「太陽の牙ダグラム」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場作品概要
+
*1981年10月23日 1983年3月25日 全75話
| 読み =
+
*初参戦スパロボ:[[スーパーロボット大戦X-Ω]](2018年)
| 外国語表記 =
 
| 原作 = 高橋良輔<br />星山博之
 
| 著者 =
 
| 作画 =
 
| 挿絵 =
 
| 監督 = 高橋良輔(第31話まで)<br />神田武幸
 
| シリーズ構成 =
 
| 脚本 =
 
| キャラクターデザイン = 吉川惣司<br />塩山紀生
 
| メカニックデザイン = 大河原邦男
 
| 音楽 = 冬木透
 
| 制作 = 日本サンライズ<br />(第1スタジオ)
 
| 放送局 = 東京12チャンネル(現テレビ東京)
 
| 配給元 =
 
| 発売元 =
 
| 掲載誌 =
 
| 出版社 =
 
| レーベル =
 
| 配信元 =
 
| 放送期間 = 1981年10月23日 - <br />1983年3月25日
 
| 公開日 =
 
| 発売日 =
 
| 発表期間 =
 
| 刊行期間 =
 
| 配信開始日 =
 
| 話数 = 全75話
 
| 巻数 =
 
| シリーズ =
 
| 前作 =
 
| 次作 =
 
| 劇場版 =
 
| アニメ版 =
 
| 漫画版 =
 
| 小説版 =
 
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
| 初クレジットSRW =
 
| 備考 =
 
| その他 =
 
}}
 
『'''太陽の牙ダグラム'''』は日本サンライズ(後のサンライズ)制作のテレビアニメ作品。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
高橋良輔監督が初めて制作に関わったロボットアニメ作品<ref>監督クレジットは第31話までは神田武幸氏との連名で、第32話以降は高橋氏が次回作『[[装甲騎兵ボトムズ]]』の立ち上げにより監督職を離れたため神田氏のみのクレジットとなる。</ref>。プラモデル等玩具も好セールスとなり当初は4クールの放送予定が延長され6クール・全75話もの放送期間を誇る大作となった。これは、サンライズのオリジナル作品の中では最長の総話数であり、現在もなお記録は破られていない。
+
[[スタッフ:高橋両輔|高橋良輔]]監督が初めて制作に関わったロボットアニメ作品(監督業は[[スタッフ:神田武幸|神田武幸]]氏との連名)。プラモデル等玩具の売り上げ好調につき放送延長となり、全75話もの話数を誇る大作となった。
  
舞台は22世紀(2100年代)の「デロイア」という地球の植民惑星で、この惑星の独立運動を主体とした物語が展開し、登場人物も子供よりは大人の方が多く登場するなど、ロボットアニメでありながら「政治劇」がメインに描かれた異色の作品である。もっとも「CB(コンバット)アーマー」と呼ばれる登場するロボットの方も決して目立たないわけではなく、「ダグラム」をはじめとして、印象的なものが多い。
+
舞台は22世紀(2100年代)の「デロイア」という地球の植民惑星で、この惑星の独立運動を主体とした物語が展開し、登場人物も子供よりは大人の方が多く登場するなど、ロボットアニメでありながら「政治劇」がメインに描かれた異色の作品である。
  
1話から主人公機のダグラムが既に破壊された状態で登場し、'''「鉄の腕は萎え、鉄の脚は力を失い、埋もれた砲は二度と火を噴く事はない。鉄の戦士は死んだのだ。狼も死んだ、獅子も死んだ。心に牙を持つ者は、全て逝ってしまった…。」'''と、既にバッドエンドを想起させる演出も話題となった。
+
もっとも「CB(コンバット)アーマー」と呼ばれる登場するロボットの方も決して目立たないわけではなく、「[[ダグラム]]」をはじめとして、印象的なものが多い。
  
[[映画|劇場用作品]]の『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』や『チョロQダグラム』も公開されており、『[[戦闘メカ ザブングル|ザブングル グラフィティ]]』と併映された。『ドキュメント』は本編を劇場用に再編集・新作カットを加えたものであるのに対して、『チョロQダグラム』は[[スーパーデフォルメ|SD]]化したキャラクターがドタバタ劇を繰り広げる短編ギャグ作品に仕上がっている。
+
劇場用作品の『ドキュメント 太陽の牙ダグラム』や『チョロQダグラム』も公開されており、『[[戦闘メカ ザブングル|ザブングル グラフィティ]]』と併映された。『ドキュメント』は本編を劇場用に再編集・新作カットを加えたものであるのに対して、『チョロQダグラム』は'''[[スーパーデフォルメ|SD]]化したキャラクターがドタバタ劇を繰り広げる短編ギャグ作品'''に仕上がっている。
 
 
== ストーリー ==
 
S.C.152年、惑星デロイアの地球人入植から100年余を経てなおも地球からの搾取を受け続けるデロイア人によって独立運動が盛んに行われる中、地球連邦評議会議長ドナン・カシムはデロイア側の軍人フォン・シュタインと共謀しクーデターを自作自演してまで独立派を抑えつけより強固な支配体制を敷かんとしていた。
 
 
 
カシム家の末弟クリン・カシムはデロイアの独立を許さない父とそれに逆らえない兄たちの姿勢に反発して出奔、独立運動の中心人物であるデビッド・サマリン博士との出会い、そして彼より最新鋭コンバットアーマー・ダグラムを託された事でデロイア解放の戦いに身を投じていく。
 
  
 
== 登場人物 ==
 
== 登場人物 ==
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場人物一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第3期]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
  
 
=== デロイア独立派 ===
 
=== デロイア独立派 ===
65行目: 20行目:
 
:本作の主人公。カシム家三男。父・ドナンがデロイアの独立阻止に暗躍していたのを知りカシム家を出奔、デロイア独立派に参加する。
 
:本作の主人公。カシム家三男。父・ドナンがデロイアの独立阻止に暗躍していたのを知りカシム家を出奔、デロイア独立派に参加する。
 
;[[ロッキー・アンドル]]
 
;[[ロッキー・アンドル]]
:ゲリラグループのリーダー。クリンがドナンの息子であることを知った当初は嫌っていたが、後に仲間として認める。
+
:ゲリラのリーダー。最初はクリンを嫌っていたが、後に仲間として認める。
 
;[[キャナリー・ドネット]]
 
;[[キャナリー・ドネット]]
 
:ロッキーの幼馴染の少女。兄を連邦軍に殺され、ゲリラに身を投じる。
 
:ロッキーの幼馴染の少女。兄を連邦軍に殺され、ゲリラに身を投じる。
 
;チコ・ビエンテ
 
;チコ・ビエンテ
:暴走族のロッキーの仲間。ビッグEガン(歩兵用リニアガン)を使いこなす大男。実家が修理工をしていることからメカにも強い。
+
:ゲリラのメンバー。ビッグEガン(歩兵用リニアガン)を武器とする。
 
;フェスタ・ブロンコ
 
;フェスタ・ブロンコ
:ゲリラのメンバー。陽気ながら血の気が多い性格で、Eガン(ビーム銃)よりも実弾を好んで使う。
+
:ゲリラのメンバー。陽気な性格の男。
 
;ビリー・ボール
 
;ビリー・ボール
 
:ゲリラのメンバー。幼い容姿の16歳。
 
:ゲリラのメンバー。幼い容姿の16歳。
;[[ナナシ (ダグラム)|ナナシ]]
+
;[[ナナシ]]
 
:本名不明の「名無し」の男。チームのムードメーカーだがしばしば鋭い勘を見せる。
 
:本名不明の「名無し」の男。チームのムードメーカーだがしばしば鋭い勘を見せる。
 
;ハックル・G・トンプソン
 
;ハックル・G・トンプソン
83行目: 38行目:
 
==== 独立派関係者 ====
 
==== 独立派関係者 ====
 
;デビッド・サマリン
 
;デビッド・サマリン
:デロイアにおける独立運動の指導者として立ち上がった歴史学博士。開発を主導したダグラムをクリンに託す。
+
:デロイアにおける独立運動の指導者。博士とも称され、開発を主導したダグラムをクリンに託す。
 
;ヘシ・カルメル
 
;ヘシ・カルメル
 
:人民解放政府の和平派のリーダー。ラコックに丸め込まれる形でサマリンを排除し、「地球連邦政府に有利な条件でのデロイア独立」を成立させてしまう。
 
:人民解放政府の和平派のリーダー。ラコックに丸め込まれる形でサマリンを排除し、「地球連邦政府に有利な条件でのデロイア独立」を成立させてしまう。
103行目: 58行目:
 
;レーク・ボイド
 
;レーク・ボイド
 
:連邦軍の軍人で、クリンの義兄。
 
:連邦軍の軍人で、クリンの義兄。
;サラ・カシム・ボイド
 
:カシム家の長女で、レークの妻。
 
 
;ワトキンス
 
;ワトキンス
 
:カシム家の執事。
 
:カシム家の執事。
111行目: 64行目:
 
;ヘルムート・J・ラコック
 
;ヘルムート・J・ラコック
 
:ドナンの元補佐官。野心家でドナン曰く「有能だが徳の無い男」。
 
:ドナンの元補佐官。野心家でドナン曰く「有能だが徳の無い男」。
:ドナンが病に倒れたのを機に権謀術数を駆使して暗躍。デスタンの仲介で接触したカルメルを利用して、デロイア独立派を「骨抜き」にする事に成功し、自身はデロイアの実質的な支配者の座を手に入れる。
+
:ドナンが病に倒れたのを機に権謀術数を駆使して暗躍。デスタンの仲介で接触したカルメルを利用して、デロイア独立派を「骨抜き」にする事に成功し、自身はデロイアの実質的な支配者の座を手に入れるのだが……?
 
;フォン・シュタイン
 
;フォン・シュタイン
 
:連邦軍第8軍の大佐。デロイア出身。
 
:連邦軍第8軍の大佐。デロイア出身。
 
;ヴルドラン・ガルシア
 
;ヴルドラン・ガルシア
 
:傭兵部隊「ガルシア隊」の隊長。
 
:傭兵部隊「ガルシア隊」の隊長。
;ダーク
 
:ラウンドフェイサーを駆るエースパイロット。
 
  
 
=== 民間人 ===
 
=== 民間人 ===
129行目: 80行目:
 
== 登場メカ ==
 
== 登場メカ ==
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
 
スパロボ毎の登場メカ一覧については以下を参照して下さい。
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω/第3期]]
+
*[[メカ&キャラクターリスト/X-Ω]]
 
=== コンバットアーマー ===
 
=== コンバットアーマー ===
;[[ダグラム]]
+
;ダグラム
 
:サマリン博士らデロイア独立派により開発された、初のXネブラ対応型コンバットアーマー。クリンの愛機となる。
 
:サマリン博士らデロイア独立派により開発された、初のXネブラ対応型コンバットアーマー。クリンの愛機となる。
:;ヤクト ダグラム
+
:;[[ヤクト ダグラム]]
 
::ダグラムにチコが入手した9連装ミサイルランチャーを装着した仕様。「ダグラム ヤクトタイプ」とも(劇中では変わらず「ダグラム」としか呼ばれていない)。
 
::ダグラムにチコが入手した9連装ミサイルランチャーを装着した仕様。「ダグラム ヤクトタイプ」とも(劇中では変わらず「ダグラム」としか呼ばれていない)。
 
;ソルティックH8 ラウンドフェイサー
 
;ソルティックH8 ラウンドフェイサー
145行目: 96行目:
 
:ガンナーシリーズの開発メーカー・アビテート社初の2足歩行型CBアーマー。複座機。
 
:ガンナーシリーズの開発メーカー・アビテート社初の2足歩行型CBアーマー。複座機。
 
:;アビテートT10C ブロックヘッド(Xネブラ対応型)
 
:;アビテートT10C ブロックヘッド(Xネブラ対応型)
::Xネブラ対応型のブロックヘッドで、ダグラムに匹敵する高性能機。
+
:;
 
;ソルティックH102 ブッシュマン
 
;ソルティックH102 ブッシュマン
 
:山岳戦用軽量型CBアーマー。
 
:山岳戦用軽量型CBアーマー。
162行目: 113行目:
 
:;アビテートF44B テキーラガンナー
 
:;アビテートF44B テキーラガンナー
 
::ガルシア隊が使用した、クラブガンナーの武装強化型。機体側部に手摺りに囲われたデッキ(マダーズ・バルコニー)が増設されている。
 
::ガルシア隊が使用した、クラブガンナーの武装強化型。機体側部に手摺りに囲われたデッキ(マダーズ・バルコニー)が増設されている。
:;アビテートF44D デザートガンナー
+
:;アビテートF44C デザートガンナー
 
::砂漠戦用の試作CBアーマー。節足動物を連想させる6本の脚を持ち、これによってクラブガンナーを上回る高い機動力・不整地走破能力を獲得している。
 
::砂漠戦用の試作CBアーマー。節足動物を連想させる6本の脚を持ち、これによってクラブガンナーを上回る高い機動力・不整地走破能力を獲得している。
 
;アビテートF35C ブリザードガンナー
 
;アビテートF35C ブリザードガンナー
 
:デザートガンナーのデータを基に開発された、寒冷地用CBアーマー。
 
:デザートガンナーのデータを基に開発された、寒冷地用CBアーマー。
 
:視認性を低くするために、砲塔を持たない突撃砲形式の構造を採用している。
 
:視認性を低くするために、砲塔を持たない突撃砲形式の構造を採用している。
 
 
== 用語 ==
 
== 用語 ==
 
;S.C.(スペース・センチュリー)
 
;S.C.(スペース・センチュリー)
185行目: 135行目:
 
:クリン・カシムが所属する、デロイア独立を掲げるゲリラ集団。当初は「デロイア7」を名乗る。
 
:クリン・カシムが所属する、デロイア独立を掲げるゲリラ集団。当初は「デロイア7」を名乗る。
 
;Xネブラ
 
;Xネブラ
:惑星デロイア全体を覆う星間ガスで、スタフェラス星系の二重太陽が発する電磁波と相まって電子機器の性能を著しく低下させたり、レーダーを一切使用不可能にしてしまう。主役機であるダグラムはその影響を受けないXネブラ対応型となっており、デロイアの環境下でも高い性能を発揮できる。
+
:スタフェラス星系の二重太陽によりデロイアで充満している特殊な電磁波で、レーダーを一切使用不可能にしてしまう。主役機であるダグラムはその影響を受けないXネブラ対応型となっており、デロイアの環境下でも高い性能を発揮できる。
;北極ポート
+
 
:デロイアの北極は地球のそれと同じく極寒の地であるが、Xネブラの影響を受けない唯一の陸地であるため、デロイアと地球を結ぶ宇宙港が設置されている。<br>そのため、デロイアにおける最重要拠点となっており、この北極ポートの完全制圧が、デロイア解放軍の最終目標となっている。
 
 
== 楽曲 ==
 
== 楽曲 ==
 
;オープニングテーマ
 
;オープニングテーマ
204行目: 153行目:
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:初参戦作品。第3期参戦作品の第9弾として発表され、2018年1月に追加参戦。
 
:初参戦作品。第3期参戦作品の第9弾として発表され、2018年1月に追加参戦。
:初登場イベントでは同時期に参戦した『[[重戦機エルガイム]]』、監督の同じ『[[装甲騎兵ボトムズ]]』、そして『[[クロスアンジュ 天使と竜の輪舞]]』と共演している。『クロスアンジュ』との共演は同作で『ダグラム』のメカがカメオ出演していたからだろうか。
+
:2018年現在、放映終了から初参戦までのインターバルが最も長い作品となっている。
  
 
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
437行目: 386行目:
 
|}
 
|}
  
== 商品情報==
+
== スタッフ ==
===DVD===
+
;原作
<amazon>B005G2F9MG</amazon><amazon>B005G2FGII</amazon><amazon>B005G2G7WW</amazon>
+
:高橋良輔、星山博之
===CD===
+
;制作
<amazon>B00UPF2FVW</amazon><amazon>B002QD2RN2</amazon>
+
:サンライズ
===書籍===
+
;監督
<amazon>4775914227</amazon>
+
:高橋良輔、神田武幸
=== レンタルビデオ・動画配信 ===
+
;キャラクターデザイン
{| class="wikitable"
+
:吉川惣司、塩山紀生
|-
+
;メカニックデザイン
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
+
:大河原邦男
|+ レンタルビデオ
+
;音楽
|-
+
:冬木透
| [http://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/top.do?pT=0 TSUTAYA宅配レンタル] || [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/dvd/goodsDetail.do?titleID=0087840885&pT=null 〇] || ドキュメントも可
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM] || × ||
 
|-
 
| [https://rental.geo-online.co.jp/ ゲオ宅配レンタル] || [https://rental.geo-online.co.jp/series-3775.html 〇 ]|| ドキュメントも可
 
|}
 
 
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
! サイト名 !! 取扱いの有無 !! 備考
 
|+ 動画配信
 
|-
 
| [https://movie-tsutaya.tsite.jp/netdvd/vod/top.do?pT=0&sc_int=movie_dvd_header_vodtop TSUTAYA TV] || × ||
 
|-
 
| [http://www.dmm.com/rental/ DMM動画] || [https://www.dmm.com/digital/videomarket/anime/-/detail/=/title_id=300F05/ △] || ドキュメントのみ可
 
|-
 
| [http://www.b-ch.com/ バンダイチャンネル] || [https://www.b-ch.com/titles/151/ 〇] || ドキュメントも可
 
|-
 
| [http://streaming.yahoo.co.jp/ GYAO!ストア] || [https://gyao.yahoo.co.jp/store/title/300F05 △] || ドキュメントのみ可
 
|-
 
| [http://taod.jp/ 東映アニメオンデマンド] || × ||
 
|-
 
| [http://video.unext.jp/ ユーネクスト] || [https://video.unext.jp/title/SID0015544 〇] ||
 
|-
 
| [http://www.videomarket.jp/ ビデオマーケット] || × ||
 
|-
 
| [http://fod.fujitv.co.jp/s/ フジテレビオンデマンド] || × ||
 
|-
 
|[https://www.amazon.co.jp/Amazon-Video/b/?ie=UTF8&node=2351649051&ref_=nav_cs_prime_video/ Amazonプライムビデオ]|| [https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC55%E8%A9%B1-%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%8F%B0%E5%9C%B0%E3%82%92%E5%A5%AA%E5%8F%96%E3%81%9B%E3%82%88/dp/B074BM9LGK/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=%E5%A4%AA%E9%99%BD%E3%81%AE%E7%89%99%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0&qid=1600945099&sr=8-4 〇] || ドキュメントも可
 
|-
 
|[https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/tp_pc dアニメストア]|| [https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/ci_pc?workId=11282 〇] ||
 
|-
 
|[https://www.videx.jp/ ビデックス]|| × ||
 
|-
 
|[https://www.hulu.jp/ hulu]|| × ||
 
|}
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*本作にまつわる特記事項のひとつとして、ラポート社刊のアニメ雑誌「アニメック」誌との確執(通称・'''アニメック事件''')が挙げられる。辛口なアニメ批評に定評のある同誌(評価に値しないものは沈黙を貫く、'''批評されれば光栄に思え'''、というスタンス)であったが本作に対しては殊更攻撃的な批評を展開<ref>内容についてもまともに作品を観ていたとは言い難い、言い掛かりに近い記述が大半を占めた(シーンの一つが何故か『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]』と被る、などと比較されていた。無論、そのシーンは比較にする理由がわからないものであったが)。</ref>、特に27号における特集においてはスタッフ代表として高橋監督をインタビューに招きながら傍らで悪ふざけじみた中傷まがいの記事を載せるという、実質的な吊し上げに近い内容であった。これについては読者からの反発も強く、翌号において編集長が全面的に謝罪する事態となった。
 
*本作にまつわる特記事項のひとつとして、ラポート社刊のアニメ雑誌「アニメック」誌との確執(通称・'''アニメック事件''')が挙げられる。辛口なアニメ批評に定評のある同誌(評価に値しないものは沈黙を貫く、'''批評されれば光栄に思え'''、というスタンス)であったが本作に対しては殊更攻撃的な批評を展開<ref>内容についてもまともに作品を観ていたとは言い難い、言い掛かりに近い記述が大半を占めた(シーンの一つが何故か『[[機動戦士ガンダム|ガンダム]]』と被る、などと比較されていた。無論、そのシーンは比較にする理由がわからないものであったが)。</ref>、特に27号における特集においてはスタッフ代表として高橋監督をインタビューに招きながら傍らで悪ふざけじみた中傷まがいの記事を載せるという、実質的な吊し上げに近い内容であった。これについては読者からの反発も強く、翌号において編集長が全面的に謝罪する事態となった。
**本件の原因として編集部サイドは担当ライターが副編集長のチェックを通さず記事を入稿したためとしているが、そもそもの作品批判を展開した経緯としては本作のスポンサーのタカラと競合関係にあるバンダイより広告料を受けたためとされる(所謂ライバル潰しのためのネガティブキャンペーン)。それらの信憑性を示すものとして、『ダグラム』と同時期に展開していた同じくサンライズ製アニメ『[[戦闘メカ ザブングル]]』の当時のプラモデル担当者が後に『グレートメカニック』誌のインタビューにおいて本件への関与をほのめかす発言もしており、当時の2大玩具メーカー間の確執も匂わせている。
+
**本件の原因として編集部サイドは担当ライターが副編集長のチェックを通さず記事を入稿したためとしているが、そもそもの作品批判を展開した経緯としては本作のスポンサーのタカラとは競合メーカーであるバンダイより広告料を受けたためとされる(所謂ライバル潰しのためのネガティブキャンペーン)。それらの信憑性を示すものとして、『ダグラム』と同時期に展開していた同じくサンライズ製アニメ『[[戦闘メカ ザブングル]]』の当時のプラモデル担当者が後に「グレートメカニック」誌のインタビューにおいて本件への関与をほのめかす発言もしており、当時の2大玩具メーカー間の確執も匂わせている。
*アメリカではロボットSLG『バトルテック』やTRPG『メックウォーリアー』に登場する巨大ロボ「メック(バトルメック)」の一種として知られている。
+
*[[バンプレストオリジナル]]ロボットの[[ヴァルキュリアシリーズ]]や[[ラーズアングリフ]]がダグラムのパロディなのは言わずもがなである。
**その実態は、ハーモニーゴールド社の『ロボテック』の人気にあやかろうとしたFASA社がデザインを無断に流用したもの<ref>ロボテックはタツノコプロから正式な許可を得たHG社が『[[超時空要塞マクロス]]』『超時空騎団サザンクロス』『機甲創世記モスピーダ』を改変した作品だが、バトルテックではサザンクロスやモスピーダの代わりにダグラムを採用している。なお機体デザイン以外は完全に別物の内容となっている。</ref>。後にHG社の訴えによりFASA社は敗訴し、デザインが変更された。そして日本での展開が開始された際は『マクロス』のメカデザイナーである河森正治氏によってメックをリデザインが行われた<ref>シャドウホーク(ダグラム)のリデザインも河森氏であって大河原氏ではない。</ref>が、あくまでも日本国内でしか使用されずその後は日本市場からも撤退したため、現行のデザインはアメリカのスタッフによるものである。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==
506行目: 418行目:
 
{{DEFAULTSORT:たいようのきはたくらむ}}
 
{{DEFAULTSORT:たいようのきはたくらむ}}
 
[[Category:登場作品]]
 
[[Category:登場作品]]
[[Category:太陽の牙ダグラム|*]]
+
[[Category:太陽の牙ダグラム]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)