「破壊ロボ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== 破壊ロボ(DESTROYER ROBOT) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::DESTROYER ROBOT]]<ref>『機神咆吼デモンベイン Pictures Stories -公式魔導書-』P90より。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[機神咆吼デモンベイン]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機神咆吼デモンベイン}}
+
*分類:[[破壊ロボ (兵器)|破壊ロボ]]
| デザイン = {{メカニックデザイン|Niθ}}(原作)<br />{{メカニックデザイン|町田能彦}}(アニメ版)
+
*正式名称:'''スーパーウェスト無敵ロボ[[鉄人28号|28號]]'''
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
*全高:81.7m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*重量:13570t
}}
+
<!--*[[動力]]:*装甲材質:-->
 +
*開発者:[[ドクター・ウェスト]]
 +
*所属:[[ブラックロッジ]]
 +
*主なパイロット:[[ドクター・ウェスト]]、[[エルザ]]
  
{{登場メカ概要
+
[[ドクター・ウェスト]]が独自に開発した巨大ロボット。[[アーカムシティ]]ではこのロボットによる破壊活動が頻繁に行われており、[[ブラックロッジ]]の悪名を轟かせている。
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = スーパーウェスト[[無敵ロボ トライダーG7|無敵ロボ]][[鉄人28号|28號]]<ref name="スペシャル">『UX』に出てくる個体は「スーパーウェスト無敵ロボ28號スペシャル」だが、「~皇帝の紋章~」ではない。完全に同名の漫画版とも仕様が異なる。外見は頭頂部と腕にドリルを搭載した「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」がベースになっている。また、ボーナスに「海A」があるので「スーパーウェスト(中略)28號[[GR2]]」仕様らしい。単に複数の破壊ロボを複合した形のスペシャルバリエーションだと思われる。</ref>
 
| 分類 = [[破壊ロボ (兵器)|破壊ロボ]]
 
| 全高 = 81.7 m(42.778cubit)
 
| 重量 = 13570 t(2714mct)
 
| 開発者 = [[ドクター・ウェスト]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ブラックロッジ}}
 
| 乗員人数 = 最低1名
 
| 主なパイロット = [[ドクター・ウェスト]]<br />[[エルザ]]
 
}}
 
'''破壊ロボ'''は『[[機神咆吼デモンベイン]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
ドラム缶に四本の腕を生やしたような不格好な外見(胴体の巨大さと比較して足が異常に小さく、物理的に考えると到底歩行不可能なフォルムなのだが平然と歩行している)とは裏腹にパワーは高く、治安警察でも歯が立たない。しかし、本物の[[鬼械神]]との性能差は歴然であり、紛い物であるとはいえ[[デモンベイン]]の敵ではなくあっという間にやられてしまった。原作のウエストの研究所には何体も破壊ロボがあると見受けられる背景絵がある上、ボコボコに破壊されようと極めて短期間で修理可能なようで何度も何度も戦いを挑んでくる。<br/>
[[ドクター・ウェスト]]が独自に開発した巨大ロボット。
+
その後もウェストの手で改良が進められ様々なバリエーション機が登場し、その度に「28號」以下の部分が変わる。
  
[[アーカムシティ]]ではこのロボットによる破壊活動が頻繁に行われており、[[ブラックロッジ]]の悪名を轟かせている。
+
外伝小説によると、破壊ロボは元々ウェストがギターを披露する為の移動ステージであり各種武装は自衛用の兵装だったのだが、改良していく内に目的と手段が逆転しこのような姿になってしまった……らしい。<br />
 
+
この設定の元になった描写か、よく顔面の上に生身のドクター・ウェストが登場し、ギターをかき鳴らしている。<br />
ドラム缶に4本の腕と4本の脚を生やしたような不格好な外見<ref>胴体の巨大さと比較して足が異常に小さく、物理的に考えると到底歩行不可能なフォルムなのだが平然と歩行している。</ref>とは裏腹にパワーは高く、360度全周囲に火器が配置されており、治安警察でも歯が立たない。
+
なお、この顔面部はコクピットと脱出装置を兼ねており、アニメ版では爆発寸前に顔面だけ飛び立つ、小説版では魔術的な転移で研究室にコクピットを移送するといった機能を持つ。
 
 
しかし、本物の[[鬼械神]]との性能差は歴然であり、紛い物であるとはいえ[[デモンベイン]]の敵ではなくあっという間にやられてしまった。原作のウェストの研究所には何体も破壊ロボがあると見受けられる背景絵がある上、ボコボコに破壊されようと極めて短期間で修理可能なようで何度も何度も戦いを挑んでくる。その後もウェストの手で改良が進められ様々なバリエーション機が登場し、その度に「28號」以下の部分が変わる。
 
 
 
外伝小説によると、破壊ロボは元々ウェストがギターを披露する為の移動ステージであり各種武装は自衛用の兵装だったのだが、改良していく内に目的と手段が逆転しこのような姿になってしまった……らしい。そのためか機体上部にコンサートステージらしきものが付いている。また、よく顔面の上に生身のドクター・ウェストが登場し、ギターをかき鳴らしている。なお、この顔面部はコクピットと脱出装置を兼ねており、アニメ版では爆発寸前に顔面だけ飛び立つ、小説版では魔術的な転移で研究室にコクピットを移送するといった機能を持つ。これがまた'''レムリア・インパクトを受けようとも脱出可能'''な程の高性能であり、[[アンチクロス]]の面々が同じ状況で機体もろとも昇華されているのを考えると凄まじい代物である。
 
 
 
ドクター・ウェストが覇道財閥に身を寄せてからは、原作ゲーム版ではブラックロッジから回収できなかったのか使用していないが、アニメ版では普通に使用している。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。第1部では敵だが、アニメ版設定で参戦しているため第2部で味方になる。
+
:初出演作品。第1部では敵だが、第2部以降では味方になる。また、本作に登場する破壊ロボの外見は頭頂部と腕にドリルを搭載した「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」がベースになっている。
:名前こそ「破壊ロボ」だが[[修理装置]]持ち(原作再現ではある)。戦艦を除く修理ユニットの中では耐久力がぶっちぎりで高く、自己修理もできるため非常にしぶとい。
+
:名前こそ「破壊ロボ」だが[[修理装置]]持ち(原作再現ではある)。戦艦を除く修理ユニットの中では耐久力がぶっちぎりで高く、自己修理もできるため非常にしぶとい。ボーナスに「海A」があるので「スーパーウェスト(中略)28號[[GR2]]」仕様らしい。当初はウェストの一人乗りだが、アル復帰後はエルザがサブパイロットになり、破壊ロボと非常に相性のいい精神コマンドが使えるようになる。
:反面欠点も多く、鈍足なうえ飛行能力が無く、移動後使用不可の武装の射程が長くない。修理が有るとはいえターンを跨がずに集中攻撃されれば脆く、回避も皆無なので敵の致命的な攻撃を避ける事は出来ない。ただし、当初はウェストの一人乗りだが、アル復帰後はエルザがサブパイロットになり、'''「[[加速]]」「[[突撃]]」「[[鉄壁]]」「[[ひらめき]]」'''という破壊ロボと非常に相性のいい精神コマンドが使えるようになる。そのためパートナーがエルザになってからが本領発揮と言える。
+
:ただし鈍足なうえ飛行能力が無く、攻撃力は高めなものの弾数制・移動後使用不可の武装が大半なのでやや運用が難しい。パートナーがエルザになってからが本領発揮。PUの候補としては空適応をカバーでき、射程もぴったり噛み合っている劇場版[[マークドライ]]あたりか。
:PUの候補としては空適応をカバーでき、射程もぴったり噛み合っている[[マークドライ (リンドブルム装備)]]がお勧め。同作同士、デモンベインや隠しユニットの[[リベル・レギス]]ともパートナーを組ませたいが、どちらも空適応は持たない上、破壊ロボのENボーナスを受けられない。
+
:なお、[[ディスィーブ]]同様ステータス画面では前述の正式名称が表記される。
:なお、[[プリテンダー]]同様ステータス画面では正式名称が表記される<ref name="スペシャル"/>。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2019年10月のイベント「地上の星々が紡ぐ叫びと祈り」期間限定参戦。PS2版設定。イベントシナリオ中のテキストのみの登場。
 
:なお、同イベントの時間軸では原作だと[[量産型破壊ロボ]]をカスタムした機体であるゾンバイオに搭乗しているが、そちらは登場しない<ref>この点ではアニメ版設定の方が近い。とはいえ破壊ロボは全て開発者であるウェスト自身の機体なのでいくらでも新造は可能な筈である。</ref>。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
余談にもあるように、登場の度にバージョンアップされているため、武装や能力の追加が激しく、これらも機体によってあったりなかったりする。
 
 
;機関砲
 
;機関砲
:胴体中央や上部に搭載。『UX』では通常武装としては中央のものが使われ、上部のものはジェノサイド・クロスファイヤーで使用。
+
:胴体中部に内蔵している機関砲。
:機体ボーナスに海適応強化があるお陰で、この手の実弾武装としては異例の海A(後にS)となっている。
+
:『UX』ではビームライフル的な武器なのだが、攻撃力が妙に高い。
 
;ミサイル
 
;ミサイル
 
:胴体上部に内蔵しているミサイル。
 
:胴体上部に内蔵しているミサイル。
 
;ドリル・トルネード・クラッシャー
 
;ドリル・トルネード・クラッシャー
 
:腕のドリルを高速回転させて竜巻を起こす攻撃。
 
:腕のドリルを高速回転させて竜巻を起こす攻撃。
:『UX』では「[[マジンカイザーSKL|トルネードクラッシャー]]」表記。有線で操作するドリルを2基発射させて敵の背面に回りこませ、残りのドリル2基で前後から敵を挟撃する。回避されるとガシャガシャと歩いて後退するモーションが入る。
+
:『UX』では「トルネードクラッシャー」表記。有線で操作するドリルを2基発射させて敵の背面に回りこませ、残りのドリル2基で前後から敵を挟撃する(回避されるとガシャガシャと歩いて後退するモーションが入る)。
:EN消費の割りに威力が高く装甲値低下の[[特殊効果]]があるが、空中の敵に対して攻撃できない。
+
:EN消費の割りに威力が高く装甲値ダウンの効果があるが、空中の敵に対して攻撃できない。
;破壊ビーム
+
;機関砲(胴体上部)
:コックピット・脱出装置兼用の頭部顔面、目から照射するビーム。地面に照射すると火柱が立つ。原作ではジェノサイド・クロスファイアと同時に使用している場面がある。
+
:胴体上部に内蔵している機関砲。
:『UX』では未採用。
+
:UXではジェノサイドクロスファイヤーで使用。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;ジェノサイド・クロスファイア
 
;ジェノサイド・クロスファイア
:いわゆる全弾発射。胴体に内蔵している多種多様な火器を全方位へ乱射する。
+
:胴体に内蔵している火器(原作の説明によると機関砲、ミサイル、ビームなど。具体的にどこに仕込んでいるかわからないがとにかく多種多様)を全方位へ乱射する、破壊ロボの必殺技。
 
:『UX』では「ジェノサイドクロスファイヤー」表記。胴体上部に内蔵された機関砲を連射した後にミサイルをぶち込む攻撃になっている。
 
:『UX』では「ジェノサイドクロスファイヤー」表記。胴体上部に内蔵された機関砲を連射した後にミサイルをぶち込む攻撃になっている。
:また、この技の使用時にウェストの[[カットイン]]が入るが、アル復帰後は途中でエルザが割り込むという[[デモンペイン]]のアトランティス・ストライクと同じ演出になる。
+
:また、この技の使用時にウェストの[[カットイン]]が入るが、アル復帰後は途中でエルザが割り込むというデモンペインのアトランティス・ストライクと同じ演出になる。
 +
 
 +
==== ゲーム版のみの武装・必殺武器 ====
 +
;破壊ロボ砲
 +
:破壊ロボの腕はドリルだけでなく、通常のマニピュレータとその下にカノン砲と思しきものを搭載したタイプがあり、それで砲撃する。
 +
:『UX』ではドリル装備の腕のみであるため未使用。
 +
;破壊ビーム
 +
:コックピット・脱出装置兼用の頭部顔面、目から照射するビーム。地面に照射すると火柱が立つ。
 +
:原作ではジェノサイド・クロスファイアと同時に使用している場面がある。
 +
;ドリル・トルネード・クラッシュ・アッパー
 +
:破壊ロボのバリエーション機「スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~」が使用した「天才ドクター・ウェストの無敵戦法」。
 +
:頭頂部のドリルで地面を掘り進み、相手の真下から奇襲をかける。
 +
:『UX』では頭頂部にドリルが無いため未使用。
 +
;ハイパー・ドリル・ロケット・オーバードライブ ~男の浪漫、宇宙へ~「人間にとっては小さなドリルだが人類にとっては偉大なドリルだ」そして我輩は星になった(殉職)
 +
:続編『機神飛翔デモンベイン』に登場した破壊ロボのバリエーション機「蒼穹のスーパーウェスト無敵ロボ28號DESTINY~その力見せ付けろガグ!~」が使用した必滅奥儀。
 +
:全ての腕を切り離した後、頭頂部からドリルを露出させて天空へと飛翔し、敵に向かって突貫するという理不尽極まりない大技。
 +
:名称の通り自爆技なのか、穏やかな表情のウェストとエルザのカットインと遺言のような台詞が挿入される。
 +
:劇中ではウェストがこの技で本来倒せない敵を倒してしまった結果、あまりの超展開にシナリオの続行が不可能となり、強制的にエンディングへと移行してしまう。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;銃装備
+
;[[撃ち落とし|銃装備]]
:機関砲で[[撃ち落とし]]を発動させる……が、攻撃に使っている時と明らかに弾のサイズが違う。
+
:機関砲で撃ち落とす……が、攻撃に使っている時と明らかに弾のサイズが違う。
 
;[[修理装置]]
 
;[[修理装置]]
:自軍加入後に搭載。破壊ロボを使って他機体を修理したシーンは続編『機神飛翔デモンベイン』に存在するため、それが元だろうか。
+
:自軍加入後に搭載。原作でデモンベインを修理したシーンが実際にあるのでそれの再現か。
:[[HP回復]]と同じ効果も持つ。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[陸]]・[[海]]
+
;陸、海:
:原作では[[インスマウス]]で海中から呼び出したら錆びていたというギャグがあったのだが、後半の海戦に持ち込んだアニメ版のシーンを考慮してか海適性がついている。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;L
+
;L:
:
 
  
 
=== 機体ボーナス ===
 
=== 機体ボーナス ===
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
+
;初期段階:装甲値+100 資金+10% 地形適応水A<br>第二段階:装甲値+125 資金+15% 地形対応水S EN+50<br>第三段階:装甲値+150 資金+20% 地形適応水S EN+75<br>最終段階:装甲値+200 資金+20% 地形適応水S EN+100
:*'''初期段階:装甲値+100 資金+10% 地形適応:水A'''
+
:資金+が20%止まり。ENにもボーナスが入るが本機は弾数メインのユニットなため、PU向きのボーナス。
:*'''第二段階:装甲値+125 資金+15% 地形対応:水S EN+50'''
 
:*'''第三段階:装甲値+150 資金+20% 地形適応:水S EN+75'''
 
:*'''最終段階:装甲値+200 資金+20% 地形適応:水S EN+100'''
 
:資金+が20%止まり。ENにもボーナスが入るが本機は弾数メインのユニットな為、PU向きのボーナス。水適応に関しては自軍入りしての初陣ステージに海があり、敵も飛行能力を持たないことから、早くも水適応が活かせる。
 
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「機神咆吼―交錯する刃金と刃金」
 
;「機神咆吼―交錯する刃金と刃金」
:
+
<!-- == 対決・名場面など == -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
104行目: 93行目:
 
:武装を施した新型の自走ステージ。
 
:武装を施した新型の自走ステージ。
 
:直径・高さは約10mに大型化し、上部に大口径機関砲が4基据え付けられている。
 
:直径・高さは約10mに大型化し、上部に大口径機関砲が4基据え付けられている。
;[[デモンペイン]]
 
:正式名称「スーパーウェスト無敵ロボ28號DX」。[[デモンベイン]]を[[偽物|コピー]]した、破壊ロボのバリエーションの中でも特に奇特な作品。
 
 
;蒼穹のスーパーウェスト無敵ロボ28號DESTINY~その力見せ付けろガグ!~
 
;蒼穹のスーパーウェスト無敵ロボ28號DESTINY~その力見せ付けろガグ!~
:続編である『機神飛翔デモンベイン』に登場するバリエーション機。何の因果か『UX』では[[蒼穹のファフナー|名前の]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|元ネタ]]である作品と『[[機神咆吼デモンベイン]]』が共演することになった。「ガグ」とは[[クトゥルフ神話]]作品に出てくる「夢の国」の地底世界に生息するクリーチャーのこと。
+
:続編である『機神飛翔デモンベイン』に登場したバリエーション機。何の因果かスパロボUXで[[機神咆吼デモンベイン]]が[[蒼穹のファフナー|名前の]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|元ネタ]]である作品と共演することになった。最後の『ガグ』は[[クトゥルフ神話]]作品に出てくる『夢の国』の地底世界に生息するクリーチャーのこと。
:また、「その力見せ付けろガグ!」という言い回しは、『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の次回予告ナレーションにおいて、それを担当する[[マリュー・ラミアス|三石琴乃女史]]が、次回サブタイトルの後に「その●●、●●せよ【機体名】!」と付け足してシメる形式のパロディ。
 
 
;スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)
 
;スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)
:同様に『機神飛翔』に登場するバージョン。破壊ロボのドラム缶状の胴体、デモンペインの四肢、量産型破壊ロボの背部飛行ブースターと、これまでの破壊ロボのデザインを詰め込んだ集大成的な機体。
+
:上に同じく『機神飛翔デモンベイン』にて、後半~終盤でエルザとともに搭乗。その姿は身も蓋もなく言えば、'''破壊ロボの胴体に[[デモンペイン]]の両腕・脚部と、量産型破壊ロボと同じ形の背部飛行ブースターをつけた代物。'''ちなみにこの機体が持っているハンマーは『吸血殲鬼ヴェドゴニア』の登場人物「モーラ」のスレッジハンマーとほぼ同じデザイン。
:(Ver.Ka)の表記でお気付きの諸兄も多いだろうが、この名前は[[スタッフ:カトキハジメ|カトキハジメ]]氏に引っ掛けたネタ。作中でウェスト自身が語っているが、過渡期(カトキ)なだけに見事な「カトキ立ち」をしている。
+
:(Ver.Ka)の表記でお気付きの諸兄も多いだろうが、この名前はガンダムシリーズなどにおけるロボットのリファイン等でお馴染みのカトキハジメ氏に引っ掛けたネタ。作中でウェスト自身が語っているが、過渡期(カトキ)なだけに見事な「カトキ立ち」をしている。
 
;[[量産型破壊ロボ]]
 
;[[量産型破壊ロボ]]
 
:本機で培ってきた技術が使われている。
 
:本機で培ってきた技術が使われている。
:;ゾンバイオ
 
::量産型破壊ロボのカスタム機。原作のウェストは終盤こちらに乗り換える。SRW未登場。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*初期のラフスケッチでは機体上部のコンサートステージらしき物は無かったが、デザイナーが[[ドクター・ウェスト]]のギターを見て追加したため現在のデザインになった。
 
**ただしシナリオライターにその旨を伝えていなかったため、本編中はコンサートステージが活かされる事は無い。
 
 
*劇中での強烈な印象からか、後のニトロプラス作品の一部にもファンサービス程度ではあるが登場している。例を挙げれば『装甲悪鬼村正』ではヒロインの一人「三世村正」が変身に失敗して胴体だけ破壊ロボの姿になった。主人公は「……個性的だな?」と困っていた(村正と共に敵陣に侵入しなきゃならないのに変身前の姿だと敵方に怪しまれるという状態だったのもあるが)。
 
*劇中での強烈な印象からか、後のニトロプラス作品の一部にもファンサービス程度ではあるが登場している。例を挙げれば『装甲悪鬼村正』ではヒロインの一人「三世村正」が変身に失敗して胴体だけ破壊ロボの姿になった。主人公は「……個性的だな?」と困っていた(村正と共に敵陣に侵入しなきゃならないのに変身前の姿だと敵方に怪しまれるという状態だったのもあるが)。
*原作、およびSRW以外の関連作品におけるバリエーション機として、以下のものがある。
+
*バリエーション機として以下のものがある。
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號改ドリル・エディション~男の夢よ永久に~』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ・バージョン情報28.72、前バージョンからの変更点:とにかく強くなった』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ・バージョン情報28.72、前バージョンからの変更点:とにかく強くなった』
134行目: 116行目:
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號過渡期リファイン(Ver.Ka)』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號砂漠戦使用(サンドマン)~今日はあなたの残りの人生の最初の日~』
 
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號砂漠戦使用(サンドマン)~今日はあなたの残りの人生の最初の日~』
**『スーパーウェスト無敵ロボ28號エクストラメモリアル一般流通版』
+
<!-- == 商品情報 == -->
**『スーパーウェスト無敵ロボ[[ゲッター號|1號]]~[[ゲッターロボ號|愛よ鋼の巨人に変われ]]~』
+
<!-- *<amazon>ASIN</amazon> -->
**『スーパーウェスト無敵ロボ二四+二五+二六+二七+二八號――[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版|さよなら、全ての破壊ロボ]]はソルジャーの鎮魂歌』
+
[[Category:登場メカは行]]
*続編『機神飛翔デモンベイン』では、2周目以降のおまけ要素として『~皇帝の紋章~』をプレイヤーが操作できる。性能も低く負けイベントだが、この負けイベントに勝ってしまうと、'''物語が破綻し特殊エンディングを迎える。'''
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
{{DEFAULTSORT:はかいろほ}}
 
{{DEFAULTSORT:はかいろほ}}
[[Category:登場メカは行]]
 
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]
 
[[Category:機神咆吼デモンベイン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)