「嵐騎士ガンダムマークII」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
| 読み = ストームナイトガンダム マーク2
 
| 読み = ストームナイトガンダム マーク2
 
| 外国語表記 =  
 
| 外国語表記 =  
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]([[SDガンダムシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]({{登場作品 (人物)|SDガンダムシリーズ}}
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝 円卓の騎士}}
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝 円卓の騎士}}
 
| モチーフ = [[ガンダムMk-II]]
 
| モチーフ = [[ガンダムMk-II]]
24行目: 24行目:
 
初代円卓の騎士・嵐騎士ガンマガンダムの次男。ブリティス王国がザビロニア帝国によって滅ぼされた際の動乱で父や兄と生き別れる。
 
初代円卓の騎士・嵐騎士ガンマガンダムの次男。ブリティス王国がザビロニア帝国によって滅ぼされた際の動乱で父や兄と生き別れる。
  
その7年後、生きていたブリティスの王子・[[キングガンダムII世|皇騎士ガンダム]]の軍に合流。戦いの中で兄・[[闇騎士ガンダムマークII]]と再会するも、兄はザビロニアに洗脳されており、望まぬ骨肉の争いを繰り広げながらも必死に説得して兄の洗脳を解く。
+
その7年後、生きていたブリティスの王子・皇騎士ガンダムの軍に合流。戦いの中で兄・闇騎士ガンダムマークIIと再会するも、兄はザビロニアに洗脳されており、望まぬ骨肉の争いを繰り広げながらも必死に説得して兄の洗脳を解く。
  
 
ブリティス城奪還と共に新生円卓の騎士に選出され、父の称号「嵐騎士」と遺された鎧を受け継いだ。
 
ブリティス城奪還と共に新生円卓の騎士に選出され、父の称号「嵐騎士」と遺された鎧を受け継いだ。
30行目: 30行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:初登場作品。出典は「SDガンダムシリーズ」となっている。
 
:初登場作品。出典は「SDガンダムシリーズ」となっている。
 
:2020年2月のイベント「ふたりの皇」期間限定参戦。大器型SSRアタッカー。
 
:2020年2月のイベント「ふたりの皇」期間限定参戦。大器型SSRアタッカー。
37行目: 37行目:
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
;ウインドスラッシャー / ウインドスピア / ウインドジャベリン
+
;ウインドスラッシャー / ウインドスピア
:父ガンマガンダムから受け継いだ愛用の槍。1つ目はFCソフト『伝説の騎士団』(以下FC版)、2つ目はSFCソフト『円卓の騎士』(以下SFC版)、3つ目は元祖での名称。
+
:父ガンマガンダムから受け継いだ愛用の槍。前者はFCソフト『伝説の騎士団』(以下FC版)、後者はSFCソフト『円卓の騎士』(以下SFC版)での名称。
 
:『X-Ω』では「ウインドスピア」名義で通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』では「ウインドスピア」名義で通常攻撃に採用。
;ディフェンサー / マークIIシールド
+
;ディフェンサー
:槍と共に父ガンマから受け継いだ盾。前者の名前はFC版でのもので、名前の由来は恐らく[[Gディフェンサー]]。後者の名前はカードダスにおける設定。
+
:槍と共に父ガンマから受け継いだ盾。この名前はFC版でのもので、他媒体では不明。名前の由来は恐らく[[Gディフェンサー]]
:嵐騎士となってからは左肩に装着している……が、「嵐騎士になってからは使っておらず、後に円卓の騎士に仲間入りした兄が受け継いだ」という設定もあるため、同形状の別の盾かも知れない。
+
:嵐騎士となってからは左肩に装着する。
;剣(名称不明)
+
;短剣(名称不明)
:嵐騎士となってから盾を左手に持たずに装備しているショートソード。父ガンマと同様の戦闘スタイル。柄に円卓騎士団の紋章が刻まれている。
+
:嵐騎士となってから装備している剣。柄にブリティス王家の紋章が刻まれている。
 +
;ハリケーンメイル
 +
:風騎士時代に装備していた鎧。名称はFC版から。同作では嵐騎士になっても装備したままである。
 
;鎧(名称不明<ref>カードダスでも「ガンマの鎧」としか書かれていない。</ref>)
 
;鎧(名称不明<ref>カードダスでも「ガンマの鎧」としか書かれていない。</ref>)
:ブリティス城内に遺されていた父ガンマの遺品。嵐騎士になったマークIIの鎧兜は父ガンマの物そのままではなく風騎士の頃の鎧兜と組み合わさっている。
+
:ブリティス城内に遺されていた父ガンマの遺品。
 
:『X-Ω』では「亡き父から受け継いだ鎧と称号」名義でアビリティに採用。
 
:『X-Ω』では「亡き父から受け継いだ鎧と称号」名義でアビリティに採用。
:;ハリケーンメイル
 
::風騎士時代に装備していた鎧。名称はFC版から。同作では嵐騎士になっても装備したままである。
 
:;風の兜
 
::風騎士時代に装備していた兜。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
82行目: 80行目:
 
:FC版での風騎士は皇騎士の「名声」が高まっていないと仲間にならないという気難しいキャラだった。
 
:FC版での風騎士は皇騎士の「名声」が高まっていないと仲間にならないという気難しいキャラだった。
 
:SFC版ではザビロニアに捕らわれて窮地に陥ったところを皇騎士と麗騎士に救われる。
 
:SFC版ではザビロニアに捕らわれて窮地に陥ったところを皇騎士と麗騎士に救われる。
;麗騎士レッドウォーリア
+
;麗騎士レッドウォーリア / 麗紅騎士(スカーレットナイト)レッドウォーリア
 
:流星の騎士団における仲間であり、後に同じ新生円卓の騎士の一員となる。
 
:流星の騎士団における仲間であり、後に同じ新生円卓の騎士の一員となる。
 
:SFC版では処刑されかかったマークIIを救い、仲間となる。
 
:SFC版では処刑されかかったマークIIを救い、仲間となる。
;重戦士ヘビィガンダム
+
;重戦士ヘビィガンダム / 剛騎士ヘビィガンダム
 
:やはり流星の騎士団における仲間であり、後に同じ新生円卓の騎士の一員となる。
 
:やはり流星の騎士団における仲間であり、後に同じ新生円卓の騎士の一員となる。
 
;騎士[[ディジェ]]
 
;騎士[[ディジェ]]
 
:FC版では風騎士がリーダーを務める「風の森」のレジスタンスの副官。
 
:FC版では風騎士がリーダーを務める「風の森」のレジスタンスの副官。
;戦士[[アポリー・ベイ|アポリー]]、戦士[[ロベルト (ガンダム)|ロベルト]]
+
;戦士[[アポリー・ベイ|アポリー]]、戦士[[ロベルト (ガンダム) |ロベルト]]
 
:FC版では「風の森」のメンバー。
 
:FC版では「風の森」のメンバー。
;戦乙女(ヴァルキリー)ガンダムヘイズル
+
;戦乙女(ヴァルキリー)ガンダムヘイズル
 
:孫娘<ref>「マークII兄弟の孫娘」とされ、どちらの孫なのかは不明。あるいは兄弟両方の孫(互いの子供同士が結婚)なのかも知れない。</ref>。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
 
:孫娘<ref>「マークII兄弟の孫娘」とされ、どちらの孫なのかは不明。あるいは兄弟両方の孫(互いの子供同士が結婚)なのかも知れない。</ref>。キングガンダムIV世・V世の円卓の騎士となる。
  
114行目: 112行目:
 
*FC版では加入するパターンが2つ存在する。早期で加入させるには作中殆ど役に立たない名声値が必要になる。
 
*FC版では加入するパターンが2つ存在する。早期で加入させるには作中殆ど役に立たない名声値が必要になる。
 
*組立玩具『元祖SDガンダム』シリーズにて風騎士バージョンが発売された。商品名は単に「風騎士」であり、ガンダムマークIIとは付かない。
 
*組立玩具『元祖SDガンダム』シリーズにて風騎士バージョンが発売された。商品名は単に「風騎士」であり、ガンダムマークIIとは付かない。
*公式のモチーフはガンダムMk-IIだが、嵐騎士の姿は風騎士時代よりも鎧が重厚な点・左肩にシールドを装備している点などから[[フルアーマーガンダムMk-II]]がモチーフという説もある。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)