「巨神ゴーグ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
*1984年4月5日 ~ 1984年9月27日(テレビ東京系) 全26話
| 読み = ジャイアントゴーグ
+
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦BX]](2015年)
| 外国語表記 =
 
| 原作 = 安彦良和
 
| 著者 =
 
| 作画 =
 
| 挿絵 =
 
| 監督 = 安彦良和
 
| シリーズ構成 =
 
| 脚本 =
 
| キャラクターデザイン = 安彦良和
 
| メカニックデザイン = 佐藤元<br />永野護
 
| 音楽 = 萩田光雄
 
| 制作 = サンライズ(第4スタジオ)
 
| 放送局 = テレビ東京系
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 =
 
| 出版社 =
 
| レーベル =
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 = 1984年4月5日 - 9月27日
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 =
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 = 全26話
 
| 巻数 =
 
| シリーズ =
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦BX]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''巨神ゴーグ'''』はサンライズ制作のテレビアニメ作品。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガンダムシリーズ]]」のキャクターデザイナーとしても知られる安彦良和氏が原作・監督・キャラクターデザインを手掛けたSFジュブナイルアニメ。
+
[[ガンダムシリーズ]]』のキャクターデザイナーとしても知られる安彦良和氏が原作・監督・キャラクターデザインを手掛けたSFジュブナイルアニメ。タイトルは「'''ジャイアントゴーグ'''」と読む。
  
「敵と戦う」という目的ではなく、あくまで「作品世界の謎を突き止める」ことに比重を置いているのが特徴。そのため、戦闘シーンも非常に少ない。
+
敵と戦うという目的ではなくあくまで作品世界の謎を突き止めることに比重を置いているのが特徴。そのため戦闘シーンも非常に少ない。
  
 
== ストーリー ==
 
== ストーリー ==
54行目: 14行目:
 
ようやく島に降り立った悠宇たちだが、突然、謎の怪物に襲われる。絶体絶命と思った時、目の前に青い巨人のようなロボットが現われ怪物を破壊、悠宇を救う。初めて出会う人智を越えた存在にも関わらず、何故か暖かさと懐かしさを感じる悠宇。
 
ようやく島に降り立った悠宇たちだが、突然、謎の怪物に襲われる。絶体絶命と思った時、目の前に青い巨人のようなロボットが現われ怪物を破壊、悠宇を救う。初めて出会う人智を越えた存在にも関わらず、何故か暖かさと懐かしさを感じる悠宇。
  
島の住民から「'''神の使い'''」と呼ばれる「'''巨人[[ゴーグ]]'''」の導きのもと、GAILの戦闘部隊の追撃を躱しながら悠宇が辿りついたのは、地下深くに隠されていた異星文明の遺跡と、3万年の眠りから目覚めた異星人との出会いだった。
+
島の住民から「'''神の使い'''」と呼ばれる「[[ゴーグ|'''巨人ゴーグ''']]」の導きのもと、GAILの戦闘部隊の追撃を躱しながら悠宇が辿りついたのは、地下深くに隠されていた異星文明の遺跡と、3万年の眠りから目覚めた異星人との出会いだった。
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
 
 
=== 主人公と仲間たち ===
 
=== 主人公と仲間たち ===
 
;[[田神悠宇]]
 
;[[田神悠宇]]
66行目: 23行目:
 
:ヒロイン。14歳の少女。
 
:ヒロイン。14歳の少女。
 
;[[トム・ウェイブ]]
 
;[[トム・ウェイブ]]
:ドリスの兄の考古学者。通称「Dr.ウェイブ」。
+
:ドリスの兄の考古学者。
 
;[[船長]]
 
;[[船長]]
 
:貨物船の船長。本名は不明。
 
:貨物船の船長。本名は不明。
;[[アルゴス]]
 
:ウェイブ兄妹の飼い犬。
 
  
 
=== ゲリラ ===
 
=== ゲリラ ===
 
;[[アロイ]]
 
;[[アロイ]]
 
:ゲリラの少年。旧オウストラル島出身。
 
:ゲリラの少年。旧オウストラル島出身。
;[[サラ (巨神ゴーグ)|サラ]]
+
;サラ
 
:アロイのガールフレンド。
 
:アロイのガールフレンド。
 
;[[トメニク]]
 
;[[トメニク]]
 
:ゲリラのメンバー。
 
:ゲリラのメンバー。
;[[ホツ・マツア]]
+
;ホツマツア
 
:ゲリラの指導者。
 
:ゲリラの指導者。
  
85行目: 40行目:
 
;[[ロッド・バルボア]]
 
;[[ロッド・バルボア]]
 
:ロイの孫。オウストラル島支社長。
 
:ロイの孫。オウストラル島支社長。
;[[ロイ・バルボア]]
+
;ロイ・バルボア
:[[企業|大企業]]「GAIL」の創設者にして、現会長。
+
:大企業「GAIL」の会長。
;[[サムエル・ゴトー]]
+
;[[サミュエル・ゴトー]]
 
:GAILの旧オウストラル島支社長。
 
:GAILの旧オウストラル島支社長。
;[[オドンネル]]
+
;オドンネル
:GAILから派遣された軍人。[[軍階級|階級]]は大佐。
+
:GAILから派遣された軍人。
;[[Dr.ヘッケル]]
+
;Dr.ヘッケル
 
:古代文明を研究する博士。
 
:古代文明を研究する博士。
;[[ベーム]]
 
:GAIL部隊の[[指揮官]]。階級は大尉だが、何故かよく間違えられる。
 
;[[GAIL兵士]]
 
:GAIL施設軍隊の一般兵士達。
 
  
 
=== クーガー・コネクション ===
 
=== クーガー・コネクション ===
;[[レイディ・リンクス]]
+
;レイディ・リンクス
:ラスベガスに本拠地を持つマフィア「クーガー・コネクション」の女ボス。ロッドの元恋人。
+
:マフィア「クーガー・コネクション」のボス。
;[[デヴィ]]
+
;デヴィ
 
:マフィアの一人。
 
:マフィアの一人。
  
 
=== 異星人 ===
 
=== 異星人 ===
;[[マノン]]
+
;マノン
:[[異星人]]の指導者。
+
:異星人の指導者。
;[[ゼノン]]
+
;ゼノン
 
:ゴーグの本来の主。
 
:ゴーグの本来の主。
;[[マシウス・デ・ル・マドゥ]]
+
;マシウス・デ・ル・マドゥ
 
:ゼノンの親友。
 
:ゼノンの親友。
 
=== その他 ===
 
;[[ドクター田神]]
 
:悠宇の父親にしてDr.ウェイブの師。物語冒頭で命を落とす。
 
  
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
*[[メカ&キャラクターリスト/BX]]
 
 
 
=== 巨神 / ガーディアン ===
 
=== 巨神 / ガーディアン ===
 
;[[ゴーグ]]
 
;[[ゴーグ]]
 
:悠宇が乗る巨大ロボット。
 
:悠宇が乗る巨大ロボット。
;[[マノン・ガーディアン|ドークス・ガーディアン LEVEL23 マノンタイプ]]
+
;マノン・ゴーグ / マノン・ガーディアン
 
:マノン専用機。ゴーグと同タイプ。
 
:マノン専用機。ゴーグと同タイプ。
;[[ラブル・ガーディアン|ラブル・ガーディアン LEVEL9]]
+
;ラブル・ガーディアン
 
:量産タイプの巨大ロボット。
 
:量産タイプの巨大ロボット。
  
 
=== GAILのメカ ===
 
=== GAILのメカ ===
;[[キャリア・ビーグル]]
+
;[[エクスワイアー]]
:GAILの最新型水陸両用戦闘車両。島のゲリラに奪取されたものが悠宇達の移動拠点として使われる。
 
;[[エスクワィアー]]
 
 
:GAILの主力戦車。
 
:GAILの主力戦車。
;[[ガンシップ]]
+
;[[バッソー]]
 
:GAILの攻撃ヘリ。
 
:GAILの攻撃ヘリ。
 
;[[ダイノソア]]
 
;[[ダイノソア]]
 
:GAILの採掘作業機械。
 
:GAILの採掘作業機械。
;[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC_%E3%83%8F%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC ハリアー]
 
:GAILの垂直離陸攻撃機。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
 
;[[クラゲ型メカ]]
 
;[[クラゲ型メカ]]
:オウストラル島近海を回遊する巨大なクラゲ型ロボット。
+
:巨大なクラゲ型ロボット。<!-- PVに登場しましたが、できればBXでの名称が分かるまで記事作成は待ってください -->
 +
;[[キャリア・ビーグル]]
 +
:水陸両用戦闘車両。
  
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
 
;[[オウストラル島]]
 
;[[オウストラル島]]
:[[オセアニア]]の南太平洋上に浮かぶ火山島。旧島と新島からなる。
+
:南太平洋にある火山島。旧島と新島からなる。
 
;[[GAIL]]
 
;[[GAIL]]
:国際的な[[企業|巨大企業]]。
+
:国際的な巨大企業。
;[[異星人 (ゴーグ)|異星人]]
 
:オウストラル島の遺跡に眠る異星人。
 
  
 
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
:
+
;; 「輝く瞳 <bright eyes>」
:; 「輝く瞳 〈bright eyes〉」
+
::
::作詞:康珍化、作曲:鈴木キサブロー、編曲:萩田光雄、歌:TAKU
 
::『BX』で採用。
 
:
 
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
:
+
;;「BELIEVE IN ME,BELIEVE IN YOU <君を信じてる>」
:;「BELIEVE IN ME,BELIEVE IN YOU 〈君を信じてる〉」
 
 
::
 
::
:
 
;劇中BGM
 
:
 
:;「エスケイプ」
 
::前回のあらすじパートで使用されているBGM。
 
::『BX』で採用。イベントで使用されるほか、[[クラゲ型メカ]]のデフォルトBGMにも設定されている。
 
  
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
== 登場作と扱われ方 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初参戦作品。オリジナル勢や『[[機甲界ガリアン]]』『[[聖戦士ダンバイン]]』との絡みが多い。また安彦良和氏繋がりゆえか『[[機動戦士ガンダムUC]]』とも絡む。
+
:初登場作品。
:なお作品の性質上、敵味方共にヘリコプターや戦車といった通常兵器の出番が多めである。ロボット群と渡り合えるその姿は、恐らくスパロボ史上の通常兵器の中では上位に来る強さであろう。
 
  
== 各話リスト ==
+
<!-- == 各話リスト == -->
 +
<!--
 
{| class="wikitable"
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
|-
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
|-
 
|-
| 第1話 || ニューヨークサスペンス ||  ||  ||
+
|  ||  ||  ||  ||  
|-
 
| 第2話 || 西へ… ||  ||  ||
 
|-
 
| 第3話 || 嵐の船出 || [[クラゲ型メカ]] ||  ||
 
|-
 
| 第4話 || 出会い || [[ゴーグ]] ||  ||
 
|-
 
| 第5話 || 神のいる島 || [[キャリア・ビーグル]] <br /> [[ガンシップ]] <br /> [[エスクワィアー]]||  ||
 
|-
 
| 第6話 || ゴーグの秘密 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第7話 || 海坊主の砦 ||  [[ダイノソア]] ||  ||
 
|-
 
| 第8話 || ガイルの縦穴 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第9話 || 闇の中へ ||  ||  ||
 
|-
 
| 第10話 || ダーク・ベイ ||  ||  ||
 
|-
 
| 第11話 || 光に向かって ||  ||  ||
 
|-
 
| 第12話 || グリーンマット ||  ||  ||
 
|-
 
| 第13話 || レイディ・リンクス ||  ||  ||
 
|-
 
| 第14話 || わかれ道 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第15話 || 旅の終わり ||  ||  ||
 
|-
 
| 第16話 || 時の扉 || [[ マノン・ガーディアン ]] ||  ||
 
|-
 
| 第17話 || ひきがね || [[ラブル・ガーディアン]] ||  ||
 
|-
 
| 第18話 || 迷宮に眠る ||  ||  ||
 
|-
 
| 第19話 || 脱出、そして ||  ||  ||
 
|-
 
| 第20話 || とらわれの巨神 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第21話 || タウンパニック ||  ||  ||
 
|-
 
| 第22話 || 報復の足音 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第23話 || オウストオラル消去命令 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第24話 || 火の山へふたたび ||  ||  ||
 
|-
 
| 第25話 || 遠い絆 ||  ||  ||
 
|-
 
| 第26話 || 光る島 ||  ||  ||  
 
 
|}
 
|}
 +
-->
  
== 商品情報 ==
+
== 主要スタッフ ==
===[[DVD]]===
+
;制作
<amazon>B008ROKP7Y</amazon>
+
:サンライズ(第4スタジオ)
===書籍===
+
;原作・監督・キャラクターデザイン
<amazon>4061004468</amazon><amazon>4775312200</amazon>
+
:安彦良和
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
+
;メカニックデザイン
レンタルビデオはなし。
+
:佐藤元
 
+
:永野護
{| class="wikitable"
+
;音楽
|-
+
:萩田光雄
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ 動画配信
 
|-
 
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=300447/ 〇] ||
 
|-
 
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/1983/ 〇] ||
 
|-
 
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/300447 〇] ||
 
|-
 
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || [https://taod.jp/pg/100095 〇] ||
 
|-
 
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || × ||
 
|-
 
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || [https://www.videomarket.jp/title/300447 〇] ||
 
|-
 
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 
|-
 
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC6%E8%A9%B1-%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AF%86/dp/B074BR8SWJ/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%B7%A8%E7%A5%9E%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%82%B0&qid=1600948071&sr=8-4 〇] ||
 
|-
 
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| [https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=20015 〇] ||
 
|-
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|}
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*当初は1983年秋からの放送を予定していたが、スポンサー側の都合により半年間延期され、放送開始時点で最終話の制作にすでに取り掛かっていたという逸話を持つ。
+
*当初は1983年秋からの放送を予定していたがスポンサー側の都合により半年間延期され、放送開始時点で最終話の制作にすでに取り掛かっていたという逸話を持つ。結果として通常のTVアニメよりも制作期間に大幅な余裕が生まれたため、ほぼ全ての回において安彦良和氏が作画監督を務めることとなった(安彦氏の非担当回は土器手司氏による3話分のみ)。故に作画のぶれが殆ど無く、安彦氏による厳しい作画チェックと合わせて当時のTVシリーズアニメとしては破格とも言える高い作画クオリティを全話を通して維持することが出来た。
**結果として通常のTVアニメよりも制作期間に大幅な余裕が生まれたため、ほぼ全ての回において安彦良和氏が作画監督を務めることとなった(安彦氏の非担当回は土器手司氏による2話分のみ)。故に作画のぶれが殆ど無く、安彦氏による厳しい作画チェックと合わせて当時のTVシリーズアニメとしては破格とも言える高い作画クオリティを全話を通して維持している。
 
**このような経緯もあって安彦氏にとっても思い入れの強い作品のひとつとなっており、後にリリースされた映像ソフトのオーディオコメンタリーにおいても当時の出来事や自分の想いを赤裸々に語っている。
 
 
 
  
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 
<!-- === [[Blu-ray]] === -->
 
<!-- === [[Blu-ray]] === -->
 
<!-- === [[DVD]] === -->
 
<!-- === [[DVD]] === -->

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)