「真ゲッターロボ 世界最後の日」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
323行目: 323行目:
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、両作品の人物は同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
 
:2017年5月30日配信の「生スパロボチャンネル」にて第3期参戦作品の第1弾として発表され、同年6月に追加参戦。作品単位での[[ゲッターロボ|東映版ゲッター]]との共演はこれが初となるが、両作品の人物は同一人物扱いされているため同時編成不可となっている。当初は真ゲッター1のみの実装だったが、後に真ゲッター2および真ゲッター3も実装。真ドラゴンもΩ戦艦枠で実装された。
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々にゲッターチームや[[早乙女博士]]が『チェンゲ』版の容姿となり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
+
:メインクエストにおけるゲッターシリーズは当初は[[ゲッターロボ|昭和]][[ゲッターロボG|版]]設定で参戦していたが、後々に[[早乙女博士]]が『チェンゲ』版のキャラクターとなり、メインクエスト第20章からインベーダーが敵ユニットとして登場、本格的に物語に関わってくるなど、昭和版とチェンゲ版の要素が交錯するSRWシリーズでも初の展開となっている。
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、イベント「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。また、イベント「黄金ノ騎士」では、號達新世代ゲッターチームと、彼らとは別の差異次元から来た原作とは異なる経緯を歩んだ竜馬達旧ゲッターチームが邂逅するという展開が描かれた。
+
:イベントシナリオにおいても多く登場しており、「私たちが生きる明日」においては『[[宇宙戦士バルディオス]]』の終盤のカタストロフのパラレル展開を経た未来が『チェンゲ』の世界という設定になっている。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、直後に[[セカンドインパクト]]が起きている。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。
 
:ワールド2の構成作品。第1部は竜馬と[[ディーダリオン]]によって重陽子ミサイルが防がれる形になっているが、直後に[[セカンドインパクト]]が起きている。なお、竜馬とディーダリオンは15年後にタイムスリップしている。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)