「異能生存体」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ボトムズシリーズ]]の節々でその存在が語られる、約250億分の1という極めて低い遺伝確率で発生する生存率が極端に高く、異常なまでの回復力を持った生物。端的にいえば、'''「死なない人間」'''の事である。作中では主に[[キリコ・キュービィー]]が該当すると目されており、彼以外の異能生存体は現時点のボトムズシリーズでは現れていない。
+
[[ボトムズシリーズ]]の節々でその存在が語られる、約250億分の1という極めて低い遺伝確率で発生する生存率が極端に高く、異常なまでの回復力を持った生物。端的にいえば、'''「死なない人間」'''の事である。作中では主に[[キリコ・キュービィー]]が該当すると目されている。
  
 
異能生存体の特徴としては、常識外れの極めて高い回復力を持ち、よほどの奇跡でもない限り死ぬ重傷を負っても、後遺症なくわずか数日で全快する<ref>『赫奕たる異端』作中で全身火傷、脊椎損傷、頭蓋骨陥没、内臓破裂、大腿骨複雑骨折という重傷を幾つも負いながらも生存し、わずか十日で病院から1人で抜け出した。</ref>といったもの。
 
異能生存体の特徴としては、常識外れの極めて高い回復力を持ち、よほどの奇跡でもない限り死ぬ重傷を負っても、後遺症なくわずか数日で全快する<ref>『赫奕たる異端』作中で全身火傷、脊椎損傷、頭蓋骨陥没、内臓破裂、大腿骨複雑骨折という重傷を幾つも負いながらも生存し、わずか十日で病院から1人で抜け出した。</ref>といったもの。
また、単に生命力や回復力が桁外れに高いだけではなく、自身の生命にかかわる危機に陥ると、さまざまな偶然が重なり<ref>作中の代表的な物としては、『赫奕たる異端』作中での[[テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ|テイタニア]]との決着時の「追い詰められ、意識がもうろうとした中、倒れる間際にほぼ気絶しながら撃ったアーマーマグナムの弾丸が床に跳弾し、わずかに歪んだテイタニアのATのコクピットの隙間を通って補助脳を撃ち抜き、補助脳を完全に機能を停止させ、生存した。」といったもの。</ref>キリコ本人は生存するという超常現象に近い能力も併せ持つ。いわば'''世界自体がキリコを生存させようとしている'''と考えるといいかもしれない。
+
また、単に生命力や回復力が桁外れに高いだけではなく、自身の生命にかかわる危機に陥ると、さまざまな偶然が重なり<ref>作中の代表的な物としては、『赫奕たる異端』作中での[[テイタニア・ダ・モンテ=ウェルズ|テイタニア]]との決着時の「追い詰められ、意識がもうろうとした中、倒れる間際にほぼ気絶しながら撃ったアーマーマグナムの弾丸が床に跳弾し、わずかに歪んだテイタニアのATのコクピットの隙間を通って補助脳を撃ち抜き、補助脳を完全に機能を停止させ、生存した。」といったもの。</ref>キリコ本人は生存すると超常現象に近い能力も併せ持つ。いわば'''世界自体がキリコを生存させようとしている'''と考えるといいかもしれない。
  
 
簡単に説明すれば、主人公が死亡しそうになると発生するご都合主義な展開、いわゆる'''主人公補正'''を能力として設定に組み込んだものである。
 
簡単に説明すれば、主人公が死亡しそうになると発生するご都合主義な展開、いわゆる'''主人公補正'''を能力として設定に組み込んだものである。
19行目: 19行目:
  
 
== SRWでの扱い ==
 
== SRWでの扱い ==
=== [[第2次スーパーロボット大戦Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z]]、[[スーパーロボット大戦T]]、[[スーパーロボット大戦30]] ===
+
=== [[第2次スーパーロボット大戦Z]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z]]、[[スーパーロボット大戦T]] ===
HPが10%以下になると命中・回避+30、格闘・射撃・防御・技量+20される。『第3次Z』以降では命中・回避も+20に弱体化された……ように見えて命中回避の計算が変わったことにより実質強化されている(『第3次Z』の命中・回避+20は『第2次Z』の命中・回避+40に相当する)。『第3次Z』『T』『30』では[[エースボーナス]]により、HP30%以下でも発動するようになる。
+
HPが10%以下になると命中・回避+30、格闘・射撃・防御・技量+20される。『第3次Z』以降では命中・回避も+20に弱体化された……ように見えて命中回避の計算が変わったことにより実質強化されている(『第3次Z』の命中・回避+20は『第2次Z』の命中・回避+40に相当する)。『第3次Z』『T』では[[エースボーナス]]により、HP30%以下でも発動するようになる。
  
 
キリコ専用の特殊スキルとして登場するが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』では一貫して「'''?????'''」と伏せられている。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』後半においてようやく「異能生存体」と表記される。
 
キリコ専用の特殊スキルとして登場するが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|破界篇]]』では一貫して「'''?????'''」と伏せられている。『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|再世篇]]』後半においてようやく「異能生存体」と表記される。
  
キリコはこれに加えてデフォルトで[[底力]]L9を持っているため、HPが極限まで下がれば圧倒的な戦闘力を発揮できる。そのため、戦闘開始時に味方の[[てかげん]]をかけた[[マップ兵器]]によってキリコ機のHPをわざと減らすプレイヤーも数多い。
+
キリコはこれに加えてデフォルトで[[底力]]L9を持っているため、HPが極限まで下がれば圧倒的な戦闘力を発揮できる。そのため、戦闘開始時に味方の[[てかげん]]をかけた[[マップ兵器]]によってキリコ機のHPをわざと減らすプレイヤーも数多かった。
  
『T』以降は「shoot down!」表記の仕様により、過去作に比べて敵の攻撃で技能を発動する調整が多少容易になった。
+
『T』では「shoot down!」表記の仕様により、過去作に比べて敵の攻撃で技能を発動する調整が多少容易になった。
 
 
その一方で、TACマネージメントのひとつ『リペアアライズ(毎ターン[[プレイヤーフェイズ|PP]]開始時に[[HP]]と[[EN]]が10%回復)』との相性が最悪で、せっかく発動してもHPが回復してしまう為、思うように活かせない。[[周回プレイ]]をするとほぼ確実にブチ当たる問題(TACマネージメントを開発しなければ回避できるが、自軍全体の戦闘力を考えると非効率)なので、キリコのエースボーナス共々、価値が半減してしまうのが痛い。加えて、機体の20段階改造が可能ということもあり、被弾すること自体が減り、ノーマルモードでは全くと言っていいほど恩恵を得られない。活用したいなら、味方のマップ兵器を使うのが手っ取り早い。スーパーエキスパートモードならノーマルモードより相対的な価値が高まる。
 
 
 
『30』でも[[AOSアップデート]]でのHP回復効果があるが、効果範囲が[[ドライストレーガー]]の[[指揮]]範囲のみに限定されたため、キリコ機とドライストレーガーの位置取りさえ間違わなければ『T』ほど扱いに苦慮する必要がなくなった。なお、[[光武F2 (エリカ機)]]の「グラース・オ・スィエル」は味方全機回復なので、異能生存体が必要な場面でうっかり使用しないように注意。
 
  
 
ストーリー上では、[[ズール皇帝]]を始めとする他作品の敵キャラ(しかも大ボス級)らがキリコの能力を特に危険視している等、彼がどれほど特異な存在かが伺える。
 
ストーリー上では、[[ズール皇帝]]を始めとする他作品の敵キャラ(しかも大ボス級)らがキリコの能力を特に危険視している等、彼がどれほど特異な存在かが伺える。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)