「指揮系統中枢」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''指揮系統中枢'''は、[[特殊能力]]のひとつ。
+
'''指揮系統中枢'''とは、SRWにおける[[特殊能力]]
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
初出は『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』。全自軍ユニットの[[命中]]率が、「自軍ユニット数÷5%」だけ増加する。
 
初出は『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]』。全自軍ユニットの[[命中]]率が、「自軍ユニット数÷5%」だけ増加する。
  
主に敵が使用する戦艦クラスのユニットが所持しており、敵ユニットの数が少ない序盤なら殆ど問題ないが、中盤から終盤では本能力所持機と敵ユニット数の増大によりかなりの補正値を見せる。単純に敵ユニット数が50機、能力保持機が4機なら「50÷5×4」='''40%'''も命中率が増加する事となる。
+
主に敵が使用する戦艦クラスのユニットが所持しており、敵ユニットの数が少ない序盤なら殆ど問題ないが、中盤から終盤では本能力所持機と敵ユニット数の増大によりかなりの補正値を見せる。単純に自軍ユニット数が50機、能力保持機が4機なら「50÷5×4」='''40%'''も命中率が増加してしまう。
  
補正されるのは通常の命中率であるため、自軍ユニットの回避能力を上げる事で対策は可能。補正対象が「最終命中率」であった場合、連続ターゲット補正の最終補正と合わせてより厄介な能力と化していただろう。
+
補正されるのは「通常の命中率」なので、回避能力を徹底的に上げるか、敵ユニットを減らす事で対策は可能。もし最終命中率だったならば連続ターゲット補正の最終補正と合わせてより厄介な能力と化していた。
  
基本的には敵専用の特殊能力であり、自軍での使用は不可能であるが、天獄篇とBXでは1シナリオだけ使用する事が可能。敵専用能力なので検索の特殊能力一覧には表示されず、再世篇での[[極]]と似た様な扱いになっている。
+
基本的には敵専用の特殊能力なので、自軍での使用は不可能だったが、天獄篇とBXでは1シナリオだけ使用する事ができる。敵専用能力なので検索の特殊能力一覧には表示されず、再世篇での[[極]]と似た様な扱いになっている。
 
 
『[[スーパーロボット大戦30]]』では扱いが少し変わり、1マップに複数登場する敵戦艦はこの能力を所持していない。
 
 
 
『[[スーパーロボット大戦DD]]』では[[気力限界突破|気力上限増加]]や[[気力+系技能|気力上昇量増加]]に周囲の味方ユニットの攻撃力増加などを併せ持った[[アビリティ]]として登場。
 
  
 
== 所持ユニット ==
 
== 所持ユニット ==
V以降ではネームド艦、指揮官機またはボス格ユニットが所持する。
+
V以降ではネームド艦、指揮官機またはボスキャラクターその人(?)が所持する
  
 
=== 版権作品 ===
 
=== 版権作品 ===
 
;[[ムサカ級]]
 
;[[ムサカ級]]
:ネオ・ジオンの戦艦。数が多く撃墜するのも一苦労。小隊制が採用されないTでも多数登場する。時獄篇と天獄篇の難易度を引き上げる一因となっている。
+
:ネオ・ジオンの戦艦。数が多く撃墜するのも一苦労。
 
;[[レウルーラ]]
 
;[[レウルーラ]]
 
:ネオ・ジオンの旗艦。
 
:ネオ・ジオンの旗艦。
39行目: 35行目:
 
:V、Tにて所持。インベーダーは数が多いので厄介である。
 
:V、Tにて所持。インベーダーは数が多いので厄介である。
 
;[[ガイデロール級航宙戦艦|ガイデロール級]]、[[ダロルド|ゲルバデス級]]、[[ガイペロン級多層式航宙母艦|ガイペロン級]]、[[ゼルグートII世|ゼル]][[ドメラーズIII世|グート級]]、[[デウスーラII世]]
 
;[[ガイデロール級航宙戦艦|ガイデロール級]]、[[ダロルド|ゲルバデス級]]、[[ガイペロン級多層式航宙母艦|ガイペロン級]]、[[ゼルグートII世|ゼル]][[ドメラーズIII世|グート級]]、[[デウスーラII世]]
:Vにて所持。ガミラス軍のネームド艦、後半で登場する一般艦長用のガイデロール級でも所持する。登場数が多すぎるデストリア、ポルメリアとメルトリアは所持していないが、それでも十分に多く厄介な敵陣営である。
+
:Vにて所持。ガミラス軍のネームド艦、後半で登場する一般艦長用のガイデロール級でも所持する。登場数が多すぎるデストリア、ポルメリアとメルトリアは所持していない。
 
;[[クレオパトラ]]
 
;[[クレオパトラ]]
 
:V、Xにて所持。通信機能とレーダーが強化された指揮官機なので、敵仕様のみ所持。
 
:V、Xにて所持。通信機能とレーダーが強化された指揮官機なので、敵仕様のみ所持。
55行目: 51行目:
 
:Xにて所持。それぞれゾギリアの指揮官機であるため。
 
:Xにて所持。それぞれゾギリアの指揮官機であるため。
 
;[[ドンゴロ]]
 
;[[ドンゴロ]]
:Xにて所持。[[ドン・ゴロ]]専用の[[魔神 (ワタル)|魔神]]。
+
:Xにて所持。[[ドン・ゴロ]]専用の[[魔神]]。
 
;[[空中戦艦]]
 
;[[空中戦艦]]
 
:[[ガーゴイル]]の座乗艦のみが持つ。
 
:[[ガーゴイル]]の座乗艦のみが持つ。
61行目: 57行目:
 
:Xにて所持。[[ネオ・アトランティス]]の超大型円盤。
 
:Xにて所持。[[ネオ・アトランティス]]の超大型円盤。
 
;[[グランドマスターガンダム]]
 
;[[グランドマスターガンダム]]
:Tにてウォン機が所持。大量の敵と一緒に登場するが、スタンダードモードのSRポイント条件「一回の戦闘で撃墜」に関わるためかHPが2万程度しかないので、簡単に対処可能。
+
:Tにてウォン機が所持。大量の敵と一緒に登場するが、スタンダードモードのSRポイント条件「一回戦闘で撃墜」に関わるためかHPが2万程度しかない。
 
;[[地上戦艦]]
 
;[[地上戦艦]]
:Tにて[[ワイズマン]]機が所持。
+
:Tに[[てワイズマン]]機が所持。
;[[合体原種]]、[[Zマスター]]、[[デボネア]]
+
;[[合体原種]]、[[Zマスター]]、[[デボネア]]、[[バースデイ]]
:Tにて所持。デボネアは30では所持しない。
+
:Tにて所持。
 
;[[INFINITY]]
 
;[[INFINITY]]
:T、30にてDr.ヘル搭乗時に所持。
+
:TにてDr.ヘル搭乗時に所持。
;[[バースデイ]]
 
:T、30にて所持。
 
;[[シュバッテン]]
 
:30にて所持。
 
;[[サージェ・オーパス]]
 
:30にてギワザ艦(ラマッサー)が所持。
 
;[[ウルガル艦艇 (大型艦)]]
 
:30にてルメス、ドルガナ搭乗艦が所持。
 
;[[アルケローリクス]]
 
:30にて所持。
 
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
96行目: 82行目:
 
;[[ダイガイアン1号]]、[[ダイガイアン2号]]
 
;[[ダイガイアン1号]]、[[ダイガイアン2号]]
 
:Tにてハードモード時に所持。
 
:Tにてハードモード時に所持。
;[[オルクスーラ・ザング]]
 
:30にて所持。[[クエスターズ]]の実行部隊の[[クェーサー]]の搭乗を前提とした[[オルクスーラ・ダイン]]のカスタム機。ネームド機ではないが、ステージによっては多数登場する。
 
;[[オルクスーラ・バング]]
 
:30にて所持。[[オルキダケア]]の専用機。
 
  
 
== 関連する用語 ==
 
== 関連する用語 ==
110行目: 92行目:
 
;[[エースボーナス]]
 
;[[エースボーナス]]
 
:全自軍ユニットの最終命中率・最終回避率を強化する能力が存在。
 
:全自軍ユニットの最終命中率・最終回避率を強化する能力が存在。
;[[ODEシステム]]
 
:この能力を持つユニットは「ターン数×2 + 能力所持ユニット数」の分だけ最終命中・回避率が上昇する。
 
:『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』にて。このゲームシステムを指揮系統中枢として発展させたものと思われる。
 
 
;ガンエデンの守護
 
;ガンエデンの守護
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の[[ナシム・ガンエデン]]の特殊能力で、敵ユニット数に応じてダメージを軽減する[[バリア]]。指揮系統中枢のバリア版。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』の[[ナシム・ガンエデン]]の特殊能力で、敵ユニット数に応じてダメージを軽減する[[バリア]]。指揮系統中枢のバリア版。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)