない。
 
=== 地上 ===
 
=== 地上 ===
 
[[空]]・[[陸]]・[[海]](水)と、高低差に伴う複数の地形の概念があり、ユニットによってどの地形を移動するのが最適なのかも変化してくる。
 
[[空]]・[[陸]]・[[海]](水)と、高低差に伴う複数の地形の概念があり、ユニットによってどの地形を移動するのが最適なのかも変化してくる。
28行目: 26行目:
  
 
=== [[宇宙]] ===
 
=== [[宇宙]] ===
宇宙空間の場合、通常地形は宇宙のみで高低差の概念はない。月や外惑星の場合、作品によっては地上と同じく高低差の概念があって飛行可能な場合があるが、作品ごとに地形の判定が空中か宇宙かが異なる。
+
宇宙空間の場合、通常地形は宇宙のみで高度の概念はない。月や外惑星の場合、作品によっては地上と同じく高低差の概念があって飛行可能な場合があるが、作品ごとに地形の判定が空中か宇宙かが異なる。
  
 
『IMPACT』などごく一部の作品に限り、[[月]]適応が別個に存在する。
 
『IMPACT』などごく一部の作品に限り、[[月]]適応が別個に存在する。
112行目: 110行目:
 
:『K』では[[空]]適応がSになり、移動力+2。
 
:『K』では[[空]]適応がSになり、移動力+2。
 
;テスラ・ドライブS
 
;テスラ・ドライブS
:[[空]]適応がSになり、移動力+1。『30』ではスーパーエキスパート+限定品となり、'''移動力+5'''という破格の値に。
+
:[[空]]適応がSになり、移動力+1。
 
;[[ファティマ]]
 
;[[ファティマ]]
 
:採用作全てで移動力+2の効果が含まれる。
 
:採用作全てで移動力+2の効果が含まれる。
146行目: 144行目:
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:戦闘機などの高機動形態に変形すれば、移動力が上がる事が多い。代表的な例は[[Ζガンダム]]や[[ダイターン3]]など。
 
:戦闘機などの高機動形態に変形すれば、移動力が上がる事が多い。代表的な例は[[Ζガンダム]]や[[ダイターン3]]など。
;[[分離]]
 
:厳密には別機体だが合体型のスーパーロボットは分離時の方が移動力が高い機体が多いので一度分離して移動先で合体すれば余分に移動できる。移動後攻撃できないという欠点があるので状況により使い分ける必要がある。
 
 
;[[バルキリー|ガウォーク]]、[[ナイトメアフレーム|エナジーウイング]]
 
;[[バルキリー|ガウォーク]]、[[ナイトメアフレーム|エナジーウイング]]
 
:『OE』のみ。対応した地形(前者は地上、後者は空中)で移動している場合に限り移動力がさらに+1される。
 
:『OE』のみ。対応した地形(前者は地上、後者は空中)で移動している場合に限り移動力がさらに+1される。
;[[トランザム]]
 
:『再世篇』『第3次Z』『V』では[[プトレマイオス2]]([[プトレマイオス2改|改]])専用能力で使用すると2ターンの間移動力などが上昇する。再世篇は+3、他は+2。
 
:『UX』『BX』では「ガンダム00」の機体共通で気力130以上で移動力+1される。
 
 
;[[ECS]]
 
;[[ECS]]
 
:『V』のみ、出撃時に「加速」(と「[[突撃]]」「[[ひらめき|閃き]]」)がかかる。
 
:『V』のみ、出撃時に「加速」(と「[[突撃]]」「[[ひらめき|閃き]]」)がかかる。
167行目: 160行目:
 
;[[戦術指揮|戦術指揮/応援]](UX・BX)
 
;[[戦術指揮|戦術指揮/応援]](UX・BX)
 
:一部の戦術指揮官(応援要員)が「移動力1上昇」の指揮効果を持ち、全ての味方ユニットが恩恵を受ける。
 
:一部の戦術指揮官(応援要員)が「移動力1上昇」の指揮効果を持ち、全ての味方ユニットが恩恵を受ける。
;[[エースボーナス]]
+
;[[エースボーナス|固有エースボーナス]]
 
:一部のキャラに移動力をアップさせるボーナスが存在。また、条件付きで加速がかかるボーナスもある。
 
:一部のキャラに移動力をアップさせるボーナスが存在。また、条件付きで加速がかかるボーナスもある。
 
;[[エース#スキルエース|格闘スキルエース]]
 
;[[エース#スキルエース|格闘スキルエース]]
176行目: 169行目:
 
:一致させたツインユニットの移動力が+1。
 
:一致させたツインユニットの移動力が+1。
 
;「ブーストダッシュ」を使用する
 
;「ブーストダッシュ」を使用する
:『第3次Z天獄篇』「VXT三部作」『[[スーパーロボット大戦30|30]]』のシステム(タッグコマンド・[[エクストラアクション]])。コマンド使用後、一度だけ移動力アップおよび地形コスト・敵ユニットを無視しての移動が可能となる。移動力アップ効果は『天獄篇』が+5、VXTが+2。30では当初2だが[[AOSアップデート]]「戦術訓練」の1段階目で+3に向上。
+
:『第3次Z天獄篇』『V』のシステム(タッグコマンド・Exアクション)。コマンド使用後、一度だけ移動力アップおよび地形コスト・敵ユニットを無視しての移動が可能となる。移動力アップ効果は『天獄篇』が+5、『V』が+2。
;[[ファクトリー|TACカスタマイズ]](Magicカスタマイズ、Tacマネージメント)「アクセルブースト」を付与
+
;[[ファクトリー|TACカスタマイズ]]「アクセルブースト」を付与
:「VXT三部作」のシステムで「Exカウントが+3以上になったパイロットの移動力+1」の効果がある。Exカウントを消費してもステージクリアまで効果は持続する。
+
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のシステムで「Exカウントが+3以上になったパイロットの移動力+1」の効果がある。Exカウントを消費してもステージクリアまで効果は持続する。
;AOSアップデート「格闘訓練」
 
:『30』のシステムで、第3段階で先述のアクセルブースト同様に「Exカウントが+3以上になったパイロットの移動力+1」の効果。第7段階で+2に向上。
 
  
 
== 移動力を下げる手段 ==
 
== 移動力を下げる手段 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)