「特攻」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
3行目: 3行目:
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
太平洋戦争において戦力的に劣勢に立たされた旧日本軍が組織した「神風特別攻撃隊(しんぷうとくべつこうげきたい)」、または彼らが実行した[[捨て身]]の突撃戦法が名称の由来。本来は「しんぷう」と呼ぶのが正しいのだが、一般には「カミカゼ」の名前で知られている。
 
太平洋戦争において戦力的に劣勢に立たされた旧日本軍が組織した「神風特別攻撃隊(しんぷうとくべつこうげきたい)」、または彼らが実行した[[捨て身]]の突撃戦法が名称の由来。本来は「しんぷう」と呼ぶのが正しいのだが、一般には「カミカゼ」の名前で知られている。
 +
 +
「トッコウ」「カミカゼ」は[[日本]]以外での国(主にかつて「特別攻撃」を受けたアメリカ)でも通用する言葉であり、2001年のいわゆる「9.11」同時多発テロ攻撃を「カミカゼの再来」と評する向きもあった。
  
 
実行すれば成否に関わりなく命を落とす攻撃を正規の作戦として採用したのは旧日本軍のみとされているが、パイロットが各自の判断で行った体当たり攻撃は世界各国で報告されており、ロボットアニメにおいても後者の特攻が描かれる例が多い。歴史の浅い航空機に限らなければ同種の戦法自体の歴史は広く古く、生身で爆薬を抱えたり、艦船に火薬を満載したりして不帰の突貫を行うような例は、世界中の多くの記録に残されている。
 
実行すれば成否に関わりなく命を落とす攻撃を正規の作戦として採用したのは旧日本軍のみとされているが、パイロットが各自の判断で行った体当たり攻撃は世界各国で報告されており、ロボットアニメにおいても後者の特攻が描かれる例が多い。歴史の浅い航空機に限らなければ同種の戦法自体の歴史は広く古く、生身で爆薬を抱えたり、艦船に火薬を満載したりして不帰の突貫を行うような例は、世界中の多くの記録に残されている。
30行目: 32行目:
 
:[[妖魔巨烈獣バラゴーン]]に[[ブルーガー]]で特攻。[[コープランダー隊]]唯一の戦死者となった。
 
:[[妖魔巨烈獣バラゴーン]]に[[ブルーガー]]で特攻。[[コープランダー隊]]唯一の戦死者となった。
 
;[[剛光代]]
 
;[[剛光代]]
:ボルテスチームを救うため戦闘機で[[バイザンガ]]に特攻。SRWでも『新』や『J』、『DD』のイベントで再現されている。
+
:ボルテスチームを救うため戦闘機で[[バイザンガ]]に特攻。SRWでも『新』や『J』のイベントで再現されている。
 
;[[神ファミリー]]
 
;[[神ファミリー]]
:[[ガイゾック]]との最終決戦は特攻のオンパレードであり、恵子、宇宙太、勝平の祖母と父、恵子の祖父と、多くの命が散ってしまった。
+
:[[ガイゾック]]との最終決戦は特攻のオンパレードだった。
 
;[[マーグ]]
 
;[[マーグ]]
 
:OVA版では[[マーズ]]を救うため[[ゼーロン]]に特攻。
 
:OVA版では[[マーズ]]を救うため[[ゼーロン]]に特攻。
;[[火麻激]]
 
:鼻原種と原種融合した腸原種に対し百式司令部多次元艦「スサノオ」で特攻をしかけるが、マイクロブラックホールで艦ごと飲み込まれてしまい不発。[[キングジェイダー]]が腸原種を倒したことで無事生還した。
 
 
;[[勇者ロボ]]軍団
 
;[[勇者ロボ]]軍団
 
:[[ピサ・ソール]]の無限再生を止めるために[[ソール11遊星主]]のラウドGストーンを捨て身で爆破した。
 
:[[ピサ・ソール]]の無限再生を止めるために[[ソール11遊星主]]のラウドGストーンを捨て身で爆破した。
43行目: 43行目:
 
;[[石神邦生]]
 
;[[石神邦生]]
 
:アニメ版では加藤ともに特攻(石神はこの時点では既にプログラム上の存在であったが)。原作漫画版では、ヒトマキナの転送フィールドを[[ジュダ]]の転送フィールドをぶつけることで相殺を図った。
 
:アニメ版では加藤ともに特攻(石神はこの時点では既にプログラム上の存在であったが)。原作漫画版では、ヒトマキナの転送フィールドを[[ジュダ]]の転送フィールドをぶつけることで相殺を図った。
;[[金田正太郎]]
 
:最終話、[[宇宙魔王]]を倒す最後の手段として、太陽エネルギーを解放し[[鉄人28号|鉄人]]を特攻させる。操縦システムの関係上本人は搭乗していないが、代わりに長い間共に過ごした相棒を特攻させる決断を下してしまった。ただし、鉄人は損傷しながらも戻ってきた。
 
 
;[[旋風寺舞人]]、[[グレートマイトガイン]]([[ガイン]])
 
;[[旋風寺舞人]]、[[グレートマイトガイン]]([[ガイン]])
 
:洗礼ロボとの戦いで[[ガードダイバー]]、[[バトルボンバー]]が破壊され、魔のオーラへの対抗手段もない状態で怒りに任せて[[空中戦艦ブランカ]]に特攻。そのまま無駄死にするところだったが、[[吉永サリー|サリー]]のイノセントウェーブが発動した事で勝利した上で生存した。
 
:洗礼ロボとの戦いで[[ガードダイバー]]、[[バトルボンバー]]が破壊され、魔のオーラへの対抗手段もない状態で怒りに任せて[[空中戦艦ブランカ]]に特攻。そのまま無駄死にするところだったが、[[吉永サリー|サリー]]のイノセントウェーブが発動した事で勝利した上で生存した。
68行目: 66行目:
 
:[[ホンコン・シティ]]での戦いで、[[スードリ]](劇場版にて[[ガルダ級]])で[[アウドムラ]]に特攻をかける。部下には退艦命令を出したが、残る者も多かった。
 
:[[ホンコン・シティ]]での戦いで、[[スードリ]](劇場版にて[[ガルダ級]])で[[アウドムラ]]に特攻をかける。部下には退艦命令を出したが、残る者も多かった。
 
;[[カミーユ・ビダン]]
 
;[[カミーユ・ビダン]]
:[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態で[[パプテマス・シロッコ]]の[[ジ・O]]に[[突撃]]し撃破するが、TV版ではシロッコが今際の際に放った邪念によって精神崩壊した(劇場版では無事だった)。
+
:[[Ζガンダム]]のウェイブライダー形態で[[パプテマス・シロッコ]]の[[ジ・O]]に[[突撃]]し撃破するが、精神崩壊した(TV版)。
:スパロボではΖガンダムの武器に「ウェイブライダー突撃」として実装されている。一部作品では追加武装になっているが、武装追加にシロッコが直接関わる作品は存在しない。またカミーユがシロッコと戦うと精神崩壊にまつわるイベントが発生する作品もある。
+
:スパロボではΖガンダムの武器に「ウェイブライダー突撃」として実装されている。
 
;[[オリファー・イノエ]]
 
;[[オリファー・イノエ]]
 
:[[V2ガンダム|V2]]のコアファイターでバイク戦艦に特攻した。
 
:[[V2ガンダム|V2]]のコアファイターでバイク戦艦に特攻した。
;[[ロベルト・ゴメス]]、[[ジン・ジャハナム]]
+
;[[ロベルト・ゴメス]]
 
:若者たちを退艦させた後、残った老人たちと共に[[リーンホースJr.]]で特攻をかけモトラッド艦隊を全滅させた。
 
:若者たちを退艦させた後、残った老人たちと共に[[リーンホースJr.]]で特攻をかけモトラッド艦隊を全滅させた。
 
;[[ギリ・ガデューカ・アスピス]](「鋼鉄の7人」メンバー全員)
 
;[[ギリ・ガデューカ・アスピス]](「鋼鉄の7人」メンバー全員)
100行目: 98行目:
 
:[[チラム]]の追手からファクトリーを逃がすため囮となって特攻死する。
 
:[[チラム]]の追手からファクトリーを逃がすため囮となって特攻死する。
 
;[[ブレラ・スターン]]
 
;[[ブレラ・スターン]]
:劇場版では自力で[[インプラント]]を引きちぎって[[クイーン・フロンティア]]に特攻し、[[電脳貴族]]を道連れに死亡した。
+
:自力で[[インプラント]]を引きちぎって[[クイーン・フロンティア]]に特攻し、[[電脳貴族]]を道連れに死亡した。
 
;[[エイブ・タマリ]]
 
;[[エイブ・タマリ]]
 
:主君[[エレ・ハンム]]の死後、[[ゴラオン]]で[[ゲア・ガリング]]に特攻。また、『ダンバイン』劇中では[[オーラバリア]]対策として地上軍の戦闘機が特攻をかけている(ただし、パイロット達は突入前に脱出し、最後の突入は無線操縦で機体をコントロールしている)。
 
:主君[[エレ・ハンム]]の死後、[[ゴラオン]]で[[ゲア・ガリング]]に特攻。また、『ダンバイン』劇中では[[オーラバリア]]対策として地上軍の戦闘機が特攻をかけている(ただし、パイロット達は突入前に脱出し、最後の突入は無線操縦で機体をコントロールしている)。
108行目: 106行目:
 
;[[エルク・ドメル]]
 
;[[エルク・ドメル]]
 
:七色星団の戦いで[[ヤマト]]に敗北すると、乗艦の[[ドメラーズIII世]]のブリッジ部分を切り離してヤマトの第三艦橋に取り付いて自爆する。旧作では第三艦橋が完全に消し飛ぶ程の損害を与えたが、『2199』では波動防壁に防がれて無傷だった。
 
:七色星団の戦いで[[ヤマト]]に敗北すると、乗艦の[[ドメラーズIII世]]のブリッジ部分を切り離してヤマトの第三艦橋に取り付いて自爆する。旧作では第三艦橋が完全に消し飛ぶ程の損害を与えたが、『2199』では波動防壁に防がれて無傷だった。
;[[ランディ・マクスウエル]]
 
:[[木星]]での戦闘で、重傷を負いながら半壊した[[ライノス]]で奮戦。[[ラケシュ・チャンドラセカール|チャンドラ]]の撤退を助けるため、敵艦へと機体をぶつけて死亡。
 
;[[ニーナ・アインシュタイン]]
 
:[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]に[[ユーフェミア・リ・ブリタニア|ユーフェミア]]を殺された憎悪から、ガニメデにサクラダイトから作った爆弾を搭載してゼロに特攻しようとしたが、爆弾が未完成だったので未遂に終わる。
 
  
 
== スパロボで特攻を敢行した人物 ==
 
== スパロボで特攻を敢行した人物 ==
117行目: 111行目:
 
;[[ブロッケン伯爵]]
 
;[[ブロッケン伯爵]]
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』で、[[飛行要塞グール]]で[[新早乙女研究所]]へ特攻を敢行するが、[[真・ゲッター1]]のストナーサンシャインの一撃で失敗に終わる。
 
:『[[スーパーロボット大戦F完結編]]』で、[[飛行要塞グール]]で[[新早乙女研究所]]へ特攻を敢行するが、[[真・ゲッター1]]のストナーサンシャインの一撃で失敗に終わる。
;[[白骨鬼]]
+
;[[ヒドラー元帥]]
:『[[スーパーロボット大戦A]]』で[[リサ (ゲッターロボ)|リサ]]を仲間にして地上ルート第9話に進んだ場合、親子の再会を果たすが、直後に[[ヒドラー]]が白骨鬼にリサを殺させようとしたため、娘を守るべく[[メカ要塞鬼]]に特攻、死亡する。
+
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[グラー博士]]を[[アクエリオン]]の攻撃から庇って彼を逃がし、[[百鬼帝国]]の将来を案じながら[[メカ要塞鬼]]で[[月光号]]に特攻、死亡する。
;[[ヒドラー]]
+
;[[ガンダル司令]]
:『[[スーパーロボット大戦Z]]』で[[グラー]]を[[アクエリオン]]の攻撃から庇って彼を逃がし、[[百鬼帝国]]の将来を案じながら[[メカ要塞鬼]]で[[月光号]]に特攻、死亡する。
 
;[[ガンダル]]
 
 
:『[[スーパーロボット大戦D]]』では、シナリオ「死闘!ギシン星最終決戦!(前半)」で、裏切りを起こした自らの半身[[レディガンダル]]を殺害した事で自分の命も残りわずかとなったため、[[マザーバーン]]で[[ブルー・スウェア]]に特攻する。
 
:『[[スーパーロボット大戦D]]』では、シナリオ「死闘!ギシン星最終決戦!(前半)」で、裏切りを起こした自らの半身[[レディガンダル]]を殺害した事で自分の命も残りわずかとなったため、[[マザーバーン]]で[[ブルー・スウェア]]に特攻する。
 
:ここでは1EPから自軍めがけて移動し、味方ユニットに隣接すると自爆するため、近寄られる前にマザーバーンを撃墜しなければならない。
 
:ここでは1EPから自軍めがけて移動し、味方ユニットに隣接すると自爆するため、近寄られる前にマザーバーンを撃墜しなければならない。
160行目: 152行目:
 
:ちなみに、彼女の名は太平洋戦争で使われた特攻機「桜花」と同じで、寺田プロデューサーからもそのことが明言されている。
 
:ちなみに、彼女の名は太平洋戦争で使われた特攻機「桜花」と同じで、寺田プロデューサーからもそのことが明言されている。
 
;[[リー・リンジュン]]
 
;[[リー・リンジュン]]
:[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の企みを挫くべく[[エア・クリスマス]]で突撃をかける。その一撃で座標を確定した後、[[アダマトロン]]内部へ転移・自爆するという壮絶な最期を遂げる。その特攻は[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]が待っていた「きっかけ」としては充分足りうるものだった。
+
:[[ユーゼス・ゴッツォ|ユーゼス]]の企みを挫くべく[[エア・クリスマス]]で突撃をかける。その一撃で座標を確定した後、[[アダマトロン]]内部へ転移・自爆するという壮絶な最期を遂げる。
 
;[[バレンティナ・レアニカ]]
 
;[[バレンティナ・レアニカ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』の最終話で、ユキムラにトドメを刺されそうになった綾人を救う為に遙と共に[[ミデア]]でユキムラの駆るアゾエーブに特攻し、綾人を救ったが、ユキムラの攻撃によって遙と共に死亡する。
 
:『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]』の最終話で、ユキムラにトドメを刺されそうになった綾人を救う為に遙と共に[[ミデア]]でユキムラの駆るアゾエーブに特攻し、綾人を救ったが、ユキムラの攻撃によって遙と共に死亡する。
175行目: 167行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*「トッコウ」「カミカゼ」は[[日本]]以外での国(主にかつて「特別攻撃」を受けたアメリカ)でも通用する言葉であり、2001年のいわゆる「9.11」同時多発テロ攻撃を「カミカゼの再来」と評する向きもあった。
 
 
*統帥の外道と称された通り、悲劇的な作戦であった特攻作戦だったが、一方でアメリカ軍が受けた損害も大きかった事が近年になって判明している。
 
*統帥の外道と称された通り、悲劇的な作戦であった特攻作戦だったが、一方でアメリカ軍が受けた損害も大きかった事が近年になって判明している。
**人的損害に限っても、特攻を行った日本軍の戦死者は5300人余りに対し、アメリカ軍の戦死者は3倍近い15000人以上にも達しており、戦後、アメリカ海軍上層部は口を揃えて「カミカゼこそ、我が軍に最大級の損害を与えた作戦(正攻法の作戦では殆ど歯が立たなかったということでもあるが)であった」と語っている。(とはいえ、日本軍の戦死者はほぼ全員航空機パイロットであるのに対し、アメリカ軍の戦死者はほとんどが艦船の乗務員である)また、最終的な戦果は護衛空母3隻、駆逐艦31隻、輸送艦50隻ほど<ref>あくまで撃沈までに至った数であり、損傷を負った艦艇には終戦まで修理が間に合わなかったものや、戦線に復帰出来ずに解体されたモノ(事実上の撃沈)も少なからず存在する。</ref>で、スパロボで言えばνガンダムに乗ったアムロが機体ごと永遠に失われるのと引き換えに宇宙怪獣上陸挺を倒すようなものだった。パイロットと機体が確実に失われる以上、戦争が長引いていれば人的資源も物資も払底して実行できなくなったであろう。
+
**人的損害に限っても、特攻を行った日本軍の戦死者は5300人余りに対し、アメリカ軍の戦死者は3倍近い15000人以上にも達しており、戦後、アメリカ海軍上層部は口を揃えて「カミカゼこそ、我が軍に最大級の損害を与えた作戦(正攻法の作戦では殆ど歯が立たなかったということでもあるが)であった」と語っている。(とはいえ、日本軍の戦死者はほぼ全員航空機パイロットであるのに対し、アメリカ軍の戦死者はほとんどが艦船の乗務員である)また、最終的な戦果は護衛空母3隻、駆逐艦31隻、輸送艦50隻ほどで、スパロボで言えばνガンダムに乗ったアムロが機体ごと永遠に失われるのと引き換えに宇宙怪獣上陸挺を倒す(シンジロウ・サコミズの乗った桜花に至っては戦果0である)なものだった。パイロットと機体が確実に失われる以上、戦争が長引いていれば人的資源も物資も払底して実行できなくなったであろう。
**この「特攻」は、多くの場合は既存の航空機に片道分の燃料と爆弾を積んで行ったものだが、特攻を前提に開発・生産された兵器も少数ながら存在する。<br>有名なものが「桜花」と「回天」で、前者は母機から高高度で投下されて落下するのみの簡易的な航空機とも言うもので、推進装置はいくばくかの加速と姿勢制御用のロケットのみである。当然ながら自力で飛行できないので離脱して帰還する事はおろか、命中コースを外れたからと言って再突撃する事すらできない。一応、一旦射出されれば極めて高速の落下速度により迎撃困難で要警戒対象であるとアメリカ軍には認識されており、桜花を搭載した母機を集中的に叩かれた事が戦果に繋がらなかった要因である。<br>「回天」はその魚雷バージョンで、既存の魚雷に外装を取り付けて少し太くし、人間の登場スペースといくばくかの操縦機構を組み込んだもの。こちらも「当たれば」相応の被害を与える兵器ではあったが、そもそもこの外装が十分に水圧に耐える能力を持っておらず、搭乗員が一酸化炭素等の中毒に陥る危険性も対策されず放置されていたため、こちらは兵器自体の問題により戦果を挙げずに終わる機体が多かった。
 
***『[[マブラヴ オルタネイティヴ]]』では、終盤の決戦の作戦名が「桜花作戦」であるが、これは主力となる戦術機の投入方法が「衛星軌道上の母艦から落下ユニットに格納した戦術機を真下に投下する」というもので、かつて存在した特攻兵器の桜花と関連性があるものである。
 
 
**航空機や人間魚雷による体当たり攻撃の他、軍艦が帰還を前提にせず出撃する『艦隊特攻』も行われた。大戦末期、戦艦大和が僅かに残存した艦艇と共に[[沖縄]]救援のために出撃したが、圧倒的な米軍の航空攻撃に成すすべもなく、[[ヤマト|坊ノ岬沖で轟沈している。]]
 
**航空機や人間魚雷による体当たり攻撃の他、軍艦が帰還を前提にせず出撃する『艦隊特攻』も行われた。大戦末期、戦艦大和が僅かに残存した艦艇と共に[[沖縄]]救援のために出撃したが、圧倒的な米軍の航空攻撃に成すすべもなく、[[ヤマト|坊ノ岬沖で轟沈している。]]
 
**航空機に爆弾を積んでの体当たりというのは他国でも研究されており、アメリカ軍は対ドイツ用に無線操縦で体当たりさせる無人爆撃機を開発していた。
 
**航空機に爆弾を積んでの体当たりというのは他国でも研究されており、アメリカ軍は対ドイツ用に無線操縦で体当たりさせる無人爆撃機を開発していた。
***大戦中に実用化される事は無かったが開発は続行され、現行の無人偵察・攻撃機として結実する。
+
**また、ドイツ軍でも連合国の爆撃機に対し体当たり攻撃を行う部隊が結成されたことがある。ただし攻撃後に脱出できる可能性も十分にあり、危険が極めて高い作戦ではあったものの、日本軍の特攻のように確実に死亡する作戦ではなかった。
**ドイツ軍でも連合国の爆撃機に対し体当たり攻撃を行う部隊が結成されたことがある。ただし攻撃後に脱出できる可能性も十分にあり、危険が極めて高い作戦ではあったものの、日本軍の特攻のように確実に死亡する作戦ではなかった。
+
**第一次大戦では、ロシア帝国の空軍パイロットが「タラン」と呼ばれる航空機による体当たりを敢行する事があった。
**第一次世界大戦では、ロシア帝国の空軍パイロットが「タラン」と呼ばれる航空機による体当たりを敢行する事があった。
 
**この他、大戦末期に制空権・制海権を米軍に奪われた状態で日本軍が実行した資源輸送作戦を「特攻輸送」と称する事も多い。輸送作戦なので生還を前提にした作戦だったが、多くの商船や護衛艦が失われている。
 
**現在行われているロシアのウクライナ侵攻では、ウクライナ軍が爆薬を搭載したドローンによる自爆攻撃を多用して大きな戦果を挙げているが、これらのドローンは'''カミカゼ・ドローン'''と呼ばれている。
 
  
 
== 関連項目 ==
 
== 関連項目 ==
 
;[[自爆]]
 
;[[自爆]]
 
:特攻とほぼ同じ目的、或いは手段である事が多い。一方で「自爆装置はロマン」などとギャグテイストで扱われたり、特攻とは一線を引いたイメージも古くから定着している。
 
:特攻とほぼ同じ目的、或いは手段である事が多い。一方で「自爆装置はロマン」などとギャグテイストで扱われたり、特攻とは一線を引いたイメージも古くから定着している。
;[[特攻人形]]
 
:太平洋戦争の特攻隊に託された人形。SRWに登場する人形は『[[リーンの翼 (OVA)|リーンの翼]]』に登場するものであり、[[シンジロウ・サコミズ]]がかつて託された「文金高島田の紙人形」。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{DEFAULTSORT:とつこう}}
 
{{DEFAULTSORT:とつこう}}
 
[[Category:小辞典]]
 
[[Category:小辞典]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)