「強襲」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
'''強襲'''は、[[精神コマンド]]、もしくは[[特殊技能]]のひとつ。
+
現在、同名の[[精神コマンド]][[特殊技能]]が存在する。
  
== 精神コマンド ==
+
== 強襲(精神コマンド) ==
使用者に対し「[[加速]]」「[[直撃]]」「[[突撃]]」の効果を同時に与える複合タイプの精神コマンド。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。
+
使用者に対し「加速」「直撃」「突撃」の効果を同時に与える複合タイプの精神コマンド。初出は『[[第2次スーパーロボット大戦OG]]』。
  
 
「[[熱血]]」が掛からない為、火力の面では「[[奇襲]]」に劣るが、汎用度はこちらの方が高い。
 
「[[熱血]]」が掛からない為、火力の面では「[[奇襲]]」に劣るが、汎用度はこちらの方が高い。
9行目: 9行目:
 
:プレイヤー側はツイン専用。基本消費ポイントは20~25あたり。特殊技能「[[連続行動]]」との親和性は抜群。相方が「[[連撃]]」を持っていれば敵陣を壊滅に追い込むことも出来る。当作では「突撃」の効果が1フェイズ持続する仕様であるため猛威を振るう事に。
 
:プレイヤー側はツイン専用。基本消費ポイントは20~25あたり。特殊技能「[[連続行動]]」との親和性は抜群。相方が「[[連撃]]」を持っていれば敵陣を壊滅に追い込むことも出来る。当作では「突撃」の効果が1フェイズ持続する仕様であるため猛威を振るう事に。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:OGシリーズ以外での精神コマンド版は今作で初登場(技能版は後述通り『UX』の時点で存在している)。消費ポイントは35と非常に低燃費(「[[加速]]」「[[直撃]]」「[[突撃]]」の消費ポイントを合わせると65ポイントとなるため30ポイント分お得)。更に本作の「直撃」は消費ポイントが30の為、ほぼ「直撃」と同じ感覚で使っていける。
+
:OGシリーズ以外での精神コマンド版は今作で初登場(技能版は後述通りUXの時点で存在している)。消費ポイントは35と非常に低燃費([[加速]][[直撃]][[突撃]]の消費ポイントを合わせると65ポイントとなるため30ポイント分お得)。更に本作の直撃は消費ポイントが30の為、ほぼ直撃と同じ感覚で使っていける。
:「強襲」という言葉のイメージからか、敵として襲い掛かってきていたパイロットに習得者が多い傾向にある。
 
  
 
=== 主な使用者 ===
 
=== 主な使用者 ===
20行目: 19行目:
 
:こちらも「魂」はシングルに移動。
 
:こちらも「魂」はシングルに移動。
 
;[[アイビス・ダグラス]]
 
;[[アイビス・ダグラス]]
:「[[修行]]」の代わりに習得。SRXと組んでの[[PP]]稼ぎに使えなくなったのがかなり痛い。もっとも今作の彼女の機体は途中でハイぺリオンになり、サブパイロットにスレイが加わるので、「修行」のままだと稼げ過ぎたからゆえの変更かもしれないが。
+
:「[[修行]]」の代わりに習得。SRXと組んでの[[PP]]稼ぎに使えなくなったのがかなり痛い。もっとも今作の彼女の機体は途中でハイぺリオンになり、サブパイロットにスレイが加わるので、修行のままだと稼げ過ぎたからゆえの変更かもしれないが。
 
;[[サフィーネ・グレイス]]
 
;[[サフィーネ・グレイス]]
 
:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]名義でも変わりはない。シュウの[[グランゾン]]のためにあると言っても過言ではない。
 
:[[サフィーネ・ゼオラ・ヴォルクルス]]名義でも変わりはない。シュウの[[グランゾン]]のためにあると言っても過言ではない。
29行目: 28行目:
 
;[[キナハ・ソコンコ]]
 
;[[キナハ・ソコンコ]]
 
:EXハード限定ではあるが、エースボーナスで毎ターン使用できる。[[歪曲フィールド]]を無効化するため[[グランゾン]]には厄介な相手である。
 
:EXハード限定ではあるが、エースボーナスで毎ターン使用できる。[[歪曲フィールド]]を無効化するため[[グランゾン]]には厄介な相手である。
;[[ジョシュア・ラドクリフ]]
 
:『OGMD』ではエースボーナスで[[突撃]]が変化する。気力が上がるまでP属性の武装が使えない[[ジェアン・シュヴァリアー]]の短所の補填はそのままに、アーマーブレイカーをブロック持ちのボス格に移動後に撃ち込める利点もある。
 
;[[真上遼]]
 
:『BX』にて習得。ウィングクロス解禁前の[[マジンカイザーSKL|SKL]]の難点がカバーされ、よりアグレッシブに戦えるようになった。なお同作では初登場時にドレイク軍を「強襲」している。
 
;[[ジェフリー・ワイルダー]]
 
:同じく『BX』にて習得。[[マクロス・クォーター]]のマクロスキャノン、マクロスキャノン(一斉射撃)を運用しやすくなる。劇場版における『フォーメーション・ビッグ・ウェンズデー』で「強襲」を敢行した事から習得したと思われる。
 
;[[ブレラ・スターン]]
 
:『BX』での習得者の一人。かつては[[マクロス・ギャラクシー船団]](正確には[[電脳貴族]])によって[[バトル・フロンティア]]作戦指揮所を「強襲」した者である。
 
;[[ソルダートJ]]
 
:『BX』での習得者の一人。かつては[[ピッツァ]]として人類を「強襲」していた者である。
 
;[[マリーダ・クルス]]
 
:同じく『BX』にて習得。彼女も[[マーサ・ビスト・カーバイン|マーサ]]にプルトゥエルブとして[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]を「強襲」させられた。
 
;[[ブルーヴィクター]]
 
:[[デストルーク]]の尖兵として[[ファルセイバー]]を「強襲」してきた彼も当然の如く習得。
 
;[[マノン]]
 
:『BX』での習得者の一人。だが[[マノン・ガーディアン|彼の乗機]]には移動後使えない武器がなく、単独では「加速」がオマケについてくる「直撃」でしかない。
 
  
 
=== 同じ効果を含む要素 ===
 
=== 同じ効果を含む要素 ===
55行目: 38行目:
 
:
 
:
 
;[[奇襲]]
 
;[[奇襲]]
:「強襲」と同じく、複合型の精神コマンド。「必中」「ひらめき」「加速」「熱血」が同時に掛かり、攻防万能に対応できる。特に「熱血」の恩恵が大きい。
+
:強襲と同じく、複合型の精神コマンド。「必中」「ひらめき」「加速」「熱血」が同時に掛かり、攻防万能に対応できる。特に熱血の恩恵が大きい。
  
== 特殊技能 ==
+
== 強襲(特殊技能) ==
『スーパーロボット大戦UX』及び『スーパーロボット大戦BX』に登場する特殊スキル。『UX』ではターン開始時に自動で「突撃」が、『BX』では精神コマンド版「強襲」がかかる。
+
『スーパーロボット大戦UX』『スーパーロボット大戦BX』に登場する特殊スキル。UXではターン開始時に自動で「突撃」が、BXでは精神コマンド版「強襲」がかかる。
  
 
共に隠し要素解禁やDLCのツメスパロボで入手できる隠しスキル扱いで、デフォルト習得キャラは存在しない。
 
共に隠し要素解禁やDLCのツメスパロボで入手できる隠しスキル扱いで、デフォルト習得キャラは存在しない。
 
 
=== 登場作品 ===
 
=== 登場作品 ===
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
67行目: 49行目:
 
:中でも攻撃役のユニットに対しては[[ヒット&アウェイ]]を取得させるよりもこちらのほうが使いやすい。
 
:中でも攻撃役のユニットに対しては[[ヒット&アウェイ]]を取得させるよりもこちらのほうが使いやすい。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:上記の通り、『UX』から効果が純粋に強化された。
+
:上記の通り、UXから効果が純粋に強化された。
  
 
{{DEFAULTSORT:きようしゆう}}
 
{{DEFAULTSORT:きようしゆう}}
 
[[Category:精神コマンド]]
 
[[Category:精神コマンド]]
 
[[Category:特殊技能]]
 
[[Category:特殊技能]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)