「戦艦」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''戦艦'''とは、戦闘の際に用いられる艦船一般を指す用語。
+
== 戦艦(Battle Ship) ==
 +
戦闘の際に用いられる艦船一般を指して用いられる語で、[[スパロボ]]での用いられ方も概ねこの扱いに準じている。
  
== 概要 ==
+
艦艇の種類を指す軍事用語としての意味においては、「戦艦」は戦闘用の艦船一般を指す用語ではない。しかし一般的にはそのような扱いで用いることが多い。特にSFに関する話題の中では'''「宇宙戦艦」'''という用語があまりにもメジャーであるためか、宇宙における戦闘艦については「戦艦」の一語で取りまとめて語られるケースがきわめて多い(少なくともスパロボにおいてはその傾向が顕著)。その一方、例えば[[ガンダムシリーズ]]など、現実の軍事用語に準じて艦種を厳密に定義している作品もある。
艦艇の種類を指す軍事用語としての意味においては、「戦艦」は戦闘用の艦船一般を指す用語ではない。しかし一般的にはそのような扱いで用いることが多く、[[スパロボ]]での用いられ方も概ねこの扱いに準じている。
 
  
特にSFに関する話題の中では「'''宇宙戦艦'''」という用語があまりにもメジャーであるためか、宇宙における戦闘艦については「戦艦」の一語で取りまとめて語られるケースがきわめて多い(少なくともスパロボにおいてはその傾向が顕著)。その一方、例えば[[ガンダムシリーズ]]など、現実の軍事用語に準じて艦種をある程度定義している作品もある。
+
=== 軍艦の一分類としての戦艦 ===
 
 
== 軍艦の一分類としての戦艦 ==
 
 
戦闘用の艦艇全般を指す用語として本来適当なのは「'''軍艦'''」であり、「戦艦」は軍艦の一艦種である。以下に「戦艦」以外の代表的な艦種の例を挙げる(尚、個々の定義については時代の推移と共に変遷があるため注意が必要)。
 
戦闘用の艦艇全般を指す用語として本来適当なのは「'''軍艦'''」であり、「戦艦」は軍艦の一艦種である。以下に「戦艦」以外の代表的な艦種の例を挙げる(尚、個々の定義については時代の推移と共に変遷があるため注意が必要)。
  
30行目: 28行目:
 
|-
 
|-
 
! 潜水艦
 
! 潜水艦
| 水中へ潜航可能な軍艦。隠密性が極めて高く、現在では[[核ミサイル|核兵器]]を搭載した戦略原潜などが存在する。強力な雷撃能力を有し、戦艦すら葬るが、その一方で発見されると弱い。また主戦場が生身の人間が生存できない水中という事で、作戦行動中は換気が不可能など居住性は劣悪で、戦闘中に撃沈されると乗組員の生存はほぼ絶望的である。
+
| 水中へ潜航可能な軍艦。隠密性が極めて高く、現在では[[核ミサイル|核兵器]]を搭載した戦略原潜などが存在する。強力な雷撃能力を有し、戦艦すら葬るが、その一方で発見されると弱い。また、居住性は劣悪の一言。
 
|}
 
|}
  
36行目: 34行目:
 
駆逐母艦も存在したが、上にも述べた通り駆逐艦の遠洋航海能力の向上により消滅した。
 
駆逐母艦も存在したが、上にも述べた通り駆逐艦の遠洋航海能力の向上により消滅した。
  
== SF作品における戦艦 ==
+
=== SF作品における戦艦 ===
 
前項の基準に照らして言えば、特にスパロボに参戦するような作品の軍艦は「艦自体の戦闘力」と「艦載機動兵器の運用能力」を両立させた、戦艦と機動兵器母艦の折衷艦が大半である。これは「味方の艦にせよ敵将の艦にせよ、それ自体にも高い戦闘能力がないと見栄えしない」「作品のメインメカは艦載機の側であり、それらを搭載・運用できないと基本的にお話にならない」といった点を双方満たす艦を設定した結果であろうと思われる。
 
前項の基準に照らして言えば、特にスパロボに参戦するような作品の軍艦は「艦自体の戦闘力」と「艦載機動兵器の運用能力」を両立させた、戦艦と機動兵器母艦の折衷艦が大半である。これは「味方の艦にせよ敵将の艦にせよ、それ自体にも高い戦闘能力がないと見栄えしない」「作品のメインメカは艦載機の側であり、それらを搭載・運用できないと基本的にお話にならない」といった点を双方満たす艦を設定した結果であろうと思われる。
  
このため上記の艦種の中には厳密な意味で該当するものは存在しないが、前述の通り戦闘艦一般を指す用法でも「戦艦」の語がよく用いられること、また日本におけるSFアニメの金字塔的存在である「宇宙戦艦ヤマト」の影響などにより、これらは総じて「戦艦」と呼称されることが多い(尚、[[ヤマト]]もやはり上述のような二つの能力を有する艦として設定されている)。
+
このため上記の艦種の中には厳密な意味で該当するものは存在しないが、前述の通り戦闘艦一般を指す用法でも「戦艦」の語がよく用いられること、また日本におけるSFアニメの金字塔的存在である「宇宙戦艦ヤマト」の影響などにより、これらは総じて「戦艦」と呼称されることが多い(尚、ヤマトもやはり上述のような二つの能力を有する艦として設定されている)。
  
 
蛇足ではあるが、第二次大戦中、実際にこのようなコンセプトを持たせるべく改造された艦があり、日本海軍の伊勢型戦艦2隻が該当する。この2隻は「航空戦艦」と呼称されている。このため、上記ような折衷艦に対し「戦艦」という呼称を用いる点について、軍事用語的な意味でも強ち的外れではない、との見方もできる。
 
蛇足ではあるが、第二次大戦中、実際にこのようなコンセプトを持たせるべく改造された艦があり、日本海軍の伊勢型戦艦2隻が該当する。この2隻は「航空戦艦」と呼称されている。このため、上記ような折衷艦に対し「戦艦」という呼称を用いる点について、軍事用語的な意味でも強ち的外れではない、との見方もできる。
52行目: 50行目:
 
といったことが挙げられる。
 
といったことが挙げられる。
  
== スパロボにおける戦艦の位置づけ ==
+
=== スパロボにおける戦艦の位置づけ ===
 
スパロボには人型の機動兵器の他、敵味方双方に様々な軍艦が登場しているが、システム上のユニットを指す言葉としては「戦艦」でほぼ統一されている。これについては、艦を運用する者が必ずしも軍属で無い場合がある為、『軍艦』という呼称が適当ではない場合もある、という点が関係しているのだろう。
 
スパロボには人型の機動兵器の他、敵味方双方に様々な軍艦が登場しているが、システム上のユニットを指す言葉としては「戦艦」でほぼ統一されている。これについては、艦を運用する者が必ずしも軍属で無い場合がある為、『軍艦』という呼称が適当ではない場合もある、という点が関係しているのだろう。
近年では戦艦ユニットは敵味方問わず「錨」のアイコンが付記されて通常ユニットと区別されることが多い。
 
 
味方艦については、マップ攻略時には基地内等を除いてほぼ常時出撃させることになり、ユニットを搭載して艦内で回復・[[補給]]したり、ユニットを艦載して輸送することで移動距離を伸ばすといった重要な役割を担う。パイロットも大半は艦内に居住しており、[[インターミッション]]の会話等も艦内で行われる比率はかなり高い。また、自軍の司令基地でもあることから、撃沈されると敗北になることが殆ど。このような点から、味方艦については母艦としての役割が非常に色濃いと言える(「母艦」という呼称も「戦艦」と並んでよく用いられる用語の一つ。詳細は記事「[[母艦]]」を参照)。
 
  
なお、作中での戦闘力については、初期作品では味方戦艦の能力はあまり高く設定されておらず、HPがやや高い以外は貧弱な武装、劣悪な運動性、薄い装甲と三拍子揃った低スペックで、艦長の能力(特に[[精神コマンド]])も戦闘向きではない事が多く、それでいて機体サイズが大きいことも手伝って運動性以上に回避に難があり、敵に狙われやすいため前線に近付けること自体が危険というような、作品によっては戦闘ではほとんど役に立たない輸送船レベルのものすらあった。近年作品ではHPが大幅に上昇し、艦の武装や艦長の能力の見直しなどの調整がされて戦闘能力も全体的に向上しており、搭載武装の多さからくる高い継戦能力、HPの高さとサイズ差補正による堅牢性を活かした壁役としての使い道、[[スーパーロボット]]顔負けの高威力の武器を持つものもあるなど、初期の作品に比べると使い勝手は飛躍的に向上している。ブリッジクルーが精神コマンド要員として付随するケースが増えたのも見逃せない強化点である。そのため、近年の作品の戦艦は前述した折衷艦としてのイメージに近くなっている。
+
味方艦については、マップ攻略時には基地内等を除いてほぼ常時出撃させることになり、ユニットを搭載して艦内で回復・[[補給]]したり、ユニットを艦載して輸送することで移動距離を伸ばすといった重要な役割を担う。パイロットも大半は艦内に居住しており、[[インターミッション]]の会話等も艦内で行われる比率はかなり高い。また、自軍の司令基地でもあることから、撃墜されると敗北になることが殆ど。このような点から、味方艦については母艦としての役割が非常に色濃いと言える(「母艦」という呼称も「戦艦」と並んでよく用いられる用語の一つ。詳細は記事「[[母艦]]」を参照)。
  
また、どの味方艦も明らかに原作設定を無視した多数の兵器を搭載している(例として[[アーガマ]][[モビルスーツ]]搭載数は8機。艦の運用に支障をきたしても構わなければ10機)が、スパロボにおいてはツッコんではならない疑問の一つとなっている。
+
なお、作中での戦闘力については、初期作品では味方戦艦の能力はあまり高く設定されておらず、HPがやや高い以外は貧弱な武装、劣悪な運動性、薄い装甲と三拍子揃った低スペックで、艦長の能力(特に[[精神コマンド]])も戦闘向きではない事が多く、それでいて機体サイズが大きいことも手伝って運動性以上に回避に難があり、敵に狙われやすいため前線に近付けること自体が危険というような、作品によっては戦闘ではほとんど役に立たないものすらあった。近年作品ではHPが大幅に上昇し、艦の武装や艦長の能力の見直しなどの調整がされて戦闘能力も全体的に向上しており、搭載武装の多さからくる高い継戦能力、HPの高さとサイズ差補正による堅牢性を活かした壁役としての使い道、[[スーパーロボット]]顔負けの高威力の武器を持つものもあるなど、初期の作品に比べると使い勝手は飛躍的に向上している。ブリッジクルーが精神コマンド要員として付随するケースが増えたのも見逃せない強化点である。そのため、近年の作品の戦艦は前述した折衷艦としてのイメージに近くなっている。
  
 
一方、敵艦については純粋に巨大で[[HP]]の高いユニット的位置付けである場合が多い。サイズ補正がダメージ計算にも適用される作品では火力・耐久性ともにプラス補正が掛かるため、艦長によっては馬鹿にできない戦闘能力を有することになる。一応当該の艦には多数の艦載機を搭載できるはずで、また少なからず「母艦」を名乗る敵艦もあることから、母艦としての役割も担っているはずであるのだが、「搭載」等の味方艦では可能な補給システムがない(かつ、それを前提とした行動を敵ユニットが行わない)ため、戦闘能力のみが艦の評価を左右することになる。近年では武装の一種として艦載機を出撃させるものを使用することにより、搭載能力が表現されることがある。OEでは敵艦専用の特殊能力として「艦船」が設定され、[[不動]]と同様の武器特殊能力無効化と「母艦」及び「艦船」に対するダメージ強化を併せ持っている。一方武器特殊能力「対艦」の対象ともなり、その場合高い倍率を受けた甚大なダメージを与えうる。
 
一方、敵艦については純粋に巨大で[[HP]]の高いユニット的位置付けである場合が多い。サイズ補正がダメージ計算にも適用される作品では火力・耐久性ともにプラス補正が掛かるため、艦長によっては馬鹿にできない戦闘能力を有することになる。一応当該の艦には多数の艦載機を搭載できるはずで、また少なからず「母艦」を名乗る敵艦もあることから、母艦としての役割も担っているはずであるのだが、「搭載」等の味方艦では可能な補給システムがない(かつ、それを前提とした行動を敵ユニットが行わない)ため、戦闘能力のみが艦の評価を左右することになる。近年では武装の一種として艦載機を出撃させるものを使用することにより、搭載能力が表現されることがある。OEでは敵艦専用の特殊能力として「艦船」が設定され、[[不動]]と同様の武器特殊能力無効化と「母艦」及び「艦船」に対するダメージ強化を併せ持っている。一方武器特殊能力「対艦」の対象ともなり、その場合高い倍率を受けた甚大なダメージを与えうる。
  
『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では新たな敵艦専用特殊能力「[[指揮系統中枢]]」(敵軍全機の命中率強化、重複あり)を追加された。強化補正を完全に消すためには、敵軍全艦を撃破する必要がある。戦艦以外の敵ボスユニットが持っている場合も多い。
+
第3次Zでは新たな敵艦専用特殊能力「指揮系統中枢」(敵軍全機の命中率強化、重複あり)を追加された。強化補正を完全に消すためには、敵軍全艦を撃破する必要がある。
 
 
ちなみに、敵艦は撃破時に得られる[[資金]]が高く設定されているお金持ちユニットの場合が多い。このため、可能な限り「[[幸運]]」や「[[祝福]]」を併用して撃沈したい敵である。
 
  
砲撃戦主体の艦は敵味方問わず接近戦に比較的弱いというのが定石であったが、現行シリーズでは艦載機による[[召喚攻撃]]や機銃系武装の自機中心型[[MAP兵器]]化などによりこのお約束は崩れつつある。
+
ちなみに、敵艦は撃破時に得られる[[資金]]が高く設定されているお金持ちユニットの場合が多い。このため、可能な限り「[[幸運]]」や「[[祝福]]」を併用して撃墜したい敵である。
  
 
== 主な戦艦ユニット ==
 
== 主な戦艦ユニット ==
96行目: 89行目:
 
|-
 
|-
 
| [[エンドラ]] || 分類は宇宙巡洋艦
 
| [[エンドラ]] || 分類は宇宙巡洋艦
 +
|-
 +
| [[アドラステア]] ||  
 
|-
 
|-
 
| [[アルマイヤー]] ||
 
| [[アルマイヤー]] ||
123行目: 118行目:
 
| [[邪竜族護衛艦]] ||
 
| [[邪竜族護衛艦]] ||
 
|-
 
|-
| [[地上戦艦]] ||
+
| [[ギシン星戦闘艦]] ||
 
|-
 
|-
 
| [[ギーガ級宇宙戦艦]] ||
 
| [[ギーガ級宇宙戦艦]] ||
129行目: 124行目:
 
| [[レスリオン級宇宙戦艦]] ||
 
| [[レスリオン級宇宙戦艦]] ||
 
|-
 
|-
| [[カールレオン級浮遊航空艦]] ||
+
| [[カールレオン級|カールレオン級浮遊航空艦]] ||
 
|-
 
|-
| [[バイカル級航宙巡洋艦]] ||
+
| [[バイカル級宇宙巡洋艦]] ||
|-
 
| [[ギアナ級地上戦艦]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[ビーストロン級]] ||
 
| [[ビーストロン級]] ||
|-
 
| [[ウルガル艦艇]] || 小型艦、[[ウルガル艦艇 (中型艦)|中型艦]]、[[ウルガル艦艇 (大型艦)|大型艦]]が存在
 
 
|-
 
|-
 
| [[ゼラニオ]] ||
 
| [[ゼラニオ]] ||
164行目: 155行目:
 
|-
 
|-
 
| [[ブリタイ艦]] ||
 
| [[ブリタイ艦]] ||
|-
 
| [[ケアドゥル・マグドミラ]] ||
 
|-
 
| [[バロータ軍大型戦艦]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[飛行要塞グール]]<br />[[海底要塞ブード]] ||
 
| [[飛行要塞グール]]<br />[[海底要塞ブード]] ||
181行目: 168行目:
 
| [[ガルンロール]] ||
 
| [[ガルンロール]] ||
 
|-
 
|-
| [[アドラステア]] ||
+
| [[ケアドゥル・マグドミラ]] ||
 
|-
 
|-
 
| [[ボイダー戦闘母艦]]<br />[[カブト戦闘母艦]]<br />[[ネシア戦闘母艦]] ||
 
| [[ボイダー戦闘母艦]]<br />[[カブト戦闘母艦]]<br />[[ネシア戦闘母艦]] ||
191行目: 178行目:
 
| [[ブンドル艦]]<br />[[カットナル艦]]<br />[[ケルナグール艦]] ||
 
| [[ブンドル艦]]<br />[[カットナル艦]]<br />[[ケルナグール艦]] ||
 
|-
 
|-
| [[C・テラヘルツ]]<br />[[ファミール艦]] ||
+
| [[ファミール艦]] ||
 
|-
 
|-
 
| [[戦闘空母]] ||
 
| [[戦闘空母]] ||
204行目: 191行目:
 
|-
 
|-
 
| [[アヴァロン]] ||
 
| [[アヴァロン]] ||
|-
 
| [[空中戦艦ブランカ]] ||
 
 
|}
 
|}
  
251行目: 236行目:
 
| [[バトル・ギャラクシー]] ||
 
| [[バトル・ギャラクシー]] ||
 
|-
 
|-
| [[艦隊旗艦宇宙空母]] || 
+
| [[ログレス級|ログレス級浮遊航空艦]] ||
|-
 
| [[ログレス級浮遊航空艦]] ||
 
|-
 
| [[フガク]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[アルムストラ]] ||
 
| [[アルムストラ]] ||
 
|-
 
|-
 
| [[アシュタンガ級]] ||
 
| [[アシュタンガ級]] ||
|-
 
| [[NSX]] ||
 
 
|}
 
|}
  
278行目: 257行目:
 
|-
 
|-
 
| [[ウィル・ウィプス]] ||
 
| [[ウィル・ウィプス]] ||
|-
 
| [[ゲア・ガリング]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[バイラル・ジン]] ||
 
| [[バイラル・ジン]] ||
292行目: 269行目:
 
|-
 
|-
 
| [[ボドル旗艦]]<br />[[ラプラミズ旗艦]] ||
 
| [[ボドル旗艦]]<br />[[ラプラミズ旗艦]] ||
 +
|-
 +
| [[地上戦艦]] ||
 
|-
 
|-
 
| [[ドラゴ帝国要塞]] ||
 
| [[ドラゴ帝国要塞]] ||
|-
 
| [[空中要塞]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[ミスティックシールド破壊装置]] || 原作では移動要塞としても運用。<br />[[NEO]]では固定物扱いで反撃を行わない。
 
| [[ミスティックシールド破壊装置]] || 原作では移動要塞としても運用。<br />[[NEO]]では固定物扱いで反撃を行わない。
304行目: 281行目:
 
|-
 
|-
 
| [[ダモクレス要塞]] ||
 
| [[ダモクレス要塞]] ||
|-
 
| [[レッドノア]] ||
 
 
|-
 
|-
 
| [[ウルタリア]] || ステージMAP扱い。
 
| [[ウルタリア]] || ステージMAP扱い。
354行目: 329行目:
 
|-
 
|-
 
| [[ピア・デケム・ピット]]<br />[[ピア・デケム・ピーク]] ||
 
| [[ピア・デケム・ピット]]<br />[[ピア・デケム・ピーク]] ||
|-
 
| [[大ガミラス帝星]]の各種戦艦 ||戦艦だけでなく、巡洋艦、空母、巡洋戦艦も登場する
 
|-
 
| [[光子戦闘艦]]||
 
|-
 
| [[飛竜戦艦]]||
 
 
|-
 
|-
 
| [[アルデバル]] / バン・アルデバル<br />[[プレイアデス・タウラ]] ||
 
| [[アルデバル]] / バン・アルデバル<br />[[プレイアデス・タウラ]] ||
|-
 
| [[スリニバーサ]]<br />[[バースカル]] ||
 
|-
 
| [[アーピエス]]<br />[[アーピエス・アート]]<br />[[アールオール]] ||
 
 
|}
 
|}
  
385行目: 350行目:
 
| [[指揮戦車]] ||
 
| [[指揮戦車]] ||
 
|}
 
|}
 
== 余談 ==
 
*ゲーム内では[[ゼードラーII]]や[[ヴァルドル]]など、明らかに戦艦ではないユニットに戦艦扱いのアイコンがついていることもあり、おそらくはスタッフの設定ミスと思われる。逆にシナリオ上で戦艦扱いされてもゲームシステムでは戦艦扱いされていない[[ソディウム級移動要塞]]などもある。
 
  
 
== 関連用語 ==
 
== 関連用語 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)