「剣士ゼータ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 読み = けんしゼータ
 
| 読み = けんしゼータ
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Swordsman Zeta]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]([[SDガンダムシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]([[SDガンダムシリーズ]])
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝}}
 
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝}}
23行目: 24行目:
 
『[[SDガンダム外伝]]III アルガス騎士団』から登場する異国のガンダム族。
 
『[[SDガンダム外伝]]III アルガス騎士団』から登場する異国のガンダム族。
  
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に[[ユニコーン|一角獣]]を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
+
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に一角獣を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
  
 
真面目な[[性格]]で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
 
真面目な[[性格]]で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
32行目: 33行目:
 
:初登場作品。ルート分岐次第だが、ユニットとしての初登場は'''[[騎士ガンダム]]よりも先'''。
 
:初登場作品。ルート分岐次第だが、ユニットとしての初登場は'''[[騎士ガンダム]]よりも先'''。
 
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。[[ブライティクス|自軍部隊]]の面々から当初は'''「ソレスタルビーイングの保有する人間サイズの[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」'''と認識されていた。シナリオでは『[[機動戦士ガンダム00|00]]』の他、一本角繋がりで『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』との絡みが多い。
 
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。[[ブライティクス|自軍部隊]]の面々から当初は'''「ソレスタルビーイングの保有する人間サイズの[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」'''と認識されていた。シナリオでは『[[機動戦士ガンダム00|00]]』の他、一本角繋がりで『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』との絡みが多い。
:全体的に癖は少なく戦いやすい。中盤まではSD勢では騎士ガンダムとの双璧で問題ないのだが、如何せん射程にやや不安を抱えている上に特にパワーアップも無い為中盤以降は息切れしがちになってしまう。またシールド以外にも'''1000軽減のバリア持ち'''でもありダメージ軽減の安定性はある一方で、SSサイズ故のダメージ増大の影響で貫通して即死がありうる点も注意したい。
+
:全体的に癖は少なく使いやすい。中盤まではSD勢では騎士ガンダムとの双璧で問題ないのだが、如何せん射程にやや不安を抱えている上に特にパワーアップも無い為中盤以降は息切れしがちになってしまう。またシールド以外にも'''1000軽減のバリア持ち'''でもありダメージ軽減の安定性はある一方で、SSサイズ故のダメージ増大の影響で貫通して即死がありうる点も注意したい。
 
:なお実際のカードダスに於けるゼータは本作未登場の愛馬アーガマが共にイラスト化しているため、戦闘中のキラカード演出はアルガス騎士団のものを採用している。
 
:なお実際のカードダスに於けるゼータは本作未登場の愛馬アーガマが共にイラスト化しているため、戦闘中のキラカード演出はアルガス騎士団のものを採用している。
  
196行目: 197行目:
 
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。
 
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。
 
:[[コロニーレーザー]]を遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
 
:[[コロニーレーザー]]を遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが[[主人公]]だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』の人物でもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』の人物である。さらにSD枠ではすでに[[バーサル騎士ガンダム]]が出撃している)。
+
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが[[主人公]]だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のキャラでもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』のキャラである。さらにSD枠ではすでに[[バーサル騎士ガンダム]]が出撃している)。
 
;「あなたの胸にある想い…剣に乗せ、信念の先にある世界を…!刹那殿ッ!!」
 
;「あなたの胸にある想い…剣に乗せ、信念の先にある世界を…!刹那殿ッ!!」
 
:『BX』第43話「Trailblazer」より。[[ELS]]との対話に躊躇する刹那に対し、ソレスタルビーイングのメンバーや[[グラハム・エーカー|グラハム]]、バナージに続けてこう激励を入れ、後押しする。BXにおけるゼータとソレスタルビーイングの関係を象徴する場面。ちなみに、'''このシーンでの激励はゼータが〆である。'''
 
:『BX』第43話「Trailblazer」より。[[ELS]]との対話に躊躇する刹那に対し、ソレスタルビーイングのメンバーや[[グラハム・エーカー|グラハム]]、バナージに続けてこう激励を入れ、後押しする。BXにおけるゼータとソレスタルビーイングの関係を象徴する場面。ちなみに、'''このシーンでの激励はゼータが〆である。'''
203行目: 204行目:
 
;「なんとぉーっ!?」
 
;「なんとぉーっ!?」
 
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが「ミス一番星コンテスト」に出場した事に絶句して。
 
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが「ミス一番星コンテスト」に出場した事に絶句して。
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。またその後でも所々でも言う。
+
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。
 
<!-- == 脚注 ==
 
<!-- == 脚注 ==
 
<references/> -->
 
<references/> -->
211行目: 212行目:
 
**その後の『SDガンダム英雄伝』でも'''聖龍騎士ゼータガンダム'''の名でキット化された。
 
**その後の『SDガンダム英雄伝』でも'''聖龍騎士ゼータガンダム'''の名でキット化された。
 
*剣士ゼータは「(一角獣の様な)立派な一本角」の持ち主だが、[[SDガンダム外伝]]が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。
 
*剣士ゼータは「(一角獣の様な)立派な一本角」の持ち主だが、[[SDガンダム外伝]]が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。
**[[闘士ダブルゼータ]]には「[[バンシィ|獅子]]」、[[法術士ニュー]]には「[[フェネクス|鳳凰]]」の意匠が垣間見える事から、各ガンダムの特徴付けとして配したものであろうが(実際、剣士ゼータに一角獣はよく似合っている)、デザインをした横井孝二氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては、[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
+
**[[闘士ダブルゼータ]]には「[[バンシィ|獅子]]」、[[法術士ニュー]]には「[[フェネクス|鳳凰]]」の意匠が垣間見える事から、各ガンダムの特徴付けとして配したものであろうが(実際、剣士ゼータに一角獣はよく似合っている)、キャラクターデザインをした横井孝二氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては、[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
 
**武者ガンダムシリーズでも武者精太頑駄無を初め、Zガンダムがモチーフの武者たちは、馬との組み合わせが多い(というよりも、武者精太頑駄無のモデルである武者Ζガンダムの時点で馬との組み合わせになっている)。
 
**武者ガンダムシリーズでも武者精太頑駄無を初め、Zガンダムがモチーフの武者たちは、馬との組み合わせが多い(というよりも、武者精太頑駄無のモデルである武者Ζガンダムの時点で馬との組み合わせになっている)。
 
**なお、後にユニコーンガンダムもSDガンダム外伝に取り込まれ登場し、その額には当然と言うべきか剣士ゼータを思わせる立派な一本角がそり立っている<ref>あの巨大な角をガンダムのブレードアンテナへアレンジするのは難しいため、ガンダム顔(デストロイモード)になる時はユニコーン顔のマスクが後頭部へとスライドするというギミックが取り入れられている。</ref>。
 
**なお、後にユニコーンガンダムもSDガンダム外伝に取り込まれ登場し、その額には当然と言うべきか剣士ゼータを思わせる立派な一本角がそり立っている<ref>あの巨大な角をガンダムのブレードアンテナへアレンジするのは難しいため、ガンダム顔(デストロイモード)になる時はユニコーン顔のマスクが後頭部へとスライドするというギミックが取り入れられている。</ref>。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)