「木星」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{天体概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Jupiter]]
| 英語表記 = [[外国語表記::Jupiter]]
+
*分類:[[太陽系]]第5惑星(木星型惑星)
| 分類 = [[太陽系]]第5惑星(木星型惑星)
+
*軌道長半径:5.20260 AU
| 軌道長半径 = 5.20260 AU
+
*離心率:0.04851
| 離心率 = 0.04851
+
*衛星の数:65([[イオ]]、[[ガニメデ]] etc)
| 惑星の数 =
+
*直径:142,984km
| 衛星の数 = 91([[イオ]]、[[ガニメデ]] etc)
+
*半径:69,911 ± 6km(平均)
| 直径 = 142,984km
+
*表面積:6.21796 × 10<sup>10</sup>km<sup>2</sup>
| 半径 = 69,911 ± 6km(平均)
+
*体積:1.43128 × 10<sup>15</sup>km<sup>3</sup>
| 表面積 = 6.21796 × 10<sup>10</sup>km<sup>2</sup>
+
*質量:1.8986 × 10<sup>27</sup>kg
| 体積 = 1.43128 × 10<sup>15</sup>km<sup>3</sup>
+
*平均密度:5.515 g cm<sup>−3</sup>
| 質量 = 1.8986 × 10<sup>27</sup>kg
+
*重力:2.34G(地球での平均基準)
| 平均密度 = 5.515 g cm<sup>−3</sup>
+
*公転周期:11.86155年
| 重力 = 2.34G(地球での平均基準)
+
*自転周期:9時間55.5分
| 公転周期 = 11.86155年
 
| 自転周期 = 9時間55.5分
 
}}
 
木星(Jupiter)とは、[[太陽系]]第5惑星。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[太陽]]から5番目に位置する、[[太陽系]]最大の惑星。厚い大気を持つガス型惑星で、その大半が水素で構成されているため、「(質量が足りず)太陽になりそこねた星」と言われることもある。[[イオ]]、[[ガニメデ]]を始めとするおよそ60以上もの衛星を有する。
 
[[太陽]]から5番目に位置する、[[太陽系]]最大の惑星。厚い大気を持つガス型惑星で、その大半が水素で構成されているため、「(質量が足りず)太陽になりそこねた星」と言われることもある。[[イオ]]、[[ガニメデ]]を始めとするおよそ60以上もの衛星を有する。
  
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、[[地球]]の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、[[小説]]や[[漫画]]においてもこの木星の強い重力を機体等の設定に生かしている事がある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]等)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所ではない。人間が居住している作品であっても、大抵の場合は過酷な環境とされている。
+
その巨大な質量ゆえに重力も非常に強く、地球の約2.4倍。接近してくる隕石や彗星のほとんどは木星の重力に引きこまれていく。ロボットアニメ、漫画においてもこの木星の強い重力を機体などの設定に生かしていることがある([[メッサーラ]]、[[クロスボーン・ガンダム]]など)。ガスを主成分とする木星型惑星であり、まともな地面すら無く到底生物が住めるような場所では無い。人間が居住している作品であっても大抵の場合は過酷な環境とされている。
  
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。
+
なお、高重力環境が必要な何かをしにいく場合を除けば、宇宙世紀において木星に行く目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。これを採取しに木星まで行くのである。
  
== 木星が登場する作品 ==
+
しかし、これらの設定が作られた時よりももっと後に、ヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在することが明らかになっており、今から新しい世界観の設定を作るのであれば、核融合の燃料は月面基地にでも行って採取すれば済むため、木星まで行く必要は特に無い。ちなみにヘリウム3採取船[[ジュピトリス]]は全長2km。
=== ガンダムシリーズ ===
 
地球と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]][[ガンダムシリーズ]]においては最遠の辺境<ref>宇宙世紀150年代舞台の『クロスボーン・ガンダム ゴースト』(SRW未参戦)においては、木星圏の人々を中核とする一団が、[[土星]]~天王星圏で10年余りの探査計画を遂げて帰還している。</ref>である。
 
  
木星自体が題材になった作品は多くないものの、宇宙世紀シリーズの初期から「ヘリウム船団」と称する地球圏と木星を往復する存在はたびたび示唆されており、木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物も多い。長谷川裕一氏の漫画『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答が出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
+
ロボットアニメ作品における木星(およびその衛星)に関しては、地球人等の行為によって変容あるいは破壊される等、太陽系の惑星の中でも受難が際立つ傾向にある。[[地球]]と[[月]]、そしてその間の宙域が大部分である[[宇宙世紀]]においては最遠の辺境である。
  
宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を「サイキック・インプレッション」「サイコ・ヒット」と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
+
宇宙世紀[[ガンダムシリーズ]]では木星で[[ニュータイプ]]に覚醒する人物が多い。[[漫画]]『機動戦士VS伝説巨神 逆襲のギガンティス』(SRW未参戦)においては、それに関する答えが出されている。同作設定によれば、作中に登場する作家「'''ヨシユキ・トミノ'''」こそが地球人類最初の木星帰りであるとされている。
 +
宇宙世紀の木星圏においてはニュータイプ能力に関しても早い段階から超能力として研究されていたようで、木星出身の[[パプテマス・シロッコ]]が地球圏の人間が単にプレッシャー等の曖昧な表現をする現象を『サイキック・インプレッション』『サイコ・ヒット』と言及しており、後の時代には同じく木星帰りの[[フォンセ・カガチ]]がサイコミュに適性のある人間を「サイキッカー」として政治・軍事両面で利用している。
  
「ヘリウム船団」の名前の通り、宇宙世紀において地球圏と木星を往復する目的はほぼ「核融合エンジンの動力源となるヘリウム3(ヘリウムの同位体)の採集」<ref>ちなみにヘリウム3採取船「[[ジュピトリス]]」は[[全長一覧|全長]]2km。</ref>である。ヘリウム3を使う核融合は現実でも理論は確立されており、廃棄物の少なさ・反応開始条件の緩さなど総合的に見て最もバランスが良い反応と目されているが、燃料となるヘリウム3が地球上にほぼ存在せず、人工的な精製も極めて困難と言う問題がある。現実ではヘリウム3は[[月|月面]]上に豊富に存在するが、宇宙世紀は月面のヘリウム3を採取し尽くしてしまったらしく、木星まで行くのである<ref>設定が作られた当時は月面のヘリウム3の存在が知られていなかった。</ref>。
+
[[銀河旋風ブライガー]]』においては[[大アトゥーム計画]]の要として爆破された。木星の残骸を材料とする多くの新天体が地球軌道上に創造されたことにより、後のJ9シリーズは「太陽系内に多彩な有人惑星が存在する」という独特の世界観となっている。
 +
 
 +
== 木星を舞台とする作品 ==
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
;[[機動戦士ガンダム]]
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
 
:[[ジオン軍|ジオン]]の[[ニュータイプ]]戦士[[シャリア・ブル]]が木星帰り。また、[[レビル将軍]]の乗艦には木星の衛星である「アナンケ」の名前が付けられている。
40行目: 37行目:
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
 
:最終回で[[ジュドー・アーシタ]]と[[ルー・ルカ]]が旅立っていった。
 
:最終回で[[ジュドー・アーシタ]]と[[ルー・ルカ]]が旅立っていった。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]、[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]](クロスボーン・ガンダムシリーズ)
 
:本作品の敵である[[木星帝国]]の本拠地。前者は前半の舞台で、後者は終盤の舞台になる。
 
:より後のシリーズ作品では、宇宙世紀0170年代に至っても国力は依然低く、地球圏で建造して輸送された、標準より規格の小さいコロニー数基が中核と語られている。
 
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
;[[機動戦士Vガンダム]]
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[フォンセ・カガチ]]が木星帰り。また、ザンスカールの艦船には主に木星の衛星の名前([[アマルテア]]、[[アドラステア]]他)が用いられている。
 
:[[ザンスカール帝国]]の[[フォンセ・カガチ]]が木星帰り。また、ザンスカールの艦船には主に木星の衛星の名前([[アマルテア]]、[[アドラステア]]他)が用いられている。
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
 
:ファースト[[コーディネイター]]である[[ジョージ・グレン]]はかつて木星探査に参加し、地球外生物の化石「エヴィデンス・ゼロワン」を発見した。
 
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
;[[機動戦士ガンダム00]]
 
:[[西暦]]2110年頃、木星探査計画が行われた。真の目的はガンダムの動力源「[[GNドライヴ]]」の開発であった。
 
:[[西暦]]2110年頃、木星探査計画が行われた。真の目的はガンダムの動力源「[[GNドライヴ]]」の開発であった。
 
:また、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では木星宙域に[[ELS]]の大群が出現した際に、木星の衛星[[イオ]]および[[ガニメデ]]が破壊され消滅している。
 
:また、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では木星宙域に[[ELS]]の大群が出現した際に、木星の衛星[[イオ]]および[[ガニメデ]]が破壊され消滅している。
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]][[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:[[主人公]][[三日月・オーガス]]が所属する[[鉄華団]]が事実上の傘下に入る事になる[[企業|巨大複合企業体]]テイワズの本拠地<ref>正確に言えば、木星付近に建造した[[スペースコロニー|コロニー]]歳星(さいせい)がテイワズの本拠地である。</ref>。
+
:本作品の敵である[[木星帝国]]の本拠地。
 
 
=== リアル系 ===
 
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
;[[機動戦艦ナデシコ]]
 
:[[木連]]の本拠地。
 
:[[木連]]の本拠地。
;[[電脳戦機バーチャロン マーズ]]
 
:限定戦争の部隊の一つ。Mission2の舞台となり、プレイヤーが[[薔薇の三姉妹]]と初めて激突する。
 
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
 
:[[ガミラス帝国]]の前線基地が設置されていた浮遊大陸に波動砲を初めて使用、大陸そのものを消滅させてしまう。
 
;[[銀河機攻隊 マジェスティックプリンス]]
 
:地球人類が[[ウルガル]]とのファーストコンタクトを果たした。
 
 
=== スーパー系 ===
 
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
 
;[[宇宙大帝ゴッドシグマ]]
 
:厳密には木星ではなく、衛星のイオが舞台として登場する。
 
:厳密には木星ではなく、衛星のイオが舞台として登場する。
;[[六神合体ゴッドマーズ]]
 
:地球防衛軍のガリレイ基地が存在したが、マルメロ星が差し向けた偽ゴッドマーズの攻撃で壊滅した。
 
:後に今度はギロン軍の攻撃を受けて制圧された。
 
 
;[[銀河旋風ブライガー]]
 
;[[銀河旋風ブライガー]]
:ガリレオ・コネクションの本拠地として登場。最終的に[[ヌビア・コネクション]]の[[カーメン・カーメン]]が'''[[大アトゥーム計画]]の要として木星の爆破を実行'''。
+
:ガリレオ・コネクションの本拠地として登場。最終的に[[ヌビア・コネクション]]の[[カーメン・カーメン]]が'''[[大アトゥーム計画]]の一環として木星の爆破を実行'''。
:木星の残骸を材料とする多くの新天体が地球軌道上に創造された事により、後のJ9シリーズは「太陽系内に多彩な有人惑星が存在する」という独特の[[世界観]]となっている。『[[銀河疾風サスライガー]]』では木星の残骸から生まれた新惑星「サン・ノブ・ジュピター」が登場。ヌビア教徒の聖地となっていた。
+
;[[勇者王ガオガイガー]]
 +
:[[ザ・パワー]]が眠っている。[[Zマスター|機界31原種]]との最後の決戦場。
 
;[[トップをねらえ!]]
 
;[[トップをねらえ!]]
 
:[[宇宙怪獣]]殲滅の為、'''[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]のコアとなる'''。
 
:[[宇宙怪獣]]殲滅の為、'''[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]のコアとなる'''。
;[[闘将ダイモス]]
 
:全てが終わった後、[[リヒテル]]が自身の罪を償うため身を投げた場所。
 
;[[宇宙戦士バルディオス]]
 
:第29話「地球氷河期作戦」冒頭で、[[アルデバロン軍]]の支配下になっていることが語られる。
 
:また同エピソードで、衛星[[ガニメデ|ガニメド]]がアルデバロンの作戦に利用される。
 
;[[勇者王ガオガイガー]]
 
:[[ザ・パワー]]が眠っている。[[Zマスター|機界31原種]]との最後の決戦場。
 
;[[覇界王 ガオガイガー対ベターマン]]
 
:地球からの木星の見かけ上の大きさが太陽や月に匹敵するほどになり、その表面に[[ジェネシックガオガイガー]]のようなオーロラが浮かぶ。その後木星から異常電磁場「インビジブルバースト」が継続して発生するようになり、地球は壊滅的な被害を受けた。そして木星に浮かぶ幻影は「[[覇界王ジェネシック|覇界王]]」と呼ばれるようになった。
 
:実はインビジブルバースト発生以来6年の歳月をかけて、覇界王の幻影によって質量はそのままに分子間距離を圧縮し続けており、[[ブラックホール]]化したことでワームホールが開き、トリプルゼロと覇界王本体を呼び込んだ。しかし覇界王自身がワームホールを維持するシステムだったので、覇界王が倒されたことでワームホールは閉じられ、ブラックホールは木星の公転軌道で安定した。
 
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
;[[真ゲッターロボ 世界最後の日]]
 
:[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]によって'''木星が[[ゲッター線|ゲッター太陽]]化し、[[コーウェン&スティンガー|寄生]]されてしまう'''。
 
:[[コーウェン]]と[[スティンガー (ゲッターロボ)|スティンガー]]によって'''木星が[[ゲッター線|ゲッター太陽]]化し、[[コーウェン&スティンガー|寄生]]されてしまう'''。
89行目: 59行目:
 
;[[無限のリヴァイアス]]
 
;[[無限のリヴァイアス]]
 
:[[尾瀬イクミ]]の故郷。小説版では、ゲドゥルト内で活動するための耐圧服産業でも有名とされている。
 
:[[尾瀬イクミ]]の故郷。小説版では、ゲドゥルト内で活動するための耐圧服産業でも有名とされている。
;[[GEAR戦士電童]]
+
;[[宇宙戦艦ヤマト2199]]
:[[機械帝国ガルファ]]との最終決戦の際に木星圏で交戦。[[螺旋城]]3機が木星に墜落した。
+
:ガミラスの前線基地が設置されていた浮遊大陸に波動砲を初めて使用、大陸そのものを消滅させてしまう。
  
 
== 登場作品 ==
 
== 登場作品 ==
100行目: 70行目:
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[木星帝国]]の本拠地。主人公の中では[[アイビス・ダグラス]]のみ序盤の展開で木星に行くことになる。
 
:[[木星帝国]]の本拠地。主人公の中では[[アイビス・ダグラス]]のみ序盤の展開で木星に行くことになる。
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[機界31原種]]との決戦が行われる他、後半で[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]となる。
 
:[[機界31原種]]との決戦が行われる他、後半で[[ブラックホール爆弾|バスターマシン3号]]となる。
 
:なお、『クロスボーン』が参戦していないため『第2次α』に登場していた木星帝国に関する言及は無い。
 
:なお、『クロスボーン』が参戦していないため『第2次α』に登場していた木星帝国に関する言及は無い。
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:離脱ルートの2部隊がそれぞれ謎の力で[[並行世界]]の銀河中心部から木星付近にワープし合流する。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
 
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[インベーダー]]が[[ゲッター線|ゲッター太陽]]を目論んだ事で、[[インベーダー]]を殲滅すべく、[[真ドラゴン]]と[[バトル7]]ら[[ブルー・スウェア]]が派遣された。流石に真っ二つにはされず、ゲッター太陽化も阻止される。
+
:[[インベーダー]]が[[ゲッター線|ゲッター太陽]]を目論んだことで、[[インベーダー]]を殲滅すべく、[[真ドラゴン]]と[[バトル7]]ら[[ブルー・スウェア]]が派遣された。流石に真っ二つにはされず、ゲッター太陽化も阻止される。
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
;[[スーパーロボット大戦W]]
:第1部では[[機界31原種]]との決戦が行われる。
+
:[[機界31原種]]との決戦が行われる。
:第2部ではミスタAgから[[ザ・データベース]]の基地が木星付近にあるというメッセージを受け取って行くことになる。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:[[シェリル・ノーム|シェリル]]の依頼で木星圏で[[バジュラ]]に襲われた[[マクロス・ギャラクシー船団|ギャラクシー船団]]の難民船を助けに行く。そこで融合前の[[ELS]]と初遭遇する。
 
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:原種とも交戦するが、原種との決着は[[惑星ランプレート]]へと持ち越される。原種を退けた後、[[ELS]]との決戦となる。
 
:原種とも交戦するが、原種との決着は[[惑星ランプレート]]へと持ち越される。原種を退けた後、[[ELS]]との決戦となる。
  
=== VXT三部作 ===
+
=== 単独作品 ===
 +
;[[新スーパーロボット大戦]]
 +
:[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]]と[[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]の父であるケン・アスカは、木星調査の際に遭難し、バルマー軍に助けられた事になっていた。
 +
:原作では木星ではなく月の調査だったが、『新』の世界観では月は開拓済みなので、設定が変更された模様。
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
:[[世界観/V#新正暦世界|新正暦世界]]では、[[ヤマト]]が初のワープで[[火星]]から木星への転移に成功する。その後、木星帝国の[[バイオ脳]]研究基地で[[アマクサ]]との戦いになる。
+
:[[世界観/V#新正暦世界|新正暦世界]]では、[[ヤマト]]が初のワープで[[火星]]から木星への転移に成功する。その後、木星帝国のバイオ脳研究基地で[[アマクサ]]との戦いになる。
 
:さらに現地にいた[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]の情報で『宇宙戦艦ヤマト2199』の原作通りガミラスの浮遊大陸攻略戦の流れになる。
 
:さらに現地にいた[[キンケドゥ・ナウ|キンケドゥ]]の情報で『宇宙戦艦ヤマト2199』の原作通りガミラスの浮遊大陸攻略戦の流れになる。
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:[[宇宙怪獣]]、[[インベーダー]]、[[原種]]という数多くの人類の敵との決戦の場となる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;[[新スーパーロボット大戦]]
+
;[[スーパー特撮大戦2001]]
:[[アルバトロ・ナル・エイジ・アスカ|エイジ]][[アルバトロ・ミル・ジュリア・アスカ|ジュリア]]の父であるケン・アスカは、木星調査の際に遭難し、[[ゼ・バルマリィ帝国|バルマー軍]]に助けられた事になっていた。
+
:メタル系ルートの冒頭、[[融機鋼ルシファード]]が宇宙刑事[[ギャバン]]と交戦した場所。
:原作では木星ではなく月の調査だったが、『新』の世界観では月は開拓済みなので、設定が変更された模様。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:太陽系のマップとして組み込まれている。流石にブラックホールにはならず、覇界王が倒された直後にザ・パワーの力で時間が巻き戻り、元の大きさに戻った。
 
:[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]ではここで発生したDBDにより[[ゲッター1 (適者進化態)|仮想世界のゲッターロボ]]が現れる。
 
  
 
== 関連人物 ==
 
== 関連人物 ==
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[シャリア・ブル]]、[[パプテマス・シロッコ]]、[[フォンセ・カガチ]]
 
:[[宇宙世紀]]における木星船団の所属。
 
;[[クラックス・ドゥガチ]]
 
:[[宇宙世紀]]で木星圏に[[木星帝国|国家]]を創り上げた。
 
;[[ジョージ・グレン]]
 
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズ([[コズミック・イラ]])における人類初の木星の到達者。
 
 
=== スーパー系 ===
 
 
;[[オオタコウイチロウ]]
 
;[[オオタコウイチロウ]]
 
:[[カルネアデス計画]]の発案者。
 
:[[カルネアデス計画]]の発案者。
 
;[[獅子王絆]]
 
;[[獅子王絆]]
:墜落事故により木星の中にて藻屑となったが、木星に眠る[[ザ・パワー]]の力によって精神生命体となった。
+
:墜落事故により木星の中にて藻屑となったが…?
 
+
;[[ジョージ・グレン]]
=== リアル系 ===
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED]]』シリーズ([[コズミック・イラ]])における人類初の木星の到達者。
;[[ビシャス]]
+
;[[クラックス・ドゥガチ]]
:内戦中のタイタンで[[スパイ]]活動を行なうべく義勇軍へと参加していた時期が有る。
+
:木星圏に[[木星帝国|国家]]を創り上げた。
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==
163行目: 114行目:
 
:長年にわたり[[クラックス・ドゥガチ]]によって木星開発が進められてきたが、地球に憎悪を抱く彼によって木星帝国が建国される。
 
:長年にわたり[[クラックス・ドゥガチ]]によって木星開発が進められてきたが、地球に憎悪を抱く彼によって木星帝国が建国される。
 
;[[木連]]
 
;[[木連]]
:木星を本拠地に持つ勢力…なのだが、流石に人が居住しているのは木星圏の衛星や小惑星と、その周りに浮かぶ市民船に限られる。
+
:木星を本拠地に持つ勢力……なのだが、流石に人が居住しているのは木星圏の衛星や小惑星と、その周りに浮かぶ市民船に限られる。
 
;[[ジュピトリアン]]
 
;[[ジュピトリアン]]
 
:木星に本拠地を持つ[[ザンスカール帝国]]([[機動戦士Vガンダム|原作]]ではサイド2に所在)を中心とした勢力。
 
:木星に本拠地を持つ[[ザンスカール帝国]]([[機動戦士Vガンダム|原作]]ではサイド2に所在)を中心とした勢力。
170行目: 121行目:
 
;[[GNドライヴ]]
 
;[[GNドライヴ]]
 
:私設武装組織[[ソレスタルビーイング]]が保有する機動兵器ガンダムの動力源。木星といった高重力下の環境でしか製造ができない。
 
:私設武装組織[[ソレスタルビーイング]]が保有する機動兵器ガンダムの動力源。木星といった高重力下の環境でしか製造ができない。
 
== メモ ==
 
*その巨大な姿から、最初に発見された太陽系外惑星は木星と同じガスジャイアント惑星だったが、公転軌道が[[水星]]よりも恒星に近い軌道に存在するという従来の天文学の常識を粉砕する代物だった。
 
**後に、これらの木星型惑星は「ホットジュピター」と名付けられ、発見した天文学者は2019年にノーベル賞を授賞している。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
<!-- == 資料リンク == -->
 
{{DEFAULTSORT:もくせい}}
 
{{DEFAULTSORT:もくせい}}
 
[[Category:地名]]
 
[[Category:地名]]
[[Category:地形]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)