「極」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''極'''(きわみ)は、[[特殊技能]]のひとつ。
+
'''極'''(きわみ)とは、[[特殊技能]]の一種。『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』にて初登場。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[見切り]]の上位版となる技能で、[[気力]]130以上で最終[[命中]]率・[[回避]]率・[[クリティカル]]率にそれぞれ+30%の最終補正がかかる。初出は『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]』。
+
[[気力]]130以上で最終[[命中]]率、[[回避]]率、[[クリティカル]]率にそれぞれ+30%補正。(第3次α、Zシリーズ、V、X、T、30)
  
その強力な効果ゆえ原則として敵や味方NPC、あるいはスポット参戦の味方のみが所持する技能であり、[[精神コマンド]]の「[[集中]]」が常時かかっているのとほぼ同等。回避能力の高い敵が覚えていると特に強力だが、命中率がアップするだけでも非常に厄介なものとなる。前述通り最終命中率への補正のため、同じく最終補正がかかる要素(集中・エースボーナス・見切りなど)による相殺や「[[ひらめき]]」等による対策が必須となる。
+
その強力な効果ゆえ原則として敵や味方NPC、あるいはスポット参戦の味方のみが持っている技能で、[[精神コマンド]]の「[[集中]]」が常時掛かっているのとほぼ同じ。回避能力の高い敵が覚えていると特に強力だが、命中率がアップするだけでも十分に厄介だと思われる。補正されるのは通常の命中率では無く、'''最終命中率'''のため何らかの手段でこちら側も最終回避率を上昇させないと幾ら回避が高くても+30%の補正値を無効化できず、大ボスクラスの場合一撃で撃墜される恐れがある。
  
ほぼ同じ効果である[[天才]]の事実上の上位技能で、極と天才の両方は持ち合わせないのが暗黙の了解となっており、本スキル自体所持者も限られていた。しかし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』でのみ習得者が数人から約20人に増え(それまでの各作品での所持者は5人前後)、[[イプシロン|極と天才を併せ持つ]][[リボンズ・アルマーク|パイロット]]まで登場した。また、味方側にも[[ロックオン・ストラトス (2代目)|極の廉価版と呼べる]][[ナイジェル・ギャレット|エースボーナス]][[マリーダ・クルス|を持つ者]]が登場している。
+
[[必中]]」や「[[ひらめき]]」、「[[直感]]」用のSPを温存し、対策したい。近年の作品では[[ジャミング機能]][[見切り]][[小隊長能力]]の補正等でも対策出来る。また精神コマンドの「[[集中]]」は最終命中率・最終回避率を増加させる仕様であるため、味方側も1ターン限定で極とほぼ同じ効果が得られ、敵側の最終命中率への対策としても活用できる。
  
『第3次Z』での習得者は今までの数ぐらいに収まったが、その中には[[グラハム・エーカー|正式参入できる]][[ゼウス神|味方キャラ]]がいる。専用スキルのためPPによる習得は不可のうえ上書き可能であるため出来てしまうので消さないよう注意。『V』『T』『30』は正式の味方パイロット固有特殊技能扱いで上書き不可(そもそもスキルプログラムの仕様上ほぼ無制限にスキル習得が可能なため、必然的に上書きされることがない)。
+
ほぼ同じ効果である[[天才]]の上位技能であり、極と天才の両方は持ち合わせないのが暗黙の了解となっており、そもそもこのスキル自体所持者はそう多くなかった。しかし、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]』でのみ習得者が数人から'''約20人'''に増え(それまでの各作品での所持者は5人前後)、[[イプシロン|極と天才を併せ持つ]][[リボンズ・アルマーク|パイロット]]まで登場した。また、味方側にも[[ロックオン・ストラトス (2代目)|極の廉価版と呼べる]][[ナイジェル・ギャレット|エースボーナス]][[マリーダ・クルス|を持つ者]]が登場している。
  
このような強力な技能が下方修正無しでプレイヤー側も恩恵を受けるようになった関係か、以降の敵ユニットには「指揮系統中枢など新たな敵専用機能が登場」(『第3次Z』)、「命中補正+50以上の敵武器が多い」(『V』『X』)、「エースボーナスで極すら上回る最終補正を得る」などバランス調整が施されている。
+
『第3次Z』での習得者は今までの数ぐらいに収まったが、その中には[[グラハム・エーカー|正式参入できる]][[ゼウス神|味方キャラ]]がいる。専用スキルなのでPPによる習得はできず、何故か上書き出来てしまうので消さないよう注意。『V』・『T』・『30』は正式の味方パイロット固有特殊技能扱いで上書き不可能(というかスキルプログラムの仕様上ほぼ無制限にスキル習得が可能なため、必然的に上書きされることがない)。
 +
こういう強力な技能が弱体化無しで味方化になった為か、近作の敵側には「指揮系統中枢など新たな敵専用機能が登場」(『第3次Z』)、「命中補正+50以上の敵武器が多い」(『V』『X』)、「エースボーナスで極すら上回る最終補正を得る」などバランス調整が施されている。
  
 
== 主なパイロット ==
 
== 主なパイロット ==
32行目: 33行目:
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』設定までの場合は、基本的に敵またはスポット参戦時に所持。『第2次Z再世篇』で原作仕様ナイトオブゼロとして登場する[[ゼロレクイエム]]ルート(この称号は、[[黒の騎士団]]ルートでは原作と異なる意味を持つ)では第57話まで極を持っており、第56話のスポット参戦時も残っている。
 
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2|R2]]』設定までの場合は、基本的に敵またはスポット参戦時に所持。『第2次Z再世篇』で原作仕様ナイトオブゼロとして登場する[[ゼロレクイエム]]ルート(この称号は、[[黒の騎士団]]ルートでは原作と異なる意味を持つ)では第57話まで極を持っており、第56話のスポット参戦時も残っている。
 
:ここで言う「極」とは、おそらく劇中においてスザクに掛けられた[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|「生きろ」ギアス]]の再現であろう。
 
:ここで言う「極」とは、おそらく劇中においてスザクに掛けられた[[ギアス #特殊スキル「ギアスの呪縛」/ 「ギアスの呪い」|「生きろ」ギアス]]の再現であろう。
:『[[コードギアス 復活のルルーシュ|復活のルルーシュ]]』設定となった『[[スーパーロボット大戦30|30]]』にて、正式加入版としては初のデフォルト所持となった。極と両立して集中を持ち、[[気合]]等の補佐で開幕から極を起動することも可能なため、ギアスの呪縛との相乗効果で原作さながらの驚異的な生存能力を発揮できる。
+
:『[[コードギアス 復活のルルーシュ|復活のルルーシュ]]』設定となった『[[スーパーロボット大戦30|30]]』でも所有し、正式加入版としては初のデフォルト所持となった。極と両立して集中を持ち、[[気合]]等の補佐で開幕から極を起動することも可能なため、ギアスの呪縛との相乗効果で原作さながらの驚異的な生存能力を発揮できる。
 
;[[マクギリス・ファリド]]
 
;[[マクギリス・ファリド]]
 
:『30』のDLCで加入時に所持、まさかの3人目の味方習得者。性格と経歴は違うが、声と得意な戦法はスザクと同じ、こっちも集中を覚える。
 
:『30』のDLCで加入時に所持、まさかの3人目の味方習得者。性格と経歴は違うが、声と得意な戦法はスザクと同じ、こっちも集中を覚える。
47行目: 48行目:
 
:ちなみに、[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]は下位技能の見切りを所持している。
 
:ちなみに、[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]は下位技能の見切りを所持している。
 
;[[ギム・ギンガナム]]
 
;[[ギム・ギンガナム]]
:千年単位で武を磨いてきた一族の頭領故か所持。ちなみにガンダム系では初の所持者。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では1回だけ味方として極を持ったまま[[スポット参戦]]する時があり、しかも操作可能。現在では上記のグラハムのように、極持ちのキャラが正式加入することも増えたが、当時は珍しかった。
+
:千年単位で武を磨いてきた一族の頭領故か所持。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では1回だけ味方として極を持ったまま[[スポット参戦]]する時があり、しかも操作可能。現在では下記のグラハムのように、極持ちのキャラが正式加入することも増えたが、当時は珍しかった。
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
 
;[[アリー・アル・サーシェス]]
 
:原作においても相手の動きを読む戦い方を多用した。リボンズによる「ある意味人間の枠を超えている」というサーシェスの評価は、伊達ではない。
 
:原作においても相手の動きを読む戦い方を多用した。リボンズによる「ある意味人間の枠を超えている」というサーシェスの評価は、伊達ではない。
80行目: 81行目:
 
:『V』で所持。ASによる格闘戦においては世界最強クラスの[[ベルファンガン・クルーゾー|クルーゾー]]に勝るとも劣らない技量を誇る、武術の道を「極めた」男。
 
:『V』で所持。ASによる格闘戦においては世界最強クラスの[[ベルファンガン・クルーゾー|クルーゾー]]に勝るとも劣らない技量を誇る、武術の道を「極めた」男。
 
;[[アマンダラ・カマンダラ|オルドナ・ポセイダル]]
 
;[[アマンダラ・カマンダラ|オルドナ・ポセイダル]]
:『30』で所持。なお、同ステージで登場する彼が[[NO PILOT|バイオリレーションを利用して遠隔操作]]する[[バッシュ|三機の]][[アシュラテンプル|ヘビー]][[グルーン|メタル]]も彼と同じステータスを持つため、このスキルを所持している。
+
:『30』で所持。
 
;[[ジアート]]
 
;[[ジアート]]
 
:『30』で所持。
 
:『30』で所持。
92行目: 93行目:
 
:[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]共に所持。『第2次Z』では本人がSサイズの上に超能力、底力まで所持している為、精神コマンド抜きではとにかく当たらない。
 
:[[αシリーズ]]・[[Zシリーズ]]共に所持。『第2次Z』では本人がSサイズの上に超能力、底力まで所持している為、精神コマンド抜きではとにかく当たらない。
 
;[[EVA初号機 (暴走)]]
 
;[[EVA初号機 (暴走)]]
:この技能のお陰で、クリティカルがガンガン発動する。ちなみに所持しているのは極が初登場した『第3次α』のみ。
+
:この技能のお陰で、クリティカルがガンガン発動する。
;[[竜魔帝王]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では数少ない版権キャラでの所持者。ムゲ帝王によって復活した場合でも変わらず所持する。当該作でのムゲ帝王や暴走初号機でも実現していない[[底力]]との同時所持なので厄介。
 
 
;[[頭翅]]
 
;[[頭翅]]
:[[堕天翅族]]では唯一の所持者。高い超能力Lvと極の補正は非常に手強い。
+
:高い超能力Lvと極の補正は非常に手強い。
:なお、頭翅の闇の部分の生まれ変わりである[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]は所持していない。
 
 
;[[ズール皇帝]]
 
;[[ズール皇帝]]
 
:[[超能力]]との相性が良いので、かなりの強敵となる。
 
:[[超能力]]との相性が良いので、かなりの強敵となる。
:『第3次Z天獄篇』では底力とプレッシャーを得た代わりに極は所持しなくなった。
 
 
;[[ロージェノム]]
 
;[[ロージェノム]]
:[[獣人]]族を纏める[[螺旋王]]。[[気力限界突破]]とエースボーナスによって、最大気力が'''200'''になるので要注意。
+
:[[気力限界突破]]とエースボーナスによって、最大気力が'''200'''になるので要注意。
 
;[[アンチスパイラル]]
 
;[[アンチスパイラル]]
 
:真の決着となる『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で所持。桁違いの能力値と最高レベルの超能力が合わさって凄まじい命中率を叩き出してくる。
 
:真の決着となる『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』で所持。桁違いの能力値と最高レベルの超能力が合わさって凄まじい命中率を叩き出してくる。
:『X』でも引き続き所持している。
 
 
;[[ショーグン・ミフネ]]
 
;[[ショーグン・ミフネ]]
 
:『V』にて所持。前述の'''ブシドーの同類'''であるから…と見るのは勘ぐりすぎだろうか?
 
:『V』にて所持。前述の'''ブシドーの同類'''であるから…と見るのは勘ぐりすぎだろうか?
 
:『X』でも所持しており、加えてDLCシナリオでは味方として使用可能。極も保持したままで本人も「気迫」を持つ事から、すぐに極を発動させることが出来る。
 
:『X』でも所持しており、加えてDLCシナリオでは味方として使用可能。極も保持したままで本人も「気迫」を持つ事から、すぐに極を発動させることが出来る。
;[[ハーデス神]]、[[闇の帝王]]
 
:ハーデス神としては『第3次Z』『V』、闇の帝王としては『V』『X』で所持。
 
 
;[[エグゼブ]]
 
;[[エグゼブ]]
:『V』、『X』で所持。『勇者特急マイトガイン』の表向きの黒幕で、[[グレートマイトガイン]]を追い詰めた実績からか。ちなみに[[ブラックノワール|真の黒幕]]の方は所持していない。
+
:『V』、『X』で所持。
 
;[[ドアクダー]]
 
;[[ドアクダー]]
:『X』で所持。[[創界山]]の支配者に相応しいラインナップ。
+
:『X』で所持。
;[[ドン・ゴロ]][[ザン・コック]]
+
;[[ドン・ゴロ]]
:『X』で所持。ドアクダー四天王の肩書きは伊達ではないようだ。この二人は元の姿でも「四武官」という高い地位の人物でもあり、極を持つのもそれらを踏まえてかもしれない。
+
:『X』で所持。
 +
;[[ザン・コック]]
 +
:『X』で所持。
 
;[[ザガート]]
 
;[[ザガート]]
 
:『T』、『30』で所持。高い能力からくるクリティカルが脅威で、脱力をかけて被害を最小限に食い止めたいところだが、ザガート自体がかなりタフなので耐えているうちに気力が極圏内ということもしばしば。[[底力]]の仕様が変化した『30』では特に撃墜に時間がかかってしまうため、頻繁に起こりうる。しかし単純な戦力以上に困ったことがあり…。
 
:『T』、『30』で所持。高い能力からくるクリティカルが脅威で、脱力をかけて被害を最小限に食い止めたいところだが、ザガート自体がかなりタフなので耐えているうちに気力が極圏内ということもしばしば。[[底力]]の仕様が変化した『30』では特に撃墜に時間がかかってしまうため、頻繁に起こりうる。しかし単純な戦力以上に困ったことがあり…。
124行目: 120行目:
 
:『30』で所持。敵対時のみで、味方参入時は消失する。
 
:『30』で所持。敵対時のみで、味方参入時は消失する。
 
;[[アレクシス・ケリヴ]]
 
;[[アレクシス・ケリヴ]]
:『30』で所持。イベントで弱体化しても所持している。
+
:『30』で所持。
  
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
147行目: 143行目:
 
;[[次元将ヴィルダーク]]
 
;[[次元将ヴィルダーク]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で所持。先述のガイオウと似たようなものだが、彼の場合「[[直撃]]」も発動するので一撃目が強烈。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』で所持。先述のガイオウと似たようなものだが、彼の場合「[[直撃]]」も発動するので一撃目が強烈。
;[[魔獣エンデ]]
+
;[[魔獣エンデ]]、[[ホープス]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で所持。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で所持。
;[[ホープス]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』でラスボス時に所持。
 
 
;[[ダイマ・ゴードウィン]]
 
;[[ダイマ・ゴードウィン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で所持。エースボーナスで更に攻撃力が跳ね上がる上に最終命中率・回避率に+10%され、通常ルートではイベントを起こすまで'''気力300'''なので'''強烈な攻撃を[[3回行動]]で繰り出してくる'''。
 
:『[[スーパーロボット大戦T|T]]』で所持。エースボーナスで更に攻撃力が跳ね上がる上に最終命中率・回避率に+10%され、通常ルートではイベントを起こすまで'''気力300'''なので'''強烈な攻撃を[[3回行動]]で繰り出してくる'''。
156行目: 150行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で所持。
 
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』で所持。
 
;[[カールレウム・ヴァウル]]
 
;[[カールレウム・ヴァウル]]
:『30』でラスボス時に所持。
+
:『30』でラスボスを務めた際に所持。
 
;[[オルキダケア]]
 
;[[オルキダケア]]
 
:『30』で所持。
 
:『30』で所持。
 
;[[アドヴェント]]
 
;[[アドヴェント]]
:『30』で所持。意外にも、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では最終的にラスボスを務めたにも関わらずどの段階でも未所持であった。
+
:『30』で所持。
 
;[[サイクラミノス]]
 
;[[サイクラミノス]]
 
:『30』で所持。DLC限定。
 
:『30』で所持。DLC限定。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)