「剣士ゼータ」を編集中

ナビゲーションに移動 検索に移動

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== 剣士ゼータガンダム(Fencer Ζ GUNDAM) ==
| 読み = けんしゼータ
+
*[[登場作品]][[SDガンダム外伝]] ジークジオン編
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]][[SDガンダムシリーズ]]
+
**アルガス騎士団
*{{登場作品 (人物)|SDガンダム外伝}}
+
**光の騎士
| 声優 = {{声優|辻谷耕史|SRW=Y}}
+
*[[声優]]:辻谷耕史
| モチーフ = [[Ζガンダム]]
+
*種族:MS族・ガンダム族
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|横井孝二}}
+
*性別:男
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
*所属:アルガス王国([[アルガス騎士団]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
+
*役職:剣士・アルガス騎士団騎馬隊隊長
}}
+
*HP:650
 +
*モチーフ:[[Ζガンダム]]
 +
*キャラクターデザイン:{{キャラクターデザイン|横井孝二}}
  
{{登場人物概要
+
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に一角獣を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = MS族・ガンダム族
 
| 性別 = 男
 
| 所属組織 = [[アルガス騎士団]]
 
| 所属部隊 = 騎馬隊
 
| 役職 = 隊長
 
| HP = 650
 
}}
 
'''剣士ゼータ'''は『[[SDガンダム外伝]]』ジークジオン編の登場人物。
 
== 概要 ==
 
『[[SDガンダム外伝]]III アルガス騎士団』から登場する異国のガンダム族。
 
 
 
[[アルガス騎士団]]騎馬隊隊長にして名馬[[アーガマ]]を駆るアルガス一の剣術の使い手。額に[[ユニコーン|一角獣]]を彷彿とさせる見事な一本角をもつ優美な剣士。
 
  
 
真面目な[[性格]]で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
 
真面目な[[性格]]で落ち着いた物腰の持ち主であるが、短気で喧嘩っ早い面もある。OVA版では少々プライドが高い面が見られる。
29行目: 18行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
:初登場作品。ルート分岐次第だが、ユニットとしての初登場は'''[[騎士ガンダム]]よりも先'''。
+
:初登場作品。SDガンダム勢の中では、序盤のルート分岐において初登場する。
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。[[ブライティクス|自軍部隊]]の面々から当初は'''「ソレスタルビーイングの保有する人間サイズの[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」'''と認識されていた。シナリオでは『[[機動戦士ガンダム00|00]]』の他、一本角繋がりで『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』との絡みが多い。
+
:当初は[[ソレスタルビーイング]]と行動を共にしており、面々の会話に必ずといっていいほど加わっている。[[ブライティクス|自軍部隊]]の面々から当初は'''「ソレスタルビーイングの保有する人間サイズの[[ガンダムタイプ|ガンダム]]」'''と認識されていた。
:全体的に癖は少なく戦いやすい。中盤まではSD勢では騎士ガンダムとの双璧で問題ないのだが、如何せん射程にやや不安を抱えている上に特にパワーアップも無い為中盤以降は息切れしがちになってしまう。またシールド以外にも'''1000軽減のバリア持ち'''でもありダメージ軽減の安定性はある一方で、SSサイズ故のダメージ増大の影響で貫通して即死がありうる点も注意したい。
+
:SDガンダム勢の中ではクセがあまりなく、先陣をきって切り込む役に向いている。特に序盤から中盤にかけては[[騎士ガンダム]]と並んで重宝し、[[HP]]が削れてしまった際は[[騎士アレックス]]に回復を任せれば問題なし。奇しくも、原作ゲーム版と殆ど変わらない戦い方ができる。
:なお実際のカードダスに於けるゼータは本作未登場の愛馬アーガマが共にイラスト化しているため、戦闘中のキラカード演出はアルガス騎士団のものを採用している。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
39行目: 27行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;グレートソード
 
;グレートソード
:愛用の大剣。闘士[[ドライセン]]との戦いで折れるが、予備があったらしく直後の戦闘でも使用している。なお、グレートソードとは基本両手を使う必要のある大きさの剣を指すが、ゼータは片手で使っている(SD体型の為か違和感はない)。
+
:愛用の大剣。闘士[[ドライセン]]との戦いで折れるが、予備があったらしく直後の戦闘でも使用している。
:『BX』では近距離攻撃として「ソード」の名で実装されている。
 
 
;長剣
 
;長剣
 
:伸縮機能を備えた剣。
 
:伸縮機能を備えた剣。
47行目: 34行目:
 
:モチーフは[[Ζガンダム]]のフライングアーマー。
 
:モチーフは[[Ζガンダム]]のフライングアーマー。
 
;龍の盾
 
;龍の盾
:アルガス王国に敵対するジオン族の闘士ドライセンから奪い取った伝説の武具。
+
:アルガス王国に敵対するジオン族の闘士ドライゼンから奪い取った伝説の武具。とある魔獣の専用装備だが、同時にその魔獣の滅びに繋がる対抗兵器でもある。
:獅子の斧・梟の杖とともに媒体によって設定が微妙に違い、アニメでは「森の木で作られた」とされて邪悪なものではなさそうなのに対し、漫画版では元はジオダンテの装備だが対抗策にもなるとされる。
 
:カードダスでは後のシリーズで神器として登場するため、元々邪悪なものではないか、使い手の魂が宿るなどの過程で変質したかと思われる。
 
:防御だけでなく、投擲する等の攻撃手段にも使われる。
 
:何故かドライセンが所持していた時とは色が異なる(ドライセン所持は茶色、ゼータ所持は緑)。
 
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
;ソード投げ
 
:グレートソードを投擲する。『BX』では中距離攻撃。
 
;連続攻撃
 
:『BX』で採用された必殺技。
 
:龍の盾を牽制として投擲し、グレートソードによる連続攻撃で仕留める。
 
 
;彗星剣
 
;彗星剣
 
:
 
:
65行目: 43行目:
 
;ゼータ波動剣
 
;ゼータ波動剣
 
:鋭い太刀筋で大気を切裂き、生じた空気の刃を飛ばす剣技。外伝『アルガスの魔童子』で披露している。
 
:鋭い太刀筋で大気を切裂き、生じた空気の刃を飛ばす剣技。外伝『アルガスの魔童子』で披露している。
;光の獣
 
:龍の盾、獅子の斧、梟の杖の三つの伝説の武具を揃えることで、龍・獅子・梟を模った光の獣を召喚する。それぞれの武具を持つ剣士ゼータ、闘士ダブルゼータ、法術士ニューの3人が揃わないと使えない。[[合体攻撃]]として登場するかと思われたが『BX』では残念ながら未採用であり、DLCシナリオ「無限の死者」と44話「光の騎士」におけるイベントで使用されるのみにとどまった。
 
;疾風流星剣
 
:『バトルドッジボール』及び『バトルドッジボールIII』での必殺技。敵コートの頭上に飛び上がりそこから垂直落下、その後奥の外野側へと大きく「Ζ」の軌跡を描きながら敵全てを斬り捨てる。……のだが、'''剣ではなくボールを持ったまま'''飛んでいくその様はまるで'''ダンクシュート'''、もしくは'''タッチダウン'''。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
[[MP]]制ユニット。
 
 
;剣装備、シールド
 
:グレートソードで[[切り払い|斬り払い]]、龍の盾で[[シールド防御]]を発動。
 
 
;龍の盾
 
;龍の盾
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では全属性攻撃のダメージを1000軽減する[[バリア]]となっている。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では全属性攻撃のダメージを1000軽減する[[バリア]]
:シールド防御ではないため発動の安定性は高いが、サイズ差のせいで破られやすいのが難点。
 
;[[HP回復]]L1
 
:
 
;[[EN回復|EN・MP回復]]L1
 
:
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
91行目: 56行目:
 
:
 
:
  
=== 機体ボーナス ===
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
+
=== [[能力]]===
:
 
:*'''初期段階:運動性+5 装甲値+100'''
 
:*'''第二段階:運動性+10 装甲値+125 移動力+1'''
 
:*'''第三段階:運動性+20 装甲値+150 移動力+2'''
 
:*'''最終段階:運動性+30 装甲値+200 移動力+2 CRT補正+10'''
 
:
 
 
 
== 機体BGM ==
 
;「巨人との戦い」
 
:通常戦闘[[BGM]]。
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:'''[[加速]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[かく乱]]、[[熱血]]'''
+
:[[加速]]、[[集中]]、[[ひらめき]]、[[かく乱]]、[[熱血]]
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
:'''騎士、[[底力]]L7、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L2、[[インファイト]]L1、[[見切り]]'''
+
:騎士、[[底力]][[援護攻撃]][[援護防御]][[全体攻撃]][[インファイト]][[見切り]]
 +
 
 +
== パイロット[[BGM]] ==
 +
;「巨人との戦い」
 +
:
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
124行目: 80行目:
 
:戦士隊の隊長を務める同僚。
 
:戦士隊の隊長を務める同僚。
 
;剣士[[リ・ガズィ]]
 
;剣士[[リ・ガズィ]]
:副官。ゼータとは従兄弟同士で、且つ兄弟弟子の関係。
+
:副官。
 
;剣士ジムスナイパーII、剣士ジムコマンド
 
;剣士ジムスナイパーII、剣士ジムコマンド
 
:部下。
 
:部下。
;[[ブレックス・フォーラ|ブレックス]]王
 
:アルガス国王。
 
;[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]王子
 
:ブレックス王の息子。漫画版では恋人の[[ファ・ユイリィ|ユイリィ]]姫(敵対するムンゾ帝国の王女)を心配するあまり、出陣する騎馬隊に変装して潜り込んできたことがある……のだが、ゼータは'''リ・ガズィから「騎馬隊の人数がいつもより一人多い」と報告されるまで気付かなかった'''。またそのリ・ガズィも「誰が増えているのか」までは気付いてなかった。揃いも揃って節穴である。
 
 
;[[アーガマ]]
 
;[[アーガマ]]
:愛馬。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においても回避時に「アーガマに乗らずとも!」という台詞がある。
+
:愛馬。
  
 
=== ラクロア王国 ===
 
=== ラクロア王国 ===
;騎士[[アムロ・レイ|アムロ]]
+
;騎士アムロ
 
:『コミックボンボン』連載のコミカライズでは、アルガス騎士団の中で騎士アムロといち早く出会っており、[[騎士ガンダム]]の友人である彼の実力を最初から認めていた。
 
:『コミックボンボン』連載のコミカライズでは、アルガス騎士団の中で騎士アムロといち早く出会っており、[[騎士ガンダム]]の友人である彼の実力を最初から認めていた。
 
:一方ファミコンソフト『光の騎士』では、他の2隊長同様最初は彼を認めていなかった。
 
:一方ファミコンソフト『光の騎士』では、他の2隊長同様最初は彼を認めていなかった。
 
;[[バーサル騎士ガンダム]]
 
;[[バーサル騎士ガンダム]]
 
:共にムーア界へと赴いた仲間。
 
:共にムーア界へと赴いた仲間。
 
=== ムンゾ帝国 ===
 
;闘士[[ドライセン]]
 
:ジオン三魔団の一人。激闘の末龍の盾を奪取する。
 
 
=== [[ジオン族]] ===
 
;[[ゼータシャドウ]]
 
:剣士ゼータの影が実体化したモンスター。
 
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
;[[張五飛|剣士ウーフェイ]]
+
;剣士[[張五飛|ウーフェイ]]
 
:『鎧闘神戦記』に登場。剣士ゼータの転生体。戦いの最中、かつての装備である龍の盾を手にする。
 
:『鎧闘神戦記』に登場。剣士ゼータの転生体。戦いの最中、かつての装備である龍の盾を手にする。
;[[ダブルオークアンタ|騎士アルフガンダム]]
 
:『ガンダム騎士団』に登場。剣士ゼータの死後、彼の鎧を受け継ぐ。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
=== ガンダムシリーズ ===
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』本編の半年前に、[[ソレスタルビーイング]]に拾われたため、付き合いが長く、刹那の言わんとしている事がある程度分かるまでになっている。また、刹那は剣士ゼータ同様に剣主体のガンダムを操縦する。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]本編の半年前に、[[ソレスタルビーイング]]に拾われたため、付き合いが長く、刹那の言わんとしている事がある程度分かるまでになっている。
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
 
;[[スメラギ・李・ノリエガ]]
:『BX』では彼女の事を優秀な軍師として敬意を払っている。
+
:BXでは彼女の事を優秀な軍師として敬意を払っている。
 
;[[バナージ・リンクス]]
 
;[[バナージ・リンクス]]
:『BX』では彼をパラオから脱出させる。その後も、ソレスタルビーイングの目的が彼を導く事であり、また、彼の乗機同様一本角繋がりも相まって、彼にも関わっていく。
+
:BXでは彼をパラオから脱出させる。その後も、ソレスタルビーイングの目的が彼を導く事であり、また、彼の乗機同様一本角繋がりも相まって、彼にも関わっていく。
 
;[[マリーダ・クルス]]
 
;[[マリーダ・クルス]]
:『BX』では初めて対峙した時、彼女に'''「[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]もどき」'''と言われる。
+
:BXでは初めて対峙した時、彼女に'''「[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]もどき」'''と言われる。
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
172行目: 114行目:
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「ジオンの名に魂を縛られた人間達か…!」
 
;「ジオンの名に魂を縛られた人間達か…!」
:『BX』において[[ネオ・ジオン兵]]相手の[[特殊戦闘台詞]]。彼等の様な[[スペースノイド]]が言う「重力に魂を縛られた人間」への的確な意趣返しとも取れる。
+
:[[ネオ・ジオン兵]]相手の[[特殊戦闘台詞]]。彼等の様な[[スペースノイド]]が言う「重力に魂を縛られた人間」への的確な意趣返しとも取れる。
:騎士ガンダムやアレックスが「ジーク・ジオン」を[[闇の皇帝ジークジオン|ジオン族の皇帝の方]]と思い込んだ発言をしているのに対し、こちらは先に[[ソレスタルビーイング]]と合流していたのもあってか理解度が深いのも見て取れる。
 
;「残像など、見切るまで!」
 
:『BX』における[[オーラバトラー]]相手の[[特殊戦闘台詞]]。
 
:オーラバトラー共通の能力である「オフ・シュート」は分身回避のため、残像と表現することに不思議はないが、これも後述の迷台詞同様に[[声優ネタ]]の可能性が高い。
 
 
;「あの緑色の機兵…鉄越しに並ならぬ意志を感じる…。[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン殿]]、お気をつけて」
 
;「あの緑色の機兵…鉄越しに並ならぬ意志を感じる…。[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン殿]]、お気をつけて」
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第9話宇宙ルート「激突するユニコーン」において、[[クシャトリヤ]]を見て。
+
:[[スーパーロボット大戦BX|BX]]第9話「激突するユニコーン」において、[[クシャトリヤ]]を見て。
 
:ちなみに、ここで言う「機兵」とは簡単に言えば「スダ・ドアカのロボット」であり、本来ならばこの概念が登場してくるのは彼らよりの後の時代である(その時には「機兵乗りの家系」とかもでてくるのだが)。
 
:ちなみに、ここで言う「機兵」とは簡単に言えば「スダ・ドアカのロボット」であり、本来ならばこの概念が登場してくるのは彼らよりの後の時代である(その時には「機兵乗りの家系」とかもでてくるのだが)。
 
;「こ、断る…ッ!」<br />「あ、[[プトレマイオス2改|あの艦]][[ソレスタルビーイング|の方々]]は…この見知らぬ世界で傷つき、行くあてもない私を助けてくださった…その恩を裏切るなど、[[アルガス騎士団]]の名折れ! 退くつもりはない…ッ!」
 
;「こ、断る…ッ!」<br />「あ、[[プトレマイオス2改|あの艦]][[ソレスタルビーイング|の方々]]は…この見知らぬ世界で傷つき、行くあてもない私を助けてくださった…その恩を裏切るなど、[[アルガス騎士団]]の名折れ! 退くつもりはない…ッ!」
:同上。[[マリーダ・クルス|マリーダ]]が駆るクシャトリヤに人質にされながらも、[[バナージ・リンクス|バナージ]]に目的のポイントまで退くことを促すゼータ。
+
:[[マリーダ・クルス|マリーダ]]が駆るクシャトリヤに人質にされながらも、[[バナージ・リンクス|バナージ]]に目的のポイントまで退くことを促すゼータ。
 
:たとえ命の危機だろうとも、[[騎士道]]は揺らがない。命を救ってもらった恩は、命をもって返す。世界が異なっていようとも、彼らの進む道は変わらないのだ。
 
:たとえ命の危機だろうとも、[[騎士道]]は揺らがない。命を救ってもらった恩は、命をもって返す。世界が異なっていようとも、彼らの進む道は変わらないのだ。
 
;「でしたら、一撃を耐える役目は私がお受けしましょう」<br/>「ひとりで全てを担おうとしては、成し遂げられるものも成し遂げられません。必ず道を切り拓いて見せましょう。ガンダム族の名にかけて!」
 
;「でしたら、一撃を耐える役目は私がお受けしましょう」<br/>「ひとりで全てを担おうとしては、成し遂げられるものも成し遂げられません。必ず道を切り拓いて見せましょう。ガンダム族の名にかけて!」
:同上。[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]を止め、対話しようとする[[刹那・F・セイエイ|刹那]]。しかし、そのためには悪鬼めいた猛撃を繰り出すユニコーンの初撃を耐えなければならない。
+
:[[ユニコーンガンダム|ユニコーン]]を止め、対話しようとする[[刹那・F・セイエイ|刹那]]。しかし、そのためには悪鬼めいた猛撃を繰り出すユニコーンの初撃を耐えなければならない。
:そのためにゼータは、一切の躊躇いを見せることなく危険極まる役目を引き受けた。無謀とも言える賭けだが、やはり、それでもアルガス騎士団の誇りは揺らがない。
+
:そのためにゼータは、一切の躊躇いを見せることなく役目を引き受けた。無謀とも言える賭けだが、やはり、それでもアルガス騎士団の誇りは揺らがない。
;「こちらの世界に来て驚いたのは、その[[宇宙]]という存在でした」
 
:第21話「脅威!古代ミケーネの遺産!」のエンドデモにて、世界と言うものが自分達が思っていたより広い事を実感した[[日向仁|仁]]の発言を受けての台詞。
 
:CBの客分として活動していた事もあって、そう言う割にはかなり[[順応]]していたように見えるが、驚いたのはやはり「'''[[雷装張飛ガンダム|空気]]がないこと'''」が理由だろうか?
 
 
;「スメラギ殿、一杯いかがですかな?」
 
;「スメラギ殿、一杯いかがですかな?」
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。「[[機動戦艦ナデシコ|ミス一番星コンテスト]]」を兼ねた食事パーティーにおいて剣士ゼータは[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]に酒を勧めるが、彼女から現在断酒中である旨を伝えられた。
+
:BX第26話「三つの星が集う時」より。「[[機動戦艦ナデシコ|ミス一番星コンテスト]]」を兼ねた食事パーティーにおいて剣士ゼータは[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]に酒を勧めるが、彼女から現在断酒中である旨を伝えられた。
:それにしても、'''剣士ゼータをはじめとしたMS族は[[食べ物・料理|飲食物]]をどのようにして摂取するのだろうか?'''(似たような存在の[[三璃紗]]人はとりあえず口元に持っていけば飲み食いできるようだが…)
+
:それにしても、'''(剣士ゼータの様な)MS族は[[食べ物・料理|飲食物]]を(どのようにして)摂取するのだろうか?'''
;「微力ではありますが、我々の心ひとつひとつが合わされば、人の身を捨てずとも…!」
+
;「微力ではありますが、我々の心ひとつひとつが合わされば人の身を捨てずとも…!」
:『BX』第38話「たったひとつの望み」より。[[ユニコーンガンダム]]と融合し、完成された[[ニュータイプ]]…可能性と言う名の『[[神]]』となったバナージ。もはやそこにバナージの意識はない、呼び戻す[[リディ・マーセナス|リディ]]の声も届かない。
+
:BX38話「たったひとつの望み」にて、[[ユニコーンガンダム]]と融合し、完成された[[ニュータイプ]]…可能性と言う名の『[[神]]』となったバナージ。もはやそこにバナージの意識はない、呼び戻す[[リディ・マーセナス|リディ]]の声も届かない。
 
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。
 
:しかし、そこにやって来たのは[[ブライティクス]]で戦った仲間達だった。彼らの、そしてリディの必死の呼びかけの結果、融合していた精神は再び別れ、バナージは帰って来た。
 
:[[コロニーレーザー]]を遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
 
:[[コロニーレーザー]]を遮る光を生み出しているのはひとりじゃない。人の姿を捨てずともこの仲間達の力が合わされば、絶大な意思の光が生まれるとゼータは諭す。
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが[[主人公]]だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』の人物でもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』の人物である。さらにSD枠ではすでに[[バーサル騎士ガンダム]]が出撃している)。
+
:余談だが、この時バナージを援護するために出撃したメンバーはほとんどが[[主人公]]だが、ゼータは'''主人公でもなければましてや『[[機動戦士ガンダムUC|UC]]』のキャラでもない'''(生存フラグを満たせばマリーダも加わるが、彼女はれっきとした『UC』のキャラである)。
;「あなたの胸にある想い…剣に乗せ、信念の先にある世界を…!刹那殿ッ!!」
 
:『BX』第43話「Trailblazer」より。[[ELS]]との対話に躊躇する刹那に対し、ソレスタルビーイングのメンバーや[[グラハム・エーカー|グラハム]]、バナージに続けてこう激励を入れ、後押しする。BXにおけるゼータとソレスタルビーイングの関係を象徴する場面。ちなみに、'''このシーンでの激励はゼータが〆である。'''
 
  
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
+
== スパロボシリーズの迷台詞 ==  
 
;「なんとぉーっ!?」
 
;「なんとぉーっ!?」
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが「ミス一番星コンテスト」に出場した事に絶句して。
+
:『BX』第26話「三つの星が集う時」より。[[エレ・ハンム|エレ]]までもが「ミス一番星コンテスト」に出場した事に絶句して。
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。またその後でも所々でも言う。
+
:言うまでもないが、剣士ゼータの声が[[シーブック・アノー|シーブック]]と同じ辻谷氏であることによる[[声優ネタ]]である。
<!-- == 脚注 ==
+
 
<references/> -->
+
== 脚注 ==
 +
<references/>
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*剣士ゼータは、BB戦士シリーズにおける[[アルガス騎士団]]の中で'''アルガスナイトZ'''の名で唯一プラモ化されている(元祖SDガンダムシリーズではアルガス騎士団は全員販売されている)
+
*剣士ゼータは、BB戦士シリーズにおける[[アルガス騎士団]]の中で「アルガスナイトZ」の名で唯一プラモ化されている(元祖SDガンダムシリーズではアルガス騎士団は全員販売されている)。
**その後の『SDガンダム英雄伝』でも'''聖龍騎士ゼータガンダム'''の名でキット化された。
 
 
*剣士ゼータは「(一角獣の様な)立派な一本角」の持ち主だが、[[SDガンダム外伝]]が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。
 
*剣士ゼータは「(一角獣の様な)立派な一本角」の持ち主だが、[[SDガンダム外伝]]が展開されたのは1990年代初頭であり、もちろん[[ユニコーンガンダム]]はまだ存在していない。
**[[闘士ダブルゼータ]]には「[[バンシィ|獅子]]」、[[法術士ニュー]]には「[[フェネクス|鳳凰]]」の意匠が垣間見える事から、各ガンダムの特徴付けとして配したものであろうが(実際、剣士ゼータに一角獣はよく似合っている)、デザインをした横井孝二氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては、[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
+
**また、[[闘士ダブルゼータ]]には「[[バンシィ|獅子]]」、[[法術士ニュー]]には「鳳凰」の意匠が垣間見える事から、各ガンダムの特徴付けとして配したものであろうが(実際、剣士ゼータに一角獣はよく似合っている)、キャラクターデザインをした横井孝二氏も後年まさか本当に「一本角のガンダム」が登場するとは夢にも思っていなかっただろう。『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』においては、[[機動戦士ガンダムUC|UC]]勢との掛け合いが見物である。
**武者ガンダムシリーズでも武者精太頑駄無を初め、Zガンダムがモチーフの武者たちは、馬との組み合わせが多い(というよりも、武者精太頑駄無のモデルである武者Ζガンダムの時点で馬との組み合わせになっている)。
 
**なお、後にユニコーンガンダムもSDガンダム外伝に取り込まれ登場し、その額には当然と言うべきか剣士ゼータを思わせる立派な一本角がそり立っている<ref>あの巨大な角をガンダムのブレードアンテナへアレンジするのは難しいため、ガンダム顔(デストロイモード)になる時はユニコーン顔のマスクが後頭部へとスライドするというギミックが取り入れられている。</ref>。
 
 
*剣士ゼータの声を担当したのは[[シーブック・アノー]]役の辻谷耕史氏だが、逆に『聖機兵物語』においては修理工シーブックの声を担当したのは[[カミーユ・ビダン]]役の飛田展男氏となっている。
 
*剣士ゼータの声を担当したのは[[シーブック・アノー]]役の辻谷耕史氏だが、逆に『聖機兵物語』においては修理工シーブックの声を担当したのは[[カミーユ・ビダン]]役の飛田展男氏となっている。
 
**なお、『アルガス騎士団』では王子カミーユの声を飛田氏がそのまま担当している。
 
**なお、『アルガス騎士団』では王子カミーユの声を飛田氏がそのまま担当している。
<!-- == 商品情報 == -->
 
  
== 脚注 ==
+
== 商品情報 ==
<references/>
 
  
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)