「映画」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''映画'''は、映画館で上映される動画作品。
+
'''映画'''とは、映画館で上映される動画作品。
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「ムービー」「フィルム」「シネマ」「キネマ」「活動写真」「銀幕」等の様々な呼び方がある。日本で製作された映画は「邦画」、欧米で製作された映画は「洋画」と区別されることがある。他媒体の作品を映画に起こしたものは「映画化」「映画版」「劇場版」と呼ばれる。上映時間については基本的に約1時間半から2時間程度が一般的であるが、3時間を超える作品も少なくない。
+
「ムービー」「フィルム」「シネマ」「キネマ」「活動写真」等の様々な呼び方がある。他媒体の作品を映画に起こしたものは「映画化」「映画版」「劇場版」と呼ばれる。
  
 
1878年に撮影された黒人が乗った疾走する[[馬]]の連続写真『動く馬』が1880年にカリフォルニア美術学校で公開され、これが世界最初の映画上映だったと言われている。モノクロ(白黒)の画面で音声もないサイレント映画(無声映画)から始まったが、やがて音声がついたトーキー映画(発声映画)、更に画面に色がついたカラー映画が生まれる等、映画は時代と共に常に発達していった。かつての主流だったフィルムによる撮影と上映も、21世紀以降はその殆どがデジタル形式に置き換わっている。
 
1878年に撮影された黒人が乗った疾走する[[馬]]の連続写真『動く馬』が1880年にカリフォルニア美術学校で公開され、これが世界最初の映画上映だったと言われている。モノクロ(白黒)の画面で音声もないサイレント映画(無声映画)から始まったが、やがて音声がついたトーキー映画(発声映画)、更に画面に色がついたカラー映画が生まれる等、映画は時代と共に常に発達していった。かつての主流だったフィルムによる撮影と上映も、21世紀以降はその殆どがデジタル形式に置き換わっている。
  
ビデオテープ再生機器が一般普及しレンタルビデオショップが隆盛した1990年代にはいわゆる「Vシネマ」と呼ばれる、映画作品の体で作られたオリジナルビデオ作品も登場。これらは厳密には映画ではないが先行公開という形で劇場上映されるものも少なくない。また、サブスクリプションサービスが一般普及した2020年代以降は映画館では上映されない配信サービス限定の動画作品も映画として扱われることが多くなっている。
+
更に、サブスクリプション(サブスク)が本格化してからは、映画館では上映されない配信サービス限定の動画作品も映画として扱われることが多くなっている。
  
映画化に選ばれるコンテンツは創作物(フィクション)が多くを占めるが、特定のテーマに基づき選択的に事実を記録したノンフィクション作品(ドキュメンタリー作品)も存在する。また、作品の体裁についても劇場用に企画された新作の他、テレビアニメやドラマとして制作されたものに新規パート追加や音声新録を施した再編集版が上映されるケースも少なくない。
+
映画は架空の存在や架空の設定を本物のように描くフィクション作品が多いが、特定のテーマに基づき選択的に事実を記録したノンフィクション作品(ドキュメンタリー作品)も存在する。
  
 
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市のハリウッド地区は映画産業の中心地であり、俗に「映画の都」と呼ばれている。
 
アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市のハリウッド地区は映画産業の中心地であり、俗に「映画の都」と呼ばれている。
61行目: 61行目:
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の前身となった作品。
 
:『[[UFOロボ グレンダイザー]]』の前身となった作品。
 
;機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダムII 哀・戦士編/機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
 
;機動戦士ガンダム/機動戦士ガンダムII 哀・戦士編/機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編
:『[[機動戦士ガンダム]]』の総集編。SRWでは本作の[[コアブースター]]が参戦しているほか、キャストやBGMに本作準拠のものが採用されることがある。
+
:『[[機動戦士ガンダム]]』の総集編。
;機動戦士SDガンダム
 
:『逆襲のシャア』と併映された短編SD作品。[[SDガンダムシリーズ]]初の映像化作品でもある。
 
:第一部「激闘編 ガンダム大地に立てるか!?」と第二部「休日編 ジオン・ホテルの脅威?ガンダム・ペンション破壊命令!!」が上映され、後に第三部「決戦編 SDオリンピック!スタジアム・笑いに染めて」を追加してOVA化された。
 
 
;武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃
 
;武者・騎士・コマンド SDガンダム緊急出撃
:『F91』と併映された短編SD作品。「SDガンダムシリーズ」名義に包括されて『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』に参戦し、設定が組み込まれている。
+
:『F91』と併映された短編SD作品。
 
;機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光
 
;機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光
 
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の総集編。
 
:『[[機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY]]』の総集編。
72行目: 69行目:
 
:騎士ガンダムシリーズにおいて、[[バーサル騎士ガンダムGP01]]が[[主人公]]の『聖機兵物語』編を描いた短編。
 
:騎士ガンダムシリーズにおいて、[[バーサル騎士ガンダムGP01]]が[[主人公]]の『聖機兵物語』編を描いた短編。
 
;新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇
 
;新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇
:『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の総集編。一部の作品で主題歌が採用されている。
+
:『[[新機動戦記ガンダムW Endless Waltz]]』の総集編。
 
;機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート
 
;機動戦士ガンダム 第08MS小隊 ミラーズ・リポート
 
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の総集編。
 
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』の総集編。
78行目: 75行目:
 
:『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の総集編。
 
:『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』の総集編。
 
;機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-/機動戦士ΖガンダムII A New Translation -恋人たち-/機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-
 
;機動戦士Ζガンダム A New Translation -星を継ぐ者-/機動戦士ΖガンダムII A New Translation -恋人たち-/機動戦士ΖガンダムIII A New Translation -星の鼓動は愛-
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』の総集編。『[[SC2]]』以降に参戦する際、キャストやグラフィック、BGMが本作準拠のものが採用されることがある。
+
:『[[機動戦士Ζガンダム]]』の総集編。
 
;超電影版 SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
 
;超電影版 SDガンダム三国伝 Brave Battle Warriors
 
:『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』よりも先行する形で公開された短編作品。
 
:『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』よりも先行する形で公開された短編作品。
84行目: 81行目:
 
:『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の総集編。
 
:『[[ガンダム Gのレコンギスタ]]』の総集編。
 
;機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
 
;機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
:[[小説]]『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』の映画化作品。
+
:[[小説]]『[[機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ]]』の映画化。
 
;機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
 
;機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島
:『機動戦士ガンダム』第15話のリメイク作。世界観は『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』基準となる。
+
:『機動戦士ガンダム』第15話のリメイク作。
 
;機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
 
;機動戦士ガンダムSEED FREEDOM
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の続編。本作公開時、『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では記念キャンペーンが行われていた。
+
:『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の続編。
;宇宙戦士バルディオス
 
:『[[宇宙戦士バルディオス]]』の総集編。参戦時は基本的には本作準拠のキャストが採用されている。
 
 
;伝説巨神イデオン 接触篇/伝説巨神イデオン 発動篇
 
;伝説巨神イデオン 接触篇/伝説巨神イデオン 発動篇
 
:『[[伝説巨神イデオン]]』の総集編。
 
:『[[伝説巨神イデオン]]』の総集編。
109行目: 104行目:
 
;ふしぎの海のナディア
 
;ふしぎの海のナディア
 
:『[[ふしぎの海のナディア]]』の劇場オリジナル作品。
 
:『[[ふしぎの海のナディア]]』の劇場オリジナル作品。
 +
;クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王
 +
:『[[クレヨンしんちゃん]]』の劇場版第1作目。
 +
;クレヨンしんちゃん ブリブリ王国の秘宝
 +
:第2作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望
 +
:第3作目。
 +
;クレヨンしんちゃん ヘンダーランドの大冒険
 +
:第4作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 暗黒タマタマ大追跡
 +
:第5作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 電撃!ブタのヒヅメ大作戦
 +
:第6作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦
 +
:第7作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶジャングル
 +
:第8作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲
 +
:第9作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ アッパレ!戦国大合戦
 +
:第10作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 栄光のヤキニクロード
 +
:第11作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ
 +
:第12作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶブリブリ 3分ポッキリ大進撃
 +
:第13作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 伝説を呼ぶ 踊れ!アミーゴ!
 +
:第14作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ 歌うケツだけ爆弾!
 +
:第15作目。
 +
;クレヨンしんちゃん ちょー嵐を呼ぶ 金矛の勇者
 +
:第16作目。
 +
;クレヨンしんちゃん オタケベ!カスカベ野生王国
 +
:第17作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 超時空!嵐を呼ぶオラの花嫁
 +
:第18作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ黄金のスパイ大作戦
 +
:第19作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ!オラと宇宙のプリンセス
 +
:第20作目。
 +
;クレヨンしんちゃん バカうまっ!B級グルメサバイバル!!
 +
:第21作目。
 +
;クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
 +
:第22作目。
 +
;クレヨンしんちゃん オラの引越し物語 サボテン大襲撃
 +
:第23作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃
 +
:第24作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 襲来!!宇宙人シリリ
 +
:第25作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 爆盛!カンフーボーイズ〜拉麺大乱〜
 +
:第26作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 新婚旅行ハリケーン 〜失われたひろし〜
 +
:第27作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 激突! ラクガキングダムとほぼ四人の勇者
 +
:第28作目。
 +
;クレヨンしんちゃん 謎メキ!花の天カス学園
 +
:第29作目。
 +
;クレヨンしんちゃん もののけニンジャ珍風伝
 +
:第30作目。
 +
;しん次元! クレヨンしんちゃん THE MOVIE 超能力大決戦 とべとべ手巻き寿司
 +
:第31作目。
 
;機動警察パトレイバー 2 the Movie
 
;機動警察パトレイバー 2 the Movie
:『[[機動警察パトレイバー]]』の劇場版第2作。
+
:『[[機動警察パトレイバー]]』の劇場版第2作目。
 
;WXIII 機動警察パトレイバー
 
;WXIII 機動警察パトレイバー
:劇場版第3作。
+
:第3作目。
 
;ミニパト
 
;ミニパト
 
:『WXIII』と併映された短編作品。
 
:『WXIII』と併映された短編作品。
 
;マクロスプラス MOVIE EDITION
 
;マクロスプラス MOVIE EDITION
:『[[マクロスプラス]]』の総集編。所謂「伝説の5秒」と呼ばれるシーンは本作の追加シーンである。
+
:『[[マクロスプラス]]』の総集編。
 
;マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!
 
;マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!
 
:『[[マクロス7]]』の劇場オリジナル作品。
 
:『[[マクロス7]]』の劇場オリジナル作品。
122行目: 179行目:
 
:『マクロス7』の再編集映像と『[[マクロスF]]』の新規映像で構成されたハイブリッド作品。
 
:『マクロス7』の再編集映像と『[[マクロスF]]』の新規映像で構成されたハイブリッド作品。
 
;劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!
 
;劇場版マクロスΔ 絶対LIVE!!!!!!
:『[[マクロスΔ]]』の劇場オリジナル作品にして完結編。
+
:『マクロスΔ』の劇場オリジナル作品。
 
;劇場短編マクロスF 時の迷宮
 
;劇場短編マクロスF 時の迷宮
 
:『絶対LIVE!!!!!!』と併映された短編作品。
 
:『絶対LIVE!!!!!!』と併映された短編作品。
130行目: 187行目:
 
:『[[カウボーイビバップ]]』の劇場オリジナル作品。
 
:『[[カウボーイビバップ]]』の劇場オリジナル作品。
 
;サクラ大戦 活動写真
 
;サクラ大戦 活動写真
:『[[サクラ大戦]]』の劇場オリジナル作品。『3』と『4』の間の時系列に位置付けられており、[[大神一郎]]不在の[[帝国華撃団]]の活躍を描く。[[紐育華撃団]]の存在が明かされたのは本作が最初。
+
:『[[サクラ大戦]]』の劇場オリジナル作品。『3』と『4』の間の時系列に位置付けられており、[[大神一郎]]不在の[[帝国華撃団]]の活躍を描く。
;ゴジラ×メカゴジラ
 
:『ゴジラ』の[[実写]]映画第24作。『[[ゴジラ対エヴァンゲリオン]]』名義で本作の[[ゴジラ]]と[[3式機龍]]が参戦している<ref>『X-Ω』内のゴジラのプロフィール文および背びれの色は『ゴジラ2000 ミレニアム』もしくは『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』に基づいているが、熱線の色は本作準拠となっている。</ref>。本作以前・以降にも数多くの映画作品が存在するため本作を代表として記載、それ以外は割愛する。
 
 
;ラーゼフォン 多元変奏曲
 
;ラーゼフォン 多元変奏曲
 
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の総集編。
 
:『[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]』の総集編。
;デビルマン
 
:『[[デビルマン (原作漫画版)|デビルマン]]』の実写映画版。
 
 
;トップをねらえ! 劇場版
 
;トップをねらえ! 劇場版
 
:『[[トップをねらえ!]]』の総集編。
 
:『[[トップをねらえ!]]』の総集編。
144行目: 197行目:
 
:『[[創聖のアクエリオン]]』の世界観を継承した[[OVA]]『創星のアクエリオン』の総集編。
 
:『[[創聖のアクエリオン]]』の世界観を継承した[[OVA]]『創星のアクエリオン』の総集編。
 
;劇場版アクエリオン ―壱発逆転篇―
 
;劇場版アクエリオン ―壱発逆転篇―
:『創星のアクエリオン』の劇場オリジナル作品。[[Zシリーズ]]では本作で使用された[[ソーラーアクエリオン]]の必殺技「壱発逆転拳」が採用されている。
+
:『創星のアクエリオン』の劇場オリジナル作品。
 
;装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版
 
;装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版
 
:『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ]]』の総集編。
 
:『[[装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ]]』の総集編。
 
;劇場版 ブレイク ブレイド
 
;劇場版 ブレイク ブレイド
:[[漫画]]『ブレイクブレイド』の映画化。後に再構成され[[ブレイクブレイド|テレビシリーズ]]として放送。
+
:[[漫画]]『ブレイクブレイド』の映画化。[[ブレイクブレイド|TV版]]はこの劇場版を再構成した作品。
;海賊戦隊ゴーカイジャー THE MOVIE 空飛ぶ幽霊船
 
:『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』単独名義の劇場版。
 
;海賊戦隊ゴーカイジャーVS宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
 
:『海賊戦隊ゴーカイジャー』と『[[宇宙刑事ギャバン]]』のクロスオーバー作品。[[スーパー戦隊シリーズ]]のクロスオーバー映画に関しては膨大な作品数がある<ref>本編後の作品は前後の作品とクロスオーバーした作品であることが通例となっている。『[[機界戦隊ゼンカイジャー]]』は単独名義の作品すら方針上クロスオーバー作品であるため、実質上作品単独映画を持たない。</ref>ため、参戦作品同士の共演である本作のみを代表に記載する。
 
;宇宙刑事ギャバン THE MOVIE
 
:『宇宙刑事ギャバン』30周年を記念して製作された実写特撮作品。
 
;パワーレンジャー
 
:『[[恐竜戦隊ジュウレンジャー]]』をアメリカでローカライズしたテレビドラマ『パワーレンジャー』のリブート作。『ジュウレンジャー』の『X-Ω』への参戦のきっかけとなった。
 
;テン・ゴーカイジャー
 
:『海賊戦隊ゴーカイジャー』10周年を記念して製作された実写特撮作品。厳密には劇場先行公開の形をとった上述の「Vシネマ」のレーベルの一つ「Vシネクスト」。
 
 
;リトルウィッチアカデミア
 
;リトルウィッチアカデミア
 
:後述の続編も含め、『[[リトルウィッチアカデミア]]』の前身となった作品。
 
:後述の続編も含め、『[[リトルウィッチアカデミア]]』の前身となった作品。
 
;リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード
 
;リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード
:第1作の続編。
+
:第1作目の続編。
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 追憶の航海
 
:『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』の総集編。
 
:『[[宇宙戦艦ヤマト2199]]』の総集編。
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟
 
;宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟
:『2199』のサイドストーリー。『[[スーパーロボット大戦V|V]]』の限定版では本作のBGMが採用されている。
+
:『2199』のサイドストーリー。
 
;「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択
 
;「宇宙戦艦ヤマト」という時代 西暦2202年の選択
 
:『2199』の続編『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』の総集編。
 
:『2199』の続編『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』の総集編。
174行目: 217行目:
 
:『2205』の後編。
 
:『2205』の後編。
 
;劇場版 アイカツ!
 
;劇場版 アイカツ!
:『[[アイカツ!]]』の劇場版第1作。
+
:『[[アイカツ!]]』の劇場版第1作目。
 
;アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!
 
;アイカツ!ミュージックアワード みんなで賞をもらっちゃいまSHOW!
:第2作。
+
:第2作目。
 
;アイカツ! 〜ねらわれた魔法のアイカツ!カード〜
 
;アイカツ! 〜ねらわれた魔法のアイカツ!カード〜
 
:第3作目。
 
:第3作目。
;クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃
+
;交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1
:『[[クレヨンしんちゃん]]』の劇場版第24作。『X-Ω』への参戦のきっかけとなった作品であり、本作以前・以降にも数多くの劇場版が存在するため本作を代表として記載、それ以外は割愛する。
+
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』のリブート第1作目。
;交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション1 / ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション / EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
+
;ANEMONE/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
:『[[交響詩篇エウレカセブン]]』のリブート三部作。
+
:リブート第2作目。
 +
;EUREKA/交響詩篇エウレカセブン ハイエボリューション
 +
:リブート第3作目。
 
;コードギアス 反逆のルルーシュI 興道/コードギアス 反逆のルルーシュII 叛道
 
;コードギアス 反逆のルルーシュI 興道/コードギアス 反逆のルルーシュII 叛道
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』と『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の総集編。『DD』では本作のストーリー展開が取り入れられている。
+
:『[[コードギアス 反逆のルルーシュ]]』と『[[コードギアス 反逆のルルーシュR2]]』の総集編。
;「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第1部 ボーイ・ミーツ・ガール/「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第2部 ワン・ナイト・スタンド/「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第3部 イントゥ・ザ・ブルー
+
;「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第1部 ボーイ・ミーツ・ガール/「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第2部 ワン・ナイト・スタンド/「フルメタル・パニック!」ディレクターズカット版 第3部 イントゥ・ザ・ブル
:『[[フルメタル・パニック!]]』の総集編。TVアニメ第4期の放送に先駆けて上映された。
+
:『[[フルメタル・パニック!]]』の総集編。
;フリクリ オルタナ / フリクリ プログレ
+
;フリクリ オルタナ
:『[[フリクリ]]』の続編第1作および第2作。
+
:『[[フリクリ]]』の続編第1作目。
 +
;フリクリ プログレ
 +
:第2作目。
 
;シン・エヴァンゲリオン劇場版
 
;シン・エヴァンゲリオン劇場版
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の完結編にして[[エヴァンゲリオンシリーズ]]の最終作。本作公開時、『DD』では記念キャンペーンが行われていた。
+
:『[[ヱヴァンゲリヲン新劇場版]]』の完結編にして[[エヴァンゲリオンシリーズ]]の最終作。
 
;魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 -再会-
 
;魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸 -再会-
 
:『[[魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸]]』の総集編。
 
:『[[魔神英雄伝ワタル 七魂の龍神丸]]』の総集編。
 
;SSSS.GRIDMAN 劇場総集編
 
;SSSS.GRIDMAN 劇場総集編
:『[[SSSS.GRIDMAN]]』の総集編。『グリッドマン ユニバース』の上映に先駆けて『SSSS.DYNAZENON 劇場総集編』と共に上映された。
+
:『[[SSSS.GRIDMAN]]』の総集編。
 
;グリッドマン ユニバース
 
;グリッドマン ユニバース
:『SSSS.GRIDMAN』と『SSSS.DYNAZENON』のクロスオーバー作品にして両作の続編。参戦表記はないが、『DD』では本作に登場する[[グリッドマン]]の強化形態が参戦している。
+
:『SSSS.GRIDMAN』と『SSSS.DYNAZENON』のコラボレーションにして両作の続編。
  
 
== 劇中映画 ==
 
== 劇中映画 ==
206行目: 253行目:
 
:『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』に登場。本編から1万2千年前にあった人類と[[堕天翅族]]との戦いを元にして制作された作品。
 
:『[[アクエリオンEVOL (TV)|アクエリオンEVOL]]』に登場。本編から1万2千年前にあった人類と[[堕天翅族]]との戦いを元にして制作された作品。
 
;[[無尽合体キサラギ]]
 
;[[無尽合体キサラギ]]
:『THE IDOLM@STER』に登場。実写とCGを使用した特撮作品。
+
:『THE IDOLM@STER』に登場。[[実写]]とCGを使用した特撮作品。
  
 
== 映画に縁があるキャラクター ==
 
== 映画に縁があるキャラクター ==
;[[ゴジラ]]
 
:国内最大手の映画会社である東宝の看板キャラクターであり、TOHOシネマズ新宿が入居している新宿東宝ビルには平成シリーズ準拠のゴジラヘッドが設置されている他、日本最大の撮影所である東宝スタジオにはやはり平成シリーズ準拠のゴジラの壁画が描かれている<ref>正確には『ゴジラvsスペースゴジラ』版。</ref>。
 
;[[アレンビー・ビアズリー]]
 
:映画鑑賞が趣味。
 
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
 
;[[ミネバ・ラオ・ザビ]]
:[[偽名]]の「オードリー・バーン」は往年の映画スター「オードリー・ヘプバーン」が由来とされており、OVAではミネバがこの偽名を名乗る際にヘプバーン主演の『ローマの休日』のポスターに一瞬目を向ける演出がある。
+
:偽名の「オードリー・バーン」は往年の映画スター「オードリー・ヘプバーン」が由来とされており、OVAではミネバがこの偽名を名乗る際にヘップバーン主演の『ローマの休日』のポスターに一瞬目を向ける演出がある。
 
;[[マイケル・チャン]]/[[ウォーレン]]/[[ジェニファー]]/[[オルソン]]
 
;[[マイケル・チャン]]/[[ウォーレン]]/[[ジェニファー]]/[[オルソン]]
 
:『ソレスタルビーイング』に登場する史実のソレスタルビーイングのガンダムマイスターに相当する人物達。だが、本物には似ても似つかない。
 
:『ソレスタルビーイング』に登場する史実のソレスタルビーイングのガンダムマイスターに相当する人物達。だが、本物には似ても似つかない。
221行目: 264行目:
 
;[[キララ]]
 
;[[キララ]]
 
:『ビルドファイターズトライ』ではハリウッド女優になる。
 
:『ビルドファイターズトライ』ではハリウッド女優になる。
;[[リン・ミンメイ]]/[[リン・カイフン]]
 
:ミンメイは[[マクロス]]艦内で上映される[[武術・格闘技|カンフー]]映画『小白龍(シャオ・パイ・ロン)』の主演を務め、同名タイトルの主題歌も担当。カイフンはカンフーの達人という特技を買われ出演するに至った。
 
 
;[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]/[[熱気バサラ]]
 
;[[ミレーヌ・フレア・ジーナス]]/[[熱気バサラ]]
 
:『リン・ミンメイ物語』でそれぞれミンメイと[[一条輝]]を演じた。
 
:『リン・ミンメイ物語』でそれぞれミンメイと[[一条輝]]を演じた。
235行目: 276行目:
 
:幼少期に日本製の「化け猫映画」を観た事が[[トラウマイベント|トラウマ]]となり、成人後も猫が大の苦手である。
 
:幼少期に日本製の「化け猫映画」を観た事が[[トラウマイベント|トラウマ]]となり、成人後も猫が大の苦手である。
 
;[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]
 
;[[ヤッター・ラ・ケルナグール]]
:アフリカの内乱で生まれた戦災孤児だったが、福祉家気取りのハリウッド俳優に引き取られるも最終的には家出する。
+
:アフリカの内乱で生まれた戦災孤児だったが、福祉家を気取ったハリウッドの俳優に引き取られるも、最終的には家出する。
 
;[[ギャバン]]
 
;[[ギャバン]]
 
:第36話「恨みのロードショー 撮影所は魔空空間」では、『ギャバンへの復讐』なるネガティブキャンペーン映画の特別上映会に[[マクー]]の匂いを嗅ぎ取った一条寺烈が上映会場たる撮影所へ乗り込むも案の定、撮影所自体が魔空空間で構築されているトラップだった。
 
:第36話「恨みのロードショー 撮影所は魔空空間」では、『ギャバンへの復讐』なるネガティブキャンペーン映画の特別上映会に[[マクー]]の匂いを嗅ぎ取った一条寺烈が上映会場たる撮影所へ乗り込むも案の定、撮影所自体が魔空空間で構築されているトラップだった。
243行目: 284行目:
 
:ジェームス・ディーンの映画を見た影響で当初の髪型はリーゼントヘアーだった。
 
:ジェームス・ディーンの映画を見た影響で当初の髪型はリーゼントヘアーだった。
 
;[[野原しんのすけ]]/[[野原みさえ]]/[[野原ひろし]]/[[野原ひまわり]]/[[シロ (クレヨンしんちゃん)|シロ]]
 
;[[野原しんのすけ]]/[[野原みさえ]]/[[野原ひろし]]/[[野原ひまわり]]/[[シロ (クレヨンしんちゃん)|シロ]]
:『嵐を呼ぶジャングル』では、『アクション仮面』の映画最新作『南海ミレニアムウォーズ』の完成披露試写会を兼ねた豪華客船ツアーに参加するも、凶暴な猿の軍団に襲撃されてしまう。また『嵐を呼ぶ!夕陽のカスカベボーイズ』では、無人の映画館で上映していた未完成の映画を偶然観てしまった際に、その映画の世界に引き込まれてしまった<reF>こちらは家で留守番をしていたためシロは無事だった。</ref>。
+
:『嵐を呼ぶジャングル』では、『アクション仮面』の映画最新作『南海ミレニアムウォーズ』の完成披露試写会を兼ねた豪華客船ツアーに参加するも、凶暴な猿の軍団に襲撃されてしまう。また『夕陽のカスカベボーイズ』では、無人の映画館で上映していた未完成の映画を偶然観てしまった際に、その映画の世界に引き込まれてしまった<reF>こちらは家で留守番をしていたためシロは無事だった。</ref>。
 
;[[神崎すみれ]]
 
;[[神崎すみれ]]
 
:銀幕のトップスタァである神崎雛子(冴木ひな)を母に持ち、自身も映画『紅蜥蜴』で主人公の敵役にして事実上のもう1人の主人公である紅蜥蜴を演じている。この映画の撮影エピソードは第2期OVA『轟華絢爛』第3話で描かれているが、ノベライズ版では「『紅蜥蜴』の撮影の合間にすみれが当時映画街として栄えていた[[浅草]]六区へ足を運び、雛子主演の無声映画『金色夜叉』を鑑賞することで自身と母との関係を見つめ直す」という話に置き換わっている。また、『轟華絢爛』第3話のテーマソング「キネマ行進曲」では「偽りを本物に変えることこそが素晴らしいキネマの魅力」と謳い上げている。
 
:銀幕のトップスタァである神崎雛子(冴木ひな)を母に持ち、自身も映画『紅蜥蜴』で主人公の敵役にして事実上のもう1人の主人公である紅蜥蜴を演じている。この映画の撮影エピソードは第2期OVA『轟華絢爛』第3話で描かれているが、ノベライズ版では「『紅蜥蜴』の撮影の合間にすみれが当時映画街として栄えていた[[浅草]]六区へ足を運び、雛子主演の無声映画『金色夜叉』を鑑賞することで自身と母との関係を見つめ直す」という話に置き換わっている。また、『轟華絢爛』第3話のテーマソング「キネマ行進曲」では「偽りを本物に変えることこそが素晴らしいキネマの魅力」と謳い上げている。
251行目: 292行目:
 
;[[桐島カンナ]]
 
;[[桐島カンナ]]
 
:前述の『紅蜥蜴』では主人公の明智小次郎を演じ、「キネマ行進曲」はすみれとカンナのデュエット曲となっている。
 
:前述の『紅蜥蜴』では主人公の明智小次郎を演じ、「キネマ行進曲」はすみれとカンナのデュエット曲となっている。
;[[テンカワ・アキト]]/[[ミスマル・ユリカ]]/[[ホシノ・ルリ]]
 
:[[OVA]]『[[熱血ロボ ゲキ・ガンガー3|ゲキ・ガンガー3 熱血大作戦!!]]』では、劇場版にブローアップされた『ゲキ・ガンガー』を鑑賞するべく3人連れ立って映画館へ足を運ぶ。
 
 
;[[ダン・ダストン]]
 
;[[ダン・ダストン]]
 
:幼いころに見た映画『Winter Night Phantom』が自身の現実とリンクするという奇妙な出来事に遭遇する。
 
:幼いころに見た映画『Winter Night Phantom』が自身の現実とリンクするという奇妙な出来事に遭遇する。
261行目: 300行目:
 
;[[モリタ]]
 
;[[モリタ]]
 
:[[LFO]]の製作過程を記録映画として残していた。
 
:[[LFO]]の製作過程を記録映画として残していた。
;[[カミナギ・リョーコ]]
 
:映画監督になるのが夢であり、よくビデオカメラを持ち歩いて動画を撮影・制作している。
 
 
;[[中島薫]]/[[中島宗美]]
 
;[[中島薫]]/[[中島宗美]]
 
:原作漫画版では、薫が映画館で働いていた頃に宗美が観客として毎日のように通い詰めており、その縁で2人は結婚した。
 
:原作漫画版では、薫が映画館で働いていた頃に宗美が観客として毎日のように通い詰めており、その縁で2人は結婚した。
269行目: 306行目:
 
;[[ポプ子]]/[[ピピ美]]
 
;[[ポプ子]]/[[ピピ美]]
 
:原作の性質上、映画の直球のパロディシーンを演じることが多い。
 
:原作の性質上、映画の直球のパロディシーンを演じることが多い。
;[[ジン・スペンサー]]
 
:[[ナイア]]が[[大十字九郎]]に見せた夢の中ではジンは少佐に出世しており、さらに出版した自伝が映画化されていた。
 
 
;[[ギド・ゼーホーファー]]
 
;[[ギド・ゼーホーファー]]
 
:スパイ映画を好んでいる。
 
:スパイ映画を好んでいる。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)