「恐竜戦隊ジュウレンジャー」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
28行目: 28行目:
 
| 話数 = 全50話
 
| 話数 = 全50話
 
| 巻数 =  
 
| 巻数 =  
| シリーズ = [[スーパー戦隊シリーズ]]
+
| シリーズ = スーパー戦隊シリーズ
 
| 前作 =  
 
| 前作 =  
 
| 次作 =  
 
| 次作 =  
43行目: 43行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
「[[スーパー戦隊シリーズ]]」の第16作。敵味方共に、中世[[ヨーロッパ]]風のファンタジーRPGのような設定を導入。それに加え、'''「ヒーローの巨大戦力がロボットの姿をした生命体」'''や'''「追加戦士」'''といった新機軸をシリーズ史上初めて本格的に導入し、以降のシリーズに大きな影響をもたらした。
+
『秘密戦隊ゴレンジャー』から始まり、現在も続く特撮テレビドラマ「スーパー戦隊シリーズ」の第16作。
  
また敵味方両勢力に現代の地球人がいない<ref>洗脳等によって登場したキャラクターを除く。</ref>、スーパー戦隊シリーズで唯一の作品でもある。
+
敵味方共に、中世[[ヨーロッパ]]風のファンタジーRPGのような設定を導入。それに加え、'''「ヒーローの巨大戦力がロボットの姿をした生命体」'''や'''「追加戦士」'''といった新機軸をシリーズ史上初めて本格的に導入し、以降のシリーズに大きな影響をもたらした。
  
アメリカでは本作を元に『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』のタイトルで、日本版の戦闘シーンの映像を一部流用した上で変身前のキャストを現地の俳優に置き換えるなど内容をアレンジしたものが放送され、当時アメリカに子供向け実写番組がほとんどなかったことなども影響し多大な人気を得た。こちらはその後も同様の手法で制作された「パワーレンジャーシリーズ」として続いており、現在でも根強い支持を得ている。2017年にはアメリカ主導で同作のリメイク[[映画]]『パワーレンジャー』が公開されたほか、2018年フィギュアスケート・グランプリシリーズのフィンランド大会では、ロシアのアイスダンス選手ポポワ&モズゴフ組がレッドレンジャー(ティラノレンジャー)とイエローレンジャー(タイガーレンジャー)の衣装でエキシビジョンを行い、一部で話題となった。
+
また敵味方どちらも現代の地球人が誰一人としていない<ref>洗脳等を除く。</ref>、スーパー戦隊シリーズで唯一の作品でもある<ref>変身して戦わない味方側の協力者を除いた場合、後年のシリーズでは『天装戦隊ゴセイジャー』や『騎士竜戦隊リュウソウジャー』が該当する。</ref>。
  
2022年で放送から30周年を迎えた。
+
アメリカでは本作を元に『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』のタイトルで、日本版の戦闘シーンの映像を一部流用した上で変身前のキャストを現地の俳優に置き換えるなど内容をアレンジしたものが放送され、当時アメリカに子供向け実写番組がほとんどなかったことなども影響し多大な人気を得た。こちらはその後も同様の手法で制作された「パワーレンジャーシリーズ」として続いており、現在でも根強い支持を得ている。2017年にはアメリカ主導で同作のリメイク映画『パワーレンジャー』が公開されたほか、2018年フィギュアスケート・グランプリシリーズのフィンランド大会では、ロシアのアイスダンス選手ポポワ&モズゴフ組がレッドレンジャー(ティラノレンジャー)とイエローレンジャー(タイガーレンジャー)の衣装でエキシビジョンを行い、一部で話題となった。
 +
 
 +
同シリーズに『[[海賊戦隊ゴーカイジャー]]』がある。
  
 
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
 
=== スーパーロボット大戦への参戦 ===
57行目: 59行目:
  
 
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
かつて地球には[[恐竜]]から進化した恐竜人類と[[妖精]]族が暮らしていたが、1億7千万年前に悪魔に魂を売った魔女・バンドーラが恐竜人類を滅ぼそうとした。五大部族はその守護獣と共にこれを封印するも、[[地球]]を氷河が覆ったために恐竜は滅びてしまった。
+
かつて地球には恐竜から進化した恐竜人類と[[妖精]]族が暮らしていたが、1億7千万年前に悪魔に魂を売った魔女・バンドーラが恐竜人類を滅ぼそうとした。五大部族はその守護獣と共にこれを封印するも、[[地球]]を氷河が覆ったために恐竜は滅びてしまった。
  
 
そして[[西暦]]1992年、スペースシャトルの乗員のミスで復活したバンドーラにより再び地球は滅亡の危機に晒されてしまう。だが、長い眠りについていた五大部族の戦士たちもまた目を覚まし、ここに恐竜戦隊ジュウレンジャーとバンドーラ一味との戦いの幕が上がった。
 
そして[[西暦]]1992年、スペースシャトルの乗員のミスで復活したバンドーラにより再び地球は滅亡の危機に晒されてしまう。だが、長い眠りについていた五大部族の戦士たちもまた目を覚まし、ここに恐竜戦隊ジュウレンジャーとバンドーラ一味との戦いの幕が上がった。
132行目: 134行目:
 
:ブラキオザウルスの姿をした守護獣の使徒。
 
:ブラキオザウルスの姿をした守護獣の使徒。
 
:;究極大獣神
 
:;究極大獣神
::全ての守護獣が[[グレート合体|究極合体]]した姿。大獣神の本来の姿でもある。
+
::全ての守護獣が究極合体した姿。大獣神の本来の姿でもある。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
147行目: 149行目:
 
::作詞:つのごうじ、そのべかずのり / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:佐藤健太
 
::作詞:つのごうじ、そのべかずのり / 作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:佐藤健太
 
::フルバージョンだと前奏が非常に長い(およそ1分)壮大な曲。最終回とVシネマ『ダイノビデオ』ではEDとして使用。その際、2番の歌詞が使用された。
 
::フルバージョンだと前奏が非常に長い(およそ1分)壮大な曲。最終回とVシネマ『ダイノビデオ』ではEDとして使用。その際、2番の歌詞が使用された。
::歌手の佐藤健太氏は第13作目『高速戦隊ターボレンジャー』の炎力(レッドターボ)を演じた俳優であり、同作のOP曲とED曲も歌っている。
+
::歌手の佐藤健太氏は第13作目『高速戦隊ターボレンジャー』のレッドターボ・炎力を演じた俳優であり、同作のOP曲も歌っている。
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
 
:;「冒険してラッパピーヤ!」
 
:;「冒険してラッパピーヤ!」
 
::作詞・作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:ピタゴラス
 
::作詞・作曲:つのごうじ / 編曲:山本健司 / 歌:ピタゴラス
::最終回では未使用。
+
::最終話では未使用。
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初参戦作品。2017年5月のイベント「5色の恐竜戦士」で期間限定参戦。スパロボ史上初となる特撮作品の参戦ともなる。超合金魂の大獣神の発売や劇場版『パワーレンジャー』の公開が参戦のきっかけとなった<ref>[https://app.famitsu.com/20170425_1025658/ 『スパロボ』×『恐竜戦隊ジュウレンジャー』参戦秘話をキーマンが語る!【『スパクロ』インタビュー】]、ファミ通App(2017年4月25日)、2024年5月25日閲覧。</ref>。
+
:初参戦作品。2017年5月のイベント「5色の恐竜戦士」で期間限定参戦。スパロボ史上初となる特撮作品の参戦ともなる。
 
:前述した通り、戦隊メンバーは全員変身後の姿でのみの登場となる<ref>シナリオ中では「バンドーラの罠により異空間に飛ばされてしまい変身解除が不可能となる」という流れとなっている。ちなみに、シリーズでは変身解除が不可能となるエピソードは度々描かれている。</ref>。また、バンドーラも[[エミリー・アスノ|台詞だけという特殊な形で出演]]。
 
:前述した通り、戦隊メンバーは全員変身後の姿でのみの登場となる<ref>シナリオ中では「バンドーラの罠により異空間に飛ばされてしまい変身解除が不可能となる」という流れとなっている。ちなみに、シリーズでは変身解除が不可能となるエピソードは度々描かれている。</ref>。また、バンドーラも[[エミリー・アスノ|台詞だけという特殊な形で出演]]。
 
<!-- == 各話リスト == -->
 
<!-- == 各話リスト == -->
328行目: 330行目:
 
*前作『鳥人戦隊ジェットマン』は「戦うトレンディドラマ」と評されたように[[テコ入れ|当時マンネリによる視聴者離れを危惧し高年齢層の視聴を意識した作風]]となったためか、本作とは逆に敵味方共にシリーズ屈指のいがみ合いの多さで有名。視聴率は回復したものの[[トラウマイベント|後味が悪いエピソードやショッキングなシーン]]も少なくなく、子供向けとは言い難い内容だったことの反動からか『ジュウレンジャー』は、新しい試みを取り入れつつもシリーズ本来の視聴者層に向けた明るくアットホームな作風となっている。
 
*前作『鳥人戦隊ジェットマン』は「戦うトレンディドラマ」と評されたように[[テコ入れ|当時マンネリによる視聴者離れを危惧し高年齢層の視聴を意識した作風]]となったためか、本作とは逆に敵味方共にシリーズ屈指のいがみ合いの多さで有名。視聴率は回復したものの[[トラウマイベント|後味が悪いエピソードやショッキングなシーン]]も少なくなく、子供向けとは言い難い内容だったことの反動からか『ジュウレンジャー』は、新しい試みを取り入れつつもシリーズ本来の視聴者層に向けた明るくアットホームな作風となっている。
 
**この影響か、本作はスーパー戦隊シリーズでは'''敵対組織の主要幹部が軒並み戦死せずに最終話を迎えた'''珍しい作品となっている。戦隊側、敵組織側両方併せて死亡したのは物語開始前に命を落とし蘇生していたブライとカイだけで、本作の黒幕と言える大サタンですら地獄に逃亡しただけで滅んですらいない<ref>毎回登場するドーラモンスターは粘土で作られた人形なので除外。</ref>。
 
**この影響か、本作はスーパー戦隊シリーズでは'''敵対組織の主要幹部が軒並み戦死せずに最終話を迎えた'''珍しい作品となっている。戦隊側、敵組織側両方併せて死亡したのは物語開始前に命を落とし蘇生していたブライとカイだけで、本作の黒幕と言える大サタンですら地獄に逃亡しただけで滅んですらいない<ref>毎回登場するドーラモンスターは粘土で作られた人形なので除外。</ref>。
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が[[恐竜]]ではない'''、ということがよく指摘される。
+
*「恐竜」戦隊ながら'''キャラクターのモチーフに使われている生物が6人中4人が恐竜ではない'''、ということがよく指摘される。
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、マンモスとサーベルタイガーは恐竜が滅んでから何千万年も後の時代の哺乳類、ドラゴンシーザーに至っては架空の生物……というか怪獣である。プテラノドンはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた全メンバーが正確な恐竜をモチーフとするスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
+
**実際、純粋な恐竜はティラノザウルスとトリケラトプスの2種類しか起用されていない。残る4種類のうち、マンモスとサーベルタイガーは古代の哺乳類、プテラノドンは厳密には恐竜と別種である翼竜、ドラゴンシーザーに至っては架空の生物……というか怪獣である。プテラノドンはシリーズ第27作目『爆竜戦隊アバレンジャー』でもモチーフにされており、追加戦士を除いた全メンバーが正確な恐竜をモチーフとするスーパー戦隊は第37作目『獣電戦隊キョウリュウジャー』まで待たなくてはならなかった。
***更に言えば、ジュウレンジャーが生まれたとされるジュラ紀には'''ティラノ・トリケラ・プテラはまだ存在していない'''。キングブラキオンのモチーフであるブラキオサウルスのみジュラ紀に生息していた。
 
 
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
**初期案では、全て恐竜モチーフのデザインであったが、似たようなものばかりになるのを避けるため、あえてこのような配置となった経緯がある。かえってこれが功を奏し、当時まで放映されていた戦隊シリーズの売り上げを更新。根強い人気を獲得し、現在も関連商品が現在の技術で再現する形でリリースされている。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
 
***ちなみに放映当時、双璧を担うはずだった勇者シリーズは『恐竜戦隊ジュウレンジャー』によって大打撃を食らってしまった、という逸話がある。その穴埋めとして放映された作品が『[[勇者特急マイトガイン]]』であったが、ジュウレンジャーの前には為す術もなかったという(当時、戦隊シリーズは勇者シリーズに圧倒されていたのが、一発逆転された格好になった)。
*本作は6番目の戦士が本格的に登場した初のスーパー戦隊となる<ref>シリーズ初の6番目の戦士は第11作目『光戦隊マスクマン』に登場する飛鳥リョオ / X1マスクだが、1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場<ref>バイオマン以前にも殉職などの理由で退場、交代する戦士はいた。</ref>も、第8作目『超電子バイオマン』以来となっている。
+
*本作は本格的に6番目の戦士が登場した初のスーパー戦隊となる<ref>シリーズ初の6番目の戦士は5作前の第11作目『光戦隊マスクマン』に登場する飛鳥リョオ / X1マスクだが、たった1話だけのゲスト出演に終わっている。</ref>。また作品途中での退場<ref>バイオマン以前にも殉職などの理由で退場、交代する戦士はいた。</ref>も、8作前の第8作目『超電子バイオマン』以来となっている<ref>なお『バイオマン』の初代イエローフォーについては、それまでの退場した演者と異なり放映中に突如として消息不明になっており、急遽二代目イエローフォーのオーディションが開かれて演者が決まっている。さらに退場回では終始変身した姿のままで、声も別の人物が担当している。</ref>。
 
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で「'''獣連者'''」という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
 
*「恐竜戦隊ジュウレンジャー」のタイトルロゴの下には漢字表記で「'''獣連者'''」という当て字がされているが、これは「戦隊を構成する人数が10人」と勘違いされるのを防ぐための措置(実際、本作の主題歌を担当した佐藤健太氏やティラノレンジャー役の望月祐多氏も話を聞いた時に「10人で戦うのかな?」と思っていたらしい)。後に漢字表記は第34作『天装戦隊ゴセイジャー』でも用いられ、「護星者」という当て字がされている。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
 
**タイトル通り初期メンバーが9人のシリーズ第41作『宇宙戦隊キュウレンジャー』では、'''10人目のメンバーが登場した際に戦隊の名称が「ジュウレンジャー」になりかけて却下される'''、というセルフパロディが行われた。
381行目: 382行目:
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| [https://www.videx.jp/detail/anime/v_a_toeitokusatsu/atot0122_0000/ 〇] ||
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| [https://www.videx.jp/detail/anime/v_a_toeitokusatsu/atot0122_0000/ 〇] ||
 
|-
 
|-
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| [https://www.hulu.jp/zyuranger ○] ||
+
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|-
 
|-
 
|[http://tokusatsu-fc.jp/ 東映特撮ファンクラブ]  || [http://tokusatsu-fc.jp/schedule.html 〇]||
 
|[http://tokusatsu-fc.jp/ 東映特撮ファンクラブ]  || [http://tokusatsu-fc.jp/schedule.html 〇]||
394行目: 395行目:
 
|-
 
|-
 
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
 
|[https://front.milplus.jp/ milplus]||×||
|-
 
|[https://www.netflix.com/jp/ Netflix]||× ||
 
 
|}
 
|}
  
402行目: 401行目:
 
{{DEFAULTSORT:きようりゆうせんたいしゆうれんしやあ}}
 
{{DEFAULTSORT:きようりゆうせんたいしゆうれんしやあ}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
[[Category:スーパー戦隊シリーズ|*すーはーせんたいしりいす]]
 
 
[[カテゴリ:恐竜戦隊ジュウレンジャー|*]]
 
[[カテゴリ:恐竜戦隊ジュウレンジャー|*]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)