「地球連邦軍」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|[[宇宙世紀]]系の『[[ガンダムシリーズ]]』に登場する[[組織]]である'''地球連邦軍'''|『[[機動戦士ガンダム00]]』の連邦軍|地球連邦軍 (00)|『[[OGシリーズ]]』の連邦軍|地球連邦軍 (OG)}}
+
== 地球連邦軍(United Nation Troops / Earth Federation Force) ==
 +
*『[[機動戦士ガンダム00]]』の連邦軍は「'''[[地球連邦軍 (00)]]'''」を参照。
 +
*『[[OGシリーズ]]』の連邦軍は「'''[[地球連邦軍 (OG)]]'''」を参照。
  
'''地球連邦軍'''は、『[[ガンダムシリーズ]]』等に登場する[[組織]]。
+
特に何の断りもなく「地球連邦軍」と言う場合、宇宙世紀系の『[[ガンダムシリーズ]]』のものを指すことが多いため、以下は宇宙世紀シリーズの地球連邦軍について述べる。
  
特に何の断りもなく「地球連邦軍」と言う場合、[[宇宙世紀]]系の『[[ガンダムシリーズ]]』のものを指すことが多いため、以下は宇宙世紀シリーズの地球連邦軍について述べる。
+
地球連邦軍とは[[宇宙世紀]]系のガンダム作品における[[地球連邦政府]]の軍事部門で、創設は宇宙世紀に移行する前の[[西暦]]2009年である。
  
== 概要 ==
+
官僚主義、事なかれ主義、派閥争いなどが常態化し、腐敗しきった組織として描かれることが多い。所属している軍人が当たり前のように議会に議席を持っているなど、シビリアンコントロールが機能しているかもかなり疑問。政府と軍の区別は曖昧で、しばしば連邦軍=連邦政府という認識で語られることもある。
[[地球連邦政府]]の軍事部門。宇宙世紀ガンダムシリーズの[[主人公]]は、概ね地球連邦軍(ないしその系列の軍事組織)に所属している事が多い。
 
  
しかし、地球連邦軍は官僚主義・事なかれ主義・派閥争い等が常態化しており、腐敗[[組織]]としての側面描かれる事が少なくない。また、所属している軍人が当たり前のように連邦議会に議席を持っている等、シビリアンコントロールが機能しているのかについてもかなり疑問である。さらに、政府と軍の区別も曖昧であり、しばしば連邦軍=連邦政府という認識で語られることもある。
+
[[一年戦争]]で[[ジオン公国]]に勝利した後も、地球至上主義寄り故に[[ネオ・ジオン]]を初めとした[[スペースノイド]]の反乱や[[ティターンズ]]の台頭等を生んだが、結局『[[機動戦士ガンダム]]』から『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代まで存続し、[[地球]]のみならず地球圏全体に支配が及んでいる。ただし『Vガンダム』の世界では戦況の蚊帳の外にある状態で、統治能力の低下が推測できる。
  
[[一年戦争]]で[[ジオン公国]]に勝利した後も、地球至上主義寄り<ref>ジオンに破壊されたコロニーは完全壊滅しており、被災者が多い地球各地が著しく荒廃したため、地球復興を優先するという連邦側の事情もある意味間違いではない。</ref>故に[[ネオ・ジオン]]を初めとした[[スペースノイド]]の反乱や[[ティターンズ]]の台頭等を生んだが、結局『[[機動戦士ガンダム]]』から『[[機動戦士Vガンダム]]』の時代まで存続し、[[地球]]のみならず地球圏全体に支配が及んでいる。ただし、『Vガンダム』の世界では地球連邦政府の統治機構が形骸化し、連邦軍も装備の更新が滞るという軍全体の著しい老朽化が進む中で、各コロニー政庁同士の紛争を傍観するという立場を取り、挙句には[[ザンスカール帝国]]の地球侵攻を無視する<ref>当時の宇宙戦国時代は[[アースノイド]]と[[スペースノイド]]の地球対宇宙の対立軸は事実上終焉しており、地球連邦政府も所在地も月面[[フォン・ブラウン]]市に移転済で「月の中央政府」とも呼ばれている。地球は既に政治的中枢ではないため、連邦軍も積極的な阻止行動を取らなかったと思われる。</ref>という軍全体が無気力化してしまっていた。
+
SRWにおける正規軍は基本的に地球連邦軍である([[スーパーロボット大戦J|J]]など宇宙世紀系ガンダムが参戦していない作品は例外)。
擁護するなら、一年戦争における大虐殺と戦闘でレビル将軍をはじめとする有能な将校たちを失ってしまい、戦後も異常なまでのジオン残党による暗躍やらテロ被害の対応などに忙しく復興に尽力できなかった結果、腐敗を進行させてしまったという面もある。
 
  
[[スーパーロボット大戦J|J]]』など宇宙世紀系ガンダムが参戦していない作品を除けば、SRWにおける正規軍は基本的に地球連邦軍である(『[[スーパーロボット大戦D|D]]』のように、宇宙世紀系ガンダムが参戦していても[[統合軍|地球統合軍]]が正規軍という作品もある)。
+
なお、『[[J9シリーズ]]』や『[[忍者戦士飛影]]』にも同名の軍が存在しており、前者は「'''地球連邦正規軍'''」とも呼ばれる。
  
なお、『[[銀河旋風ブライガー]]』や『[[忍者戦士飛影]]』、『[[太陽の牙ダグラム]]』、『[[ビデオ戦士レザリオン]]』にも同名の軍が存在しており、『ブライガー』のものは「'''地球連邦正規軍'''」とも呼ばれる。
+
== 登場作品 ==
  
戦車や戦闘機、海上の戦艦、潜水艦など現実と同様の兵器も保有しているが、スパロボではほぼ登場しない。
+
=== 旧シリーズ ===
 
 
== 登場作品 ==
 
各作品の世界観のベースが[[宇宙世紀]]を舞台とした[[ガンダムシリーズ]]作品になる事が多い関係で、他作品の「[[地球連合軍]]」やら「[[国連]]軍」やら「[[地球防衛軍]]」やら「[[統合平和維持軍|統合軍]]」やらといった国際防衛組織や、[[自衛隊]]を始めとする各国の国防組織出身者も連邦軍所属になっている事が多い。
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]の[[国連]]軍を元に結成される。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦|第2次]]の国連軍を元に結成される。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
:[[機動戦士Ζガンダム]]の頃の雰囲気で[[ジャミトフ・ハイマン|ジャミトフ]]によって一部の旧[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]メンバーで構成された[[ティターンズ]]が結成され、実権を掌握している。
+
:[[機動戦士Ζガンダム]]の頃の雰囲気でジャミトフにより一部の旧[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]メンバーで構成された[[ティターンズ]]が結成され、実権を掌握している。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:第4次と同じ。
 
:第4次と同じ。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:[[ロンド・ベル]]がティターンズと対立したため連邦軍とも敵対状態になってしまう。ただし、ロンド・ベルは連邦軍との戦闘は避けるようにしており、真面目に戦う事態はあまり起こらず、戦う場合も敗北条件が「敵の全滅」や「連邦軍に攻撃を仕掛ける」と特殊。
+
:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[機動戦士Ζガンダム]]』の頃の時代背景のため、[[ティターンズ]]が台頭しているが、主力機は[[ジェガン]]となっている。
+
:[[機動戦士Ζガンダム]]の頃の時代背景のため、[[ティターンズ]]が台頭しているが、主力機は[[ジェガン]]となっている。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:[[ティターンズ]]が実質的な地球圏の実権を握りつつあるという設定。
 
:[[ティターンズ]]が実質的な地球圏の実権を握りつつあるという設定。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:[[量産型ガンダムF91]]や[[ヘビーガン]]が連邦軍の主力機となっている(『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』では[[機動戦士ガンダム F91|F91]]や[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]が参戦しないために登場しないが)。
+
:[[量産型ガンダムF91]]や[[ヘビーガン]]が連邦軍の主力機となっている([[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では[[機動戦士ガンダム F91|F91]]や[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン]]が参戦しないために登場しないが)。<br />三輪長官の横暴が目立つとはいえ、ティターンズやブルーコスモスが登場しないのでαシリーズでは比較的良識的に見えるが、一部ネオ・ジオンに奔る連邦軍の部隊も登場する。
:[[三輪防人|三輪長官]]の横暴が目立つとはいえ、ティターンズやブルーコスモスが登場しないのでαシリーズでは比較的良識的に見えるが、一部[[ネオ・ジオン]]に奔る連邦軍の部隊も登場する。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
+
:[[ブルーコスモス]]の台頭によって、[[ザフト]]と戦争状態に陥る。一部を除いて艦長や一般兵は[[機動戦士ガンダムSEED|SEED]]の連合の制服だが、[[連邦兵]]表記である。
:本作では[[スペースノイド]]も[[コーディネイター]]と敵対関係にあるという設定により、[[ブルーコスモス]]の台頭によって元ジオン兵とは協力し合うが[[ザフト]]との戦争状態に陥る。一部を除いて敵として登場する艦長や一般兵は[[機動戦士ガンダムSEED|SEED]]の連合の制服だが、[[連邦兵]]表記である。
 
:αシリーズの連邦軍は[[ジャブロー]]こそ健在なものの[[ダカール]]、[[ラサ]]、[[アラスカ基地]]と「重要拠点がやたらと壊滅する」という負の特徴が存在する。それでも立て直せるあたりが地力の強さとも解釈できるだろうか。
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:別の世界が一つとなっているために[[地球連合]]も地球連邦も存在する。各作品の体制派が糾合して「新地球連邦」が成立しており、軍の名義も「新地球連邦軍(兵)」となる。
+
:別の世界が一つとなっているために[[地球連合]]も地球連邦も存在する。
;[[第3次スーパーロボット大戦Z]]
 
:新世時空震動によって[[UCW]]の新連邦と[[ADW]]の連邦が統合されているが、名前は「地球連邦」になっている。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
 
;[[スーパーロボット大戦A]]
:ティターンズ壊滅後という設定。[[ギガノス帝国]]やジオン残党、異星人勢力と戦争状態にある。[[シャドウミラー]]も「むこう側」の世界の連邦軍に所属していた。
+
:
:携帯機シリーズで(宇宙世紀準拠の)地球連邦軍が正規軍なのは、意外にも携帯機シリーズでは『A』と、だいぶ間が空いて『BX』のみ。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:完全平和主義を理念とした地球圏統一国家が樹立し軍縮を進めたので、地球連邦軍は解体し、大量の失業軍人が出ている。当初は正規軍と呼べるものがなかったが、多数の侵略者出現に地球圏統一国家防衛隊([[ラウンドナイツ]])を設立し、これが事実上の正規軍。ただし、一般兵は連邦兵名義。
 
:序盤の現代編では、地球圏統一国家をクーデターで打倒して[[新地球連邦]]政府および新地球連邦軍が樹立している。ただし、『[[機動新世紀ガンダムX|ガンダムX]]』に登場する新旧連邦関係者は序盤には一切登場しない。
 
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:『ガンダムUC』が参戦したことで携帯機シリーズでは久しぶりに正規軍として登場。南米の連邦軍本部が[[ジャブロー]]ではなく[[ロストロウラン]]であったりなど宇宙世紀、『[[機動戦士ガンダム00|00]]』、『[[機動戦士ガンダムAGE|AGE]]』の設定を統合している。現総司令は[[フレデリック・アルグレアス]]。主な運用機は[[クランシェ]]、[[GN-X IV]]、[[ジェガン]]で、このうちジェガンのみユニットアイコンのみでの登場となっている。傘下には『[[絶対無敵ライジンオー|ライジンオー]]』の防衛軍が存在するほか、[[マクロスシリーズ]]の[[統合軍]]の設定も含まれているらしく、[[ロッド・バルボア|ロッド]]が「[[バルキリー]]は地球では御役御免になった」と発言する場面がある。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;[[スーパーロボット大戦V]]
 
:[[世界観/V#新正暦世界|新正暦世界]]の連邦軍は本編開始時点で[[大ガミラス帝星|ガミラス]]に大敗を喫しており、残された戦力も僅かとなっている。
 
:[[世界観/V#宇宙世紀世界|宇宙世紀世界]]では[[セカンドインパクト]]と[[早乙女博士 (OVA)|早乙女]]の反乱による[[ゲッター線]]汚染という二つの災害の復興にかかり切りだったが故に、指導者が倒れただけで戦力が維持されている'''[[ネオ・ジオン]]相手に物量で競り負けており'''、外郭部隊のロンド・ベルや傭兵組織の[[ミスリル]]を接収しようとしている等、悪辣なイメージが強い。
 
:[[世界観/V#西暦世界|西暦世界]]の連邦軍は[[地球連邦軍 (00)|こちら]]を参照。
 
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:『[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY]]』に登場する統合軍の立ち位置も兼ねているため、[[剣鉄也]]と[[兜シロー]]が所属している。
 
:地球駐在の連邦軍は[[テロリスト]]やジオン残党と戦うなど一般的なイメージ通りであるが、辺境に行くにつれて腐敗と弱体化が進んでおり、[[火星]]の支部では賞金首を野放しにしたあげくに主人公たちに襲い掛かってくる始末。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
 
;[[新スーパーロボット大戦]]
:[[地球防衛軍]]の前身となった存在として、名前のみ登場。
+
:地球防衛軍の前身となった存在として、名前のみ登場。
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
;[[スーパーロボット大戦64]]
:3年前の異星人との戦争で敗北し、名前のみ登場。その為、旧連邦軍と呼ばれる。
+
:
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ドラグーン]]が主力機として採用されている。連邦兵のグラフィックはドラグナーの一般兵([[連合兵]])を採用。
 
:『[[機甲戦記ドラグナー]]』の[[ドラグーン]]が主力機として採用されている。連邦兵のグラフィックはドラグナーの一般兵([[連合兵]])を採用。
79行目: 56行目:
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
:ワールド2の正規軍。『逆襲のシャア』から『UC』の頃の時代背景で、主力機はジェガン。
 
;[[スーパーロボット大戦30]]
 
:[[ラプラスの箱]]の開示による影響で権威が失墜しており、結果的に[[ザンスカール帝国]]の台頭を招いている。とはいえ、戦線ミッションでは健闘している部隊も数多い。
 
:[[新条アカネ|管理者]]により無理矢理ねじ込まれたに等しい『[[SSSS.GRIDMAN]]』の[[ツツジ台|ネリマ市]]においても「そういえばそんな組織もあった」くらいの認識であり、一般市民に過ぎない[[宝多六花|六花]]や[[内海将|内海]]が体験学習と称して従軍しても特に何ら問題視されることは無かった(まあ造物主が大人たちの認識を改変していた可能性はあるが)。
 
  
 
== 人物 ==
 
== 人物 ==
 
<!-- 人物はスパロボに登場した経験のあるキャラをお願いします。 -->
 
<!-- 人物はスパロボに登場した経験のあるキャラをお願いします。 -->
=== 軍幹部 ===
+
=== 人物(軍幹部) ===
 
;[[レビル将軍]]
 
;[[レビル将軍]]
:[[一年戦争]]時の地球連邦軍総司令官。大将。一年戦争にて戦死。
+
:[[一年戦争]]時の地球連邦軍総司令官。[[ア・バオア・クー]]にて[[ジオン軍|ジオン]]の[[ソーラ・レイ]]により乗艦ごと消滅した。
;[[ティアンム提督]]
 
:一年戦争時ににおける地球連邦軍宇宙軍の元締め。中将。一年戦争にて戦死。
 
 
;[[ジョン・コーウェン]]
 
;[[ジョン・コーウェン]]
:中将。[[ガンダム開発計画]]の責任者を務めた改革派だが、ジャミトフ・ハイマンらの謀略により失脚した。
+
:0083に登場。階級は中将で[[ガンダム開発計画]]の責任者を務めた改革派だが、[[ジャミトフ・ハイマン]]らの謀略により失脚した。
 +
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 +
:[[ティターンズ]]総帥。政敵であった[[ジョン・コーウェン]]を追い落とし、[[ティターンズ]]を創設した。
  
=== 佐官・艦長クラス ===
+
=== 人物(佐官・艦長クラス) ===
 +
;[[バスク・オム]]
 +
:[[ティターンズ]]の実戦司令官。[[30バンチ事件]]など数々の残虐な作戦を行った。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
:[[一年戦争]]時、非常時ながら弱冠19歳で[[ホワイトベース]]の艦長を務めた。
+
:[[一年戦争]]時、非常時ながら弱冠19歳で[[ホワイトベース]]の艦長を務めた。後に[[エゥーゴ]]を経て[[ロンド・ベル]]司令となるが、宇宙世紀0105年に退役した。
:後に[[エゥーゴ]]加入を経て[[ロンド・ベル]]司令となるが、宇宙世紀0105年に退役した。
 
;[[パオロ・カシアス]]
 
:ホワイトベースの初代艦長。負傷により艦長の座をブライトに託すことになる。
 
;[[マチルダ・アジャン]]
 
:補給部隊隊長。中尉。一年戦争にて戦死。
 
;[[リード]]
 
:中尉でサラミス艦長。
 
;[[ワッケイン]]
 
:ルナツー司令。
 
  
=== [[ホワイトベース隊]] ===
+
=== 人物(主要なパイロット等) ===
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
:弱冠15歳の民間人だがなし崩し的に[[ガンダム]]に搭乗して多大な戦果を挙げ、その力を恐れた連邦上層部による7年間の幽閉を経て、[[カラバ]]に加入。[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|その後]]は、[[ロンド・ベル]][[モビルスーツ]]隊の隊長を務めた。
+
:[[機動戦士ガンダム]]』の[[主人公]]。弱冠15歳で[[ガンダム]]に搭乗して多大な戦果を挙げ、その力を恐れた連邦上層部による7年間の幽閉を経て、[[カラバ]]に復帰。その後は[[ロンド・ベル]][[モビルスーツ]]隊隊長を務めた。
;[[セイラ・マス]]
 
;[[リュウ・ホセイ]]
 
;[[カイ・シデン]]
 
;[[ハヤト・コバヤシ]]
 
;[[フラウ・ボゥ]]
 
;[[ミライ・ヤシマ]]
 
;[[スレッガー・ロウ]]
 
;[[オスカ・ダブリン]]
 
;[[マーカー・クラン]]
 
 
 
===[[第08MS小隊]]===
 
 
;[[シロー・アマダ]]
 
;[[シロー・アマダ]]
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』の主人公。第08MS小隊の隊長。
+
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』の主人公。
;[[カレン・ジョシュワ]]
 
:
 
;[[テリー・サンダースJr.]]
 
:
 
;[[エレドア・マシス]]
 
:
 
;[[ミケル・ニノリッチ]]
 
:
 
 
 
===[[アルビオン隊]]===
 
;[[エイパー・シナプス]]
 
:アルビオンの艦長,大佐。
 
:デラーズ紛争終結後、作戦中の命令違反の罪で極刑に処される。
 
 
;[[コウ・ウラキ]]
 
;[[コウ・ウラキ]]
 
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー|0083]]』の主人公。
 
:『[[機動戦士ガンダム 0083 スターダストメモリー|0083]]』の主人公。
:デラーズ紛争終結後、[[ガンダム試作3号機]]の無断使用で軍事裁判にかけられたが、GPシリーズの存在が抹消されたことにより釈放され、オークリー基地に配属される。
 
;[[チャック・キース]]
 
:テストパイロット。少尉。
 
:デラーズ紛争終結後オークリー基地に配属される。
 
;[[サウス・バニング]]
 
:不死身の第4小隊メンバー。大尉。
 
:デラーズ紛争にて戦死。
 
;[[ベルナルド・モンシア]]
 
:不死身の第4小隊メンバー。中尉。
 
:デラーズ紛争後はティターンズに配属された。
 
;[[アルファ・A・ベイト]]
 
:不死身の第4小隊メンバー。中尉→大尉(バニング戦死による戦時昇格)
 
:デラーズ紛争後はティターンズに配属。
 
;[[チャップ・アデル]]
 
:不死身の第4小隊メンバー。少尉。
 
:デラーズ紛争後はティターンズに配属。
 
;[[イワン・パサロフ]]
 
:アルビオンの操舵手。大尉。
 
:デラーズ紛争後はティターンズに配属。
 
;[[ジャクリーヌ・シモン]]
 
:アルビオンのブリッジオペレーター。軍曹。
 
:デラーズ紛争後はティターンズに配属。
 
;[[モーラ・バシット]]
 
:アルビオンのモビルスーツ整備中隊長。中尉。
 
 
===[[ティターンズ]]への加入者===
 
;[[ジャミトフ・ハイマン]]
 
:[[ティターンズ]]総帥。政敵であったジョン・コーウェンを追い落とし、[[ティターンズ]]を創設した。
 
;[[バスク・オム]]
 
:[[ティターンズ]]の実戦司令官。[[30バンチ事件]]など数々の残虐な作戦を行った。
 
 
===[[エゥーゴ]]への加入者、編入者===
 
;[[ブレックス・フォーラ]]
 
:准将。ティターンズの台頭により連邦軍を離反しエゥーゴを創設した。
 
:グリプス戦役中、ティターンズの手の者に暗殺される。
 
;[[ヘンケン・ベッケナー]]
 
:一年戦争時は階級は少佐、第7艦隊所属サラミス改フジ級輸送艦スルガの艦長。
 
:グリプス戦役時戦死。
 
;[[アストナージ・メドッソ]]
 
:メカニック。後にロンド・ベル隊に加入。
 
:第2次ネオ・ジオン抗争時戦死。
 
;[[ハサン]]
 
:軍医。後にロンド・ベル隊に加入。
 
 
===[[ロンド・ベル]]===
 
;[[チェーン・アギ]]
 
;[[ケーラ・スゥ]]
 
;[[トゥース]]
 
;[[メラン]]
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
;[[オットー・ミタス]]
 
;[[レイアム・ボーリンネア]]
 
;[[ミヒロ・オイワッケン]]
 
;[[ナイジェル・ギャレット]]
 
;[[ダリル・マッギネス]]
 
;[[ワッツ・ステップニー]]
 
 
===エコーズ===
 
;[[ダグザ・マックール]]
 
;[[コンロイ・ハーゲンセン]]
 
 
=== 主要なパイロット等 ===
 
;[[クリスチーナ・マッケンジー]]
 
;[[ライラ・ミラ・ライラ]]
 
;[[ブラン・ブルターク]]
 
;[[ベン・ウッダー]]
 
;[[レーン・エイム]]
 
;[[ビルギット・ピリヨ]]
 
 
;[[ハリソン・マディン]]
 
;[[ハリソン・マディン]]
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場する宇宙世紀130年代におけるエースパイロット。連邦政府に働きかけて、政府拠点を[[地球]]から[[月]]へと移転した功績がある。
+
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム]]』に登場した、宇宙世紀130年代におけるエースパイロット。連邦政府に働きかけて、政府拠点を[[地球]]から[[月]]へと移転した功績がある。
;[[ウモン・サモン]]
 
  
=== その他 ===
+
=== 人物(その他) ===
 
;[[連邦兵]]
 
;[[連邦兵]]
 
:連邦軍の一般兵士。
 
:連邦軍の一般兵士。
  
== 兵器 ==
+
== 関連する用語 ==
=== [[モビルスーツ]] ===
+
;[[宇宙世紀]]
====[[V作戦]]====
+
:通称[[UC]]。「ユニバーサル・センチュリー」。
*RX-75 [[ガンタンク]]
+
;[[地球連邦政府]]
*RX-77-2 [[ガンキャノン]]
+
:連邦軍は基本的に連邦政府の軍事部門であるが、しばしば政府と軍が一体化しているような節も見られる。
*RX-78-2 [[ガンダム]]
+
;[[アナハイム・エレクトロニクス]]
**RX-78-3 [[G-3ガンダム]]
+
:地球連邦軍のモビルスーツ発注先。
**FA-78-1 [[フルアーマーガンダム]]
+
;[[サナリィ]]
====[[ガンダム開発計画]]====
+
:地球連邦軍の海軍研究所。アハナイムより次期主力[[モビルスーツ]]の座を勝ち取った。
*RX-78GP01 [[ガンダム試作1号機]]
+
;[[ガンダムタイプ|ガンダム]]
**RX-78GP01-Fb [[ガンダム試作1号機Fb|ガンダム試作1号機フルバーニアン]]
+
:連邦軍が採用する高性能[[モビルスーツ]]の名。
*RX-78GP02A [[ガンダム試作2号機]]
 
*RX-78GP03 [[ガンダム試作3号機]]
 
**RX-78GP03S [[ガンダム・ステイメン]]
 
====UC計画====
 
*RX-0 [[ユニコーンガンダム]]
 
**RX-0 [[フルアーマー・ユニコーンガンダム]]
 
**RX-0 [[バンシィ]]
 
**RX-0 [[バンシィ・ノルン]]
 
====その他ガンダムタイプ====
 
*RX-78NT-1 [[NT-1アレックス]]
 
*RX-79[G] [[陸戦型ガンダム]]
 
**RX-79[G] [[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)]]
 
**RX-79[G]Ez-8 [[ガンダムEz-8]]
 
*MSA-0011 [[Sガンダム]]
 
**MSA-0011[Ext] [[Ex-Sガンダム]]
 
*RX-93 [[νガンダム]]
 
**RX-93-ν2 [[Hi-νガンダム]]
 
**FA-93HWS [[νガンダムHWS装備型]]
 
*RX-94 [[量産型νガンダム]]
 
*RX-104FF [[ペーネロペー]]
 
====フォーミュラ計画====
 
*F90V [[ガンダムF90]]
 
*F91 [[ガンダムF91]]
 
**F91 [[量産型ガンダムF91 (ハリソン専用)|ハリソン・マディン専用量産型ガンダムF91]]
 
**F91 [[量産型ガンダムF91]]
 
====その他ワンオフ機====
 
*RGZ-91 [[リ・ガズィ]]
 
*MSN-001A1 [[デルタプラス]]
 
*RX-160S [[バイアラン・カスタム]]
 
====その他量産型MS====
 
*RGM-79 [[ジム]]
 
**RGM-79[G] [[陸戦型ジム]]
 
**RGM-79[G] [[ジム・スナイパー]]
 
**RGM-79N [[ジム・カスタム]]
 
**RGM-79Q [[ジム・クゥエル]]
 
*RGC-83 [[ジム・キャノンII]]
 
*RGM-86R [[ジムIII]]
 
*RGM-89 [[ジェガン]]
 
**RGM-89De [[ジェガン (エコーズ仕様)]]
 
*RGM-96X [[ジェスタ]]
 
*RGM-109 [[ヘビーガン]]
 
*RGZ-95 [[リゼル]]
 
*RMS-106 [[ハイザック (青)|ハイザック(連邦軍仕様)]]
 
*NRX-044 [[アッシマー]]
 
*D-50C [[ロト]]
 
*RAS-96 [[アンクシャ]]
 
 
 
=== [[戦艦]] ===
 
*ペガサス級強襲揚陸艦
 
**ペガサス級強襲揚陸艦2番艦『[[ホワイトベース]]』
 
**ペガサス級強襲揚陸艦5番艦『[[グレイファントム]]』([[トロイホース]])
 
**ペガサス級強襲揚陸艦7番艦『[[アルビオン]]』
 
*マゼラン級戦艦
 
**[[マゼラン改級戦艦]]
 
*サラミス級巡洋艦
 
**[[サラミス改級巡洋艦]]
 
**[[サラミス改級巡洋艦 (0083)]]
 
*[[ラー・カイラム|ラー・カイラム級機動戦艦]]
 
*[[クラップ級巡洋艦]]
 
*[[ネェル・アーガマ|ネェル・アーガマ級強襲揚陸艦]]
 
*[[ミデア]]
 
*[[ガルダ級超大型輸送機]]
 
 
 
=== その他 ===
 
*[[ボール]]
 
*[[Gファイター]]
 
*[[コアファイター]]
 
**[[コアブースター]]
 
**[[コアファイターII]]
 
**[[コアファイターIIFb]]
 
*[[74式ホバートラック]]
 
  
 
== 主要基地 ==
 
== 主要基地 ==
312行目: 113行目:
 
:[[オーストラリア]]にある地球連邦政府の拠点と共に、軍基地としても機能。
 
:[[オーストラリア]]にある地球連邦政府の拠点と共に、軍基地としても機能。
  
== 関連用語 ==
+
== 主要兵器 ==
;[[宇宙世紀]]
+
=== [[モビルスーツ]] ===
:通称[[UC]]。「ユニバーサル・センチュリー」。
+
;[[ジム]]
;[[地球連邦政府]]
+
:[[一年戦争]]時、連邦軍が開発した[[量産型]][[モビルスーツ]]。後に様々なバリエーションが登場した。
:連邦軍は基本的に連邦政府の軍事部門であるが、しばしば政府と軍が一体化しているような節も見られる。
+
;[[ジェガン]]
;[[アナハイム・エレクトロニクス]]
+
:0090年代以降の主力モビルスーツ。逆シャア時は[[ロンド・ベル]]隊に優先配属。ジムに匹敵するバリエーション「ジェガンシリーズ」が造られた。
:地球連邦軍の[[モビルスーツ]]発注先である[[企業|大企業]]
+
;[[ヘビーガン]]
;[[サナリィ]]
+
:0110年代以降の主力[[モビルスーツ]]
:地球連邦軍の海軍研究所。アハナイムより次期主力モビルスーツの座を勝ち取った。
+
;ジェムズガン / ジャベリン
;[[ガンダムタイプ|ガンダム]]
+
:0130年代以降の主力[[モビルスーツ]]
:連邦軍が採用する高性能モビルスーツの名。
 
;[[ティターンズ]]
 
:リンク先記事参考。
 
;[[ロンド・ベル]]
 
:リンク先記事参考。
 
:SRWにおいては、初期の頃は[[プレイヤー部隊]]となる事が多い。
 
;エコーズ
 
:ロンド・ベルと同等の権限・規模を持つ独立部隊だが、決定的な違いとして「政府」「軍」からの「命令」を絶対とする(逆にロンド・ベルは政府や軍の命令を無視できる権限を持つ)。命令の中には世間体の悪い任務も含まれる、汚れ仕事専門。
 
;マン・ハンター
 
:連邦軍内における「人狩り」の意味。そのまま連邦の秘密警察の名でもあり、ロンド・ベルの発足時期に活動している。
 
:主な任務は「治外法権」に該当する人物の取り締まり、強いては弾圧も含まれる。
 
  
== 余談 ==
+
=== [[戦艦]] ===
*かつて、「地球連邦軍は、地球連邦政府成立から10年を経た[[西暦]]2009年に成立した」という説も存在していたが、'''現在では公式において地球連邦軍の具体的な成立年に関する明言がなされていない。'''
+
;[[サラミス改|サラミス]]
**その理由の一つとして、「現実世界と(宇宙世紀)[[ガンダムシリーズ]]の[[世界観]]設定との間に生じるギャップのすり合わせ作業が大変になった」という事情がある。
+
:改良を重ねながら100年以上も運用された宇宙巡洋艦。
***なお、西暦から[[宇宙世紀]]へ変更した年および[[地球連邦政府]]の成立年についても、同様の事が言える。
+
;[[ラー・カイラム]]
*地球連邦軍では基本的に「士官学校を卒業していなければ、佐官以上の階級の昇進が不可能」である。
+
:0090年代以降の主力戦艦。
**そのため、士官学校に通った経験が無い[[アムロ・レイ]]の[[軍階級|最終階級]]は大尉で止まっている。『T』で[[剣鉄也]]の階級が大尉で止まっている(原作ノベライズ版では'''大佐''')のもこのためと思われる。
+
;[[クラップ級]]
*『機動戦士ガンダム0080』で地球連邦軍の英語表記は「United Nation Troops」とされたが、その後「Earth Federation Force」に変更された。
+
:0090年代以降の主力巡洋艦。
**1998年までの[[ガンプラ]]や[[コンピュータゲーム]]では、前者の表記、及びその略称の「U.N.T」が見られた。[[SDガンダム外伝]]の「ユニオン族」も前者に由来すると思われる。
 
*『[[太陽の牙ダグラム]]』にも同名の組織が登場する。講談社の児童誌『コミックボンボン』での模型関係記事は、'''『ガンダム』と『ダグラム』の地球連邦軍を同一のものとして扱ったお遊び企画'''から始まった。
 
**これがやがて『ガンダム』の独自企画『[[MSV]]』へと発展していくことになる。
 
 
 
== 資料リンク ==
 
*[[GUNDAM:地球連邦軍 (UC)]]
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 +
== メモ ==
 +
*基本的に佐官以上の軍人は士官学校を出ているのが条件(そのため、[[アムロ・レイ|アムロ]]の最終階級は大尉)。
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- == リンク == -->
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:ちきゆうれんほうくん}}
 
{{DEFAULTSORT:ちきゆうれんほうくん}}
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:組織]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの組織]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの組織]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)