「勇気爆発バーンブレイバーン」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 +
 
{{登場作品概要
 
{{登場作品概要
 
| タイトル = 勇気爆発バーンブレイバーン
 
| タイトル = 勇気爆発バーンブレイバーン
20行目: 21行目:
 
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のようなプロモーションが行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、あまりに似つかわしくないタイトルおよびロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じくCygames原作アニメにおいて同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、本作でも何らかの仕掛けが用意されていることを推察する視聴者は少なくなかった。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
 
発表当初はタイトルに反してミリタリー系[[リアルロボット]]作品のようなプロモーションが行われていたが、第1話のラスト5分に主役ロボの[[ブレイバーン]]を登場させ、リアルロボット系の世界観に[[スーパーロボット]]が現れる作風である事が明かされ、同時に公式サイトなども大幅に変更された<ref>ただし、あまりに似つかわしくないタイトルおよびロゴデザイン、[[ゾンビランドサガ|同じくCygames原作アニメにおいて同様の試みを行った前例]]の存在などもあり、本作でも何らかの仕掛けが用意されていることを推察する視聴者は少なくなかった。</ref>。ブレイバーンの存在は本放送まで徹底的に秘匿されており、第1話の先行上映会においても箝口令が敷かれた程である。
  
大張氏との関わりが深い[[勇者シリーズ]]を彷彿とさせる要素が表に出ているが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たちなど、一風変わった作風が話題を呼んだ。また、スーパーロボットたるブレイバーンと共闘するリアルロボット「ティタノストライド」の存在や、空母・イージス艦等の実在兵器のミリタリックな描写など、スーパー・リアルの範疇に捕らわれないメカシーンも見逃せないポイントであり、異文明との出会いやタイムパラドックスを盛り込んだストーリーなどSFアニメとしても見ごたえのある内容となっている。
+
大張氏との関わりが深い[[勇者シリーズ]]を彷彿とさせる要素が表に出ているが、一方で主人公[[イサミ・アオ]]に執着するブレイバーンのキャラクター性や、それに戸惑いながらも共に戦うことになる仲間たちなど、一風変わった作風が話題を呼んだ。また、スーパーロボットたるブレイバーンと共闘するリアルロボット「ティタノストライド」の存在や、空母・イージス艦等の実在兵器のミリタリックな描写など、スーパー・リアルの範疇に捕らわれないメカシーンも見逃せないポイントであり、異文明との出会いやタイムパラドックスの要素を持たせたストーリーなどSFアニメとしても見ごたえのある内容となっている。
 
 
放送終了後に公式外伝としてヒロインである[[ルル]]を主人公としたフォトストーリー『勇気爆発バーンブレイバーン 未来戦士ルル』が月刊ホビージャパン2024年6月号より連載。
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
119行目: 118行目:
 
:可変式の大型装甲車。多脚形態に変形可能。
 
:可変式の大型装甲車。多脚形態に変形可能。
 
;コンステレーション
 
;コンステレーション
:ATFの空母。イサミやブレイバーン達の母艦。
+
:ATFの空母。ブレイバーン専用の部屋がある。
  
 
===デスドライヴズ===
 
===デスドライヴズ===
148行目: 147行目:
 
;アド・リムパック
 
;アド・リムパック
 
:[[ハワイ]]諸島で行われた世界各国軍による合同軍事演習。正式名称は先進的環太平洋合同演習(Advanced Rim of the Pacific Exercise)。
 
:[[ハワイ]]諸島で行われた世界各国軍による合同軍事演習。正式名称は先進的環太平洋合同演習(Advanced Rim of the Pacific Exercise)。
;ATF(アライド・タスクフォース / Allied Task Force)
+
;ATF(Allied Task Force)
 
:アド・リムパックへの参加中、デスドライヴズの襲撃を受けた各国軍の生き残りが[[ブレイバーン]]を中核として結成した対デスドライヴズ組織。
 
:アド・リムパックへの参加中、デスドライヴズの襲撃を受けた各国軍の生き残りが[[ブレイバーン]]を中核として結成した対デスドライヴズ組織。
 
;ブレイブナイツ
 
;ブレイブナイツ
160行目: 159行目:
 
;ビルドバーン
 
;ビルドバーン
 
:ブレイバーンがATFに持ち込んだ超次元3Dプリンター。ブレイバーン曰く「作れないものはない」らしい。ブレイバーン自身の武器やサポートメカすらも作り出している。
 
:ブレイバーンがATFに持ち込んだ超次元3Dプリンター。ブレイバーン曰く「作れないものはない」らしい。ブレイバーン自身の武器やサポートメカすらも作り出している。
;[[デスドライヴズ]]
+
;デスドライヴズ
 
:宇宙から襲来した機械生命体達の総称。それぞれが望む最上の「死」を求めており、そのために地球を侵略している。端的に言えば「'''負けるために戦う'''」というユニークな経緯の敵組織だが、侵略そのものは徹底的であるため、地球にとっては外敵に他ならない。
 
:宇宙から襲来した機械生命体達の総称。それぞれが望む最上の「死」を求めており、そのために地球を侵略している。端的に言えば「'''負けるために戦う'''」というユニークな経緯の敵組織だが、侵略そのものは徹底的であるため、地球にとっては外敵に他ならない。
  
168行目: 167行目:
 
:;「ババーンと推参!バーンブレイバーン」
 
:;「ババーンと推参!バーンブレイバーン」
 
::作詞:古屋真 / 作曲・編曲:加藤裕介 / 歌:[[ブレイバーン]](鈴村健一)
 
::作詞:古屋真 / 作曲・編曲:加藤裕介 / 歌:[[ブレイバーン]](鈴村健一)
::90年代の王道ロボットアニソン調の主題歌。第1話では挿入歌およびエンディングテーマとして使用。挿入歌としては'''ブレイバーン自身が作中で実際に流しており'''、その事をイサミに突っ込まれている。
+
::平成期の王道ロボットアニソン調の主題歌。第1話では挿入歌およびエンディングテーマとして使用。挿入歌としては'''ブレイバーン自身が作中で実際に流しており'''、その事をイサミに突っ込まれている。
 
::オープニングでは一部に効果音が入っており、最終話では挿入歌としてイサミが歌唱したバージョン、EDとしてカラオケ風の字幕および大量の効果音が追加されたバージョンが使用された。
 
::オープニングでは一部に効果音が入っており、最終話では挿入歌としてイサミが歌唱したバージョン、EDとしてカラオケ風の字幕および大量の効果音が追加されたバージョンが使用された。
::『DD』ではイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」にて原曲がクエストBGMに採用。
 
 
:
 
:
 
;エンディングテーマ
 
;エンディングテーマ
181行目: 179行目:
 
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:初参戦作品。2024年4月のショートシナリオイベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」にて期間限定参戦。放送終了直後のタイミングとなる。参戦発表自体は放送期間中(第11話放送後)に行われており、この時点で恒常ショートシナリオ参戦への移行が視野に入っていることが言及されている。
+
:初参戦作品。2024年4月中旬以降に期間限定イベント「私のように熱く叫び、戦うのだ!」が開催予定であり、放送終了直後のタイミングとなる。参戦発表自体は放送期間中(第11話放送後)に行われており、発表された2024年3月22日の生スパロボチャンネルによる初報の時点でショートシナリオ限定参戦への移行が視野に入っていることが言及されている。
:参戦イベントは『バーンブレイバーン』第6話中に一部の主要人物達が『DD』の世界に転移する形での参戦。直前のメインストーリー3章Part11と地続きのショートシナリオイベントでpart12でも言及があり、さしずめ3章part11.5と言うべき内容になっている。戦いが終わるとメンバー達は元の世界へ帰還するが、いずれ再び彼らの世界にゲートが繋がる可能性が示唆されている。
+
:参戦イベントは『バーンブレイバーン』第6話中に主要人物が『DD』の世界に転移する形での参戦。また、直前のメインストーリー3章Part11と地続きになる番外編であり、メインストーリーと関わるショートシナリオイベントとなっている。
:ちなみに、出番のあった他作品とそのキャラクター達は『ブレバン』の設定と色々な共通点があり、ある程度狙った絡みを描いたと思われる。
 
  
 
== 各話リスト ==
 
== 各話リスト ==
191行目: 188行目:
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
! 話数 !! サブタイトル !! 登場メカ !! 備考 !! 再現スパロボ
 
|-
 
|-
| 1 || 待たせたな、イサミ!<br/>Wait's Over, Isami! || [[ブレイバーン]]<br/>24式機動歩行戦闘車 烈華 汎用型<br/>24式機動歩行戦闘車 烈華 誘導弾搭載型<br/>M2 イクシード・ライノス<br>MLCV-3 クラーケン<br/>ゾルダートテラー || OP無し ||  
+
| 1 || 待たせたな、イサミ!<br/>Wait's Over, Isami! || [[ブレイバーン]]<br>ゾルダートテラー || OP無し ||  
 
|-
 
|-
| 2 || イサミーーッ!そろそろだよな、イサミィーー!!<br/>Isami?! You'll Be Here Soon, Won't You, Isami?! || M2 ストラグル・ライノス<br/>[[スペルビア]] ||  ||  
+
| 2 || イサミーーッ!そろそろだよな、イサミィーー!!<br/>Isami?! You'll Be Here Soon, Won't You, Isami?! || [[スペルビア]] ||  ||  
 
|-
 
|-
 
| 3 || ルル……それが、彼女の名前だ<br/>Lulu... That's Her Name. || ゾルダートフィレー ||  ||  
 
| 3 || ルル……それが、彼女の名前だ<br/>Lulu... That's Her Name. || ゾルダートフィレー ||  ||  
199行目: 196行目:
 
| 4 || イサミ、キミはまだ、人というものを分かっていないようだ<br/>Isami, It Seems You Still Have Much to Learn About People. ||  || ||  
 
| 4 || イサミ、キミはまだ、人というものを分かっていないようだ<br/>Isami, It Seems You Still Have Much to Learn About People. ||  || ||  
 
|-
 
|-
| 5 || それはきっと、私には出来ないことだろう<br/>That Is One Thing Beyond My Powers. || クピリダス<ref>本格的な登場は第7話から。</ref> ||  ||  
+
| 5 || それはきっと、私には出来ないことだろう<br/>That Is One Thing Beyond My Powers. ||  ||  ||  
 
|-
 
|-
| 6 || 絶対に大丈夫だ。なぜなら……私がブレイバーンだからだ!<br/>Everything Will Be Okay. Because I... Am Bravern! || 24式機動歩行戦闘車 烈華 アキラカスタム<br/>M2 ブラスト・ライノス<br/>M2A1 ディンゴ ||  || [[スーパーロボット大戦DD|DD]]
+
| 6 || 絶対に大丈夫だ。なぜなら……私がブレイバーンだからだ!<br/>Everything Will Be Okay. Because I... Am Bravern! ||  ||  ||  
 
|-
 
|-
| 7 || どうするイサミ!こんな時、イサミならどうするんだ!<br/>Well, Isami?! What Do You Do in a Situation Like This? || XM3 ライジング・オルトス ||  ||  
+
| 7 || どうするイサミ!こんな時、イサミならどうするんだ!<br/>Well, Isami?! What Do You Do in a Situation Like This? || クピリダス<br>XM3 ライジング・オルトス ||  ||  
 
|-
 
|-
 
| 8 || また会おう、スミス<br/>We Shall Meet Again, Smith. || クーヌス<br>ヴァニタス<br>ペシミズム || OP無し ||  
 
| 8 || また会おう、スミス<br/>We Shall Meet Again, Smith. || クーヌス<br>ヴァニタス<br>ペシミズム || OP無し ||  
211行目: 208行目:
 
| 10 || 日本(ジャパン)ではそれをOMIAIという<br/>In Japan, They Call This OMIAI. ||  || OP無し ||  
 
| 10 || 日本(ジャパン)ではそれをOMIAIという<br/>In Japan, They Call This OMIAI. ||  || OP無し ||  
 
|-
 
|-
| 11 || オペレーション・ボーンファイア、開始だ!<br/>Commence Operation Bonfire! || セグニティス<br>イーラ<br/>ポーパルチープム ||  ||  
+
| 11 || オペレーション・ボーンファイア、開始だ!<br/>Commence Operation Bonfire! || セグニティス<br>イーラ ||  ||  
 
|-
 
|-
| 12 || 勇気爆発の、その先へ!!<br/>Beyond Bang Brave! || バーンブレイブビッグバーン<br/>ヴェルム・ヴィータ || OP無し<br/>特殊ED ||  
+
| 12 || 勇気爆発の、その先へ!!<br/>Beyond Bang Brave! || バーンブレイブビッグバーン<br/>ポーパルチープム<br/>ヴェルム・ヴィータ || OP無し<br/>特殊ED ||  
 
|}
 
|}
  
 
==余談==
 
==余談==
*本作の企画の根底には「[[映画]]『インデペンデンス・デイ』など異星人の侵略者と既存兵器で戦うSF作品に、もしもスーパーロボットが現れたら」というコンセプトがあり、事実ブレイバーンが現れるまでの第1話の流れも、それらSF作品を踏襲したものとなっている。
+
*本作の企画の根底には「映画『インデペンデンス・デイ』など異星人の侵略者と既存兵器で戦うSF作品に、もしもスーパーロボットが現れたら」というコンセプトがあり、事実ブレイバーンが現れるまでの第1話の流れも、それらSF作品を踏襲したものとなっている。
 
*本作の[[次回予告]]は本放送後にCygames公式によりインターネット上で公開する形式を採っているが、各デスドライヴズ幹部の退場した翌日には次回予告に先んじて「Memories of Deathdrives」という'''敵役の追悼動画'''が公開されるのがお約束になっている。
 
*本作の[[次回予告]]は本放送後にCygames公式によりインターネット上で公開する形式を採っているが、各デスドライヴズ幹部の退場した翌日には次回予告に先んじて「Memories of Deathdrives」という'''敵役の追悼動画'''が公開されるのがお約束になっている。
 
*番組終了後、エンドカード(提供クレジット画面)で毎回様々なイラストが挿入される<ref>放送後も公式SNSなどでイラストが閲覧可能。</ref>が、第1話で「新しい地図」メンバーの草彅剛氏<ref>その<s>壊滅的な画力</s>個性的な画風により「画伯」という渾名を持つことで有名。</ref>が描いたブレイバーンが披露され予想外の人物からの寄稿に、こちらも多くの反響があった。
 
*番組終了後、エンドカード(提供クレジット画面)で毎回様々なイラストが挿入される<ref>放送後も公式SNSなどでイラストが閲覧可能。</ref>が、第1話で「新しい地図」メンバーの草彅剛氏<ref>その<s>壊滅的な画力</s>個性的な画風により「画伯」という渾名を持つことで有名。</ref>が描いたブレイバーンが披露され予想外の人物からの寄稿に、こちらも多くの反響があった。
 
*本放送は大張監督の家族も視聴しており、第1話の放送終了後にはその作風について'''家族会議'''が開かれたとのこと。
 
*本放送は大張監督の家族も視聴しており、第1話の放送終了後にはその作風について'''家族会議'''が開かれたとのこと。
*演出などに[[勇者シリーズ]]へのオマージュ要素が多々見られているが、主題歌の宣伝など一部の公式動画において、画像のエイジング処理や画面比率の変更(16:9→4:3)を施すなど「90年代当時の録画画像」をイメージした演出が行われている。
+
*演出などに[[勇者シリーズ]]へのオマージュ要素が多々見られているが、主題歌の宣伝など一部の公式動画は'''90年代当時を意識したかのようなノイズが混じり色がくすんだ画質かつ画面比率をサイドカットして4:3形式に合わせたものとなっている。'''
  
 
==脚注==
 
==脚注==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)