「熱血最強ゴウザウラー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
:テレビ東京系 1993年3月3日~1994年2月23日 全51話
| 読み = ねっけつさいきょうゴウザウラー
+
:初参戦『[[スーパーロボット大戦NEO]]』(2009年)
| 外国語表記 = Matchless Passion Gosaurer<!-- 英語表記はエルドランシリーズメモリアルブックより -->
 
| 原作 = 矢立肇
 
| 著者 =
 
| 作画 =
 
| 挿絵 =
 
| 監督 = 川瀬敏文
 
| シリーズ構成 = 川瀬敏文
 
| 脚本 = 川瀬敏文<br>志茂文彦<br>千葉克彦<br>川崎ヒロユキ<br>荒木憲一<br>金巻兼一<br>北嶋博明
 
| キャラクターデザイン = 兼森義則
 
| メカニックデザイン = 城前龍治<br />やまだたかひろ
 
| 音楽 = 長谷川智樹
 
| 制作 = サンライズ(第5スタジオ)
 
| 放送局 = テレビ東京系
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 =
 
| 出版社 =
 
| レーベル =
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 = 1993年3月3日 - <br />1994年2月23日
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 =
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 = 全51話
 
| 巻数 =
 
| シリーズ = [[エルドランシリーズ]]
 
| 前作 = [[元気爆発ガンバルガー]]
 
| 次作 = [[完全勝利ダイテイオー]]
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦NEO]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''熱血最強ゴウザウラー'''』は、サンライズ制作のテレビアニメ作品。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[エルドランシリーズ]]の第3作にして、TVシリーズ最終作。そのタイトル通り元気な小学4年生が活躍するコミカルな作風だった前作『[[元気爆発ガンバルガー]]』に比べ、多感な小学6年生を[[主人公]]とし、よりシリアスでハードな物語が展開された。また、三人組だった前作の[[ガンバーチーム]]から、第1作『[[絶対無敵ライジンオー]]』の[[地球防衛組]]と同じ1クラス18人にメンバーが増員。再び個性豊かなクラスメイトたちによる群像劇が繰り広げられることとなった。
+
[[エルドランシリーズ]]』の第3作目にして、TVシリーズ最終作。英語表記は「'''MATCHLESS PASSION GOSAURER'''」
 +
<!-- 英語表記は『エルドランシリーズメモリアルブック』より -->
  
物語の根幹には「'''人が持つ心の力'''」というテーマがあり、熱い血の通わぬ[[機械化帝国]]の冷酷な策略に対し、[[ザウラーズ]]は[[友情]]や[[勇気]]、[[根性]]といった心の力で立ち向かっていく。その傾向は後半、第三の敵幹部である[[エンジン王]]の登場後さらに顕著になる。心の力を科学的に解析し、自らの力にしようとするエンジン王が「心」の本当の意味を知り、最終的には創造主たる[[機械神 (ゴウザウラー)|機械神]]に立ち向かい散っていくドラマチックな展開は今だに評価が高く、本作の『[[スーパーロボット大戦NEO]]』への参戦が告知された際には[[隠し要素]]としてエンジン王の[[スパロボ補正|生存および自軍参加を望む声]]も多く見られた。
+
『全宇宙に鋼鉄の秩序を』を合言葉に太陽系の惑星を次々と機械化していく[[機械化帝国]]の魔の手から地球を守るべく、例によって事情から直接戦えない光の勇者[[エルドラン]]によって選ばれた春風小学校6年2組の面々が恐竜ロボ『[[ゴウザウラー]]』を擁する第三の防衛チーム『[[ザウラーズ]]』として戦う。
  
== ストーリー ==
+
そのタイトルどおり元気な小学4年生たちが活躍するコミカルな作風だった前作『[[元気爆発ガンバルガー]]』に比べ、多感な小学6年生を主人公とし、よりシリアスでハードな物語が展開された。また、3人組だった前作の『[[ガンバーチーム]]』から第1作『[[絶対無敵ライジンオー]]』の『[[地球防衛組]]』と同じく1クラス18人にメンバーが増員。再び個性豊かなクラスメイト達による群像劇が繰り広げられることとなった。
「全宇宙に鋼鉄の秩序を」を合言葉に[[太陽系]]の惑星を次々と機械化していく機械化帝国が、ついに[[地球]]にその魔手を伸ばした。光の勇者[[エルドラン]]がこれに対抗するも、機械化帝国は6400万年前の地球にも同時侵攻を開始。エルドランは現代と[[恐竜]]時代、二つの地球の同時防衛を余儀なくされてしまう。
 
  
エルドランによって選ばれた春風小学校6年2組の面々は、恐竜ロボット「[[ゴウザウラー]]」を擁する第三の防衛チーム「ザウラーズ」として、様々な困難に見舞われながらも機械化帝国と熾烈な戦いを繰り広げるのだった。
+
物語の根幹には『人が持つ心の力』というテーマがあり、熱い血の通わぬ機械化帝国の冷酷な策略に対しザウラーズは友情や勇気、根性といった精神の力で立ち向かっていく。その傾向は後半、第3の機械王である[[エンジン王]]の登場後さらに顕著になる。心の力を科学的に解析し、自らの力にしようとするエンジン王が心の本当の意味を知り、最終的には創造主たる機械神に立ち向かい散っていくドラマチックな展開は未だに評価が高く、本作の『[[スーパーロボット大戦NEO]]』への参戦が告知された際には[[隠し要素]]としてエンジン王の生存及び自軍参加を望む声も多く見られた。
  
== 登場人物 ==
+
番組制作当時は、恐竜は約6550万年前の巨大隕石衝突を原因として絶滅したというのが通説であったのに対し、本作では'''6400万年前'''が恐竜の時代として扱われている。<br />なお現在では、地球が寒冷化して'''種子植物が台頭したから'''というのが恐竜絶滅の要因といわれている。当時の針葉樹林は現在のものと比べて非常に柔らかかったが、寒い時代が来て針のような硬さとなった。それにより、草食恐竜の脆弱な顎では食べられなくなり、低い位置に生える種子植物では顎が届かず食べられず…を繰り返していき、結局'''緩やかに死へと向って行った'''というのが有力。件の隕石衝突は確証がほとんど無いらしい。
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
+
 
 +
== [[登場人物]] ==
 
*[[メカ&キャラクターリスト/NEO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/NEO]]
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 
  
 
=== [[ザウラーズ]] ===
 
=== [[ザウラーズ]] ===
96行目: 55行目:
 
:
 
:
  
=== 大人たち ===
+
=== ザウラーズの協力者 ===
 
;[[中島辰男]]
 
;[[中島辰男]]
:ザウラーズの担任教師。
+
:6年2組(ザウラーズ)の担任教師。
 
;[[弥生由里]]
 
;[[弥生由里]]
:6年3組の担任教師。中島先生、高木先生(6年1組担任)の両名から想いを寄せられている。
+
:6年3組の担任教師。中島先生・高木先生(6年1組担任)の両名から想いを寄せられている。
;[[武田長官]]
 
:防衛隊の長官。今作で初めてエルドランロボに乗る。娘の[[武田桂|桂]]も少しだけ登場。
 
  
 
=== [[機械化帝国]] ===
 
=== [[機械化帝国]] ===
;[[機械神 (ゴウザウラー)|機械神]]
+
;歯車王(スパロボ未登場)
 
:
 
:
;歯車王(SRW未登場)
 
:最初に現れた機械王。側近・ギーグを引き連れている。
 
 
;[[電気王]]
 
;[[電気王]]
 
:
 
:
114行目: 69行目:
 
:
 
:
 
;[[原子王]]
 
;[[原子王]]
 +
:
 +
;[[機械神]]
 
:
 
:
  
=== その他 ===
+
== [[登場メカ]] ==
;[[エルドラン]]
 
:地球を守る守護天使。今作では恐竜時代の地球を守るため、現代での戦いをザウラーズに任せる。
 
 
 
== 登場メカ ==
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
 
*[[メカ&キャラクターリスト/NEO]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/NEO]]
*[[メカ&キャラクターリスト/OE]]
 
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/期間限定]]
 
  
 
=== [[ザウラーズ]] ===
 
=== [[ザウラーズ]] ===
137行目: 87行目:
  
 
=== [[機械化帝国]] ===
 
=== [[機械化帝国]] ===
==== 機械王専用メカ ====
 
 
;[[ハイパーデスボルト]]
 
;[[ハイパーデスボルト]]
:[[電気王]]が自身の専用メカ・デスボルトと合体した「機械化魔人」。
+
:
 
;[[ギルターボ]]
 
;[[ギルターボ]]
:[[エンジン王]]の子供たる「機械巨人」。
+
:
 
;[[ダークゴウザウラー]]
 
;[[ダークゴウザウラー]]
 
:[[原子王]]が作り出した[[キングゴウザウラー]]の[[偽物]]。
 
:[[原子王]]が作り出した[[キングゴウザウラー]]の[[偽物]]。
 
+
;[[機械化獣ボルトロボ|ボルトロボ]]
==== [[機械化獣]] ====
 
;[[ガンドップラー]]
 
 
:
 
:
;[[メガキャッスル]]
+
;[[機械化獣ガンドップラー|ガンドップラー]]
 
:
 
:
;[[ボルトロボ]]
+
;[[機械化獣メガキャッスル|メガキャッスル]]
 
:
 
:
 +
 +
== 登場作品 ==
 +
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 +
:初参戦作品。本作には『[[エルドランシリーズ]]』全作品が参戦しているが、その中でも特に原作再現が多い。[[機械化帝国]]と[[アイアンリーガー]]の絡みも大きな見所。<br />なおエンジン王は原作通りに死亡するが、ユーザーの間では「[[スパロボ補正]]でなんとか助けてほしかった」という意見と「エンジン王の最期を改変されなくてよかった」という意見の両方が見られた。
 +
 +
== 主題歌と[[BGM]] ==
 +
;「KEEP ON DREAMING」(作詞:松葉美保 作曲:西岡治彦 編曲:岩本正樹 歌手:Seraphim)
 +
:前期OPテーマ。
 +
;「KEEP ON DREAMING (SAURERS VERSION) 」(作詞:松葉美保 作曲:西岡治彦 編曲:手塚理 歌手:SAURERS)
 +
:後期OPテーマ。歌詞と曲自体は同じだが、異なるアレンジに仕上げられ、[[ザウラーズ]]の担当[[声優]]が歌手を務めている。
 +
;「OUR GOOD DAY… 僕らのGOOD DAY」(作詞:島エリナ 作曲:工藤崇 編曲:大森俊之  歌手:林原めぐみ)
 +
:EDテーマ。
 +
;「READY GO! 熱血最強キングゴウザウラー」(作詞:松葉美保 作曲:五島翔 編曲:手塚理 歌手:SAURERS)
 +
:[[キングゴウザウラー]][[合体]]時の挿入歌。とある有名TV番組の出張コーナーにおいて、番組開始から約17年もの間、コーナー開始時のSEとして当曲のイントロ部分が使われていた。
 +
;「ザウラーマグマフィニッシュ!」
 +
:[[ゴウザウラー]]の必殺技『ザウラーマグマフィニッシュ』使用時のBGM。<br />NEOではゴウザウラー以外にも[[マグナザウラー]]・[[グランザウラー]]の必殺技BGMとして使用されている。
 +
;「超熱血合体!キングゴウザウラー」
 +
:[[キングゴウザウラー]]の必殺技『ザウラーキングフィニッシュ』使用時のBGM(曲の後半部分)。<br />NEOでもキングゴウザウラーの必殺技・合体攻撃BGMとして採用。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
 
;[[ザウラーズ]]
 
;[[ザウラーズ]]
:ゴウザウラーを託された6年2組の子供たちのチーム名。
+
:6年2組の子供達が、自分達につけたチーム名。
;ザウラーブレス
 
:ザウラーズ全員が身に着けているブレスレット。相互通信機能やマシンに関するスイッチ機能がある。
 
;ザウラーチェンジャー
 
:指令を出すための手帳型の'''コマンドモード'''と必殺技発動のための銃型の'''ガンモード'''の2つの形態を持つ。当初はゴウザウラー用のみだったがマグナザウラーとグランザウラーの誕生に合わせて、3つになった。
 
;春風町
 
:本作のメイン舞台である町。
 
 
;春風小学校
 
;春風小学校
:ザウラーズの子供たちが通っている小学校。ゴウザウラーのコアロボと融合してしまい、発進時には校舎としての内装を残したまま各コアロボとなる為、発進時には校舎の該当部分がそっくりそのままなくなってしまう。
+
:ザウラーズの通う小学校。ゴウザウラーのコアロボと融合してしまい、発進時には校舎としての内装を残したまま各コアロボとなる。また、そのために発進時には校舎の該当部分がそっくりそのままなくなってしまう。さらにエルドランの<del>嫌がらせ</del>配慮なのかマグナザウラーも密かに校舎と一体化しており、グランザウラーもいつの間にか敷地内に格納庫が作られている。
:さらにエルドランの<del>嫌がらせ</del>配慮なのかマグナザウラーも密かに校舎と一体化しており、グランザウラーもいつの間にか敷地内に格納庫が作られていた。
 
 
;[[機械化帝国]]
 
;[[機械化帝国]]
:全宇宙の機械化を目論む本作の敵勢力。
+
:全宇宙の機械化を目論む、本作の敵勢力。
 
;[[機械化獣]]
 
;[[機械化獣]]
:[[機械化帝国]]の尖兵。
+
:[[機械化帝国]]の戦力。
  
== 楽曲 ==
+
== 主要スタッフ ==
;オープニングテーマ
+
;制作会社
:;「KEEP ON DREAMING」(1~28話)
+
:サンライズ(第5スタジオ)
::作詞:松葉美保 / 作曲:西岡治彦 編曲:岩本正樹 / 歌:Seraphim
+
;原作
::『NEO』『OE』で採用。
+
:矢立肇
:;「KEEP ON DREAMING(SAURERS VERSION)」(29話以降)
+
;監督
::作詞:松葉美保 / 作曲:西岡治彦 / 編曲:手塚理 / 歌:SAURERS
+
:川瀬敏文
::歌詞と曲自体は同じだが、異なるアレンジに仕上げられ、[[ザウラーズ]]の担当[[声優]]が歌手を務めている。
+
;キャラクターデザイン
:
+
:兼森義則
;エンディングテーマ
+
;メカニカルデザイン
:;「OUR GOOD DAY…僕らのGOOD DAY」
+
:城前龍治<br />やまだたかひろ
::作詞:島エリナ / 作曲:工藤崇 / 編曲:大森俊之 / 歌:林原めぐみ
+
;音楽
:
+
:長谷川智樹
;挿入歌
 
:;「READY GO!熱血最強キングゴウザウラー」
 
::作詞:松葉美保 / 作曲:五島翔 / 編曲:手塚理 / 歌:SAURERS
 
::[[キングゴウザウラー]]のテーマソング。のちにTV番組『開運!なんでも鑑定団』の「出張なんでも鑑定団」コーナーにおいて、番組開始から約17年もの間、コーナー開始時のSEとして当曲のイントロ部分が使われていた。
 
:
 
;劇中BGM
 
:;「ザウラーマグマフィニッシュ!」
 
::[[ゴウザウラー]]の必殺技「ザウラーマグマフィニッシュ」使用時のBGM。
 
::『NEO』『OE』で採用。『NEO』ではゴウザウラーの他[[マグナザウラー]]、[[グランザウラー]]の必殺技BGMとしても採用。
 
:;「超熱血合体!キングゴウザウラー」
 
::曲名の通り、前半部がキングゴウザウラーの合体[[バンクシーン]]、後半部が必殺技「ザウラーキングフィニッシュ」のBGMである。
 
::『NEO』『OE』でキングゴウザウラーの必殺技・合体攻撃BGMとして採用。
 
  
== 登場作と扱われ方 ==
+
== 映像・書籍情報 ==
=== 単独作品 ===
+
<amazon>B0006UU7G6</amazon><amazon>B000064JT8</amazon><amazon>B00005MUO1</amazon><amazon>B00005MUO4</amazon><amazon>4775303678</amazon>
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
 
:初参戦作品。本作には[[エルドランシリーズ]]全作品が参戦しているが、その中でも特に原作再現が多い。[[機械化帝国]]と[[アイアンリーガー]]の絡みも大きな見所。
 
:エンジン王は原作通りに死亡するが、ユーザーの間では「[[スパロボ補正]]でなんとか助けてほしかった」という意見と「エンジン王の最期を改変されなくてよかった」という意見の両方が見られた。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:本格参戦は第3章から。原作終了後設定(原作最終回はザウラーズの卒業式だが、本作ではまだ春風小学校6年生である)だが[[機械化帝国]]が復活の兆しを見せている。
 
:[[コネクト・フォース]]に参加して[[宇宙]]を駆け巡ることになる。そのため、[[コネクト]]が春風小学校に資金援助してゴウザウラーと一体化した部分の代わりとなる仮設校舎を作り、欠損部分を補っているとのこと。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2018年11月に期間限定参戦。プラモデル 「HG 1/300 ゴウザウラー」の発売に合わせての参戦となる<ref>[https://twitter.com/yamadaxtakahiro/status/1060728078400274432 Twitter - やまだたかひろ]より</ref>
 
:サービス終了まで他のエルドランシリーズが参戦しなかったため、「ライジンオー」以外の[[エルドランシリーズ]]作品が単独参戦した初の例となった。
 
  
== 各話リスト ==
+
== 余談 ==
{| class="wikitable"
+
*本作の舞台となる『春風町』のデザインは、後に同じサンライズ作品『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の舞台『星見町』として流用・アレンジされている。特に星見小学校のデザインは、本作の春風小学校そのものである。
|-
+
*『[[絶対無敵ライジンオー|ライジンオー]]』『[[元気爆発ガンバルガー|ガンバルガー]]』とは映像ソフトや音楽の制作担当会社が異なっている。そのためか、エルドランシリーズ各作品のDVD-BOXが発売された際に前二作は連動特典のドラマCDが企画されて競演を果たしているが、本作は競演することが出来なかった。<br />また、前二作はDVD-BOXの生産期間終了後に単品のDVDが販売されレンタルも行われているが、本作は単品DVDの販売・レンタルが行われていない。(ただし動画配信サイトでの公式有料配信は三作全てで行われている。)
!話数!!サブタイトル!!登場メカ!!備考!!再現スパロボ
+
<!-- == 話題まとめ == -->
|-
 
|第1話
 
|出現!恐竜ロボ!!
 
|[[機械化獣]]マッドシャープ
 
| ||
 
|-
 
|第2話
 
|全員集合!ザウラーズ
 
|機械化獣デッドビーム
 
|
 
|
 
|-
 
|第3話
 
|パイロットは誰だ!?
 
|機械化獣キラーウォッシャー
 
|
 
|
 
|-
 
|第4話
 
|出動時間は10分間!
 
|機械化獣デスグロック
 
|
 
|
 
|-
 
|第5話
 
|地球最期の日曜日
 
|機械化獣バッドバースト
 
|
 
|
 
|-
 
|第6話
 
|大逆転!ゲームの達人
 
|機械化獣デビルキャッチャー
 
|
 
|
 
|-
 
|第7話
 
|電撃ザウラージェット
 
|機械化獣ヘルジャイガー
 
|
 
|
 
|-
 
|第8話
 
|炎の海を乗り越えろ!
 
|機械化獣ブラッドアイアン
 
|
 
|
 
|-
 
|第9話
 
|決めろ!必殺ブレード
 
|機械化獣ラジオデンジャー
 
|
 
|
 
|-
 
|第10話
 
|オトコ涙の一本勝負!
 
|機械化獣サタンドリラー
 
|
 
|
 
|-
 
|第11話
 
|超電磁バリア大作戦!
 
|機械化獣バイクレイザー
 
|
 
|
 
|-
 
|第12話
 
|ピンチピンチの大決戦
 
|機械化獣シャドーシェーバー
 
|
 
|
 
|-
 
|第13話
 
|ザウラーズTV大騒動
 
|機械化獣ゴーストビジョン
 
|
 
|
 
|-
 
|第14話
 
|緊急事態!戦う保健室
 
|機械化獣アイスクラッシャー
 
|
 
|
 
|-
 
|第15話
 
|独占!ザウラーズ百科
 
|
 
|総集編
 
|
 
|-
 
|第16話
 
|壮絶!歯車王の最期!!
 
|機械化獣キングギア
 
|歯車王退場
 
|
 
|-
 
|第17話
 
|強敵!電気王の挑戦!!
 
| rowspan="2" |機械化獣バロンガーノン
 
|電気王登場
 
|
 
|-
 
|第18話
 
|復活!マグナザウラー
 
|マグナザウラー登場
 
|
 
|-
 
|第19話
 
|ザウラーズ大反乱!?
 
|機械化獣[[ガンドップラー]]
 
|
 
|
 
|-
 
|第20話
 
|侵入者をさがせ!
 
|機械化獣ゲーパルドン
 
|
 
|
 
|-
 
|第21話
 
|銀河系デスマッチ!
 
|機械化獣サドレイガー
 
|
 
|
 
|-
 
|第22話
 
|洋二、男の旅立ち
 
|機械化獣レドクーバー
 
|
 
|
 
|-
 
|第23話
 
|決戦!最後の夏休み
 
|機械化獣ドグマホーク
 
|
 
|
 
|-
 
|第24話
 
|温泉旅行は大混乱!
 
|機械化獣バトルジーク
 
|
 
|
 
|-
 
|第25話
 
|凶悪!<ruby><rb>超</rb><rt>ハイパー</rt></ruby>デスボルト
 
| rowspan="2" |[[ハイパーデスボルト]]
 
|
 
|
 
|-
 
|第26話
 
|甦れ!グランザウラー
 
|グランザウラー登場<br>電気王退場
 
|
 
|-
 
|第27話
 
|新たなる敵エンジン王
 
|機械化獣オードロン
 
|エンジン王、ギルターボ登場
 
|
 
|-
 
|第28話
 
|涙のシンデレラボーイ
 
|機械化獣ガラジャーク
 
|
 
|
 
|-
 
|第29話
 
|超熱血キングゴウザウラー!
 
|機械化獣ミッドダロス
 
|キングゴウザウラー登場
 
|
 
|-
 
|第30話
 
|ワン・ツー・ピンチ!
 
|機械化獣デッカード
 
|
 
|
 
|-
 
|第31話
 
|爆走!ザウラーカート
 
|機械化獣スクワーム
 
|
 
|
 
|-
 
|第32話
 
|激突!ヒーロー決定戦
 
|機械化獣ウインガルーダ
 
|
 
|
 
|-
 
|第33話
 
|嵐のカンニング計画!
 
|機械化獣ケルベローダー
 
|
 
|
 
|-
 
|第34話
 
|大逆襲!ギーグの罠
 
|
 
|総集編
 
|
 
|-
 
|第35話
 
|まぼろしの美少女戦士
 
|機械化獣ブランドル
 
|
 
|
 
|-
 
|第36話
 
|大噴火!ばくはつ五郎
 
|機械化獣オクトパルガー
 
|
 
|
 
|-
 
|第37話
 
|ザウラーズ絶体絶命!
 
|機械化獣ビーストカイザー<br>再生機械化獣
 
|
 
|
 
|-
 
|第38話
 
|閃光のギルターボ!
 
| rowspan="2" |機械化獣[[メガキャッスル]]
 
|ギルターボ退場
 
|
 
|-
 
|第39話
 
|<ruby><rb>最終</rb><rt>ラスト</rt></ruby>バトル!機械化城
 
|エンジン王退場
 
|
 
|-
 
|第40話
 
|恐竜時代への旅立ち
 
|機械化獣ジャンキール
 
|原子王登場
 
|
 
|-
 
|第41話
 
|サバイバル!恐竜時代
 
|機械化獣[[ボルトロボ]]<br>ハイパーボルトロボ
 
|
 
|
 
|-
 
|第42話
 
|光と闇のゴウザウラー
 
| rowspan="2" |[[ダークゴウザウラー]]
 
|
 
|
 
|-
 
|第43話
 
|さよなら恐竜時代
 
|原子王退場
 
|
 
|-
 
|第44話
 
|新春熱血ザウラーズ!
 
|
 
|総集編
 
|
 
|-
 
|第45話
 
|恐怖!悪夢の新学期
 
| rowspan="3" |歯車大王<br>電気大王<br>エンジン大王<br>原子大王
 
|
 
|
 
|-
 
|第46話
 
|拳一はロボット人間!?
 
|
 
|
 
|-
 
|第47話
 
|砕け!鋼鉄の呪い
 
|
 
|
 
|-
 
|第48話
 
|出動!サイボーグ拳一
 
| rowspan="2" |機械大王
 
|
 
|
 
|-
 
|第49話
 
|ザウラーズ最大の弱点
 
|
 
|
 
|-
 
|第50話
 
|いつまでも熱血最強!
 
|[[機械神 (ゴウザウラー)|機械神]]
 
|ガクエンガー登場
 
|
 
|-
 
|第51話
 
|<ruby><rb>時空</rb><rt>とき</rt></ruby>を越えた空へ!
 
|
 
|卒業式
 
|
 
|}
 
  
==余談==
+
== 資料リンク ==
*本作の舞台となる「春風町」のデザインは、後に同じサンライズ作品『[[GEAR戦士電童 (TV)|GEAR戦士電童]]』の舞台である「星見町」へと転用されている。
 
**特に、『電童』の星見小学校のデザインは、本作の春風小学校そのものである。
 
*『ライジンオー』『ガンバルガー』から映像・音源メーカーが変更されている<ref>『ライジンオー』『ガンバルガー』は東芝ENI(ユーメックスレーベル。現:ユニバーサル ミュージック合同会社)、『ゴウザウラー』はキングレコード(スターチャイルドレーベル)。</ref>。この影響か、エルドランシリーズ各作品のDVD-BOXが発売された際に前2作は連動特典の[[ドラマCD]]が企画されて競演を果たしているが、本作の競演は叶わなかった。
 
**また、前2作はDVD-BOXの生産期間終了後に単品のDVDが販売されレンタルも行われているが、本作は単品DVDの販売・レンタルが行われていない<ref>ただし動画配信サイトでの公式有料配信は3作全てで行われている。</ref>。
 
**後に発売されたBlu-ray BOXは販売会社が3作ともにNBCユニバーサル・エンターテイメントジャパンへ統一されており、3作連動の購入特典が企画されている。
 
*番組制作当時は、「[[恐竜]]は約6550万年前の巨大隕石衝突を原因として絶滅した」というのが通説であったのに対し、本作では「'''6400万年前'''が恐竜の時代」として扱われている。
 
*『スーパーロボット大戦NEO』参戦以前に[[未参戦作品]]の話題で本作の名が挙がった際には'''「恐竜が正義の味方である『ゴウザウラー』と、『[[ゲッターロボ]]』の[[恐竜帝国]]の存在をどう辻褄併せるか」'''という議論になるケースが多かった。
 
**実際に『ゴウザウラー』が参戦した作品における[[ゲッターロボシリーズ]]は、『NEO』では『[[新ゲッターロボ]]』、『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では『[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]』と、いずれも恐竜帝国が存在していない世界観の作品が選出されている。
 
*本作が放映開始した1993年は大ヒット[[映画]]『ジュラシック・パーク』が公開された年でもあり、日本でも[[恐竜]]ブームに便乗した作品が続出した。
 
 
 
==脚注==
 
<references />
 
 
 
==商品情報==
 
===[[DVD]]===
 
<amazon>B0006UU7G6</amazon>
 
===[[Blu-ray]]===
 
<amazon>B00RGMWN1E</amazon><amazon>B07B4J7R25</amazon>
 
===音楽===
 
<amazon>B000064JT8</amazon><amazon>B00005MUO1</amazon><amazon>B00005MUO4</amazon>
 
===書籍===
 
<amazon>4775303678</amazon><amazon>4091136915</amazon>
 
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
 
レンタルビデオはなし。
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ 動画配信
 
|-
 
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=300950/ 〇] || 第一話無料
 
|-
 
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/2848/ 〇] || 見放題期間あり
 
|-
 
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/300950 〇] || 第一話無料
 
|-
 
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 
|-
 
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || × ||
 
|-
 
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/300950 〇] || 第一話無料
 
|-
 
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 
|-
 
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B01MTQKEMJ/ref=atv_dp_share_cu_r 〇] || 第一話無料
 
|-
 
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|}
 
 
 
==資料リンク==
 
 
 
*[http://www.sunrise-anime.jp/sunrise-inc/works/detail.php?cid=122 SUNRISE - 作品紹介]
 
 
<!-- *[[一覧:熱血最強ゴウザウラー]] -->
 
<!-- *[[一覧:熱血最強ゴウザウラー]] -->
  
 +
*[http://www.sunrise-anime.jp/sunrise-inc/works/detail.php?cid=122 作品紹介]
 +
<!-- == TrackBack == -->
 +
[[category:登場作品]]
 +
[[category:エルドランシリーズ]]
 
{{DEFAULTSORT:ねつけつさいきようこうさうらあ}}
 
{{DEFAULTSORT:ねつけつさいきようこうさうらあ}}
[[category:登場作品]]
 
[[カテゴリ:エルドランシリーズ|*ねつけつさいきようこうさうらあ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)