「木連」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
木連(Mokuren)とは、『[[機動戦艦ナデシコ]]』の敵勢力。正式名称は「'''木星圏ガニメデ・カリスト・エウロパ及び他衛星小惑星国家間反地球共同連合体'''」である。地球側からは「'''木星軍'''」とも称されている。
+
== 木連(Mokuren) ==
 +
[[機動戦艦ナデシコ]]』の敵勢力。その名の通り[[木星]]に本拠地を持つ。ただし、後述する正式名称の通り、人が居住しているのは木星圏の衛星や小惑星、その周りに浮かぶ市民船となっている。序盤は斥候である[[木星蜥蜴]]のみ登場し、木連の名は[[テツジン|有人機]]の登場後に明らかになる。正式名称は「'''木星圏ガニメデ・カリスト・エウロパ及び他衛星小惑星国家間反地球共同連合体'''」である。英語にすると「''Anti-earth Joint Alliance Between Jupiter Area Ganymede Callisto Europa and Another Satellite Planetoid Nations''」というところか。どちらにしろ大変長い名称のため、以降は「'''木連'''」という通称が用いられた。
  
== 概要 ==
+
その正体は、[[地球]]から独立しようとした[[]]住民の一派で、[[火星]]からも追い出され、木星へと逃れた人々の子孫。地球側はその歴史を闇に葬り、追放された人々も全滅したと考えていた。しかし、彼らは木星圏で[[異星人]]の残したプラントを発見。それを元に命を長らえ独立国家を樹立。長い雌伏の時を経て地球との戦争を開始する。政治体制は不明だが、軍事政権が挙国一致型の国家総動員体制を敷いているようである。最大の特徴は地球圏から持ち出せた唯一の娯楽である『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』を聖典として崇拝していることである。その影響は半端ではなく、[[ジンシリーズ]]の機体はいずれもゲキ・ガンガーのメカを模しており、搭乗者のパイロットスーツも劇中のコスチュームと同一という徹底ぶりである。
その名の通り[[木星]]に本拠地を持つが、人が居住しているのは木星圏の衛星や小惑星、その周りに浮かぶ市民船となっている。序盤は斥候である[[木星蜥蜴]]のみ登場し、木連の名は[[テツジン|有人機]]の登場後に明らかになる。
 
  
=== 歴史 ===
+
規模の問題から国力の面では[[地球連合]]より圧倒的に劣る。しかし古代文明のプラントから得られたオーバーテクノロジーと、それらを用いた大量の無人兵器を用いることで軍事的優位を保っている。反面、生身の戦闘要員は少ないため艦内作業の大半を小型虫型メカ([[バッタ]])に任せている。なお、このオーバーテクノロジーは[[ネルガル重工|ネルガル]]が有するものと同様なのだが、[[グラビティブラスト|重力波砲]][[ディストーションフィールド|時空歪曲場]][[ボソンジャンプ|次元跳躍]]といったように[[日本語]]で表現される。木連では女性の数が少ないため、男性は女性に敬意を払うよう叩き込まれる。厳格なように見えて女性には免疫がない人物も多く、[[白鳥九十九]]がその最たる例である。また、ゲキ・ガンガーの登場人物である国分寺ナナコを「理想の女性像」として傾倒する傾向もみられる。
その正体は、22世紀初頭に[[地球]]から独立しようとした[[]]住民の一派で、[[火星]]からも追い出され、木星へと逃れた人々の子孫。地球側はその歴史を闇に葬り、追放された人々も全滅したと考えていた。しかし、彼らは木星圏で[[異星人]]の残したプラントを発見。それを元に命を長らえ独立国家を樹立。長い雌伏の時を経て、西暦2195年に地球との[[蜥蜴戦争|戦争]]を開始する。この事実を知った[[ナデシコ]]クルーは単独で木連との和平交渉に赴くが、交渉は決裂してしまう。その後、戦争の発端である[[火星極冠遺跡]][[テンカワ・アキト|アキト]]らがボソンジャンプで宇宙の彼方へ追放することにより、なし崩し的に戦争は終結した。戦後は一応、地球と和解。[[地球連合軍]]にも多くの木連軍人が参加し、共存の道を歩むことになった。だが、3年後を舞台とした劇場版では、木連人が中心の組織「[[火星の後継者]]」が地球に対して武力蜂起する。
 
  
=== 国家 ===
+
木連からしてみれば、この戦争はかつての地球の暴挙に対する反撃ということになる。この事実を知った[[ナデシコ]]クルーは単独で木連との和平交渉に赴くが、交渉は決裂してしまう。その後、戦争の発端である[[火星極冠遺跡]][[テンカワ・アキト|アキト]]らがボソンジャンプで宇宙の彼方へ追放することにより、なし崩し的に戦争は終結した。戦後は一応、地球と和解。[[地球連合軍]]にも多くの木連軍人が参加し、共存の道を歩むことになった。だが、3年後を舞台とした劇場版では、木連人が中心の組織「[[火星の後継者]]」が地球に対して武力蜂起する。
政治体制は不明だが、軍事政権が挙国一致型の国家総動員体制を敷いているようである。最大の特徴は地球圏から持ち出せた唯一の娯楽である『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3]]』を聖典として崇拝していることである。その影響は半端ではなく、テレビでは一年中ゲキ・ガンガーが放送され<ref>しかし、異星人であるキョアック星人との相互理解を深める回は「何故か」欠番となっている。そのため、ナデシコ艦内で欠番回を見た九十九は非常に驚いていた。</ref>、[[ジンシリーズ]]の機体はいずれもゲキ・ガンガーのメカを模しており、'''搭乗者のパイロットスーツも劇中のコスチュームと同一'''という徹底ぶりである(ゲーム版では女性が[[早乙女ミチル|ナナコさんと同じ非常に(個)性的なデザイン]]の戦闘服を着用していた)。また、『ゲキ・ガンガー』の登場人物である国分寺ナナコを「理想の女性像」として傾倒する傾向もみられる。
 
 
 
規模の問題から国力の面では[[地球連合]]より圧倒的に劣る。しかし古代文明のプラントから得られたオーバーテクノロジー<ref>これらのオーバーテクノロジーは[[ネルガル重工|ネルガル]]が有するものと同様なのだが、重力波砲、[[ディストーションフィールド|時空歪曲場]]、[[ボソンジャンプ|次元跳躍]]といったように日本語で表現される。</ref>と、それらを用いた大量の無人兵器を用いることで軍事的優位を保っている。反面、生身の戦闘要員は少ないため艦内作業の大半を[[バッタ|小型虫型メカ]]に任せている。また、高度な科学技術発達に伴い指揮能力よりも協調性に重きを置く地球と違い、戦艦の艦長はあらゆる技能に優れた戦士が選ばれるものであり、艦長自身がジンシリーズに搭乗して出撃する場合も多い。
 
 
 
木連の軍人は[[武術・格闘技|武芸]]を嗜んでいるが、これは単なる精神的鍛練だけではなく、月の独立派が武装蜂起した22世紀初頭の宇宙戦闘が[[白兵戦]]により雌雄が決していたことに起因する白兵戦絶対主義の思想と、木連の人々の心の拠り所となった『ゲキ・ガンガー3』に見られる一種のヒロイズムが息づいているといえる。
 
 
 
木連では次元跳躍などに適応するための遺伝子改良を続けた結果女性の出生率が大きく低下しており、女性に対して男性は敬意を払うよう叩き込まれる。女性自体が稀少なため、厳格なように見えて女性に免疫がない人物も多く、[[白鳥九十九]]がその最たる例である。一方で創作物におけるこういった民族に多い女尊男卑的な思想は作中では描かれていない。
 
 
 
小説『ルリ AからBへの物語』によれば地球圏からありとあらゆる裏切りを受け続けてきたため、嘘や裏切りを嫌悪する国民性を有する。
 
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
基本的に木連の正体が発覚する以前から地球圏の人間による他勢力と戦うことが多いスパロボでは、TV版として参戦しても比較的序盤の内から正体が発覚することもある。また、原作通り地球人を悪者呼ばわりしているが、SRW世界の地球側には「[[ティターンズ]]」や「[[ブルーコスモス]]」と言った非人道的な手段を平然と選択する軍組織が多数存在し、彼らの台頭で木連の祖先を追放した'''当時の政治体制より遥かに悪化した'''政府組織となっている場合があり、あながち否定できない。地球人類の組織で同盟を結べたのは似たような境遇の[[ヴェイガン]]くらいなもので、地球への復讐のために[[グラドス軍|地球侵略を狙う異星人]]と手を組むこともあった。
+
基本的に木連の正体が発覚する以前から地球圏の人間による他勢力と戦うことが多いスパロボでは、TV版として参戦しても比較的序盤の内から正体が発覚することもある。また、原作通り地球人を悪者呼ばわりしているが、スパロボ世界の地球側には「[[ティターンズ]]」や「[[ブルーコスモス]]」と言った非人道的な手段を平然と選択する軍組織が多数存在し、彼らの台頭で木連の祖先を追放した当時の政治体制より遥かに悪化した政府組織となっている場合があり、あながち否定できない。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
29行目: 19行目:
 
:敵勢力の一つとして登場。[[ディストーションフィールド]]が強力なのでHP以上に敵が堅い。唯一[[バリア]]を標準装備している敵勢力。
 
:敵勢力の一つとして登場。[[ディストーションフィールド]]が強力なのでHP以上に敵が堅い。唯一[[バリア]]を標準装備している敵勢力。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
:劇場版設定の序盤では、[[新地球連邦]]の友好国として登場。
+
:劇場版設定の序盤では、新地球連邦の友好国として登場。
:TV版設定の過去編では、敵勢力の一つとして登場。劇場版が先ということもあり、ナデシコがスキャパレリ・プロジェクトで火星に突入した直後に[[木星蜥蜴]]が人類であると認知される(ちなみに、火星避難民は[[破嵐万丈|万丈]]らの協力で全員救出される)。終盤では歴史改変による九十九の無条件生存と[[演算ユニット]]が[[デュナミス]]一味に盗み出されたことが重なり、熱血クーデターが前倒しとなった。これに伴い、火星の後継者は存在そのものが歴史から消滅した。
+
:TV版設定の過去編では、敵勢力の一つとして登場。劇場版が先ということもあり、[[木星蜥蜴]]が人類であると序盤で認知される。
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
:[[グラドス軍]]と同盟を結んでいる。ちなみに草壁は[[ラウ・ル・クルーゼ]]に[[かぐらづき]]ごと撃墜されてしまい、劇場版へのフラグが折られた形となった。
+
:[[グラドス軍]]と同盟を結んでいる。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:第1部では珍しく地球側のテロ組織である[[マリーメイア軍]]と結託しており、新[[国連]]を壊滅させるべく真のオペレーションメテオに加担するも、内心では争い続ける地球人を見下しマリーメイア軍と新国連の共倒れを狙っていた。しかし、[[リリーナ・ドーリアン|リリーナ]]の演説で草壁の強硬な反地球政策に綻びが生じ、[[火星極冠遺跡]]での最終決戦の際に[[熱血クーデター]]が勃発する。しかも、よりによってそのタイミングで漁夫の利を狙う[[ガルラ大帝国]]が木連もろとも自軍部隊に攻撃を仕掛けてきたため、[[木連兵]]は「悪い異星人から地球を守る」と奮起、'''その勢いで地球と和解する。'''
+
:今回は自軍が[[熱血クーデター]]に居合わせることになり、しかもそのタイミングで[[ガルラ大帝国]]が木連に攻撃を仕掛けてきたため、[[木連兵]]は「悪い異星人から地球を守る」と奮起、その勢いで地球と和解する。ただし、草壁配下の面々はしっかり「[[火星の後継者]]」になる。
:ただし、第2部では草壁配下の面々はしっかり「[[火星の後継者]]」になる。
 
:[[プラント]]が木連を支援していたことが[[聖バレンタインの光]]のきっかけになり、[[ブレスフィールド・アーディガン|ブレス]]の行方不明や[[オーガン (イバリューダー)|オーガン]]の死など結果的に大きな影響を与える。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:出自が酷似している[[ヴェイガン]]と同盟を結んでいる。今回は「木星軍」と呼ばれる事が多く、「木連」の呼称はあまり出てこない。ヴェイガンとの決着の際に[[シド|セカンドムーン]]の落下阻止、九十九の説得、元一郎による告解もあって戦意を喪失、草壁は投降し地球との停戦が結ばれる(『R』の熱血クーデター前倒しと展開的には近い)。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:劇場版設定。[[イオリア・シュヘンベルグ]]は火星を追われ木星に流れた者達に協力しており、[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]は[[ソレスタルビーイング]]と木連を親戚と例えた。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:劇場版設定。[[木星帝国]]とは別の組織として存在している。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
54行目: 34行目:
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
 
;[[白鳥九十九]]
 
;[[白鳥九十九]]
:木連軍人の一人。最初に地球人と接触した人。ゲキ・ガンガーや[[ハルカ・ミナト]]との触れ合いを通じて地球人も自分達と変わらないと知り、和平のために行動を起こすが、味方によって[[暗殺]]されてしまう。
+
:木連軍人の一人。最初に地球人と接触した人。ゲキ・ガンガーや[[ハルカ・ミナト]]との触れ合いを通じて地球人も自分達と変わらないと知り、和平のために行動を起こすが、味方によって[[暗殺]]されてしまう。<br />スパロボでは[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]と同じく生存フラグが用意されている。
:SRWでは[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]と同じく生存フラグが用意されている。
 
 
;[[白鳥ユキナ]]
 
;[[白鳥ユキナ]]
:九十九の妹。兄が地球人に騙されたと思い込み、単身ナデシコに潜入したが、和平路線に賛同することに。劇場版では地球に移住し、ミナトと共に暮らしている。
+
:九十九の妹。兄が地球人に騙されたと思い込み、単身ナデシコに潜入したが、和平路線に賛同することに。劇場版では地球に移住し、ハルカと共に暮らしている。
 
;[[月臣元一朗]]
 
;[[月臣元一朗]]
 
:九十九の親友。草壁の命令により九十九を銃殺してしまうが、後にクーデターを起こして草壁を追放。以降は行方不明となる。
 
:九十九の親友。草壁の命令により九十九を銃殺してしまうが、後にクーデターを起こして草壁を追放。以降は行方不明となる。
69行目: 48行目:
 
:草壁配下の暗殺者。蜥蜴戦争時も木連に所属していた。
 
:草壁配下の暗殺者。蜥蜴戦争時も木連に所属していた。
 
;[[木連兵]]
 
;[[木連兵]]
:木連の一般兵士。
+
:木連の[[一般兵]]。
  
=== スパロボシリーズの関連人物・組織 ===
+
=== スパロボにおける関連人物・組織 ===
;[[シャドウミラー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では彼らに利用される形となったが、和平派の勢力が強くなったことで「利用できない」として手を引くことに。
 
 
;[[デュミナス]] / [[フロスト兄弟]]
 
;[[デュミナス]] / [[フロスト兄弟]]
:[[スーパーロボット大戦R|R]]』では彼女とその一派に利用される。
+
:[[スーパーロボット大戦R|R]]では彼女とその一派に利用される。
 
;[[グラドス軍]]
 
;[[グラドス軍]]
:[[スーパーロボット大戦J|J]]』では結託。
+
:[[スーパーロボット大戦J|J]]では結託。
;[[マリーメイア軍]]
 
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』で結託していたものの、裏では「道化」と見下しており土壇場になって裏切った。
 
 
;[[ジョージ・グレン]]
 
;[[ジョージ・グレン]]
:『W』では木星探査時に偶然接触し、『ゲキ・ガンガー』を木連に齎す。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では木星探査時に偶然接触し、彼がゲキガンガーを木連に齎す。その理由は…
 
;[[ザフト]]
 
;[[ザフト]]
:『J』では最終的にクルーゼに見限られ、草壁が殺害される。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では上述の件もあり、非公式の同盟関係を結んでいた。
:『W』では上述の件もあり、非公式の同盟関係を結んでいた。
 
;[[ヴェイガン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では結託。余談だが、共に似たような経緯と組織構造を持つ。ただしこちらは『ゲキ・ガンガー3』のようなアニメを聖典とするようなノリではないが。
 
 
;[[ファーラ姫]]
 
;[[ファーラ姫]]
:『W』では理想的なお姫様として名有りキャラから一般兵まで人気を博し、和解の一因となる。
+
:[[スーパーロボット大戦W|W]]では理想的なお姫様として名有りキャラから一般兵まで人気を博し、和解の一因となる。
;[[ガルラ大帝国]]
 
:『W』では『ゲキ・ガンガー3』の敵組織キョアック帝国の比ではないほどの残虐非道・卑怯ぶりに心底怒り、敵対する。
 
;[[バジュラ]]
 
:『BX』にて、ヴェイガンと共に戦力として利用する。
 
;[[イオリア・シュヘンベルグ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では協力者。
 
  
 
== 木連の使用する兵器 ==
 
== 木連の使用する兵器 ==
102行目: 68行目:
 
木連の使用する無人兵器を指して「'''[[木星蜥蜴]]'''」と呼称する事もある。呼称は全て地球側のもの。
 
木連の使用する無人兵器を指して「'''[[木星蜥蜴]]'''」と呼称する事もある。呼称は全て地球側のもの。
 
;[[バッタ]]
 
;[[バッタ]]
:後述するコバッタを戦闘用に改造した虫型戦闘機。最も多い数が生産された主力無人機であり、毎週のようにエステバリスに叩き潰されていく[[やられメカ]]。
+
:
:;[[新型バッタ]]
+
;[[新型バッタ]]
::ディストーションフィールドを搭載したバッタ。
+
:
:;[[デビルエステバリス]]
 
::バッタとコバッタがハッキングしたエステバリスの残骸。
 
 
;[[ジョロ]]
 
;[[ジョロ]]
:陸戦型の虫型戦闘機。バッタとドッキングすることで飛行も可能。エステバリスと取っ組み合いが出来るほどの大型機体も存在。
+
:
 
;[[ゲンゴロウ]]
 
;[[ゲンゴロウ]]
:水中用の虫型戦闘機。
+
:
 
;[[カトンボ]]([[レーザー駆逐艦トンボ]])
 
;[[カトンボ]]([[レーザー駆逐艦トンボ]])
:無人戦駆逐艦。
+
:
 
;[[ナナフシ]]
 
;[[ナナフシ]]
:ロシア南西部クルスクに出現した重力波レールキャノン砲。マイクロブラックホールを生成して発射する。
+
:
;[[チューリップ]]
 
:[[ボソンジャンプ]]の出入り口となる巨大兵器。この中を通じて無人兵器が地球にジャンプしてくる。自衛用に吸い込み攻撃や蔦のような触手での打撃も可能。
 
  
==== SRW未登場 ====
+
==== スパロボ未登場 ====
 
;コバッタ
 
;コバッタ
:元は木連で雑用を行う下級ロボット。戦時下においては軍用に改造された個体も。
+
:
 +
;ハンショウ
 +
:
 
;オケラ
 
;オケラ
:蛇のように細長い体を持つ地中戦用虫型戦闘機。
+
:
 
;カナブン
 
;カナブン
:高い空戦能力を有する虫型戦闘機。
+
:
 
;ヤドカリ
 
;ヤドカリ
:電子戦用に改造された下級ロボット。軍用の機体は下記の戦車隊を操ったり、ナデシコのYユニットを攪乱したりした。
+
:
;多砲塔戦車
 
:ヤドカリがナナフシ護衛用に編成した戦車隊の隊長機。
 
;タイガー戦車(ティーガーⅠ)
 
:ナナフシ護衛用の戦車隊。250年以上前に廃棄されていたナチスドイツ陸軍の工場で再生産されていた。
 
:2世紀半も前の兵器の為、'''[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]と[[アオイ・ジュン|ジュン]]は「戦車」とは何なのか全く知らず'''、年配のクルーたちから説明されてやっと理解したほどだった。
 
 
;戦艦ヤンマ
 
;戦艦ヤンマ
:グラビティブラストを二門搭載した無人艦。
+
:
  
 
=== [[戦艦]] ===
 
=== [[戦艦]] ===
;[[木連式戦艦]]
 
:木連の主力艦。
 
 
;[[かんなづき]]
 
;[[かんなづき]]
:[[秋山源八郎]]少佐の乗る大型艦。敵艦内に直接爆弾をボソンジャンプさせる恐るべき兵器「跳躍砲」を搭載。
+
:
 
;[[かぐらづき]]
 
;[[かぐらづき]]
:[[草壁春樹]]中将の乗る旗艦。ほぼ戦艦というか宇宙ステーションである。
+
:
  
== 関連用語 ==
+
== 関連する用語 ==
 
;[[木星蜥蜴]]
 
;[[木星蜥蜴]]
:当初の地球側での呼称。
+
:
 
;[[ジンシリーズ]]
 
;[[ジンシリーズ]]
:木連の有人機。
+
:
 
;[[熱血クーデター]]
 
;[[熱血クーデター]]
 
:
 
:
154行目: 111行目:
 
;[[火星極冠遺跡]]
 
;[[火星極冠遺跡]]
 
:
 
:
;[[蜥蜴戦争]]
 
:
 
 
== 余談 ==
 
*コミカライズ『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』においては木星蜥蜴は「木星兵器(ジュピトリアン)」と称されており、木連は一切登場せず、黒幕の正体は大和という並行世界の地球人である。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:もくれん}}
 
{{DEFAULTSORT:もくれん}}
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]
 
[[Category:機動戦艦ナデシコ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)